NO.7128789
義理の兄弟姉妹どこまでほっときますか?
-
0 名前:匿名さん:2018/12/12 16:10
-
義理のきょうだいが、子どもが全員ほぼニート。
基本的には勝手にすればいいけど、
親が健在のうちはいいけど、親がいなくなった後どうするつもりなんだろう、と心配になります。
将来うちの子たちに迷惑かけるのだけはやめて欲しいです。
生活保護申請しても、現状では従兄弟にまでは言ってこないらしいんだけど、将来わからないですよね。
こんな人たちの面倒見るために、うちの子たちは一生懸命勉強してるわけではないので。
母親は怪しげな宗教もどきにハマってて、
父親は放置。
せめてむこうの子供たちが、ちゃんと学校行ったり仕事にもつけるように、そこだけは親である彼らに注意した方がよくない?って夫に言うんだけど、夫もそこは同意してくれるけど、なかなかビシッとは言えないみたいでイライラする。
これ以上詳しいこと書くと、関係者なら完璧100%特定できるので許して欲しいんだけど、ニートと怪しげな宗教もどきは無関係ではありません。
さすがに私を勧誘したりとかはないんだけど、
こんなお話があるのよ〜とか、
こういうこと大事よね〜とか
よく言ってくる。
スルーしてるけど。
ニートについては、1度専門家に相談してみたら?って言ったことはあるけど、宗教絡んでるから絶対しないと思う。
もうイヤだ。
もう無視、でいいですかね?
子どもらの代になったら縁切るとか出来るのかな。
たまに会う機会があるので、
子どもの現状見せられて、それはそれで良しとする発言聞かされて、その度にストレスたまるわ。
-
1 名前:匿名さん:2018/12/12 16:29
-
それはお子さんが大人になって決めることです。
現状は無視で良いと思います。
だけど将来、あなたやご主人が亡くなって、その後に接触してこられたらどうしようもありません。
いくら無視しなさいと言い聞かせられていたとしても、優しい性格なら放っておけないでしょう。
今考えても仕方ないと思います。
-
2 名前:匿名さん:2018/12/12 16:33
-
ギリの兄弟の子がニートって皆20歳以上なんですよね?
-
3 名前:匿名さん:2018/12/12 16:37
-
>>0
あなたが無視してればお子さんも「あの人たちはそういう存在」と認識すると思う。
-
4 名前:匿名さん:2018/12/12 16:52
-
地元で生まれ育つ時代ではないから核家族化が進んでる現代では
今の三親等でさえ、キツすぎるというイメージだから、
こらから民法改正で、お子さんと従妹が扶養義務でつながる事は無いと思うよ。
ただね、お金に困って泣きつかれてそつなくした後に自殺とかされたら
後味悪いよね?
だから、上の人が言ってるみたいに、うちはうちって感じで
親戚づきあいは徐々に切っていく事をお子さんに少しづつ教えたらいいと思う。
-
5 名前:匿名さん:2018/12/12 17:14
-
気持ちはわからないではないけど、
仮にご主人が、親の2人に
子供たちが仕事につけるようにウンヌンー、
といったところで実際は何も効果ないですよね。
彼らに対してできることはないと思います。
主さんがご主人に、面倒見れないよ、何かあったら縁切りだよ、っていうのと、
お子さんたちに自分たちの暮らしを大切にする、
たとえ親戚でもお金を貸す、貸してくれるかもと期待を持たせることは
逆恨みされるリスクがとても大きいから、ダメだよー、って
それぞれに刷り込んどくくらいではないでしょうか。
-
6 名前:匿名さん:2018/12/12 17:28
-
早速、50代義姉が、借金頼まれてましたよ
主人のいとこ。まずは長男のとこ(うちの旦那は次男)に頼んだんだと思う。
義姉は、いとこの嫁だからね、血縁もなにもないんだけど
結局そうやって頼ってくるんだよ。
だから私も子供の代が心配だよ。
甘甘でニートさせてるとこあるけど、親はびしっとしてくれといつも思ってる。
いとこ同士はとても仲がいいからまだそんな話は子供にしたくないし、困るね。
-
7 名前:主:2018/12/12 17:34
-
皆さんの仰る通りですね。
ほんとにそう。
もう仕方ないとしか言えません。
あとは、私たちが距離を保ち、うちの子たちが、自分の生活を守っていけるよう導くことですね。
つい先日また会う機会があり、いろんな意味でさらにパワーアップしてたので、ちょっとストレスにやられてました。
皆さんに聞いてもらって、ちょっとモヤモヤが晴れました。
>>2 さん、その通りです。
-
8 名前:主:2018/12/12 17:41
-
>>6
そうなんですね。
怖いです。
うちも小さい頃は仲良く遊んでいたし、
子どもには話しづらいですよね。
でもうすうす事情は分かってきているので、
子ども自身も考えるとは思います。
ホント困ります。イヤだ。
-
9 名前:匿名さん:2018/12/12 18:38
-
義弟が独身です。
普段の付き合いは一切ないけど、うちを頼って来るのは借金で困った時。
それを子供も知ってるから親がいなくなっても一切関わらないと子供自身が言います。
私たちもそれでいいと言ってます。
義理の親、兄弟、その他親戚を含めて付き合うのは旦那が存命なうちだけと思っています。
-
10 名前:匿名さん:2018/12/12 20:37
-
>>9
うん、叔父とか叔母の立場の独居老人の方が実際は負担になりうる気がする。
実際今困ったことはないけど
夫の叔父は義母が縁切りをしたらしい。
私は私自身の面倒をよく見てくれた叔母(未婚)の面倒はちょっとは看なくちゃいけないと思う。
-
11 名前:匿名さん:2018/12/12 21:18
-
生保の人たちにかかわる仕事してるけど、年々厳しくなってるよ。
簡単には受けられなくなってきてる。
縁切りたいなら、しっかり切って連絡先なんかも教えない覚悟が必要だと思いますよ。
それでも調べてくることもあるみたいですけど。
-
12 名前:匿名さん:2018/12/12 21:19
-
血のつながりのない甥姪また、その子供たちが身元保証人になっていること増えてますよ。
-
13 名前:匿名さん:2018/12/13 13:37
-
知人が、独身の叔母さんの世話を最期までみていました。
自分の親が亡くなって、叔母さんひとりになったからと。
親御さんの生前は、付き合いもないし放置で良いと言われていたそうです。
お金持ちならともかく、パートタイマーのような仕事で食いつないでいた方なので財産もなく、介護保険の申請からなにから結局姪っ子頼り。突然連絡してきたそうです。身体が思うように動かないって。
彼女は専業主婦だったから旦那さんに嫌味言われたそうです。放っておけば良かったのにって。現実にお金かかるし、叔母さんはお金ないし。
なんとか特養に入って、そこで亡くなったそうです。98歳。
先祖のお墓はとんでもなく遠いので、近くの霊園で永代供養してもらったらしい。
-
14 名前:匿名さん:2018/12/13 20:45
-
>>13
ここで、子供が独身のままでもいいってよく聞くけど
いつか兄弟姉妹の子供(未来の甥姪)が尻拭いする事になる。
親は哀れがって守るだけで、いずれは先に死ぬんだから無責任なものだよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>