育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7105119

子育て難しいですね

0 名前::2018/12/01 23:11
160センチ45キロ低血圧の息子がいます。中学生です。
とにかく言うことを聞かない。朝が弱いから夜は早く寝るように言いますが…まだ寝ません。
低血圧なので食事も気を付けますが食べてくれません。
今日は朝10時に起きて、ピザトーストと野菜ジュース。お昼は無くて、間食に豚タン焼いておやつに食べさせて、夕方5時半マグロ丼ヒラタケの味噌汁、いちごと間食のチョコレート。
10時に塾から帰ってきたのでホットミルクとチョコレートを、食べさせてみました。
今日は比較的食べてくれて日です。
血圧が低いお子さんをお持ちの親御さんの栄養を取らせるアドバイスお願いします。
1 名前:匿名さん:2018/12/01 23:47
私自身が子供の頃から低血圧です。
今でも上が100いきません。
大人になってからですが投薬治療をしたこともあります。
昔から小食です。
血糖値などは正常でした。

量を食べるのはキツイので、少ないながらも
偏らないようバランス重視にした方が良いかと思います。
間食に、ひと口サイズに小さく切った
サンドイッチを食べていました。
いつも冷蔵庫にあって、キャンディみたいにラップされた
市販のチーズとよく一緒に食べていました。

学生のとき低血圧で朝起きれないのは甘えだと発言した教授がいて
当時、治療中だったので偏見が辛かったです。
気の持ちようでコントロールできないから病名がつくんですよね。
朝起きれないのは、眠いのとは違います。
なので早く寝ても翌朝の寝起きは悪いかも。
私は起きてから30分くらいで身体が楽に動くようになります。
休日はベッドでゴロゴロできますが、平日は早めに
アラームをかけていました。
眠いのとは違って、身体が重いんです。
妊娠中は血圧が平均値になり衝撃でした。
世の中のひとは、こんなにラクなんだ!!と。

人によって症状も違うでしょうし
低血圧を起きられない言い訳に使う人もいると思いますが
本当に困っている場合は、本人の意思ではどうにもならないので
社会生活できるように工夫をしたり、本当に必要なら治療もあります。
でも私はできれば、薬には頼らずに色んな方法を模索して
自分に合ったやり方を見つけるのが健康的で良いと思います。
2 名前:匿名さん:2018/12/02 00:20
私も低血圧で80と40くらい。
確かに朝は弱いけど、
血圧だけで少食とかあるのかな。
体質なんじゃないのかな。
お腹が空けば食べるのだから、
そこまでしなくてもと思いますが。
3 名前:匿名さん:2018/12/02 00:25
>>2
80−40だとものすごく辛くないですか?

私も血圧低めなんですが、妊娠後期に
やはり80−50になった時は本当に辛くて。
特に食事のあとが苦しくて、苦しくて。
横にならないと血が頭まで回らないような感じでした。

日常生活は大丈夫なんですか?
4 名前:匿名さん:2018/12/02 01:54
私も娘も低血圧だけど、ダイエットが必要なくらいしっかり食べるし、朝も普通に起きるよ。
ただ、娘は体調が悪い時、年に一度か二度、失神する時がある。生理中が駄目みたい。それ以外は元気なんだけど。
低血圧でも症状は人それぞれ。
5 名前:匿名さん:2018/12/02 02:11
たまたま画像保存してたものに低血圧の食事改善等がありました。
もうご存知かと思いますが。抜粋して書きますね。

食欲不振からきちんと食事を摂らないことが多いが、少量ずつでもきちんと1日三食摂取することが大事。
タンパク質(肉類、魚類、納豆などの大豆食品)をしっかり摂りましょう。
ミネラル補給に野菜や海藻類を積極的に撮ることも大事。
低血圧では塩分をきちんと摂ることも大事。
塩分とクエン酸を摂れる梅干しを食事と一緒に摂るといい(疲労回復に効果的)
水分を摂ることは血液量を増やすことにもつながります。
1日1リットルから2リットルを目安に摂りましょう。
脚がむくんだ場合は量を減らし、浮腫を取る運動をしましょう。
と言うものでした。
少しでも元気に美味しく食事を摂れるようになると良いですね。
6 名前:匿名さん:2018/12/02 08:54
>>4
脳波、調べましたか?
てんかんってことはないんですか?
7 名前:匿名さん:2018/12/02 09:11
>>6
血管性迷走神経反射とかもある。
8 名前:匿名さん:2018/12/02 09:12
うちの息子は中1ですが、主さんの子どもはまだ食べてるほうですよ。
朝は食べないし、給食も減らして、夕食は一人前も食べない。
チビガリだけど、この生活で真夏の部活では倒れる事もなく過ごしたと言うつわものです。
朝はなかなか起きなかったら、足をさすったり、足のマッサージをしながら起きろ〜と声を掛けて起こすのはどうでしょうか。
機嫌がかなり悪く、蹴りを入れられる可能性もあるが、よけながら様子見つつ気長にやってみるのはいかがでしょうか?
9 名前:匿名さん:2018/12/02 09:29
うちの子もよく倒れる子で、朝も食欲もない、ただ頑張って起きてはいました。

その間は朝はもう食べさせるのを諦めました。
好きな果物を出しても食べなくなったので。
昼からは、食べ出すとすごくたべるので(から揚げや焼肉は好きだった)主さんのお悩みとはまた違うかな。
高校生の今は、午前中におなかがなるのが嫌だという理由で朝きちんと食べるし
倒れることもなくなりました。

うちは成長期の一過性のものだったのかも?小〜中で終わりました。

何かサプリメントで補強するとか?セサミンとか。
10 名前:匿名さん:2018/12/02 09:55
>>3
もうずっとこんな調子なので、辛いっていうのがよくわからない。
あ、生理の時は朝起きれないけど、それでも普通に生活してます。
夜は1時くらいまで起きてて、朝は6時半起きを20年以上。
最近は夜弱くなりました。
肥満体型になりつつあるくらい食欲旺盛です。
11 名前::2018/12/02 16:53
皆さんレス有り難うございました。
>>5さん
知らなかったです。情報感謝します。

他にもうちの息子の方が食べていると聞いて…そうなんですね。食べてくれないと心配になってしまう。
頂いたアドバイスを元に息子に合う食事などゆっくり考えてみます。

梅干しは苦手ですが、コンビニなどで売っている甘い干しうめは好きなので早速買ってみたら
おやつに食べていました。

「食べる?」と聞くと断られるので、息子の近くにお供えみたいにそっと置くと食べます。

離乳食の頃から食べずに困っていましたが…まさかこの年頃まで困るとは思っていませんでした。
皆さん有り難うございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)