育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7141482

いらない行事

0 名前:匿名さん:2018/12/19 01:15
下に成人式の前撮りのスレがあるけど、成人式なんてやらなくていいと思わない?
ただ着飾って集まってただの同窓会じゃない?
1 名前:匿名さん:2018/12/19 01:24
一応、節目ってやつかな。
親としたら着物着た姿を見たいけど、式に出る出ないは本人が決めればいい。
2 名前:匿名さん:2018/12/19 01:29
まあわかるけど
成人式なくしたら呉服屋さん相当大打撃うけるかもね
3 名前:匿名さん:2018/12/19 06:49
18歳成人になったら成人式どうするんだろうね?
4 名前:匿名さん:2018/12/19 07:28
ただ着飾って集まってただの同窓会。
それでいいでしょ。
友達と集まって楽しく内輪話に盛り上がる。

私達の時、当時のメンバーで同窓会やりました。
欠席と言ってた人と知的障害者と変人と犯罪者以外人づてにみんなで電話してって、学年の半数以上が集まって先生も来てくれて楽しい同窓会でした。
5 名前:匿名さん:2018/12/19 07:29
>>3
ホント、安倍総理になってから、要らんことばかり
可決する。
6 名前:匿名さん:2018/12/19 07:39
いるいらないで言えば結婚式も卒業式も葬式もクリスマスも誕生日も全部いらなくなるよー
7 名前:匿名さん:2018/12/19 07:42
そんなこと言ったら、七五三も祝日も卒業式・入学式も誕生日も何もかもぜーんぶ無くても困らない。
要らないってことになる。

主さん、子供みたいなこと言うね。

ハロウィン、クリスマスは要らないと思うけど。
8 名前:匿名さん:2018/12/19 07:43
>>1
うん節目だね。
ただ羽目を外すだけのやんちゃ族もいるけど、親子共々決意新たにする人もいると思う。
9 名前:匿名さん:2018/12/19 07:45
ひょっとしてこの主、成人式で何かトラウマでもあるんじゃないの。
成人式が必要ないなんて思う人見た事も聞いた事もないでしょ。
10 名前:匿名さん:2018/12/19 07:52
自由参加なんだけれど集まらないと疎外感がある。
そして着飾って競い合うかんじがなんともねぇ。
まあ私は好きではないけれど、やりたければやればよい。
欧米だって学校のダンスパーティーとか面倒なものがある。
皆華やかだったりみじめだったり、それぞれの思い出を作るのさ。
11 名前:匿名さん:2018/12/19 07:52
無駄といえばそんな事たくさんあるけど、慣習とか気持ちとか経済をまわす意味では、あった方、残した方がいい場合もある。それでもずいぶん色んな事か簡略化したと思う。盆正月の帰省だってそうだよね。
12 名前:匿名さん:2018/12/19 07:54
主じゃないけど、男親の私からすると、
女の子は成人式の二年前から写真とレンタル着物予約とか
かなり過熱気味だとは思ってる。
それにレンタルなのに、買えるんじゃね?と思うほど、
お金掛かって。

早く選びすぎても、18歳と20歳って、大きく雰囲気変わるのになーって思ってる。前撮りも早割で撮ると、ものすごく早い時期にあったりして、まだちっとも成人じゃないのにー、って
傍から冷めた目で見てる。

うちは東京だし、ヤンキーでもないから、スーツ1着購入すればいいし、男の子だから、写真館で撮影なんて面倒くさがるから、家の前で自宅カメラかスマホでカシャで終わり。スーツはまた就活や卒業式、働いてもで使えるしねー。
13 名前:匿名さん:2018/12/19 07:54
いるよ。
親として、娘の成長をきちんと目にして、
喜びを感じられるし、
自分自身の励みにもなる。
娘自身も晴れ着を着て本当に嬉しそうだったし。

主の子が成人を迎えたのかまだなのかわからないけど、
上っ面って言うか、そう言うものを否定するのがカッコいいと思ってる中学生みたい。
14 名前:匿名さん:2018/12/19 08:03
2022年4月に18歳成人が施行されて3学年同時に成人式を迎えることになる。
対象は

■20歳 西暦2002年(平成14年)4月2日〜西暦2003年(平成15年)4月1日生まれ
 2018年度 高校1年生

■19歳 西暦2003年(平成15年)4月2日〜西暦2004年(平成16年)4月1日生まれ
 2018年度 中学3年生

■18歳 西暦2004年(平成16年)4月2日〜西暦2005年(平成17年)4月1日生まれ
 2018年度 中学2年生

うちの子2004年生まれだから、高3で成人式となるけど受験と重なるからどうなるんだろう?
夏に成人式と言う案もあるみたいだけど、女の子は着物は暑いよね。
15 名前:匿名さん:2018/12/19 08:06
すっごい横なんだけど

>>12
男親って、12は父親なの?
16 名前:匿名さん:2018/12/19 08:09
>>12
別人だけど、ここはベネッセみたいに女性サイトじゃないから別にかまわないのでは?
17 名前:匿名さん:2018/12/19 08:11
>>15
そうなんじゃない?
男の子の親を男親とは言わないし
お父さんの書き込みなのね。
結構レア!
それとも意外といるのかしら?
18 名前:匿名さん:2018/12/19 08:12
119は女性サイトじゃないし育児サイト。
父親がいても構わない。
育児サイトなのに、小梨が居座っているほうが違和感。
19 名前:匿名さん:2018/12/19 08:14
>>15
ごめんごめん、男の子の親ですー(恥)
20 名前:匿名さん:2018/12/19 08:15
結婚式も要らないよね〜
別に家に嫁ぐわけでもないし、高い金かけて披露する価値も無い。
21 名前:匿名さん:2018/12/19 08:15
>>15

男子親ってことじゃないの?文面からして
父親とは思えないけど・・
22 名前:匿名さん:2018/12/19 08:19
たくさんあるわー。
成人式、クリスマス、ハロウィン、結婚式
葬式、正月、、、まあ行事全部いらないな。
23 名前:匿名さん:2018/12/19 08:41
二十歳での成人式に高3で振り袖案内が
来てるくらいだから18になったら
高校入学と同時に案内来ちゃう?
そして受験前の高2で前撮りかな。
ほんと、わけわかんない。
24 名前:匿名さん:2018/12/19 08:46
>>23
浦安市のディズニーランドの成人式は3学年同時かな?

受験生は大事な時期だから参加しにくいよね。
25 名前:匿名さん:2018/12/19 08:47
2022年の成人式の着物レンタルは、数が足りなくなるかもね。
26 名前:匿名さん:2018/12/19 08:50
でも高2と成人式の時の自分って、見た目にだいぶ違うんじゃない?
私高校生の時より20歳の自分の方が痩せてたし、高校生の時の方がまだ幼い顔してた気がする。
できれば前撮りは直前の方がいいな、せいぜい早くても半年前ぐらい。

結婚式は、形としては見直す余地はあると思うけど、式というか節目としては一席設けるだけの価値はあると思う。
家に嫁ぐという考え方も間違いではないけど、何より自分達が夫婦として決意を新たにして頑張っていきますと、胸を張って表明する。
で招待された人は門出を祝す。
嫁ぐ云々ったって、今は夫婦別姓ってのもあるし、男女同権って考え方も進んできてる。
やっぱり結婚式は内容を見直してもやる意義はあると思う。
27 名前:匿名さん:2018/12/19 08:54
これからは前撮りじゃなく、後撮りが流行るかも。
時間が出来る大学生になってからとかね。
28 名前:匿名さん:2018/12/19 08:58
>>0
ホントだよ。
祝うフリして納税奴隷の集まり。
バカらし。
でも娘に着物着せるのは凄い楽しみなので、
節目としてはなくなって欲しくないのよね。
29 名前:匿名さん:2018/12/19 08:59
>>24
それなんだよ。
うちの娘、まさに今中3で。
ってことは19で成人式やるでしょ、ひとつ上の先輩とひとつ下の後輩と一緒に成人式。
主人が言ってる、レンタルが絶対足りないだろうから振袖買ってやるかって。
いくらすると思ってんのよ、何べんも着るものじゃないし女の子とはいえ浪人生だったらそれどころじゃないでしょう、と言ったら、浪人なんかさせん、落ちた時にはランク落としてでも現役で行かせるしお前だって親に振袖買ってもらったんだろ、俺の妹だってちゃんと振袖買ってもらってたぞと。
うちは浪人してなければ大学1年生だからまだいいけど、これひとつ下の学年の子はセンター試験(の後継になる試験)の直前だし、1学年上の先輩達は短大や専門学校行ってる子なら就活してる人もいるだろうに。
30 名前:匿名さん:2018/12/19 09:01
自治体が成人式を挙行するのはやめてもいいね。
クラス会をしたいのなら勝手にすればいい。着飾り具合もご自由にで。

自治体が本気で成人を祝うのであれば、成人としての自覚を促し決意表明させるようなものにしないと。
v6の未青年の主張みたいな感じで主張させて、その後バンジーとかね。

ウェーーイしたいだけなら勝手にやってろと思う。
31 名前:匿名さん:2018/12/19 09:03
>>23
高校の仲良し同士で振袖着て写真撮るんじゃない?
マウンティングが教室にまで蔓延しそう。
32 名前:匿名さん:2018/12/19 09:07
うちの娘は振袖なんて着たくない!興味ない!って言っていた
けど本当にナシでいいのかしら?私自身も無理やり着た感が
あるからな。ついでに結婚式も途中でばかばかしくなった。
33 名前:匿名さん:2018/12/19 09:13
いらないのはハロウィンくらいだな。
あとバレンタインの友チョコ。
子供会の行事もいらね。
34 名前:匿名さん:2018/12/19 09:27
>>30
ほんとそれ。
いちいち新幹線の距離からこっちに来てうちをホテル代わりにしやがる奴がいる。
成人式だから目をつぶったけど今度から理由つけて同じ事しようとしやがったら断固断る!
「娘の為に〜〜」とか言うならケチらず付いてくるなり一室取るなりしてやりゃいいのに。
35 名前:匿名さん:2018/12/19 09:27
女の子親としては、成人式の振袖は母の夢でご褒美だから、やめないでほしい。綺麗に着飾った娘が同級生と楽しそうに出掛けていく様を見て、あー、私たち頑張ったなって思うんだから。
でも結婚式は、あんなにお金かけなくていい。新生活に出費がかさむんだから、派手にセレモニーするタイミングじゃないよ。離婚率も高いわけだし。会費制のご飯会で、それぞれが着飾るだけでいいんじゃないかな。仲人も引き出物もいらない。
36 名前:匿名さん:2018/12/19 09:32
私はあっても良いと思うけど、現19歳の息子は興味がないみたい。
オトコで振袖着るわけじゃないってのと、中学から私立で今住んでるところの中学に通ってない上、通学の都合で小学校の時住んでたところから中学入学と同時にこっちに家買って引っ越してきたので、ホントアウェイなの。ま、地元で同じ中学に通っていた子もいるけど少数だから、中学一学年まるごとのグループから比べたら淋しいよね。

私は何も考えず親に振袖買ってもらい成人式に出席したけど、当時付き合ってた同級生の男の子は欠席してた。結局男子にとってはつまらない行事なのかな。
是非はともかく、男子もお金のかかった着物着て派手に騒ぐのって本人たちには悪くないのかもね。程々であれば…。

ちなみに行事は何でもあっていいと思ってる方です。
いやなら自分がやらなきゃいいだけだもん。
37 名前:匿名さん:2018/12/19 09:33
36です。追加。

行事はなくさなくてもいいと思う。ただその行事をやるやらない、どういう方法でやるか、っていうのをそれぞれの自由で選ばせてくれればいいんじゃない?

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)