育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7110224

結論までが長い人への疑問

0 名前:匿名さん:2018/12/04 11:39
義母、昔から「結論先にお願いします」と言いたくなるほど、話が長い人です。

例えば「近所の○○さんの長男が結婚した」が結論なのに、隣の何々さんが、ああしてこうして、どうだこうだーーーから始まるのが日常茶飯事。
私は隣の人がだれかさえ知りません。

その結論に行きつかず、何が言いたかったのか解らない事も多い。
年取ったらますますそうなった。
未だ認知症とは判断されてないけど、やばいかも。

なぜ話を短く説明できないんですか?
そこは必要ないって判断できないのはなぜ?
1 名前:匿名さん:2018/12/04 11:41
ごめん、私がそう。
国語力がないのかな。文系だし成績はよかったんだけど。
夫からはまきが入ります。
子供たちは慣れてるらしい。
友達はある程度まで聞くと「そろそろ結論をいえ」と突っ込んでくれます。
2 名前:匿名さん:2018/12/04 11:43
おしゃべりな息子の難しい話が始まると
「先に結論を言え」と言ってしまうわ。
3 名前:匿名さん:2018/12/04 11:44
うちの旦那がそうだけど、結論を話すことが目的じゃないから。
話すことはコミュニケーションなのです。相手の知らない人の話を延々として、親切だからその人がどういう人かって言うのもちゃんと全部説明して、聞き手が「へー、うん、そう、すごーい」しか言いようのないことを延々と語るのがコミュニケーションなのです。

そう信じている人には手の打ちようがない。
めんどくさいから二度目に出て来た時に「あ、前言ってた○○の人ね」って言うとむっとされる。
理不尽。
4 名前:匿名さん:2018/12/04 11:49
文系だからだよ。ごめんね!
5 名前:匿名さん:2018/12/04 12:04
私も文系だけど結論から先に言う。
それは相手側から見てるから。
自分は知ってる話だけど、相手は知らない。
だから知らない人が把握しやすい形に変えて話す。

結論を後にするのはドラマチックにしたいとき。
階段を上がるみたいに盛り上げてから結論を出すと、場も楽しい。

自分側から見て話す人は、相手に伝わりやすいように
変えてから話すことをしないよ。

主語を抜いて話す人も、同じ。
自分は分かってるけど相手は分からないという視点がない。
6 名前:匿名さん:2018/12/04 12:05
順番通りに話さないと、訳が分からなくなるからだと思う。全てが必要な情報に思えるし、不要と言われたら、全てが不要に思える。
用事は結論から話すけど、雑談は時系列に沿って話したい。
7 名前:匿名さん:2018/12/04 12:42
>>6
うん。
子供が今日はこういう事があって、結果こうなった。というのとか、面白い出来事を教えたい時は、順序よく話す。興味が無いと聞きたく無いかもね。
8 名前:匿名さん:2018/12/04 13:01
私の母親もそう。
いちいち電話してきて長々と説明する。
「もう忙しいから用事なかったら切るよ!」って言っても、「用事があるから電話したんやろ!なんや!冷たいな!あんたは!」って逆切れされる。
最近は長々と話し出すと「ん!ん!ん!はいはい。わかった!じゃね!」って嫌々しく返事して切ることにしてる。
そしたら「おまえは一人で生きてきたとでも思ってるのか!?そんなに会話もしたくないなら縁切ったるわ!」って電話ガチャ切りされた。
めんどくせー、ほんとに。
9 名前:匿名さん:2018/12/04 13:05
年取ると優先順位がわからなくなるのよ。
うちの実母がそう。
手伝いに行くと、どうでもいいことばかり頼む。
急ぎの用事は帰り際か、次の日に電話で頼んでくる。
10 名前:匿名さん:2018/12/04 13:14
結局、なんだっていいんだよ。
ただ話をしたいだけ。
11 名前:匿名さん:2018/12/04 13:18
うちの旦那が話が長いのは韜晦するからだと気が付いた。
自分に都合の悪い話、義実家の話は、私が嫌になるくらいだらだら話すの。
自分がだらだら話して結論を言うのを先延ばしにしたいというのもあるし、私が生返事になって一番面倒くさいことを言ってもそのまま生返事で受けちゃうって気が付いたからだと思う。
気を付けているんだけど、旦那の話って結論がステルスみたいに細かくまきちらされていていったいこの人何が言いたいんだろうって感じなの。だからつまんない話…って思って聞き流してるととんでもないことを私が了承したことになっている。
最近はほんと信じられないので、最後に結論を確認してさらにラインで送ってもらってる。
そろそろ諦めて結論だけラインで送ってほしい。
そしたら断るから。
12 名前:匿名さん:2018/12/04 13:37
義母がまるでそう。
私や主人、義理兄辺りはイライラしてるけど、
同世代は友達多いのよ〜
年寄りは年寄りのペースがあるのかしら。

今施設にいて来て来て言うけど、
元気な時でも話がめんどくさかったのに
今なんてもっとめんどくさくて行きたくないよ。
13 名前:匿名さん:2018/12/04 16:31
年寄りは皆そんなだね。
ホント1分で済む話を、前振りの長いこと。
その経緯いるか❓てことがたくさん。
私も聞いてるふりして、聞いてない。
聞いてたらイライラするだけだから。

しかし、内心将来の自分とダブります。
高齢者が増え若者が減り、怖い世の中になりそうだな。
14 名前:匿名さん:2018/12/04 16:47
話が長いと大切な用件が頭に入らなくなるから困る。だけど「で、用件は何?」と途中で聞くと「話している途中でしょ」とかなりキレられてしまうのが、もっと困っている。
15 名前:匿名さん:2018/12/04 16:54
娘がそうよ。
昔から。
アホなの。
国語力ないから。
16 名前:匿名さん:2018/12/04 17:00
>>15
話が長いのは国語力がないからなの?
前半では文系だから(たぶん国語は得意だよね)話が長いって人が複数いたのに。
でも私も話が長い人は国語力がないと思う。
小学生の作文能力でしゃべってるから話が長くなるんだよ。
17 名前:匿名さん:2018/12/04 17:10
>>16
私は逆だと思ってる人。
だって、話が長い主人は文系。
話が短い私は数字で物事考えるのが大好きだもん。
結果が全てタイプなの。

そんな私は女の世界では生きにくい。冷たい人だとよく思われる。
主人は女子受けとか低収入の人からの受けがいい。

私は、つまらん話でも仕事なら聞けるけど、
プライベートでは正直避けたい。
とくに自称お金持ちの中年。
うちはある程度お金持ってるから、嘘つきってだいたいわかる。
嘘ついて金持ちぶって自分を慰める人生って、本当につまらない奴って
思ってる。
18 名前:匿名さん:2018/12/04 17:14
お年寄りの特徴だよ。
相手の気持ちを考えたら、長くなりそうだと思った時点で
まず結論を話すでしょ。だって相手の顔を見たら必然的にそれがわかるはず。
それが分からない時点でお年寄り認定よ。
感覚が鈍ってる証拠。
19 名前:15:2018/12/04 17:25
国語力が無いから娘は結論を話すまでの道のりが長いのだと思ってましたが、違いますか?
申し訳ないけど、時間が無い時なんかは娘が話してる途中に「話長くなるなら後にして」と言ってしまいます。
例えば、オチがある面白い話を娘が語ると台無しになる。
同じ話でも話し手によって変わりますよね。

一度、娘が長めの話を珍しく上手に話して来たのですが、「喋りが上手な友達の話方を真似してみた」
と言ってました。
訓練で短めに分かり易く上手に話せる様になるのでしょうか。
20 名前:匿名さん:2018/12/04 17:29
まず、相手の気持ちを思いやる想像力がない。
国語力もない。
21 名前:匿名さん:2018/12/04 18:26
自己中なタイプか、馬鹿だと思ってた。

自己中タイプは私の話を聞いて欲しい、私に注目して欲しいみたいに私に私にってタイプ。
お馬鹿タイプは話している途中で自分でも目的は何だったか忘れるタイプ、このタイプはお喋り好きで脱線タイプともかぶる。
ここでもその説明っているの?って言うくらいダラダラ説明する人がいるじゃない?
その人は脳みそで整理できないタイプだと思う。
22 名前:匿名さん:2018/12/04 18:49
国語力があって話が長い人は、色々情報を織り交ぜて、話を膨らませる事で長くなってしまうという事じゃないのかな?とっくに要点は終わってるけど、そうそう、○○と言えば・・と言う感じ?

主さんが言う話が長いのはくだらないどうでも良い事をチンタラチンタラと言うタイプで別だと思うけどな。
23 名前:匿名さん:2018/12/04 18:56
>>22

国語力があって色々な情報を織り交ぜて話が長くなる人は、相手の顔色も同時に見られないと駄目だよねー。
自分が良い話だと思っていても、相手はそう思っていない場合もあるし。

そもそも話が面白いと思ってしまえるような人なら主さんが言うような「「結論先にお願いします」と言いたくなるほど、話が長い人」って表現にはならないだろうね。
24 名前:匿名さん:2018/12/04 19:04
結論から話すことはできるけど、結論から話すとなんで?とか、色々聞かれるから、結論の前に訳というか色々足してしまう気がします。

相手のこと考えて話すつもりが結論までが長くなってしまってダメですね。

ここを読んで結論から話そうと思いました。
25 名前:匿名さん:2018/12/04 19:08
>>24
必要な前振りは、必要なのよ。

そうでなくて、例えば
「○○さんに久しぶりに会った」と言うだけの事を、
朝起きた時から描写し出すから困ってるの。
その上、その○○さんて誰!てなるわけ。
26 名前:匿名さん:2018/12/04 19:12
>>25

わかるわかる。
今日誰々さんと偶然会ってね〜で始まるんじゃなくて、どうしてその時間にその場所に行って、何々の用事(買い物)をしていたら、ちょっと気になるものがあって云々かんぬんで、帰ろうとしてたんだけど忘れてたことが事があって、何々してこれこれして、最後にやっと誰々さんと偶然あったのよって感じね。
27 名前:匿名さん:2018/12/04 20:56
色々だよね(笑)

私は土屋太鳳ちゃんの話が長いなぁ、といつも思う。
それいらないよね、っていう背景が多い。
ちょうどさっきテレビ見てたら

アポなしでお店に入るって番組だったんだけど
すみません、◯◯という番組なんですがさっきここ美味しいよ、って紹介を受けたのですが、取材とカメラよろしいですか?
と聞けばすんなりなんだけど
すみません、◯◯という番組なんですがここの町の美味しい所を探してまして、そしたら地元の女性がここ美味しいよ、って教えてくれたんですけど
(話が長くて途中で店の人に何人?と聞かれた)
出演者は四人なんですがカメラさんとかスタッフさんもいるんですけど
もしご迷惑だったらもっと小さくできます、とか。

なんか長い。

話が長い人は要点をまとめられないんだろうなぁと思う。

年、って言ってる人もいるけど
年だとはしょりすぎる人もいると思う。
私の同僚、はしょりすぎるし全部アレだからちんぷんかんぷん(笑)

あと、別の同僚もせっかちで
合いの手というか話の腰を折りまくる。
これが地味にストレス。

今日朝ね、
(何?寝坊しちゃった?)
ううん、通勤の途中でおじいさんが
(え?倒れてた?救急車来てた?)
ううん、そうじゃなくてね
(え?じゃあ徘徊?)
じゃなくてね
(自転車で転んだ?)
じゃなくてね!アヒル散歩してた

みたいな感じで結末になかなかたどり着かせてくれない。
たった三行の話なのにすごく長くなっちゃうんだ。

っていう私の話が長いね!失礼〜
28 名前:思う:2018/12/04 21:09
あー長いな〜と思う人がいる。
この話にその前置きや状況説明はいらないよねと
もっと簡単に説明してくれないかと思ってしまう。
私は気が短いのかもな〜
29 名前:匿名さん:2018/12/04 21:12
話の要点を伝えてくれないと
聞く側が、聞きながらそれを探らなくてはならないから
疲れるし負担なんだよね。

時系列に話したい人は、それだと相手が疲れるということを
意識していないんじゃないかな?
30 名前:匿名さん:2018/12/04 21:12
>>27

いやいや、例えがわかりやすくて長くても入ってくるよ。
31 名前:匿名さん:2018/12/04 21:26
話が長い人のなぜ?を知っても仕方がないから
どうすればいいかを考えよう。

とりあえず、
延々と話を聞いて(聞き流して)
最後に要点をまとめて復唱してあげる。
意地悪かもだけど。

スレの話だとしたら
ふんふんへーと聞き流して最後に
近所の◯◯さんの長男が結婚した、という話ですね?
よかったですね、おめでとう、と簡潔にこちらが述べる。

途中で余計な事は言わない。

話の長い人の特徴としては
途中で
その近所の人って?みたいな質問を挟むとそれの説明も長くなるから極力しないこと。

最後にまとめてあげてると段々相手も話し方が変わってくる、かも。
母と娘はそれでだいぶ話がうまくなった。
旦那は相変わらず話が長いけど。
32 名前:匿名さん:2018/12/04 21:28
27も31も、話長いよ
33 名前:匿名さん:2018/12/04 21:34
>>32

上の人じゃないけど、31さんはまさに
「要点をまとめる」話し方だと思うわ。

話の長さって、不必要な部分が長いのであって
要点だけまとめると簡潔だよ。
34 名前:なげーよ。:2018/12/04 22:56
>>27

ほんとだよ。
35 名前:匿名さん:2018/12/04 23:15
やっぱり、自分勝手な人なのでは。
我儘勝手ではなく、自分のペースしか見えてない人。
相手がどうこの話を聞いているかということに考えが
及ばないんだよね。

夫の母もそうだわ〜。
結論は言うけど、それから「あとね」「それがね」
「そしたらね」「っていうのはね」等々を何度も付け加えて
話が長い長い・・・
夫の母の場合、加齢で脳のストッパーが壊れてるのも
話が長くなる一因だろうなぁ。

話が長い人に限って、話が面白くないよね。
36 名前:匿名さん:2018/12/04 23:30
>>35
27しかりね。
37 名前:匿名さん:2018/12/05 01:37
結論を先に話すと、変に誤解されることがある。
誰が、どうした。と話してあとから肉付けしようとしても、そこで話が終わっちゃって説明させてくれない、とか。
誰ってだれよ?いつのはなし?など、あとから説明しようとした部分を なんの話かわからないじゃない!ってふうに強く聞かれたり。
うまくいきません。
38 名前:匿名さん:2018/12/05 06:16
>>36

書き物には読まない自由がある。
39 名前:匿名さん:2018/12/05 08:04
わかるー
職場にいるよ
その話題で曜日はどうでも良い事なのに、月曜なんどけど、違った火曜かな?雨降ってたから月曜か…でもどこそこにいたんだから違うよなぁってなるの
それどうでも良いよね?話が進まないよって思う
その人は自分が知ってることは他人も知ってるスタンスで話したり、時系列バラバラな上に主語等がない事もしばしば
何が?どれを?何の話をしてるの?って感じ
雑談なら聞き流して適当に返事すればいいけれど、仕事の話だとイライラしてしまう
40 名前:匿名さん:2018/12/05 09:24
話の長い人の話は面白くない。面白い話も長くなると
本当につまらない。話の長い人ってオチがないよね。
で、結局何が言いたいの??ってなる。←うちの旦那。
41 名前:匿名さん:2018/12/05 10:19
私も長い。
LINEだと特に。
これも付けなきゃ、これも書いとかなきゃ誤解される、とか読み返すほどに長くなります。

ここでもいるじゃないですか。
質問されて補足したら「なにその後出し!!」とか言う人。
他人に「簡潔に言え」って人の中には「私の知りたい情報だけ教えろ」ってな自己中も一部いると思います。
42 名前:匿名さん:2018/12/05 10:25
うちの姑なんて、話が支離滅裂だし自分だけギャーギャーと一方的に喋ってくるよ。
話が長い、それで?、なんてレベルじゃないんだよねぇ。わけわかんないことばっか。
もう相槌打たなくてもいいんじゃない?って感じで、でも聞いてるかチェックしてくるから、その支離滅裂でマシンガンのようなトークの隙間を見つけてはちょいちょい反応見せとこうと思うんだけど聞いちゃいない。
いやもうほんと、皆さんが羨ましいよ。
43 名前:匿名さん:2018/12/05 10:51
>>41
概要を説明した後の補足なら、後出し!と言われても
動じることはないのでは?
判断に関わるような重要部分が抜け落ちてた訳ではないのなら
後出し批判する方が間違ってますから。
(毎月の生活費が全然足りないんです相談のあとに、実は
貯金は5千万円あるんですけどなんていうのは後出しですけどね)
44 名前:41:2018/12/05 11:15
>>43
すみません。私自身ではなく、ここで言いがかりつけられてる人は時々見ます。それを例にあげました。
本筋は書いてるけど突き詰めて言うと…の突き詰めての部分がその人にとっては気になる所だったんでしようね。
「それ書いてほしかったなー」ぐらいならまだいいけど「それ最初に書けよ!」みたいな失礼な言い方に今度は主さんがガチギレしていました。
「そんな万人に好むようなスレ文書けるか」って。
横それ失礼しました。
45 名前:匿名さん:2018/12/05 11:26
>>41
会話の上手な人は、その「相手の知りたい情報」っていうのがちゃんとわかってるの。
だからそれを含めて大事な要点のみを簡潔に説明できるのよ。
会話上手な人への「後出し!」っていうのはただの揚げ足取り。
ここでのことなら特にそういうことも多い。
あまりここのやり取りとリアルな人とのやり取りをいっしょくたに考えないほうがいいよ。

ちなみに、LINEの長文はおすすめしない。
短文のやり取りが主流のアプリだと思うから、長文LINEはびっくりされるよ。
読むほうも疲れるだろうし。
内容にもよるけど、要点のみ書いて、「簡潔に書いています。詳細はちゃんとご説明したいと思います。お時間あるときにでもご連絡ください。」とでもすればいいと思う。
46 名前:横だけど:2018/12/05 11:27
>>44

万人向けの文章は書けないという、その主張の方が
正しいんだと思いますよ。

だから、万人向けに書こう誤解のないように書こうとするあまり
長々と書く羽目になるのなら、そんなことしなくていいんだと思います。
47 名前:匿名さん:2018/12/05 11:55
だいたい後だし!って怒る人は、詳細を主に確認もせず思い込んで叩いた人だと思う。

その気まずさを主に八つ当たりしてると思ってる。
不要なまでにプライドの高い人ね。
48 名前:匿名さん:2018/12/05 12:28
いや、たまにいるよ。
そこ肝心なとこなのに何故最初に言わない?
最初にその情報があるのと無いのとではアドバイスの方向が真逆になるんだけど?
ってスレ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)