NO.7141482
いらない行事
-
0 名前:匿名さん:2018/12/19 01:15
-
下に成人式の前撮りのスレがあるけど、成人式なんてやらなくていいと思わない?
ただ着飾って集まってただの同窓会じゃない?
-
51 名前:匿名さん:2018/12/19 13:42
-
>>47
親御さん同伴?
それとも、障害者の団体や施設で集まって障害者だけの成人式という事ですか。
-
52 名前:匿名さん:2018/12/19 14:03
-
>>51
??
障害があったら普通にみんなと一緒に成人式参加できないの?
-
53 名前:匿名さん:2018/12/19 14:11
-
七五三みたいに、家族や個人でやってもいいよね。七五三式って、無いわよねえ。
成人っていっても、所詮大半の子が着物&ヘアーメイク代、送迎まで親掛かりなのにね。
-
54 名前:匿名さん:2018/12/19 14:16
-
年賀状とは郵便局を無くさない為に国民一丸となって協力する為、成人式は呉服屋を無くさない為の行事
-
55 名前:匿名さん:2018/12/19 14:20
-
>>52
51さんじゃないけど失礼します。
その場所に行く事ぐらいはできるだろうけど、行った先で誰と一緒にいるの。
同じ障害者同士で行くとかならぼっちにならないだろうけど、障害者でなくてもぼっちの成人式なんて楽しくないと思う。
-
56 名前:匿名さん:2018/12/19 14:28
-
>>55
学校の友達とかいるんじゃない?
障害が軽度で仕事が出来るんだからぱっと見普通の子だと思ったけど。
-
57 名前:匿名さん:2018/12/19 14:30
-
>>55
軽度の知的障碍児でしょう?
子供が小学生の時に同級生で知的障碍児がいたけど、その子人気者でしたよ。
6年の時で幼稚園児の知的しかないとお母さんが言ってましたが、クラスのみんなにかわいがられてました。
成人式に行っても、知的障碍児でもお友達はいる人はいるでしょう。
-
58 名前:55:2018/12/19 14:36
-
障害者塾でバイトした事あるんだけど、そういう人達はみんな自治体の成人式に行かずに障害者の親の団体とか障害者用の学校の先生達で当日手作り成人式をこじんまりとやってるんだって。
中学までは普通の人達と同じ学校の障害学級に行く人が多いけど、普通の人の成人式行っても友達いないしパニック起こして迷惑かける人もいるから、だったら障害者用の成人式をって事らしいよ。
もしかして>>47さんは障害者団体の成人式に行かせたいと言ってるのかしら。
-
59 名前:匿名さん:2018/12/19 14:44
-
>>57
うん。男の子なら余計に障害児でも健常の友達いる子はいそう。
うちの地域でも小学校から支援クラスの子含め男の子はみんなで自転車でグループ行動で遊んでいるのみかけました。
そういう感じなら式だって行ったら誰でも適当に話していそう。それが男の子だし。
そこは女の子は慎重かも。
成人式も示し合わせて行くんだと思う。
-
60 名前:匿名さん:2018/12/19 15:00
-
転勤族で、誰一人知り合いは居なかったです。
同窓会ですらないし、中学の友達がいるのは東北でした。
それでも親が振袖を着てほしいと懇願するので仕方なく着て式典に参加。
中学時代の恩師からのビデオメッセージに爆笑する参加者たち。
私は「誰、この人?」って感じでした。
自治体のある場所に引っ越してきたのは少し前で、地理すらよく分からない。
よそ者感ハンパなかったです。
今でも後悔しているのは写真撮影。
当時は前撮りなど一般的ではなく、当日撮りました。
式典が終わって、みな友達同士ではしゃいでいるのを尻目に写真館へ。
どうしても笑えず、カメラマンさんも諦めてしまいました。
仏頂面の写真はさすがに見返す気になれず、親もどこかへやってしまったみたい。
見栄を張るところがある親で、振袖は超高価なもの。
親世代からは「素敵なお着物ね」と声をかけられました。
すっかり年老いた親が晩年言いました。
「かわいそうなことをした。東北の成人式に行かせればよかった。ごめんね。着物持って飛行機に乗って、あっちで着替えるとかいくらでも方法はあったよね。中学のお友達に会いたかったろうねえ」。
いや、私が子供でわがままだった。
成人式が必要かと言われたら必要ないと思います。
ただ時間を戻せるなら、親に着物を買ってくれたお礼を言って、知り合いのいない成人式でも胸を張って、写真館ではニッコリしたかったです。
-
61 名前:47:2018/12/19 15:37
-
一応一般的な成人式に出席させたいと思います。
障害児の友人はもちろんおります。
小中時代は健常の友人数少ないですがいました。
優しく、良くしてもらっていました。(男女ですが特に男の子に)
-
62 名前:匿名さん:2018/12/19 15:48
-
>>47
さみしい思い出みたいだけど
なんだかそういう風に感じなかった。
家族愛にはあふれてるね。
-
63 名前:匿名さん:2018/12/19 17:18
-
ついでに2分の一成人式も不要。
子どもは心から感謝などしていない。
「10歳まで育ってくれた」と親が感動するだけ。
一部の賢いお子さんは別として、10歳で心の底から親に感謝状(作文の学校も)書ける子はいない。
勉強しなさい、ゲームは一日〇時間など、うるさく言われている子がほとんどだろう。
20歳になっても遊びたい盛りで、まだまだ子供。10歳じゃとても無理。
-
64 名前:匿名さん:2018/12/19 17:30
-
>>60
その話、親御さんにしたのかな。
その言葉があれば、
親御さんの目には
綺麗に微笑むあなたの姿が
映るんじゃないかなあ。
-
65 名前:匿名さん:2018/12/19 17:31
-
>>63
親の節目としてはいい思う。
-
66 名前:匿名さん:2018/12/19 17:37
-
行事じゃないけどお盆玉はわざわざ全国に広めなくてよかったのに。
-
67 名前:匿名さん:2018/12/19 17:39
-
やっぱり成人式は20歳でやるようになるんじゃないの?
「飲酒・タバコしていい解禁」って無理くりこじつけで。18歳は実際的じゃないよ。
二分の一成人式やるところもあるらしいけど、9歳?まあそれはどうでもいいか。
-
68 名前:匿名さん:2018/12/19 17:45
-
私の家はど貧乏の大家族だったんで普通のリクルートスーツで行ったんだよね。
かなり辛かった。
上の姉たちはみんな振袖を買って貰ってド派手に出向いて行ったし、写真もしっかり残して貰ってる。
末っ子の私は名実ともに要らな子だから本当にお粗末だった。
誕生日のお祝いもお祝いの言葉も無かったから、成人式に期待は持たないようにしてたけど、やっぱりいざとなると本当にガン無視なんだぁって悲しかった。
だけど成人式がなくなれば良いとは思わない。
成人式は自分が成人したという節目で自覚する大事な儀式だとしみじみ思い出すから。
我が子にもウェーイとはしゃぐ行事ではなく、いろんな責任がこれからは自分の肩にかかってくるんだという自覚を持って欲しい。
-
69 名前:匿名さん:2018/12/19 18:39
-
もう成人式は無くなると思ってたよ。
大学受験の時に成人式?あるわけないわ。
だから振袖会社の株価もだだ落ちって聞いてたけど。
時期をずらして春にする場合、白のショールが要らないね。
今はあれが結構な盛りポイントな気がするけど
和装用のショールなんて使い道ないしね。
成人式は無くしても、20才のお祝いはしてあげたいわ、なんとなく。
-
70 名前:匿名さん:2018/12/19 21:31
-
>>63親のご褒美のためにやってほしい。
お腹に宿った瞬間から育てているようなものだし、出産して、子供が1歳なら母親も1歳。
いろんなこと乗り越えて、生意気も言うようになって、10年ここまでやってきた。
子どもだっていずれ懐かしい思い出になるかもしれない。10歳の成人式やったなーって。
あの頃はバカバカしいと思っていたけど、今は親に感謝できるって思うかも。
それに、子ども目線で考えればお食い初めなんて覚えてないし、無駄なことだろう。七五三だってそう。
そんなこといってたら、ほとんどすべて要らない行事だよ。
大人になって自分の意志でやるのは結婚式くらいなものだろう。
-
71 名前:匿名さん:2018/12/19 22:15
-
>>63
ホント!二分の一成人式は本当に要らない。
涙の押し売りみたいで、あれは誰が始めたんだろうね。
うちの地域には自動保護施設があり、
その子達も通う学校なのに、
親のいないお子さんとかもいる公立の子とか、
逃げられないんだよね。
成人式は参加するしないの自由があるけど、
2分の1成人式は学校行事だからさー。
感謝の手紙書いたり、親へのプレゼント作ったり、
結構時間取られるよね。
-
72 名前:71:2018/12/19 22:20
-
自動じゃなく、
児童保護施設です。
-
73 名前:匿名さん:2018/12/19 22:26
-
二分の一成人式は私は良かったけど、父子家庭の放置っ子の問題児はその日休んでた。
一人一人親への感謝の手紙を読まなきゃいけなかったからね。放置っ子には酷だよね。
それから3年後の下の子の時は親への感謝の手紙じゃなく、感謝の手紙は誰宛てでも良くなってて先生や友達や祖父母や親など色々いた。
-
74 名前:匿名さん:2018/12/19 22:30
-
>>68
姉妹だったらお下がりを着ることはよくあると思う
んだけど、それも許されなかったんだね。
本当にひどい親。可哀想。
-
75 名前:匿名さん:2018/12/19 23:16
-
あの集まりの行事こそ、ナンセンス。
いらない。
因みに、私はあの着物や着付けや髪セット代、
いらんから、その分、大学の卒業時の海外旅行代に
してくれと両親に頼み、そうしてもらった。
よっぽどそっちの方が実質的。
-
76 名前:匿名さん:2018/12/19 23:17
-
>>75
まあ、そういう子はそうすればいいだけだよね
-
77 名前:匿名さん:2018/12/19 23:37
-
>>75
両親は振り袖姿を見たいと言わなかったの?
それとも写真くらいは撮った?
-
78 名前:匿名さん:2018/12/19 23:44
-
>>75
可愛げの無い娘だね。
-
79 名前:匿名さん:2018/12/20 00:26
-
>>75
主とかあなたみたいな人種は、余裕がないんだよね。
自分にとってはナンセンスで価値がないものでも、他人には何かの意味があるってことを理解する余裕がないの。
だからすぐに、自分の価値観に合わないものを貶したり不要だと決めつける。
もっと目を大きく開くべき。
-
80 名前:匿名さん:2018/12/20 00:58
-
>>79
スカッとジャパン登場〜
もっと吠えて〜
-
81 名前:匿名さん:2018/12/20 06:05
-
結婚式すら無駄だという考えもあるよね。その費用を生活にまわすべきだと。でも色んな人とのつながりなどで、そうはいかない場合もある。
人それぞれですね。
-
82 名前:匿名さん:2018/12/20 06:55
-
>>75
人の価値観なんかそれぞれ違うからね。あなたの価値観を実子や他人に押し付けなければいいだけ。
-
83 名前:匿名さん:2018/12/20 06:56
-
成人式は節目の行事だからいいと思うけど、写真前撮りだの盛り盛りヘアなど成人式に関わる一連の大騒ぎはいらない。
派手派手メイクで芸能人みたいに何ショットも写真撮って20万とか、業者の戦略に乗せられすぎだと思う。
清楚な可愛い振袖姿のお嬢さんなんて10人に1人もいない。
あとハロウィンはいらない。
-
84 名前:匿名さん:2018/12/20 08:08
-
楽しい行事・イベント・お祝いごとは、無いよりもあった方がずっといい。
お祝いごとは、多少の無駄があったとしても、お祝いされた人が喜んでくれれば、それで良し。
-
85 名前:匿名さん:2018/12/20 08:16
-
>>83
清楚な子が一人もいないような地域ってどこ?
うちの方はあんなテレビで流れてるような花魁の子なんて見たことないよ。
-
86 名前:匿名さん:2018/12/20 14:47
-
75さんを叩いている人たちも意見の多様性を認めてないように感じるんだけど
-
87 名前:匿名さん:2018/12/20 19:01
-
経済回す意味では行事賛成です。