育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7105516

やる気だしてくれ

0 名前:足りない子:2018/12/02 04:37
親は勉強してほしい。たくさんたくさんやる気を出してほしい。
子どもはいまいちやる気がない。やる気を出してもすぐだらだら始める。
すぐ勉強やめて違うことをする。
あのー時間ないよね。
受験まで時間ないよね。
親はこうしてほしいのに、思ったようにしてくれていないとすごくしんどい。
もっとこうしてこうなってほしいって思うことがたくさんある。
お尻を叩いてやれやれ言うのも疲れた。
でもお尻をたたけば頑張れる子。
成績も上がるからやめられない。
少しでも上へ行けるように励ましお尻をたたく日々。
だけど疲れた。
いつまでお尻をたたけばいいんだろう。
いつまで口出ししないといけないんだろう。
親ってすごくしんどい。
もう解放されたいけど、やめたら成績ガタ落ちするのわかっているのでできない。
勝手にどんどんやる気だして頑張ってくれるといいのに。
1 名前:匿名さん:2018/12/02 06:50
高校入試だよね?なにをしていいか分からないんじゃないかな?
やる気なんていらないから、入試までの家庭学習ができる時間を
表にして、入試までにこなさないといけないものを話し合って
具体的にリストアップしてあげたら?
ゴールから逆算して、毎日のノルマを決めてただこなすだけだよ。
途中でノルマの再調整もしてあげてね。
うちはリビング学習だったから、親子で見えるとこにリストを貼って、
消していったよ。終わったもの、終わってないものが
きちんとわかるから、本人もモチベーションが上がったみたい。
成績が上がってないように見えても確実に力がついてるから褒めてあげてね。
やることをきちんとできてるなら、息抜きは必要。高校入試は内申であらかた
行ける学校が決まってるんだから、なるようになるよ。
2 名前:匿名さん:2018/12/02 08:00
うちは上の子がどうしても行きたい高校があって、そこでなければ人生まっくらみたいに感じてたので
成績が上がらなくて自暴自棄になったり、上がってラリラリしてたり
本当に振り回されました(これが大学受験まで続く)

下の子は、上の子よりも検定とか受けると早く受かるし、塾も行ってたしで
一見やってる風なんだけど、「スマホ」だったねえ
あれに流れるともうだめだった。違いはそこ。
上の子はスマホ放置してやってたけど、下の子は常に気になってさわりまくり。
上の子に言わせると自分より頭いいと思うよというけど
とくかく、執着心や負けん気がないのが一番の問題。今楽しい事の方が大事みたい。
それでもやってないようで上の子と同じくらいの模試は取ってる
なので、一応

日曜日があと何回あるか数えてやらなきゃいけないこと逆算してごらん。
やれることが限られれてくると思うよと実感させようと思うけど、まだ寝てるね 呆

見守るのもお互いしんどいけど、泣いても笑ってもあと数ヶ月だね。忍耐忍耐。
3 名前:匿名さん:2018/12/02 08:33
受験生?
受験がまだピンと来ていないのかね。
うちの子もそうだったよ。
当然志望校はあって、そこに向かっているはずなんだけど、どこか他人事な様子だった。

今は過去問に取り組んでいる頃だと思うんだけど、どんな感じ?
うちは過去問で手ごたえを感じ始めてからスイッチ入ったかな。
私立志望だったので正答率と合否がわかりやすかったせいもあると思うけど、自分では無理と思い込んでいたのに意外にも出来たのが嬉しかったんだろうね。
それでもまだまだ合格の域ではなかったので、あとは自主的に弱点克服に努めたみたいよ。
本格的にヤル気を出してきたのはその高校に合格して入ったあとですが、いまは大学受験に向けてガツガツモリモリ。
やる気スイッチって、子供によって入るタイミングはそれぞれなんだろうね。

今の時期、もし主さんが手を掛けるとしたら、押してもダメなら引いてみな、で、何か視点を変えて、改めてお子さんに夢と希望を持たせてみるのもいいかもね。
4 名前:匿名さん:2018/12/02 08:33
お尻叩くのも限界があります。

できるはず、もっと上へいけるはずと思ってるのは、親だけかも

勉強やる気があるのも学力のうちじゃないかな

無理しないで本人に見合ったレベルにいくのがいいと思うけど
5 名前:匿名さん:2018/12/02 08:50
親の思い通りになる子なんてそうそういないよ?
ご自身はどうだったの?

受験前の苛立ち焦りに温度差があって辛いのはわかるけど、思い通りにならない、親ってしんどい!は違う気がする。
6 名前:匿名さん:2018/12/02 08:58
私自身が高校生になってから勉強が楽しいと思うようになった経験があるので、中学の時は子供は勉強をしなかったけど、しないわりには悪くもなかったので黙って見守っていました。
高校は偏差値60の公立。
最初のテストは一夜漬けで学年320人中87とかそんな感じ。
何となく勉強の楽しさに目覚めるだろうと勝手に思っていた私は次も黙っていたら、一夜漬けすらせず受けて200近い順位まで急降下。
さすがに、は?!となり、次は勉強勉強と言って110くらいで、その次はやれー!と盛大にキレたら子供は部屋に引きこもって勉強をして52番。
さすがにやれば結果が出る事はわかったのだからやるかと思ったら、次はゴロゴロ〜ゴロゴロしてて、2日前くらいに舌打ちしたらリビングでながら勉をして80番。
私はどうしたら良いのやら迷走中。
中学の時は黙ってたのに急にうるさいから嫌なんだと思うし、私も黙ってようと思うんですけど…
でもハッキリしたのは、娘は勉強の楽しさには目覚めないと言うことですね。。。今高2。
おお友よと思うくらい気持ちわかります。
7 名前:匿名さん:2018/12/02 08:59
お尻叩いて取り組むのなら、それでいいんじゃない?
お母さんが怒ることが動き出すスイッチがオンに切り替わるようにしかシステムが仕上がらなかったんだよ。

自らの問題として取り組む子、分かってはいるけど取り組めない子、言われるとやりたくない子、いろいろ。

だけど勉強したから学力が向上といっても限界はあるわけで。
勉強する子が全て難関校に行けるわけじゃないから。

勉強への向き合い方も学力向上も親の理想と年々乖離するよね。
8 名前:匿名さん:2018/12/02 14:41
将来、「親に干渉されるのが嫌だった。親にうるさく言われなかったら、もうちょっと自分で物を考えたし、もうちょっと頑張ったはず。」と言われたりして?

押して駄目なら引いてみろ、ということは時々ある。親がうるさく言えば短期的には伸びるけど、長期的に見れば放っておいて方が大きく伸びる、かもしれない。
9 名前:匿名さん:2018/12/02 14:50
>>6
地頭いいけどやる気ない子は、緩く駅弁あたりに収まって、緩く働いて緩い幸せを手に入れるんじゃないかな。
うちの妹がそう。節約上手なので専業で家のローン終わらせて子ども二人育ててる。いつも平和そうよ。
妹は、もし人生やり直せても絶対同じことするね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)