NO.7158175
新年会寄せてーって。。。
-
0 名前:主:2018/12/27 18:38
-
毎年1月2日に中学時代の仲間と集まってワイワイ新年会してます。
はじめはグループ全員誘ってたんだけど、1人が結婚を機に参加しなくなりました。
10年くらいはそれでも誘ってたんだけど、やれ三が日は無理とかバタついててとか子供が小さいからとか体調が優れないとか断られ続け。。。
心折れたので一切誘うのやめました!
それから13年経った昨日、いきなり連絡が来て集まり参加したいと言ってきました。
会えるのは嬉しい半面、あれだけ毎回断られてきたので今更??仲間に戻れるとか調子よくないかい?って思いが大きいです。
ここはぐっと我慢して受け入れるべきか。。。
他のメンバーは、ほぼ特に文句もないようで久しぶりに会えるのを楽しみにしてる感じです。
1人だけ私と同じく、誘われなくなったからって自分から寄せてーって言える神経すごいよねって言ってます。
-
51 名前:匿名さん:2018/12/28 09:24
-
中学時代の仲間って事は、
正月で実家に帰省してる時に集まろうって感じ?
私だったら参加できないな。
だって正月は、毎年旦那の実家に帰省だもん。
子どもはもう大きいけど、
子どもが小さい時だったら、
三が日に自分だけ出かけるって言ったら
きっと旦那は良い顔しなかっただろうなぁ。
お友達も帰省がなくなったり
子どもの手が離れたりして
ようやく自由な正月を過ごせるように
なったんじゃないかなと思うよ。
-
52 名前:ああ:2018/12/28 09:44
-
>>19
悲しい人ね。
そうそう子どもいないならここに来ないで。
私も結婚早い方じゃなかったから、ずっと高校の同窓会や集まりには参加しなかったの。
子ども小さいし、地元の飲み会に参加するのが精一杯でそれ以上付き合いを広げたい気持ちになれなくて。
でも下の子がひと段落した今、高校の集まりに参加しだしています。
30年近くもブランクあったのに、みんな今までどうしてたの〜?普通に受け入れてくれてるけど。
これが当たり前だと思ってたけど、そうじゃない世界もあるんだね。
自分が頑張って参加し続けて来たからって何?
そんなにえらいの?
いつでも帰れる場所を作ってあげられない心の狭さ。
-
53 名前:匿名さん:2018/12/28 10:07
-
>>52
19さんは子どもで相手をはねて選別したつもりであっちはあっちで子どもがいる同士で集まってるんじゃない?
ある程度の年齢になって子どもや配偶者の話もしないなんて不自然だし、そんな年齢になったら子持ちでも独身でもその場の雰囲気にちゃんと合わせられるように成長するはず
「小さな子のいる私に気を使って!」「私が独身なの知ってて子どもの話なんてしないで!」ってやるような人はものすごい少数派でしょう。
-
54 名前:匿名さん:2018/12/28 10:09
-
私の中学時代の友人は独身小梨が多い。そういう子の集まれるのは盆正月ど真ん中なんだよね。
私は普段は時間的余裕があるけど、盆正月こそ無理で10年以上参加してない。それでも、無理して子供を旦那に預けて集まりに参加したことあったんだけど、40近くなってきたら、独身と小梨の集まりに既婚子持ちが行っても全然楽しめなかった。将来の不安とか職場の愚痴とかそんなのばっかりでどんよりして帰りました。アラサーの頃はまだ、ジャニーズの追っかけ話とかおしゃれや趣味の話で楽しんでるのねと感じる話が多かったんだけと。
いっそのことこどもが巣立ちってからならわかり会えるかもとおもっていたけど、それはむしのいいはなしなんだね。
-
55 名前:匿名さん:2018/12/28 10:14
-
主さん、性悪だねー。
-
56 名前:匿名さん:2018/12/28 13:06
-
ようやく様々なことを乗り越えて、おそらく懐かしい人達に会えると楽しみにしてるかもしれないその人に言ってあげたいなあ。
なんだか二人ほど意地が悪い人がいるから気を付けてって。
-
57 名前:主:2018/12/28 13:13
-
え??
みんな当然結婚して子供もいますよ?
なので子連れ参加も受け入れてるし、今年は子供が小さいから無理ーって欠席も受け入れてます!
地方に引っ越した子もいるけど2日は地元戻ってみんなと会います。
もちろん全員毎年必ず参加じゃないですよ?
でも10年断り続けた子はいません!
10年ってもうかかわりたくないレベルの断りじゃないですか???
よーく考えてからレスしてくださいね?
19さんのレスはあっぱれです!
早速もう一人の歓迎してない友達に言うと、いづらい雰囲気作りは名案だと喜んでたので、受け入れてあげる方向で返事する事にしました。
他のメンバーにもそれとなく本音を聞いてみようと思います。
建前上会いたいって言ってるだけで、本当は私達と同じ考えの人がいるような気がしてきました。
実際同じ気持ちの人のレスも結構ありましたし。
10年断られ続けたストレスと傷をその子にわかってもらえるようにがんばります。
-
58 名前:匿名さん:2018/12/28 13:23
-
主さんって自分がいじめっ子体質って気づいてる?
-
59 名前:匿名さん:2018/12/28 13:25
-
>>54いや、無理だよ。子どもが巣立ったら今度は結婚の話、孫の話。
息子や娘の結婚話もしない、孫の話もしないというならともかく。
年をとると、独身・小梨は老後の心配しかしなくなる。
様子を見に帰省してくれる息子も娘もいない。
そういう不安話につきあえるならともかく。
色んな事情で子どもと縁が切れる(結婚に反対したとか嫁姑問題とか)ことはあっても、親にとっては「どこかで元気にしている」ことが心の支え。いざとなれば駆けつけてくれることもあるでしょう。
でも独身や既婚小梨はそういう希望一ミリもないからね。
-
60 名前:匿名さん:2018/12/28 13:26
-
子供にそれ言えるの?
10年断られたからお母さん仕返ししてやるんだ!って。
-
61 名前:匿名さん:2018/12/28 13:29
-
年の瀬に嫌なスレだなぁ〜。。。
類は友を呼ぶ。。。なんだろうか。。。
みんな大人になって色々な事情があって、それでも心が繋がっているのが、学生時代の友達だと思ってたよ。
-
62 名前:匿名さん:2018/12/28 13:31
-
なんなの、これ。
主さん、その来たがってる人に事前に断ってあげたほうが親切だわ。
あ、親切なんかするはずないか。
来たら思い知らせてやるみたいなこと、よく考えるね。
その人、行かなければいいのに。かわいそう。
-
63 名前:主:2018/12/28 13:33
-
58さん
57のレスは私のレスなのでちゃんと読んでください。
それみたらいじめっ子とは全然違うってわかると思いますよ。
毎年気遣いすごくしてます!
それでも開催するのは、みんなに会いたいからです。
正月楽しくわいわいやりたいからです。
その水を濁すような人は正直迷惑、これっていじめなんですか??普通では?
-
64 名前:匿名さん:2018/12/28 13:36
-
>>63
なぜその人が水を差すと思うの?
10年間行けなかった事情があるとは思わないの?
ずっと会ってなかったから久しぶりに会いたいと思ったらいけないの?
その方も含めて楽しくワイワイすればいいんじゃないの?
-
65 名前:匿名さん:2018/12/28 13:37
-
その10年ぶりに来たいと言う人は本当にいかない方がいいよ…
ヌシとその仲間たちのいじめっ子体質おそろしい…
こんな人が親だから世の中からいじめがなくならないんだな。
-
66 名前:匿名さん:2018/12/28 13:39
-
>>64
だよねー。
なんで「やっと会えるね〜♪」って思えないんだろう?
主さんの感覚がまったく理解できない。
もう他所者扱いなのかな?
久しぶりに来る人が主役になりそうでいやなのかな?
-
67 名前:匿名さん:2018/12/28 13:39
-
>>65
仲間たちは快く受け入れてるよ。
主ともう1人がクソ。
-
68 名前:58:2018/12/28 13:39
-
いじめっ子はね、私はいじめっ子です。とは絶対に言わない。
自分はあくまでいい人キャラ。
自己中な理由をつけて人を外す。それが正義だと言い張るのがいじめっ子。
-
69 名前:匿名さん:2018/12/28 13:41
-
言えない理由があったのかもよ。
-
70 名前:匿名さん:2018/12/28 13:50
-
>>68
その通りだと思う。
つい最近、そのいじめっ子のせいで
習い事をやめてしまった子がいて、
それをやめる前に訴えたら、その親が
まー怒り狂って(いじめっ子の親ね)
確かにうちの子、無視したことは認めてるよ。
でもそれは習い事に関係ない話をしてるから
むかついて無視しただけだよ。
普通じゃん、何が悪いの?!って言い放った。
その子のせいで何人も辞めてるし、まわりを
巻き込んでの無視(意地悪)だし、はたから
見たらいじめ以外の何物でもないんだけどね。
いじめの当事者の脳内はこうなってるのか、と
思い知らされた一幕でした。
この主さんの思考回路もまったくおなじなんだ
ろうなー。
自分がいやな思いをしたら、まわりを巻き込んで
同じ思い、いやそれ以上をするのは当たり前って。
-
71 名前:匿名さん:2018/12/28 14:23
-
19って小梨だよね?
小梨ってなんでいつもいつもああいう言い方なの?
私は正しい!私が法律みたいな。
自分がした「酷いこと」を決して後悔や反省とかではなく武勇伝みたく言うんだよね。
上から。
誰にどう言ってほしいの?って思う。
そのレス文をあっぱれと称賛する主もさ…
-
72 名前:匿名さん:2018/12/28 14:31
-
>>71
もしかすると
ヌシ=19なのかもよ
-
73 名前:匿名さん:2018/12/28 14:35
-
>>72
すぐ主っていうのやめなよ
なんでもかんでもw
-
74 名前:匿名さん:2018/12/28 14:37
-
19さんにお子さんがいなかったことを心からよかったと思う。
こういう人は母親になってはいけない。
ただ、今はお若いようですけど(若くはないでしょうけど老人ではないよね)この先10年20年経ったときのこと考えたほうがいいですよ。周囲は孫に囲まれ賑やかに過ごしています。同居じゃなくても盆暮れくらい皆で集まるでしょう。パソコンだってスマホだって今よりずっと進化しているに違いない。
スマホがこんなに普及するなんて、10年前は誰も考えなかった。
いま、80代以上の人でスマホ持っている人どのくらいいるのかな。
持ち始めた人は「息子(娘)あるいは孫に勧められた」が大半です。
20年後、今では想像もできないような端末が出てきて、みんながそれを持っている。
年寄りはついていけないけど、それがないと困る時代になってる。そんなとき、息子がプレゼントしてくれた。孫が操作を教えに来てくれて助かった。そういう人増えると思います。老夫婦だけで子どももいない世帯なんて置いていかれます。行政だって年寄りが増えて対処しきれない時代だと思う。そのときあなたが強気でいられるならすごいと思うけどね。
-
75 名前:匿名さん:2018/12/28 14:41
-
結婚を機に参加しなくなって23年と言うことは
若くても40代半ば、
もしかしたら50代なのか。
その歳になってまだこんな中学生みたいなこと言ってる主に
ドン引き。
普通なら、
子供も放っておいて良くなったし
会いたいねーって
学生時代の友達とかに久々に連絡取るようになる年頃。
-
76 名前:主:2018/12/28 14:46
-
ちゃんと読んでください。
意地悪で言ってるわけじゃない事がわかります。
みなさん受け身側だから理解できないかもしれませんが、10年断られ続けるってけっこうストレスですよ??
毎回この時期に連絡するの、断られるのわかってて連絡する事想像してみてくださいよ。
10年誘ってあげただけでも感謝してほしいくらいです。
それに関しては謝罪くらいあってもいいのでは???
その上で参加したいって言うならまだ許せたかもしれませんけどね。
-
77 名前:匿名さん:2018/12/28 14:52
-
もう自分が意地悪じゃないと思ってるならそれでいいんじゃない?
人それぞれ物事に対するとらえ方ってあるからさ〜
ただヌシさんのようにとらえる人が少なかったと言うだけで。
長い人生で培ってきた考え方を今更変えていくのも難しいだろうからもう一人の人と「ちょっとおかしいよね」って言いあって
他の仲間には何も言わないようにしておけばいいんじゃない?
-
78 名前:匿名さん:2018/12/28 14:53
-
主さんはそのグループの下っ端なの?
-
79 名前:匿名さん:2018/12/28 14:56
-
誘う側(主)と誘われる側(相手)お互いの立場に理解がないと思いますよ。
向こうからしてみたらみんなで集まるのに一人の増減どってことなさそうなのでは?
この人の為に集まろうって訳じゃないからついでに参加させてよ位の軽い気持ちよ。
お正月に家族を優先したら友達付き合いが疎かになってしまうのも仕方ないと思います。
ぐっと我慢で受け入れてみてはどうでしょうか。
-
80 名前:匿名さん:2018/12/28 15:03
-
>>78
下っ端だから幹事なの?って意味?
私の経験から言うと主さんのように幹事に向かない人が
自ら同窓会の仕切りとかやってる事が多いよ。
理由は自分の都合で人を選びたいから。
-
81 名前:匿名さん:2018/12/28 15:16
-
>>80
逆だよ逆。
責任感強い人や、分け隔てなくワイワイする事が好きな人が
幹事率高い。
あ、会社は別ね。
むしろあなたが言うような人って、何もしない人に多い。
だけど口だけ出す。
そしたらあなたが幹事してよというと
私そういうの苦手だから〜って逃げる。
幹事からしたら、一番うっとおしい存在。
-
82 名前:匿名さん:2018/12/28 15:16
-
普通ならそんな20年以上も顔出してない集まりに行く勇気はないと思うから、もしかして主さんの知らない所で、その人は他の人達とコンタクト取っていて、その人達から「久々に一緒に行こうよ」と誘われてたんじゃ?
知らぬは主さんばかりなり、って事はない?
-
83 名前:78:2018/12/28 15:20
-
>>80
下っ端だから毎年嫌々連絡しなきゃいけないのかと思って。
みんなフラットな集まりなら他の誰かに、いつも連絡しても出ないからもうやだなー、代わってだれかお願いー、くらい言えないのかなと。
自分の好きなようにする幹事だったらそこまでストレスだという人に10年連絡するかな。
-
84 名前:匿名さん:2018/12/28 15:22
-
てか下っ端って・・・友達関係で下っ端とかボスとかあるんだ?
そっちにびっくりだわ。
私ならそんな関係性の友達ならとっくにやめるけどな。
そんな「友達」付き合いしてる人が多いなら、そりゃ鬱とか流行るわなーって納得したレスだったわ。
-
85 名前:匿名さん:2018/12/28 15:26
-
>>78
ひえーー
幹事はマメな子がしますね。
リーダーっぽい人がする。あと持ち回りでじゅんぐりに。
情報通。幹事無料とかあったりするし。
-
86 名前:匿名さん:2018/12/28 16:07
-
>>76
えーっ!別に誘うくらいいいじゃん。
LINEかメールでお知らせすればいいだけでしょ。
断られたからって主さんが拒絶されたってわけじゃないし。なんでストレス?
それかそんなストレスになる前に声かけるのやめればよかったんでは?
自分で意地悪ではないって言ってるけど、十分意地悪だよ。
もし拒否して、相手来なかったらラッキー、ざまあみろ!って思うの?
相手だって同級生、参加する権利あるんだよ?
-
87 名前:匿名さん:2018/12/28 16:13
-
>>86
ひと昔前のメールなら、一対一のやり取りで断りのメールが届いたら凹む気持ちもわかるけど、グループラインなら、参加希望の返事の方が多いだろうし、そこまで凹むものじゃないよね。
-
88 名前:匿名さん:2018/12/28 16:17
-
>>8687
よく読みなよ
当時ラインなんてまだない
今はグループライン便利だけど
-
89 名前:匿名さん:2018/12/28 16:22
-
>>57
主さんに吐き気!
本当に意地悪だなぁ。
こんだけみんなに叩かれているのに自分がどんだけ意地悪なのか理解出来ないとは。
そんな仲間を持ってしまった人、残念だったね。
うん、参加しない方がいいわ。
主さん人の親なんだ…
-
90 名前:匿名さん:2018/12/28 16:33
-
>>88
メールでも同じでしょ。
大した手間じゃないし2、3人の集まりならともかく大人数の1人に断られたからってそんなに凹む?
-
91 名前:匿名さん:2018/12/28 16:38
-
>>90
上でラインって言ってるから指摘しただけ
間違いは間違い
あとメールとラインは全然違う
グループライン使えるようになってから本当に楽になったわ
-
92 名前:匿名さん:2018/12/28 16:41
-
>>91
ここ数年はラインだったのでは?
上の人もラインかメールと書いてるよ。
-
93 名前:匿名さん:2018/12/28 16:44
-
>>92
上の人じゃないけどここ数年ってどこに書いてあるの?
13年連絡取ってなかったとしか読めないけど。
だとしたらラインサービスはまだやってないよん。
-
94 名前:匿名さん:2018/12/28 17:00
-
>>87
まあでも断られるって多少なりともメンタルには来ると思うよ。
いくら仲よくても何回もこっちから誘って無理って言われたら悲しくならない?
-
95 名前:匿名さん:2018/12/28 17:03
-
居づらい雰囲気を作るのって意地悪でしょう?
誘いを断られたからといって、なんで正当化できるの?
追記読んだら意地悪じゃないとわかる?
むしろ確信しましたが。
新年会に来たときに、断られ続けて心折れたよーって言ってみたら良いのでは?ごめんねって言うかもしれないよ。
でも本心は謝られても受け入れたくないんでしょう?
だったら離れた席に座ってれば良いじゃん。そして、幹事は持ち回りにすればいい。
居づらい雰囲気出して、その会自体が存続しなくなるかもとは思わないの?
-
96 名前:別人ですが:2018/12/28 17:05
-
>>94
2人きりなら嫌だな。
集団なら別に。
-
97 名前:匿名さん:2018/12/28 17:11
-
少数派だけど、私は主さんに対してみんな厳しいなぁと思いました。
上でどなたかも言っていたけど、それまでの断わり方にもよるんだと思います。
同じ理由でも言い回しとか。主さんが「むかついた」ではなく「心折れた」と言っている点からしても、それを見てみないと何とも言えないと思う。
断わりの中で「来たいけど来れないんだな」と感じられていたら、主さんの気持ちも違ったのかなぁーと。それから、戻って来るにしてもその言い回しとか。
皆がなぜそんなに心が狭いとか責めるのか、よくわからない。もう少し主さんからの情報が欲しいなぁって思いました。
それと、10年間も連絡を取っていないのに、正月に集まりがあると分かっているのは何故なのか、私はそっちが疑問。(正月以外では交流があったのか?)
10年の間に消滅しているかもと思ってしまうし、それだと今更連絡取りにくい。
-
98 名前:匿名さん:2018/12/28 17:14
-
他のメンバーとの関係から、まだやっているからいらっしゃい、と誘われたのでは。
-
99 名前:匿名さん:2018/12/28 17:17
-
>>97
主さんも読解能力のない人に弁護してもらっても微妙じゃない?
10年間ずっと誘い続けていたけれど断られていた、だから連絡を取らなくなって3年。
10年間連絡取らなかった相手では無くて、3年間だよ。
-
100 名前:匿名さん:2018/12/28 17:19
-
>>99
笑った。自分の読解力をまず見直そうね。