育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7112838

また暴れた

0 名前:匿名さん:2018/12/05 09:13
あー。
人生疲れた。
また息子暴れやがった。
襖二枚破れた。
早く家出て行け。
せっかく今日休みだから朝早く起きて家事メイク終わらせたのに
今から拭き掃除。
コンポタの粉も飛び散ってるし
どうやって気分盛り上げようか。
25 名前:匿名さん:2018/12/05 10:32
>>16
>でも今日暴れたあと「おまえが正しく正しくばかり言ってくるから真逆の事言いたくなるだけやろ!」と言われた。

「正しく」と言うのは口癖なの?
今、目にしただけの私でも息が詰まるわ。
いつもいつもそういう言われ方していたら、何かあっても親に相談できないよ。
26 名前:匿名さん:2018/12/05 10:53
これから運転や1人暮らし等で人様に迷惑かけてほしくない(親の世間体のため)。
というのが前面に感じられるから反発しているということはない?

正論でうまくいかないときは愛情で話すといいよ。
体や心が心配とか。
もう息子さんもほとんど大人だから、親は冷めてしまっているかもしれないけれど、嘘でも小さいときと変わらず大好きで、立派な社会人になることを信じていると繰り返し言ってあげてほしい。
27 名前:匿名さん:2018/12/05 10:53
ご主人はその時いなかったの?
ご主人がいないときにしか暴れないのかな?
28 名前:匿名さん:2018/12/05 11:04
旦那さんがそっくりなら、どうにもならないかも。
悪い手本が堂々と生きてるんでしょ?
29 名前::2018/12/05 11:05
やっと片付きました。
珍しく今年はこたつを出してあげてたけど、コンポタの粉が飛び散ってたので片付けました。
リビングがスッキリです。

「正しく」と言う様な正当な母ではないです。
「アホか、自立してから言え。」みたいな感じで私も攻撃してしまう。
だって、本当に嫌悪感でいっぱいになるんです。

やられた系のニュースを見たらよく「ムカつくわ」とやられた方にムカついてます。
自分なら言い返すのに、自分なら倍になってやり返すのに、と思うみたいですが、実際外ではやりません。

正そうとなんて元々思っておらず、こいつはもう無理だ!!!と私の中でムカつくんです。
今日も
「あんたが勝手にそんな奴やのに、全部親の育て方みたいな言い方されてさ!迷惑やろ。
偉そうな事言うなら自立してからにせえ」と言いました。
そしたら暴れたし、蹴られた。

全然痛くないし、暴れられても慣れたもんで「あーあー、修理代あんたの貯金から引くからな。」とは言うんですが、片付けがしんどいし、またかーと思います。

昔蹴られた際、グーで殴った事もあるんですよ。
そしたら意外にも止めて冷静になったからやり返しても良いんですが、それは妹がいる時に置いておこうと思います。
あまりやると効かなくなりそう。

旦那さんは別居です。
こんなのが2人いると妹がおかしくなるので、話し合いの末別居で家族してます。
30 名前:匿名さん:2018/12/05 11:14
ああ、医学部母さんね。
いつもお疲れ様。
31 名前:匿名さん:2018/12/05 11:15
人は変えられない。
自分が変わるしかない。
根本的に変わるのは難しいだろうけれど、やり方を変えないと状況は変わらないと思います。

それと、暴力に暴力で対抗するのはやめた方がいいです。
興奮して骨折等大怪我にまで発展することがあります。
暴力をふるわれて我慢するのもよくないです。
ストレスがたまると親を殴るようになります。
暴力は許さない親の真剣度を見せるためにも、逃げたり警察を呼ぶのがいいらしいです。
32 名前:匿名さん:2018/12/05 11:16
息子さんはいつから何がきっかけで暴れるようになったんだろう。
息子さんが旦那さんに似てるから?息子さんの発言を嫌悪してるの?
主さんが息子さんを嫌悪してるのが息子さんに伝わってて息子さんは反抗してるんじゃない?
今朝の暴力の原因が何かわからないけど、主さんと息子さんは穏やかに話ができないのでしょうか?
息子さんはご主人と暮らした方がいいのかも。
33 名前:匿名さん:2018/12/05 11:18
もう諦めてるのね?
それが正解。
そんな人格の人間を正そうとしたり、努力するだけ無駄だから離れたり関わらないようにしないと。
私の旦那もそう。
昔精神科に行かせたけど病気でもないし、障害でもない、嫁が悪いと言われた、と。
私が努力すればと思い長らく頑張って来たけど酷くなるし、頑張っても無駄だから早く気づいてATMにしないと時間の無駄。
使い道あるだけマシくらいに考えていいよ。

主さんは息子さんもだから見捨てられないけど、もうすぐ自立はするでしょう。
もう放っておいたらいいよ。
34 名前:匿名さん:2018/12/05 11:23
>>24
反抗期に不登校になると
こんなもんだよ。
矯正って言うけど、
やり方おしえてほしいよ。
入院や警察以外で。
心療内科やカウンセラーは好きなことさせてろって。
受け入れろだそうだよ。

中学まで普通の子だよ。
躾もまあまあしてる。家事でも洗濯は夫より私のやり方も理解してる。
友達思いで、正義感。外面よし。
学校は転校したけどトップ高。
35 名前:匿名さん:2018/12/05 11:25
今度は医学部母がここで暴れ出す。
36 名前:匿名さん:2018/12/05 11:27
息子は主人と暮らした方が良かったですか?
何が正解か分からないから私は離れた方がいいと思いました。
主人はもう自立した大人だけど、息子は自立させなくてはならない。
主人と息子だと、主人の方が強烈だから息子が威圧されておかしくなりそうで。

とにかく自立するまでは私が育てようと考えました。
これも全部、今頑張らないと、今楽さを選んで旦那に委ねたら息子がダメになって私が将来しんどいと思ってです。

息子は医学部なんかじゃあないです。
高校の先生になりたいらしいです。
だけど私は何もかも心配ですよ。
結婚だってしてほしくないし、先生になんてなったらマスコミ騒がす事件起こしそうだし。
だからって先生を反対したら何になれる?とも思います。
外では問題ないから仕事は出来るかもしれないけど
結婚は、しなくていいです。
やめた方がいい。
37 名前:匿名さん:2018/12/05 11:32
>>34
私の子と似てるかも
不登校中暴れて暴れて近所迷惑だから引っ越したくらい。
受け入れ、なんて言われた?
うちの子の主治医はやり返す、親の立場は守った方がいいと言ってたよ。
もう立場なんかないのにね。
虫けらだよ。
38 名前:匿名さん:2018/12/05 11:32
来年家出るなら、後少しの辛抱じゃん。
39 名前:匿名さん:2018/12/05 11:32
>>36
息子さんにどっちと暮らしたいかって聞かなかったの?
40 名前:匿名さん:2018/12/05 11:32
暴力、暴言は嫌ですね。
手を出すのは頭に血が上りやすい、短気なのかな。
幼いよね。
暴力はよくないけど親への甘えが足りてないのかな。
もっともっと!と要求してくるお子さんかな?

お母さんが正論で反論したり、言い返せば言い返すほど泥沼にはまって抜け出せなさそう。
そんな時は黙るか別な場所へ移動するのはどう?
息子さん一人にしちゃうのはどうかな?
41 名前:匿名さん:2018/12/05 11:54
>>35
もうノイローゼになってるやんwww
やられた相手の事はいつまでも覚えているんだwww
医学部医学部ってw
42 名前:匿名さん:2018/12/05 12:09
>>41
どこに医学部母がいるの?
43 名前:匿名さん:2018/12/05 12:11
ありがとうございます。
そうですね。もう少しの辛抱なんですが、たまに私も更年期爆発します。
中2病みたいな事ばかり言わないで欲しいです。

主人と別居したのは息子が小学生の頃なので、もちろん私と住む事しか考えられなかったです。
だって、主人の暴力暴言が原因で別居したんですから、そっちと住みたいはずが無いです。
だけど大きくなってからの息子が暴れた時は、本当に主人が必要だと思う時もありました。
どうしたらよかったのでしょうか。
44 名前:匿名さん:2018/12/05 12:18
物凄い横だけど、主の発言だいたい見れば分かるけど一応主って書いてくれた方がありがたい。
>>43も主かな。

で本題への感想なんですが、この母親がこの性格じゃ絶対子供は駄目になる。
売り言葉に買い言葉みたいな、何というか子供の一言一言に突っかかってるの?
少し手抜き、少し離れる。
45 名前:匿名さん:2018/12/05 12:21
うちも色々あったけど、こうすれば良かったという答えは無いよ。他人から見ればいろいろ言われるかもだけど。
でもさ、そのうち落ち着くのでは?
うちは娘息子いるけど、暴力は無いけど大変だよ。
46 名前:匿名さん:2018/12/05 12:22
高校生女子だけど、最近暴れが落ち付いてきた。
うちは思春期外来を受診して発達障害があることがわかって、投薬や入院で改善した。
夫も義理父も暴力があるので、遺伝かもしれない。
主さんの辛さはすごくわかる。
本人も実は先が見えなくて不安から、怒りを抑えられなくなるみたい。
息子さんは発達の問題じゃないとは思うけれど、専門家に相談した方がいいよ。
ただ、無料相談とかだと、あまり知識がなくて正解を見つけるのが難しいかもしれない。
うちは夫とは半別居。たしかに子供が暴れる時、夫がいたほうがまだましと思うこともあるし、
いないからこそ子供が落ち着いて過ごせるという面もある。
どうしたらいいかはとても難しい。
理解のある親族に協力してもらうのもいいと聞くけど、うちの親族は遠方だし核家族だからね。
元気を出して。
47 名前:46:2018/12/05 12:43
息子さん、主さんの正論を受け入れられるほどにはまだ成長していないのかも(大学生でも)。
だとしたら、しばらく息子さんの気に障りそうな正論を控えてみるといいかもしれない。
相手をその場で説得しようとせず、「ママの考えはこうなのよ」程度に紹介するだけにする。
受け入れるかどうかは息子さんに委ねる、当面。無理に変えようとすると反発して喧嘩になるだけでしょう。
嫌な思いは画像として記憶しやすい子だったら、後が面倒になる。

もし娘と似ているなら、まずは自分理解から、かも。
自分が苦手なもの、心地よいものに気付くところから始めて、次は世間一般の考え方と自分独自の考え方の違いを知る。
そして、世間と違う感じがした時は、こうするとお得だよ、という風にいい方法を伝える。
ここまで来る頃には、親の事を少し信頼してもらえるので、話がしやすくなるはず。

時々、主さんは外泊したりして、自分の事は自分でさせるといいと思う。自分の無力さを知ると、少し謙虚さが出てくるよ。主さんの息抜きにもなる。

娘のことを想定して書いたので、見当外れならごめんね。
48 名前:匿名さん:2018/12/05 13:23
>>34
将来息子どうします?
転校したけどちゃんと学校は行ってるんだよね。
なりたい職業とかありますか?
私の子は不登校にはならなかったものの、似たような感じ。
入院は嫌ですか?
うちは入院させたけど、何やってもダメだった子が見違える様に公正したからおすすめだよ。
こういう子って、可愛い時はとびっきり可愛いんだよね。
外面いいけど、働き出して、慣れて来たらそこが外面使う場では無くなるかもしれない。
うちの息子も頭だけはとびっきり良いんだけど、何の職業に導こうか本当に悩むよ。
感情的になる場が少なく
感情的になってもあまり支障なく
目立たず
人に迷惑かけず
息子にやりがいがあって
頭を使う職業
誰か、世の中にある職業で息子に合ってるの教えてください。
恋愛も結婚もどうでもいい。人に迷惑かけずにきちんと働ける子にさせるのでと思う。
矯正なんてこんな子は無理だよね。
だって、生まれ持った何かが絶対にある。
困ったよ。
49 名前:またあ?:2018/12/05 14:11
>>43
これ主?
50 名前:匿名さん:2018/12/05 14:15
>>29
上で似た親子がいると書いた者だけど、やっぱりあなたも知り合いに似たところがある。

周囲の人がどう思うかってあまり考えずに突っ走ってしまったり、感情的になりやすかったりしないですか?

妹さんのいるときにとっておくって話がよくわからないけど、いずれにしても妹さん一人が可哀想。
51 名前::2018/12/05 14:56
ありがとうございます。
43は私です。ダメだ。書き忘れてばかりですみません。
50さん。
妹の時に取っておきたいのは、妹いる時は暴れるのを阻止したいからです。
妹は可哀想ですよ。
だけど、私は何が出来ましたか?
色々な機関に相談したし、こちら以外の掲示板でも相談したけど、皆さん、可哀想だと言ってくれても解決策はわかってません。
私も何かしたかったけど何も無かったです。

私は感情的になる事は昔から無く、事なかれ主義なのが息子や旦那で変わりました。
変わらないとエスカレートする人が2人もいるので、これでも自己主張をするようになったくらいです。
間違えていると思うことは伝えないと、後から容認したように受け取る主人や息子なので一応言ってたら、近頃はすごい言う人間になってきました。

しかし、今回煽り運転のニュースで言った息子の言葉にいちいち嫌悪して、逆上させてしまった私が悪いのだと今冷静になって思いました。
今日はもう出かけない事にします。
52 名前:匿名さん:2018/12/05 14:57
>>50
>妹さんのいるときにとっておくって話がよくわからない
主じゃないけど。
暴力をふるわれた時、やり返したら意外にも効果があった(息子さんが暴力を止めた)。
その効果は、妹が巻き込まれそうな時のために取っておく(それまではやり返さない)、という意味では。
53 名前:34:2018/12/05 15:09
入院って病院が問題ないという場合どうしたらいいですか?

何もかも取り上げたら、暴れだすと思います。
警察沙汰にしたら入院できるでしょうね。
暴れて物が壊れて、入院費がかさんで、うちは貧乏だしそれは困る。

将来何もしたくないとか
将来のことを考えると胸がかきむしられるようだといいます。

アルバイトしてます。行く前は毎回行きたくない—と言いながら
なんとなくこなして帰ります。
就職か進学か。頭はいいけど勉強をずいぶんしてません。
通信はおそらく進級できるでしょう。
どうしたらいいんでしょうね。

時期を待て、というようなことを言われます。
54 名前:34:2018/12/05 15:10
ごめんなさい。
53は>>48さんへです。
55 名前:匿名さん:2018/12/05 15:17
>>51
多分以前に息子の言動が我慢できないと相談した人ですよね?
その時も言ったと思いますが、そういう子っていますよ。
親の前だけ、家族の前だけで大きな事や悪い事を言って反応を見たいとか、言葉でだけ悪態付いたら外で頑張れるとか。
親は、そんな事言うくらいだから外でその通りにするんじゃないかと心配になりますが、息子さんは外では穏やかだと言いますし、主さん過剰反応し過ぎですよ。
思春期の子が親に向かって「シネ」と言ったからと、一々クヨクヨしないでしょう?
そういう子なんだから、いい加減主さんも分かってあげたらいいのにとは思いました。
暴れるのは良くないですし、いくら主さんが抑えたり教育しても、暴れる子は暴れます。
なので、その部分を引き出す様な事は親ならしない方がいいです。
他人が主さんと同じ反応をしてもきっと息子さん暴れませんよね。
「親なのに」その態度だから暴れる事になったのだと思いました。
56 名前:匿名さん:2018/12/05 15:39
>>55
うん。
学習しないで真っ向からストレートにに向かい合いすぎだよね。
57 名前:匿名さん:2018/12/05 15:47
>>53
別人だけど、勉強随分してないのはなぜ?
トップ高だから留年しやすいだろうに、大丈夫なんですか?
それに元々頭良い子は勉強部分をくすぐると伸びますし、横に逸れにくい。
上手くモチベーション上げてやれば勉強という得意分野で自信つくから手っ取り早い公正方法だと思いますよ。
今荒れてても、落ち着いてる時にでもとっつきやすい塾なんかを進めてみては?
58 名前:匿名さん:2018/12/05 16:25
>>53
別人だけれど、うちも暴れて入院させたことがありますよ。
入院費は共済みたいな入院費一日1万円ぐらいの医療保険に加入していれば、年収が高くない世帯ならおつりがくると思います。
先に病院2支払って領収書をもらってから保険会社に請求する形になるので、立替払いになってしまいますけどね。
59 名前:匿名さん:2018/12/05 18:13
>>58
大変でしたね。
60 名前:匿名さん:2018/12/05 18:32
前に新聞で、成人した息子さんがよく暴れるので家族の命も守る意味で、夜はかわいそうだけど
薬を飲ませて、座ったままずっと何時間もボンヤリとさせていた記事がありました。
その家族は、平穏無事に暮らすためにそうするしかなかったそうです。
61 名前:53:2018/12/05 18:36
>>57

>>34に書いたのだけど
留年確定で通信に転校しました。

>>58
いつか参考にさせていただきます
62 名前:48:2018/12/05 18:45
>>53
暴れているのに病院が問題ないなんていいます?
暴れたり、喚いている時に主さんがこっそり録画したら良いと思う。
私は息子は嫌がるから自分だけ青年精神科の診察に行って相談してたんだけど、オーバーに話しても他に溢れるくらいの問題児がいるから先生もあまり重要に思ってくれない。
だから実際の姿をスマホ録画しました。
こっそりだけど、物が飛び、喚いている姿がはっきり撮れたから先生ビックリしてました。
すぐ態度変わりましたよ。
入院は最終手段だけど、入院して悪いことはないですよ。
院内学級ある大病院選ぶと出席日数に加算されますし、勉強も塾みたいに手厚いですよ。
もしかしたらそこでまたやる気になるかも?
63 名前:匿名さん:2018/12/05 19:01
こりゃあ駄目だね。

兎に角主さんも悪い部分が沢山あると思うよ。
子供は未成年のうちは1人では稼いで生きて行く事は出来ないのに、「自立してから」とか「一人で生きて行け」とか、「一人で生きて行けないくせに」とか「稼いでから物を言え」とか言うのは言葉の虐待だと思う。
たぶん小さい頃からずっと続いているから反発が凄いんだと思う。
どんなに言葉でねじ伏せようとしても、どんなに暴力に打って出ようと、息子さんの心に主さんへの嫌悪感しか生まないし、積もり積もって精神崩壊すると思う。

小さい頃から育てにくい子供だったのかもしれないけど、そう言う子ほど自己肯定感も低いし、親に愛されてる実感も無い。
ある意味主さんの性格が追いつめているって言うのもあると思う。

キャンパスが離れて遠くなるのを期に主さんと息子さんは距離を置いた方がいいし、何も口出さない方が良いと思う。
卒業して帰って来たいと言っても、独り暮らしさせるんだよ。それが主さんの為でもあり、息子さんの為でもあると思う。
64 名前:46:2018/12/05 19:14
医師や家族の同意を得て入院するまで大変だった。私も写真と音声で現状を伝えた。
入院したい人は多いから優先順になる。うちは通報もあったし、前のクリニックから申し送りもあって早かった。
考えるなら早く動いた方がいいよ。どこも予約一杯だから。

独り暮らしは微妙。生活スキルがないと破綻することもある。
ある程度見通しがないとリスキーでは。
65 名前:匿名さん:2018/12/05 20:16
>>63
うん。
あなたのいう通りだと思う。

それでも主は自分が追い詰めてこうなる部分が大だったなんて認めないと思うけど。
だからこそ、こうなってしまったんだから。
66 名前:主です。:2018/12/05 21:18
皆さま沢山お返事をありがとうございます。
どうして認めないと思われるんでしょうか。63番さんのアドバイスがとても響いてそうだなと思いました。
今回だけでなく、聞き逃せと言われたし、たまに共感してあげろと言われ、アドバイス通り試したから回数は減ってます。

ただ、私もしんどい時があって。
私の我慢効かない回数が増えてる気がします。
主人と重なるから余計に酷いのかもしれません。

息子とは離れた方がいいし、私ももう限界、長い間穏やかな生活をしていない気がします。

もう20歳になった子です。
その子が親を蹴るんですよ。
主人の方が息子より気性が荒いけれど親を蹴ったり殴ることなんて一度も無かったそうです。

もう充分育てました。
至らない点は沢山ある親だけど普通の子の10倍の体力精神力を消費しました。
私一人でです。
旦那に伝えただけで逆上して息子を殴りに来るから黙ってました。
だから舐められたのかな。

生意気ばかり言ってすみません。
とにかく、今日は出かける気が無くなってもったいないI日でした。
すぐお返事下さったから嬉しかったです。
あのままだと私一人で暴れてたかも。
皆さまのおかげでゆっくり見渡してから片付けました。
年末大掃除くらい綺麗になったので良かったかも。

ありがとうございました。
67 名前:匿名さん:2018/12/05 21:25
34です。
夫に言うと逆上するよね。だから半分しか言えない。

わたしにも夫にも親をけるとか考えられません。
甘えてるんだろうと思います。
私が暴力的なところのある母ですからやってもいいと思ってるんでしょう。
弱い女性っていうイメージは私にはないようです。

でもすぐ反省しませんか?
やりすぎたって。
一日後ってこともありますけど。

最近は当てるつもりじゃなかった、みたいなことを言ったり
悪いと思っているんだと言ったりします。

説教は絶対聞いてくれませんけど。
わかっているんだと思っています。

みんな少しずつ違うし、同じことは言えないけど
改善されたらいいですね。
うちも改善してほしい。
来年は高3。どうしよう。。。

ちなみに、うちのような子じゃなくても
物を壊す壁に穴をあける、みたいなことは
高校生になった同級生の親から聞いたりするので
普通、とまではいわないけど、ままあることだと思うようにしてます。
68 名前:匿名さん:2018/12/05 21:30
主さんもかなり余裕ないのよね。
お疲れ様です。

その方が楽になれるなら、主さんが薬飲んでしのぐのもありかも。
69 名前:匿名さん:2018/12/05 21:32
主って書いてないから憶測の部分もあるのかもだけど、どうも自分ばかりってことが前面に出ているんだよね。
名前の件もなんども指摘されているのに、無視なのかなんなのか、そういうことひとつとっても突っ込まれる要素となるのに、要はツメが甘いんだと思う。

このレスも20歳の子が親である自分を蹴ることをまるで恥じることなく、訴えかけるかのように書けること自体、自分のことがまるで正しく私は間違ってないということの表れに見える。
他人事見たいとも取れる。

他所のことだからそれがどうとは言わないけど、今一度見直そうという感じもなく単なる愚痴スレだったのかなと、今更ながら感じるわ。
これからも変わらないんでしょうね。
70 名前:匿名さん:2018/12/05 22:05
スレ主さんは、かなりお疲れのようなので
ここでは似た環境の方達からの共感を得る場所
なにか解決するとかではなくて
自分ひとりではなく他にもいるんだと一休みできる場所
そういう風に使われたらどうでしょう。

実際、体験しないとスレ主さんの大変さは分からないのだと思います。
文字を読んで、頭で考えて、こうすればいいじゃないの
ここがダメなのよ、いろいろ言われると思いますが
それが可能ならもうやっているはず。

相談して解答がくる場所として使うのではなくて
似た人達に出会える場所として使う方が
いまのスレ主さんには合っていると思います。
71 名前:匿名さん:2018/12/05 22:17
>>69
あなたさ、記名にこだわり過ぎだよ。ずっと言ってるのあなただけだよね?
半角の人だと認めなくていいけど、本当にやばくないか?
72 名前:あほか:2018/12/05 23:58
>>71
違うよ。
73 名前:匿名さん:2018/12/06 00:33
>>72
ちょっと聞いていい?
どれどれ、と主を探してみたけど・・・主だと書いてるよね。
一回、二回抜けた事を厭味ったらしく言ってるの?
相談が重ければ書き込みにも集中するだろうし、その辺りの空気は読まないの?
悩んでる人に一々指摘しなきゃならない様な事?
何もかもが自分の思い通りにはならないのよ。
74 名前:匿名さん:2018/12/06 06:13
>>70
そうなんだよね。
経験者だって共感しない人はいる。
娘が摂食になって混乱している時、それ用の掲示板で賢い親になれ、ふうに書かれて落ち込んだ事がある。
難関受験みたいに夢のある悩みならまだ張り合いもあるけれど、心の病みたいな悩みは終わりも分からないし、やっぱり共感してもらってピアカウンセリング的にやっていくしか無いかと思います。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)