NO.7130627
【当たり前】妊婦加算_廃止へ【意味不明】
-
0 名前:匿名さん:2018/12/13 15:45
-
妊娠中の女性が医療機関を外来で受診した際に自己負担が増える「妊婦加算」について、厚生労働省は13日、上乗せ徴収をなくす方向で検討を始めた。制度自体も廃止に向け抜本的に見直す方針。
当たり前だよねー。
全く意味不明のぼったくり。
-
1 名前:匿名さん:2018/12/13 16:00
-
制定する際に問題にならないの?
いつの間にか出来てたんだけど。
妊婦と縁がないから気にもならなかったのかな。
-
2 名前:匿名さん:2018/12/13 16:04
-
横だけど、タイトルがにちゃんぽい。
-
3 名前:匿名さん:2018/12/13 16:11
-
そうなんだ。
主は2ちゃんから来たの?
-
4 名前:匿名さん:2018/12/13 16:20
-
眼科でコンタクトレンズの処方してもらう時も、
加算されてたんだって。
アホか。
-
5 名前:匿名さん:2018/12/13 16:27
-
>>4の話はどう考えてもおかしいわな。
しかし、医者からすると薬を処方したりレントゲン検査とかでお腹の子供に悪い影響を与えた時の補償問題があるから妊婦加算ってのがあったんじゃないだろか。
あの時あそこの医者でこんな薬もらって飲んだから子供が障害児で産まれてきたんだとか、騒ぎ立てる人もいるかと思うんだよね。
うち障害ある子供がいるんだけど、うちの主人が言ったんだよ、お前あそこの内科で薬もらっただろ、リスクの少ない薬を処方されたんだろうか、あの医者のせいじゃないのかってもう成人している子供なのにいまだにぐっちゃぐっちゃ言ってる。
何言ってんのよ、あそこの先生よくみてくれたよ、障害持って生まれてきたのは突発的な事だろうに医者のせいにするもんじゃないでしょって言ってるのに。
-
6 名前:匿名さん:2018/12/13 16:43
-
妊婦は薬も普通の処方じゃ駄目だろうし、特別な気遣いが必要なら特別な費用を、ということだと思う。病院の立場になれば理屈は分かる。
でも、今は少子化対策の一環として、妊婦の分も皆で負担すればいいんじゃないだろうか。
-
7 名前:匿名さん:2018/12/13 16:50
-
これの問題点は、妊婦のためではなく、医者のためのシステムだったってことなんだよ。
「厚生労働省としては、加算というインセンティブを医療機関に与えることで、妊婦に対する積極的な診察を促そうとしたものです。」
どんな患者であっても、医者は用心に用心を重ねた診療をするべき。妊婦でなくても。
だけど、妊婦だと金がとりやすいから妊婦に加算しただけ。
-
8 名前:匿名さん:2018/12/13 17:05
-
お金取りやすいというのもそうかもしれないけど、妊婦は普通の患者以上にリスクがあるから、じゃないのかな。
-
9 名前:匿名さん:2018/12/13 17:43
-
妊婦の診療にリスクがあるのはわかるけど、
少子化の時代に自己負担はどうかと思うわ。
国庫負担にしたらいいのに。
-
10 名前:匿名さん:2018/12/13 17:57
-
国庫はダメだよ。
朝鮮学校無償化でたくさんお金がいるんだから。
-
11 名前:匿名さん:2018/12/13 19:18
-
>>7
へーーー、そうなんだーーー。
なるほど。国が出すのではなく、患者が出すシステムね。
ちなみに知りませんでした。
勉強になりました。?もう関係ないけど。
-
12 名前:匿名さん:2018/12/13 19:23
-
寧ろ老人加算した方がいいんじゃないの
安くなるから社交場みたいだし薬漬けだし。
-
13 名前:匿名さん:2018/12/13 21:04
-
加算廃止してもしなくても、子供を産む人は産むし産まない人は産まない。
妊婦さんはリスクがあるから、これまでとられていたのでしょうね。
-
14 名前:匿名さん:2018/12/13 21:09
-
>>13
今年の4月から、みんなが気づかないうちに導入されてたのよ。
-
15 名前:匿名さん:2018/12/13 21:22
-
>>12
とんてもない!
ご老人様様だよ、医者にとっちゃ。
年寄りを大切にしたら、ぼろ儲けできるでしょ。
政治家もしかり。
日本人妊婦は医者にとっちゃ面倒なだけだよ。
これから、ミックスベビーだらけになるだろうね。
産婦人科も考えていくどろうね。
外国人妊婦対応サービスをね。
-
16 名前:匿名さん:2018/12/13 22:14
-
里帰り出産する妊婦が多いし、良い顔をしない病院もいまだに多い。
うちで産むという条件で最新のエコーなど無料にしているところも多いくらい。
自宅近くで検診して、いざ産む段階になったら実家近くの病院へ。
それも病気でもないのに神経質になって、何かあるとSNSに書き込む。
病院特定できそうな書き込みも。
一昔前なら妊婦であろうと同居の姑と畑仕事をしていたのに、現代では妊婦様。
妊婦様は赤ちゃんと自分の体調の変化に精一杯。
他意のない言葉を大げさに捉えたり、旦那の協力がないと大騒ぎ。
出産までをブログにしている人もいる。何か月検診に行きましたとか昔なら考えられない。
医師にとってはリスク以外何物でもない。
老人はリアルタイムでSNS投稿しないからね。
そっちのほうが医者いいだろう。
-
17 名前:匿名さん:2018/12/13 22:16
-
>>16
>一昔前なら妊婦であろうと同居の姑と畑仕事をしていたのに
四〜五昔くらい前じゃないの?
-
18 名前:匿名さん:2018/12/13 23:17
-
>>16
同居で畑仕事する妊婦って、いつの時代よ!?
身体の中で、人間をつくってるんだもの
そりゃ大改造だし身体も精神も不安定になるよ。
でもそれは赤ちゃんのために母体が変わっているからで
妊婦本人がどうにかできることではない。
それを周りが支えましょうなら分かるけど、妊婦本人に
なにか落ち度があるかのような見方をしたり
余分にお金を払わせたりはオカシイでしょうよ。
-
19 名前:匿名さん:2018/12/14 00:45
-
これさ
ちょっと考えてみたんたけど
出産て後から医療控除とかで結構戻ってくるよね。
それを見越した上で
加算するから医者に妊婦だからって診療断るのはやめましょう、て話だったのかもなぁと思ってみたりしたのよね。
これが廃止になることで診療拒否されるように戻ってしまうとかないだろうか。
まあ、上でも言ってたけど妊婦は神経質になっちゃってる所もあるから本当に難しい問題だとは思うけどさ。
それよりもっと問題なのは知らないうちにこの制度が始まってたことだよね。
もっと議論を沢山すべきだったんじゃないかな。
-
20 名前:匿名さん:2018/12/14 08:06
-
診察終わって、会計の時に
「あ、妊婦さんですか…ちょっとお待ちください。お会計変わりますので」
って、加算された人もいるとか。
診察の時に気づいてなくて、何の配慮もしてもらってないのに。
-
21 名前:匿名さん:2018/12/14 08:39
-
子供を増やしたいのか減らしたいのか
いったい何をしたいんだ?と思う。
妊婦より老人の手厚い医療費をなんとかしろ!
-
22 名前:匿名さん:2018/12/14 09:31
-
>>16
おまえの意見誰も求めてないから消えろ
<< 前のページへ
1
次のページ >>