育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7105963

E判定でも合格された方

0 名前::2018/12/02 11:04
大学受験を控えて子どもは頑張っているようですが、これまでの模試は全てE判定。
それでも合格できたという方のお話はよく聞きますので望みは捨てていませんが、だからと言って悠長にもなれません。
親がヤキモキしても始まらないのですが、心構えになるような、また、励みになるようなお話を伺えたらと思います。

あとの2ヶ月弱、お子さんはどんな風に取り組んでいらっしゃいましたか?
今の時期がEでも、合格された方は最終的な模試ではAまで上がられたのでしょうか。

うちは私大狙いで、過去問の出来からわずかな望みを見出しているのですが、模試での順位や偏差値を考えるとやはり…
先日は大学別の模試を受けに行きましたが、様子からしてどうも芳しくはなかったよう。

滑り止めももっと手厚くしないといけないかなとも思いますし、子ども任せにし切れず頭が痛いです。
1 名前:匿名さん:2018/12/02 11:14
ミラクルがおきればね、
2 名前:匿名さん:2018/12/02 11:16
10月くらいまでE判定喰らってた大学に受かりました。
よくある「部活に夢中で引退後受験勉強にシフトしたらどんどん成績が上がった」ってタイプです。
ちなみに男子。それまでは推薦なんてありえないくらい成績悪い上提出物もいい加減だった。
模試は最後が12月ですがその時Cでした。

志望は国立で高校は私立。
自分の時と受験の仕組みが全然違うので先生にお任せになりました。
親はインフル対策(これで前の受験で酷い目にあったから)くらいでした。
やっぱり過去問対策は大切みたいで、受験科目なのにテレビのクイズとかの問題に全然答えられないので驚くと「これはあの大学の二次には出ないからやる必要がない」って言ってました。
そういうのは学校の先生の指導が大きかった。
とにかく本命対策だけ頑張ったようです。

うちの子は滑り止めは一校でした。しかも偏差値低い筈なのに落ちたんです。
本人が言うに問題傾向が似たところを選んだけどやっぱり違うから落ちでも仕方ない、その対策の時間本命校にかければよかった、でした。
だからあまり受けさせるのも考え物なのかも…。
そこらへん無駄のない滑り止めの受け方はやっぱり塾や学校の先生の情報だと思います。
3 名前:匿名さん:2018/12/02 11:23
地頭は良いけど、夏まで全力で甲子園目指してました、浪人するつもりだったけど、ぐんぐん伸びて届きました、って子はいる。
うちはE判定だけど推薦で合格。
4 名前:匿名さん:2018/12/02 11:42
2です。
今、現在のお願いスレ見てきたけど私はあっちの29番さんとは別人です。
紛らわしくてごめん。
5 名前:匿名さん:2018/12/02 11:53
正直そういう話は稀なので期待しないほうがいい。
逆にずっとA判だったのに落ちたって話はよくある。
志望校なら受けるのは良いと思うけど
B 、C判定の適正校をメインに、
滑り止め、滑り止めのすべり止めをセンターできっちりとって狙えばいいと思う。
私立は今年は去年並みに絞ってくるし、
去年みたいに最後で拾うこともないかもしれないから厳しいのは覚悟して頑張ってください。
6 名前:匿名さん:2018/12/02 12:06
>>5
2です。そうなんですよね。
うちの子も「部活も頑張って夏休み明けから受験勉強したらここに受かった」みたいな扱いで高3向けの受験体験会に呼ばれたりしました。レアケースなのは確かです。

東大A判定組がぼろぼろ失敗して難関私立に行ってる。ぶっちゃけ早慶の学生は推薦か内進か東大落ちしかいないんじゃと思う位。

上げたり下げたりでごめんね。
ただ言えるのは信頼できる先生の進路指導に勝るものはありません。
うちも先生のGOが出て子どもは安心してチャレンジする気になったようです。
学校や塾の先生とよく相談して作戦たててくださいね。
7 名前:匿名さん:2018/12/02 12:26
皆さん、結局は地頭のよろしいお子様ということですか。
うーん、難しいですね。😭

滑り止めの滑り止めをセンターできっちりと取るというお言葉は私にもかなり響きました。
確かにそうですね。

2週間後に塾の面談があるので、それまでに再度私も子どもと一緒に検討したいと思います。

おかげさまで私にも覚悟ができた思いです。
皆さま有難うございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)