育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7127469

勧誘撃退法は?

0 名前:匿名さん:2018/12/12 13:13
他スレを見て、勧誘のことで聞いてみたくなりました。

電話で毎回断るのにしつこくかかってくる業者。

家に来て、玄関先までとしつこい人。
チラシ入れて、インターホンで用件言って、玄関まではでられないといっても、どうにかして出させようとしつこい人。

苛々します。
皆さんはどう撃退していますか?
1 名前:匿名さん:2018/12/12 13:30
知らない番号からは出ない、
モニター見て勧誘っぽい感じだったら出ない。
もし出てしまっても、主人に相談してみます、で終わらせる。
しつこい人もいるけど、うちは本当に相談なく決めると怒るので
私一人では勝手に決められない。
だからしつこくされたら、土日の〇時頃なら主人も家にいるので
そのくらいに来て(かけて)くださいって言う。
でもそれで来たこともかかってきたこともない・・・・。
2 名前:うーん:2018/12/12 13:54
電話はナンバーディスプレイで知り合い以外でない。
ナンバーディスプレイに出ない時は留守電に切り替えて相手が名乗ってから、用のある人だったら出る。
セールスだったら放置して、終わってからその番号を「○○セールス」で登録しておく。以降この番号は出ない。

家に来てピンポンはカメラ付きのインターフォンで相手確認して知らない人ならスルー。
万一宅配と間違えて出ちゃったらインターフォンだけで要件終わらせる。セールスと判ったら早めに「熱があって寝ているので出られません、失礼します」で終わらせる。
3 名前:匿名さん:2018/12/12 14:39
私も>>1さん>>2さんと同じ対策を取ってて、でもタイミングや何かで対応してしまった場合、「実家(義実家、兄弟、義兄弟など)が同業なのでほかの業者の方を入れる訳には行かないんです」と言うと割とすんなり引き下がってくれるよ。

その時は「営業もご苦労ですよね。親を見てるのでよくわかります。だからお断りするのも心が痛むんですが」とか付け加えると快く帰ってもらえる。

だけどたまにそれでも引き下がらないこともある。
そしたら笑顔で穏やかに、「分かりました。お名刺いただけますか?」と言って出させ、直接会社の方にクレームとしてお断りの連絡をこちらからさせていただきます。あなたでは理解していただけないようなので、と付け加える。

ここまでやったのは過去に2度あった。
たださすがにそこで帰ってくれたので会社にはクレーム入れなかったけど。
4 名前:匿名さん:2018/12/12 14:54
電話は知らない番号だったら出ない。
もしうっかり出てしまったら同業者であることを言う。
新聞屋、証券会社、ウォーターサーバー、ソーラーパネル、ひかり回線など。
直接来た人はモニター見て知らない人は出ない。
出てしまったら間に合ってますとガチャ☆っと断る。

これじゃ駄目なんですか。
5 名前:主です:2018/12/12 15:00
追記です。
家に来る人、だいたい居留守を使いますが、間違ってモニターで対応した時、断っても、勧誘じゃないと言い張って、用件を聞いても、直接言わないといけないから、玄関までとしつこい人がいて、しかもすごくバカにした感じでした。こういう時はどうしたらいいですか?
つい喧嘩越しになってしまって、もしかしたら、お向かいさんに聞こえたかも。
その時はたまたま旦那が帰宅して、要は家の塗装のモニターをしないかという胡散臭いもので、身内が管理してるといったら、すぐ帰ったとか。

電話はナンバーディスプレイではないので、留守電がいいですね。
6 名前:匿名さん:2018/12/12 15:13
玄関まで出てきてくださいといわれたが
「出られません」の一点張りにする。
実際私もそうした

電話は知らない番号は出ない
出てしまったら
「これから出かけますので」という
7 名前:匿名さん:2018/12/12 15:14
一貫して、
「ウチはいらないんですよ。ごめんなさいね〜」
「ウチはやらないんですよ。ごめんなさいね〜」
と明るく柔らか〜く断ってます。
追加で、
「せっかくお電話いただいたのにごめんなさいね〜」
「せっかくいらしていただいたのにごめんなさいね〜」
と付ければ、
皆さんあきらめてくださいます。
要は、聞く耳持たず、明るくごめんなさいね〜、と言う。
がんばってね。
8 名前:匿名さん:2018/12/12 15:28
電話は知らない番号と0120は出ない。
玄関のインターホンは、間違って応答してしまったら
「うちは結構です。ご苦労様です」で終了。
最近「ネットで簡単お見積もり」ってCMやってる
生保会社が来た。ネット保険じゃないのかいって
心の中で突っ込んだ。
9 名前::2018/12/12 15:35
昔仕事で訪問営業やったことがある。(メインじゃなくて時間がある時訪問してうちの会社の商品営業してって感じ)
私はへたれで苦手だったので居留守使われるとほっとした。
あと中途半端に興味ありそうに応対されるより「要りません」ってきっぱり言われる方が気持ちが楽だった。
だから遠慮なく断って。

この仕事、強制じゃないけど上が圧掛けてくる感じでやらされた。採用の時は事務職だったんだよ。
私は断れずにいやいややってたけど全然成果がでなかった。
一緒に入った子は上手に逃げるんだよね。この子の方が口がうまくてよっぽど営業すれば取れるんじゃないかと思ったわ。
10 名前:匿名さん:2018/12/13 09:11
どっちも出ないに限る。

この時期困るのが、臨時雇いの宅配の人、私服だから良く解らないの。

いつもの制服の人とかなら、すぐ解るから出るんだけど、そういう人は怪しい営業との見分けがつかない。
人によっては「宅配便です!」って叫んでくれるから、その方が有難かったりする。
私みたいに出ない人がいる事把握してるのかな?

電話も、重要な案件なら留守電に残すからね。

実家の電話も無視。
だってこっちが電話してられるか確認もしないで、自分の話したいことだけ話す人なの。
中卒の社会で働いた事がない、田舎の人はあんなにマナー知らないもんかね。
人の家の玄関勝手に開けるのが普通だと思ってる人は、電話も同じって事かな?

ちなみにそれも親孝行の一環だとは分かってる。
でも、余りにもタイミング悪い時が多すぎる。
要するに義母とはご縁が無いって事だよね。

愚痴の方が多くなってごめんなさい。
11 名前:匿名さん:2018/12/13 09:52
しつこく来られても、ながながとインターフォン越しに喋らせた後
「玄関先までよろしいですか?」と言われたら一言「いやです」
しか言わない。
すごい面食らうみたいよ。
だって、言い訳せずに「いや」なんだもん。
顔見ては言えないけどインターフォン越しなら言える。
12 名前:匿名さん:2018/12/13 10:26
>>5
> 直接言わないといけないから、玄関までとしつこい人がいて、しかもすごくバカにした感じでした。こういう時はどうしたらいいですか?
> つい喧嘩越しになってしまって、もしかしたら、お向かいさんに聞こえたかも。

「すみませーん、今手が離せないのでお名刺をポストに入れて置いて頂けますかー?後でこちらから電話させていただきますぅー」
と言う。
名刺もらって消費者センターに苦情電話。
13 名前:匿名さん:2018/12/13 10:45
うちでしゃべっでも時間の無駄になっちゃって申し訳ないので他の家でお話してくださーいっていつも言ってる。

相手はムッとして帰るよ。
14 名前:匿名さん:2018/12/13 15:14
そんなもん、インターホン越しに、
忙しいのでごめんなさい、と言って、一方的に切ったらおしまい。
いちいち、相手にするのが悪いわ。
15 名前:匿名さん:2018/12/13 16:27
電話は出ないと
何回もかけ直してくるから
出るけど、いりません!ってのは
大概無視するよね
ずっとしゃべりまくるから
好きに喋らせてあげようと
受話器はスピーカーにして置いておく。
放置。
しばらくしたら
もしもーし!もしもーし!って
相手の反応ないのに焦ってるから
いりません。と断る
16 名前:匿名さん:2018/12/13 18:23
テレアポの仕事をしていましたが、こちらにいる皆さんはきっぱりはっきり断れるようで何よりです。
とにかく、電話に出ないことが一番です。
不慣れな?アポインターさんはともかく、テレアポのプロ集団は訓練を受けています。
相手が出たら最後、気の弱そうな人だと見極めたら徹底的にトークします。
最近は主婦のパートさんがアポインターしている例もありますから、訓練までは受けていないかもしれません。
20年くらい前は、OLの倍以上の給与&ボーナスでしたので、バイトの身分でありながらかなりな暮らしをしていました。もちろん成功者に与えられる報酬です。
水商売を抜けたがっている女の子と知り合いになって(飲み屋で隣り合った)引き込んだこともあります。その子の才能は想像以上で、9時から17時までの勤務で3桁稼いでいました。昼職なのに水商売より稼げるって喜んでいた。
商品を買ってくれる人は、自分の意志で印鑑を押して契約するわけです。
強引に買わせることなど出来るわけもなく、むしろ喜んで買ってくださいます。
ただ、たった一本の電話に出なければこんな高額な買い物をすることもなかっただろうに・・とアポインターは思うわけです。
私は常時留守電にして、絶対出ません。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)