育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7115630

駄)自立 = 一人暮らしって人

0 名前::2018/12/06 15:52
駄だよ、駄スレだよ。
別にケンカ売ってないからね!


社会人になったら実家をでて一人暮らしができて初めて自立!だって考えの人いますか?

また、社会人になっても自立(一人暮らし)してないとけちょんけちょんにいう人いるけど、なぜそんなにそう思うの?

ご主人が結婚まで実家暮らしでマザコンだから?
自宅社会人ってそんなにダメなの?

うちの子、自宅社会人になる予定なんだけど、そんな男のところに嫁に行かせたくないですか?

息子も娘もいますが、息子に限らず娘だって節約のために自宅社会人でも全く問題ないって思うんですけどね。
もちろん、生活費は多少入れてもらいます。

それは自立って言えないの?
1 名前:匿名さん:2018/12/06 16:01
自分の貰うお給料で生活できるのか本当の自立(独立)だと思うけど
独り暮らしで一人前説を唱えるのも一昔前の子供〇人産んで一人前みたいな
自分がそうやって来た人の押し付けに感じちゃうんだよね。

うちはまだ大学生だけど社会人になって一人暮らし始めたら
自炊皆無の汚部屋暮らしが目に浮かぶよ。
2 名前:匿名さん:2018/12/06 16:07
都内在住だと、大学も就職も自宅に住み着いてそのまま…という人はすごく多いと思う。
それも結構だけど、やはり親がかりの環境から離れて、何もかもを一人でやる状態を経験して欲しいなとは思う。子供の方から親離れをしてくれて一人暮らしする宣言してくれるとありがたい。

掃除洗濯食事のみならず、もっとこまごました生活の一つ一つを経験してもらいたい。
そうすることで見えてくるものはたくさんあるはずだから。

ただ、一人暮らしを究めると婚期が遅くなったり結婚そのものにメリットを感じなくなったりする場合も多いようなので、その辺ははっぱかけていかないとまずいと思うけど。

何を以て「自立」というかは…なんだろうね。
結婚して家族を持つことかな。結婚しない人もいるから難しいけど。
自立って言葉に過剰反応しなくてもよくない?
3 名前:匿名さん:2018/12/06 16:08
家にいたら自立とは言えないとおもう。
ゴメンね
4 名前:匿名さん:2018/12/06 16:17
うちは息子がいる。
男の子は一度はひとり暮らしをするべきだと思う。
自立は「自分のお金ですべて賄う」より「自分の生活を全部自分でやる」方が大切じゃない?
お給料が足りなくて一人暮らし出来ないならちょっと援助しても良い。
それより親が通ってお掃除しちゃうとか駄目だと思う。
朝片づけなかった食器はひとりでにきれいにならない、トイレを汚したら自分が掃除するまできれいにならない、ゴミは自動的にゴミ置き場に行ってくれない、シャンプーは自分が買わなきゃ家にない、風邪引いて熱出しても自分でコンビに行かないと食べるものがない、そういう経験ってしておく必要がある。
5 名前:匿名さん:2018/12/06 16:21
あれはいつもの小梨さんだと思うよ。

でも、実家暮らしから結婚して共稼ぎ希望の男性が、今まで母親がしてくれていたことをそのまま妻に望むとしたら、それはかなりのハズレ物件だと思う。
6 名前::2018/12/06 16:27
>>5でも、実家暮らしから結婚して共稼ぎ希望の男性が、今まで母親がしてくれていたことをそのまま妻に望むとしたら、それはかなりのハズレ物件だと思う。


そうだよね、これは私も息子にはきちんと言っておきたいって思う。

私がいろいろするのはあなたが私の子どもだからであって、それを結婚相手に望んではいけないって。
また、奥さんは家政婦でもない、お互い同等である、でも同等ではあるけど男女で出来る事できないことはあるからそこはきちんと話し合って助け合っていけ。

そこんところは、絶対にきちんと伝えたい。
7 名前:匿名さん:2018/12/06 16:31
私も4さんと同じように思う。
あとできれば女性も1人暮らし経験しておいた方がいいかな。
1人暮らしでなければ自立していないとは思わないけどね。
結婚したらいきなり仕事と家事の両立がたいへんになるだろうから。
8 名前:匿名さん:2018/12/06 16:31
妻が夫に不満を持つのも、
親は何でもしてくれた、お金もくれた、欲しいもの買ってくれた、でも夫は親みたいによくしてくれないって事なんだよね。
いっつも夫に不満持ってる妻はもっとは親ではない、身の丈に合ったものに感謝して暮らせと悟らないとね。
9 名前:匿名さん:2018/12/06 16:32
>>8
もっとは 間違い、夫は。
10 名前:匿名さん:2018/12/06 16:33
個人的には自宅社会人は自立とは思わないです。
衣食住を自力で賄って初めて自立かな。
だから、実家を出ていても定期的に親が掃除しに行ったり
洗濯を手伝ったりしていたら自立だとは思わない。

ただ、自宅から問題なく通勤できる距離なのにわざわざ一人暮らしはしないだろうから
自宅社会人をするのなら、せめて上げ膳据え膳はやめたらどうかと思う。
私は結婚するまで自宅住まいだったけど、大学入学を機に洗濯をしてもらえなくなりました。
残業があったりすると大変な時もあったけど
今思えば、土日に洗濯機を占領させてくれたのは親の愛情だったのだなと思います。
11 名前:匿名さん:2018/12/06 16:35
私完璧じゃない?
一人暮らし→同棲→結婚をでーす。
12 名前:匿名さん:2018/12/06 16:46
自立ねぇ〜
色々言い出したらこの世の中自立してない大人ばっかりじゃん
13 名前:匿名さん:2018/12/06 16:49
実際に体験して初めて本当に理解出来るのであって、言い聞かせたとしても実際には理解出来ない事って多いと思う。
今まで放置だったトイレやお風呂・洗面所やキッチンの掃除や洗濯、食事作り、日常の細々したこと、役所での手続きや光熱費の手続き等、自分できちんとやった事がある人と、大変なのよと母親に言い聞かされた人ではやっぱり感じ方は違う。
自分で働いている中で忙しい中、全てやった事がある人と無い人では、やってくれる相手(伴侶)に対しての気持ちって全然違うと思う。

生活費を入れてもらってますと言っても数万でしょ?しかもお金払ってと言うならホテル暮しみたいなものだもんね。
自立しています!と言うのには少し無理があると思います。
その上でそれを承知で実家暮らしなんだからいいんです〜と言うのなら、それはそれで家庭の方針もあるだろうし良いと思いますよ。
14 名前:匿名さん:2018/12/06 17:15
上げ膳据え膳で、家に5万入れてます、というのはパラサイトシングルに近いかな。自立というなら家事を全て自分でやった上に、生活費を10万出すわけだもんね。
でも、結婚資金と家の頭金として年に200万くらい貯める予定です。結婚したら妻には専業してもらうつもりです、という男性なら、しっかりとした大人だと思う。
15 名前:匿名さん:2018/12/06 17:21
35過ぎても実家にいたら、おかしいとは思うかな。
30位から、厳しい目で見るって感じ?
16 名前:匿名さん:2018/12/06 17:23
主さんは一人暮らししたこと無いのね?
だから分からないんだよね?

一人暮らししてみて気づく事って本当に多い。
そして、それは経験した人にしか絶対に理解できない。
だからだよ。
17 名前:匿名さん:2018/12/06 17:26
私が見てて気持ち悪いなと思う人は、母が自ら「社会人でも実家にいて欲しい。」と公言して憚らない人。
世話も食事の世話も嬉々としてやってて、息子はアルバイト程度の安月給だからと援助を惜しまない。
祖母からもお小遣い貰って当然と思ってる。

そんな親を見ると、5080問題が頭をよぎる。
18 名前:匿名さん:2018/12/06 17:28
知的障害者の息子、一人暮らししていますよ。
市から派遣された福祉の人や家族が見に行く事あるけど、ご飯支度したり洗濯もするしルンバが走ってるし、電気水道電話など引き落とししています。
こんなのも自立って言う?
19 名前:匿名さん:2018/12/06 17:30
>>16
ま、してなければダメだってことでもないけどね。
した方が成長するよね。
結婚する前に経験した方がとは思う。
20 名前:匿名さん:2018/12/06 17:31
>>18
してるよ。
親が死んでも大丈夫なら
自立だとは思う。
21 名前:匿名さん:2018/12/06 17:32
>>17
私まだ貰う恥
22 名前:匿名さん:2018/12/06 17:48
息子さんは結構後の生活をどう考えている?

妻に働いてほしいなら、一度は一人暮らしを経験すべきだよ。これは夫婦円満の秘訣。家事を知らない男性は、妻に過剰な期待をしがち。

妻子を養うなら多少の生活費と言わず、妻を養うだけの生活費を取れば良い。結婚すれば普通に出せなきゃ困るわけだし。貯金しといて結婚する時に渡してあげなよ。贅沢癖をつけると後で辛い。
23 名前:匿名さん:2018/12/06 17:52
幸せでないとか、人並みとかそれ以下の生活してる人達って
自分の生き方が正しいと思いたいのか
人にも同じ生き方を強要する傾向があると思う。

子どもが家に居ようが、一人暮らししてようが
結婚して夫婦がそれなりに仲良くて
ちゃんと子供を育て上げられたら正解なんじゃぁないの?って思う。

うちの息子は自立してるんだけど、地方勤務になったので
ファーストカーは買ってあげたよ。
だってさ、最初の車をローンで買うと、ずっと車はローンで買う人生になっちゃうもの。
次の車を買うお金を月々貯める約束はしてるけど、
5年後とか10年後にどうなってるかはわからない。
でも、親として一応やるだけの事はしたって感じ。

これを甘いと思う人もいると思う。
でも、うちにとってはマネー教育の一環なんだよね。
厳しいだけでは子供は躾けられないもの。
あくまで我が家ルールだから他人に押し付ける気もないし
批判したい人はどうぞして下さいって考え方。
24 名前:匿名さん:2018/12/06 18:07
>>23
最初の3行言う必要ある?
25 名前:匿名さん:2018/12/06 18:08
>>23
主も喧嘩じゃないよって言ってるんだし、
人がどう思ってもいいじゃん?
26 名前:匿名さん:2018/12/06 18:10
>>23
>だってさ、最初の車をローンで買うと、ずっと車はローンで買う人生になっちゃうもの。

え、そんなことないよ?
27 名前:匿名さん:2018/12/06 18:25
そもそもなにかの派生スレなの?
28 名前:匿名さん:2018/12/06 18:33
>>23
なんか、性格悪いのだけがわかったレスだな。
29 名前:匿名さん:2018/12/06 18:44
社会人になっても自宅でママに全部してもらってる男は嫌だなー。
一人暮らし=自立ではないかもしれないけど、自宅にいたら生活の為にやらなくてはいけない細々とした事に気付くきっかけってなかなかないよね?
30 名前:匿名さん:2018/12/06 18:45
>>23
幸せな人がこんなに攻撃的なのか?
そもそもとして、それが謎だ。
マネー教育と言う名の言い訳(別に誰も責めていないけど)しているみたい。
31 名前:匿名さん:2018/12/06 19:14
>>23

>だってさ、最初の車をローンで買うと、ずっと車はローンで買う人生になっちゃうもの。

最初の車を親に買い与えられた場合は、
どうなるんだろうね?

>次の車を買うお金を月々貯める約束はしてる
>マネー教育の一環

自分は完璧!と思っている典型的な自己満過干渉。
32 名前:匿名さん:2018/12/06 20:28
パラサイトシングル 問題点

で検索して、
いくつかのコラムを読んでみた方がいいかも。
33 名前:匿名さん:2018/12/06 21:04
まー、成人したら一度は一人暮らしした方がいいと思う。というか親から離れたくなるもんだと思う。

私は30過ぎるまで独身で、親が手放したがらなかった。一人暮らししたいと言ってもあんたには無理だとか、お金の無駄とか言って。
それを振り切って短期間だけど一人暮らししてみて良かったと思ってる。

だけど、いま大学生の娘が一人暮らしだけど、一人暮らししたからと言ってしっかりするわけでもないな。親にお金出してもらってちゃ……
就職の時は帰ってきてもいいと思うけど娘次第。もうあまり親に口を出されたくないみたいだし…
34 名前:匿名さん:2018/12/06 21:07
>>33
一度出たら、大変さもわかるけど、気楽さもわかっちゃうからね。
実家は楽だけど。
35 名前:匿名さん:2018/12/06 21:27
>>34
うちの娘は一人暮らしの時は一人暮らしサイコー!と言い、実家に帰れば実家サイコー!と言っている。多分、また一人暮らしになっても、結婚しても、サイコー!と言うんだろう。それぞれ良い所があるのよね。
36 名前:匿名さん:2018/12/06 21:34
>>35
良い娘さんじゃ。
私は一人はさびしかったっす。
けど実家もそれなりに煩わしいです(笑)
お風呂がねー、好きな入浴剤だの使いにくかったし、決まった時間に入らねばだし
古いし・・・。(最近風呂はリニューアルしました)

でも今でも行けば上げ膳据え膳・・・。布団はふんわり。サイコー
37 名前:匿名さん:2018/12/06 21:57
車をローンで買うなと書いている人がいるけど、同感です。
たとえば300万のクルマが欲しければ300万貯めてから買えと親に言われて育ちました。
結果ペーパードライバーなので車を買うことはなかったけれど。
夫も現金派ですが、現金で買える「中古車」派です。車好きの夫婦なので新車がいい私と言い合いになりますが私は専業主婦なので夫の欲しい中古車になっちゃいますね。5年落ちとか平気です。
自立に関しては、ひとり暮らしが理想ですが、給料が低いと大変ですよね。
だから家事ができるかどうかだと思います。
母親が専業兼業関係なく。
あと、妻が専業兼業関係なく。
大人なのだから、妻が専業だから家事育児丸投げはダメです。
兼業ならなおさらですよね。
夫に言わせると、欲しい車(たとえば200万の中古車)があっても、ひとり暮らしだったらなかなか貯まらなかった。実家にいたから貯金ができたし、一括で買えた。
家事は母親任せだったけど、すごく反省してる。
少しづつ覚える。

と、いいつつ何もしないですけどね。
私、家政婦じゃないんですけどね。
定年退職したら、全部やってもらいます。
私は朝から遊びに行く。
夫にとって、定年後が真の意味での「自立」かもしれません。
38 名前:匿名さん:2018/12/06 22:00
>>2さんの言うことに全て同感だわー。
おんなじ気持ちの人がいるってホッとするね
39 名前:匿名さん:2018/12/06 22:44
>>37
子供の影が見えないのは何故…?
40 名前:匿名さん:2018/12/06 22:45
うちの夫は18で家を出た。
だからか義父母の中で、夫が18で止まってると感じる時がある。
もう夫、50過ぎてるのにね。
41 名前:匿名さん:2018/12/06 22:47
>>37

なんで定年退職したら、全部やってもらうになるの???
42 名前:匿名さん:2018/12/06 22:50
>>37
その論理だとご主人が定年したら家事は半々じゃない?
43 名前:匿名さん:2018/12/06 23:16
言われて嫌なことに関しては よそはよそ、うちはうち、口出し無用と言い、その舌の根の乾かないうちに
これはこうあるべき、こうじゃないと駄目!!気に喰わないキモい!だからね。
既得利権は手離さない、で嫌なことは 古いと斬り捨て。
自分だけに都合のいい頭は脳味噌取り出して洗ってもらえ。
44 名前:匿名さん:2018/12/06 23:20
>>43
どうだろねー
実際に時代の違いはあるし
45 名前:匿名さん:2018/12/06 23:24
43はどっか別のスレと間違えてる?
と思ってたら、44には普通に通じてるのね。
46 名前:匿名さん:2018/12/07 01:23
一人暮らしは、分かりやすい自立だよね。
でも、それと同等の負担を負うなら、実家暮らしでも自立と言ってもいいと思うよ。家事を親に頼る分、家にガッツリお金を入れるとか、お金は自分の食費くらいしか入れないなら、家事を一手に引き受けるとか。
これなら一人暮らしした方が楽かも、と思うような生活が、自立した実家暮らしだと思う。
47 名前:匿名さん:2018/12/07 01:53
自立とかではなく、
息子娘があそびで帰ってこないとか気になるよね。
嘘ついて恋人とあそんでるだろうし。
そういう面倒なことがおきるから、大学から家を出て行ってもらいました。

たぶん、自由を味わったから社会人になっても家には帰ってこないと思います。
48 名前:匿名さん:2018/12/07 06:50
親がいなくなっても一人で生きていける状態なら実家でも1人ぐらしでも自立してると思う
49 名前:匿名さん:2018/12/07 08:06
>>48
それは自立出来る人で自立した人ではないね
50 名前::2018/12/07 09:20
沢山意見があって読んでいて楽しかったです。

その中で私が一番ピンと来たのは 
48さんの意見かなって思います。
1人暮らししてるしてないではなくて、急に親がいなくなってもなんでも自分でやっていける状態になる事かなって思います。
お金もそうだし生活全般身の回りの事がちゃんとできるってことかなって。

お金だけ稼げてもダメだし、一人暮らしで汚部屋でもダメだし。
諸手続きをスムーズにできない人もダメだし。

うちの息子娘もしっかり鍛え上げておこうと思う。


ちなみに、私は結婚まで実家暮らしでした。
お昼のお弁当まで母に作ってもらっていました。
そんな娘だったけど、結婚時のいろんなもろもろの手続きも、料理も洗濯もなんでも困ることなくできたけどね〜。

だから、実家暮らしの何がそんなに自立に対してダメージになるのかがわからないんだよね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)