NO.7169700
宗教の葬儀に詳しい方
-
0 名前:0:2019/01/02 23:12
-
母は先月入院し、今は退院して施設にいますがリハビリ中です。
私は遠方に住んでる為、何か緊急でもない限りは、頻繁に行けません。
母が入院した時危篤になったので、葬儀の事もあって母が入信しているお寺に問い合わせをしました。
それから頻繁にお寺関係の山田さんという方から、母に連絡が来るようになりました。
当時は母が対応できる状態ではない、という事を説明して、見舞いに来たいという申し出も断りました。
ですが、奇跡的に回復し退院が決まった矢先、見舞いに来たり退院後も、母を連れ出し、お寺に通わせています。
そして今日、母から「私にもしもの事があったら、全部山田さんに任せてあるから
彼女の言う事を聞くように」と言われました。
遠方で泊まりになるので、宿泊設備がないお寺では葬儀等できないし
お金もないから勝手に予算組まれても困るし、
無理だと説明したのですが、聞く耳もたず。
山田さんとやらと、勝手に話を進めてしまっているようです。
どこまでの話をしてるのかわからないので、正月明けにでも、連絡して
聞くつもりでいます。
それに、まだ完治していないのに、母を連れ出す事も心配です。
医師曰く、高齢という事もあり、またいつ命の危険にさらされるか
わからないので充分気を付けて生活するようにと言われています。
そこで、その方に連絡して以下の事をお願いしてもいいでしょうか?
ひとつは、退院して間もないので体が弱っているから連れ出すのはやめてほしい。
本人が自主的に行くのなら止められませんが、山田さんが誘って車で送迎してると
聞いたので、誘われたら断れない性格の母、少しボケた母は断れず着いていってしまいます。
万一お寺の行き帰りに、事故やけがをした場合、責任を取れないならやめてください。
ふたつめは、母は財産がないため、葬儀代もほとんど出てこない。
そのため、こちらで組んだ予算で葬儀をするので勝手に進めるのはやめてほしい。
お金の管理含め、ほぼすべての管理を私がしているので、何かあったら母ではなく
私に言ってほしい。
宗教をやめろとか、感情論を言うつもりはありません。
言っても無駄だとわかってるからです。
ただ、淡々と上記の事実を説明するのは、おかしいでしょうか?
それでも言う事を聞いてくれなかった場合、こちらはどう動けばいいでしょうか?
-
1 名前:匿名さん:2019/01/02 23:25
-
私は父と義両親を送ってるけど、身内の葬式を準備からその後まで身近で見てきてつくづく思うのは、葬儀一連については故人ではなく残されたもののためなんだなあ、ということだった。
いいことも、悪いこともね。
なので極端なことを言えば、葬式のスタイルや何かは遺族(葬式を執り行う人、主さんの場合は主さん)の都合でやってしまって、故人の希望や思惑を一切無視という形でもいいんじゃないかな。
生きてる間はそりゃ宗教にすがりたくなる人もいるから好きなものを信じればいいと思うけど、亡くなってしまえばぶっちゃけ関係ないよ。もうわかんないんだもん。
希望のとおりにしなかったと言ったって文句も言われないよ。化けて出られることも祟られることもない。
その山田さんとやらが葬式出してくれるわけじゃないんだもの。
-
2 名前:匿名さん:2019/01/03 01:09
-
ソウカの人かな?
なんか妙なお葬式をするらしいね。
-
3 名前:匿名さん:2019/01/03 01:28
-
文字数制限で書けなかったのですが、寝たきりの父がいて、父の方が先に他界する可能性が高く、
その場合、ややこしくなります。
喪主は母ですが、実質動くのは私になるので、負担は全部私に、でも母の意思を通される可能性も。
そうかではありません。
新興宗教でもありません。
古くからあるもので、怪しいものではありません。
が・・・山田さんという方が個人的には好きではありません。
-
4 名前:匿名さん:2019/01/03 01:37
-
お布施や維持費として大きなお金をむしり取られている訳ではないんでしょう?
純粋な信心ではないの?
お寺には総代とか世話方という役の方がいて、
親身に動いてくれる人もいるのは確かです。
離れた家族よりも親身にね。
個人的に好き嫌いではなく、
その方は理性を持ってとことん話せる方ではないの?
仰々しいお葬式を出そうとしているのではなく、
お寺の教え、習わしに則ったことをしてくれようと
しているのではなく?
-
5 名前:匿名さん:2019/01/03 02:18
-
そうかなら葬式出したよ。
いっぱい来るよ。
300人くらい来るよ。
車代と飲み物代取られるよ。かける300人ね。
お坊さんは来ないよ。地区のトップ来るよ。
婦人会が飲食仕切るよ。
うちは大阪だから来客のお金?何だっけ名前忘れた。三千円くらい?のを辞退する地域で満中陰志は300人分用意して渡すよ。
凄く騒々しい葬儀になるよ。
まあ賑やかだね。
お墓は?
そうかの墓に入るの?
-
6 名前:匿名さん:2019/01/03 02:20
-
>>5
3番さんは多分主さん。
そうかじゃないって書いてます。
-
7 名前:匿名さん:2019/01/03 10:02
-
>>4
世話係ってあるんだね( ゚д゚)ウゲエ
でもお金の問題とかあるのに主放置で勝手に仕切っちゃってもいいの?
主さんは信心について文句言ってるわけじゃないよねー
連れ出しによる体調の心配とお金の心配に関しても習わしにそってやってるからOKなの?
そこを聞いてるのだと思うから詳しいなら教えてあげな
-
8 名前:匿名さん:2019/01/03 10:09
-
>>7
あげなって何様よ
-
9 名前:匿名さん:2019/01/03 10:30
-
>>8
でもまあ実際3さんは詳しそうなのに、スレ内容からズレたレスしてるからねw
知ってるなら質問に答えてあげなよwって私も思った。
-
10 名前:匿名さん:2019/01/03 10:36
-
遠くの身内より近くの他人っていう感じで、お母さんは弱っているから誰かを頼りたいんじゃないかな。
主さんが山田さんに言って気がすむなら言えばいいと思うけど、聞き入れられるかはわからないよ。
言った後は内緒で出歩いたりするかもしれない。
主さんの心配もわかるけど、自由に動ける間はお母さんの自由にさせてあげたらどうだろう。
葬儀に関してはどっちが先かなんてわからないから、お父さんが先ならお母さんの意向をくみつつ主さんが主導で動き、
お母さんが先なら主さんの思う通りにやってしまえばいいと思う。
他レスにあるけど、なくなってしまえばわからないことだからさ。
臨終が他人に連絡がいくわけじゃないだろうし、ましてご遺体を他人が引き取れないでしょ?
どちらを送るにしても主さんが主でやればいいと思う。
-
11 名前:匿名さん:2019/01/03 10:36
-
心づもりがあるので山田さんに教えて頂く、という形で話を聞くならいいのでは?
-
12 名前:匿名さん:2019/01/03 10:42
-
創価だったら、お香典丸々持って行かれるよ。
孫にあたる自分は入ってない友達がそう言ってた。
そしてそのご遺族に入れ入れってしつこく迫るから本当に嫌だって。
-
13 名前:匿名さん:2019/01/03 10:47
-
>>9
詳しいって事は関係者だから寺寄りの回答になる。
もうね、一点からしか物が見れなくなってるんだと思う。
-
14 名前:匿名さん:2019/01/03 10:49
-
草加じゃなくても
しゃしゃり出てくるんだ…
宗教って怖。
-
15 名前:匿名さん:2019/01/03 22:24
-
怪しい宗教ではないんでしょ。
(でもお母様だけが入信しているお寺っていう
言い方も気になる)
お寺関係の山田さんは何者なんだろうね。
早いうちに直接、住職と話をすれば?
で、主さんが考えている葬儀と今現在のお母様の
様子、お願いしたい事(山田さんの行動について)
言えばいいと思うよ。
-
16 名前:匿名さん:2019/01/03 22:26
-
みなさんのコメント、読ませていただきました。
山田さんが好きではない理由は、危篤状態で連絡した時に、心配というより「いつ亡くなるか?」という質問ばかりしてきた事。
その時は、こちらのお寺で葬儀をしますから、と何度も言われた事。
危篤の連絡以降、ほぼ毎日電話がかかってきて、様子はどうだ?と聞かれた事です。
私も仕事をしており、正直毎日の電話は迷惑でしたし、母を心配する感じがみじんも伝わってこなかったからです。
ですが、世話方という方がいる事。
近くの他人の方が親族より良いという、意見。
それらを読んで、我慢すべきなのかなと思いました。
ただ、正直、往復5時間近く、何かあるたびにかけつけ、危篤の時も心配でつきっきりでしたし、仕事もたまるし、家の事も家族に負担をかけている。
心身ともに私も疲れているので、余計な事をしてほしくないと思っていました。
一度、お寺に行く時にけがをして、とても大変だったので。
今の状況で、また同じことがおきると、私が倒れてしまいます。
頼れる身内はほかにおらず、父が寝たきりになった時に、こちらに来るよう何度も説得したのに、お寺に通えないから嫌だ、自分の事は全部自分でするとつっぱねられた過去を思い出すと、悲しいやら腹立たしいやら。
それらの経緯があるので、私もイライラしていたのかもしれません。
少し頭が冷えたので、母と世話方さんの、意思を尊重して、頑張っていこうと思います。
-
17 名前:0:2019/01/03 22:27
-
16はスレ主です。
-
18 名前:匿名さん:2019/01/03 22:32
-
寺の人間が生きている人を連れ回して、葬儀の
段取りや相談をする「世話係」なんて聞いた事が
ないです。
家族を送りましたが、亡くなってからお寺に
連絡をして、こちらの都合(会場や火葬の時間)に
合わせてお坊様が来てくれました。
お布施と御車代と御膳代をお渡しして終わり
でしたよ。
-
19 名前:匿名さん:2019/01/03 23:21
-
>>15
私も思った。お母さんが入信しているお寺??????
つまり檀家ではないんだね。
いわゆる普通の仏教と違う怪しげな匂い。
-
20 名前:匿名さん:2019/01/03 23:55
-
怪しい感じがする。
いつ亡くなるか?なんてお世話したい人が言う言葉じゃないし、私なら早く死んで欲しいんですか?と聞いてしまいそう。
宗教くさく感じるし、かかる金額も書面に出してもらい、コピーも取っておいた方がいいのでは?
-
21 名前:寿命は不明:2019/01/04 03:23
-
主さんと似たような感じ、片道2時間チョイ、往復なら5時間くらいかかる実家に月に数回通ってます、両親の介護のために。
フルタイムで仕事してて上の子のお嫁さんが妊娠中だったり末の子が受験生だったり我が子たちのフォローも色々必要だけど、父は歩行もままならないし母は血管に爆弾抱えてるから危篤じゃなくても行ってます。
そりゃ、仕事は溜まりますよ。それに仕事できない分、職場での分自分の評価は下がるけどそれと両親の生活を天秤にかけたら私は両親生活を選んでます。
夫にも負担をかけていますがそれは理解してもらっています、今のところ。
(夫の父が病に倒れてから亡くなるまで私が中心に介護していたからだと思います)
だから、往復5時間かかると言う理由でお母様の様子を見に行かないというのなら、それは主様のお母様に対する思いの表れかなと感じました。
ご心配の趣旨はお母さま自身の事ではなくお母さまが亡くなった後にかかるお金の事と感じる内容だという印象です。
お母様の財産を主さんが握っていてそれをお母様の思いとは関係なく主さんが自由にしたいなら、
お母様が生きているうちにその宗教との縁を強引に切らせるというのも一つのでですし、
万一お母さまが亡くなった時、お母さまが望むご葬儀を執り行うために必要な資金をお母様が遺したお金で賄えないのであればそれを理由にその宗教での葬儀を拒否することもできると思います。
私自身もいつ死ぬかもわからない病ですので、葬儀については「しなくていい」と夫にも子どもたちにも伝えています。宗教には属していないので宗教にハマる方の思いは想像できませんが、少なくとも我が子たちに迷惑をかけてまでというのは考えられません。
お母様の持っているものをあてのはぜず、お母さまの思うように使い切ってあげられる範囲で山田さんと話し合ってはいかがでしょうか?
-
22 名前:匿名さん:2019/01/04 05:57
-
>>21
必ずいるけど
私はできるのに、やってます系レス。
相手を追い込む発言だからやめた方がいいですよ。
それにスレにはとても財産を欲しがってるように見えませんが。。。
と言うか狙う財産もなさそうというのが正解かな(失礼ですが)
疲れすぎて思考が偏ってるようにみえます。
ゆっくりお休みになっては?
-
23 名前:匿名さん:2019/01/04 09:15
-
>>21
主さんが親のお金をあてにしているなんて、どこにも
書いてないじゃん。
むしろ自分が出す葬儀だから予算も限られている
って書いてあるよ。
毎回毎回自分語りでダラダラ長文レスしてるけど、
ズレているよ。そろそろ気付こう。
-
24 名前:匿名さん:2019/01/04 10:54
-
結局、山田さんは良い人なの?
ただの宗教狂なの?
-
25 名前:匿名さん:2019/01/04 13:00
-
>>21
あなたが頑張ってるのは分かるけど、主さんのスレ文を読み取れてないよ? ただの自分アゲになってるよ。
-
26 名前:匿名さん:2019/01/04 14:41
-
世話役って言わば介護士さんみたいな感じですか?
それならお給料も発生しないのに介護してもらっておいてごちゃごちゃ言うのは駄目でしょうね。
-
27 名前:匿名さん:2019/01/04 14:56
-
私も旦那も実家から遠く離れて暮らしています。
そこで暮らすと決断する時に親との関係に覚悟をしています。
それでも離れていても出来ることはしますが、離れているから出来ないことのが多いと思うけど仕方ない。
主さんが山田さんをよく思わないなら今後は臨終を伝えずに葬儀に終了後にその旨を伝えていいと思います。
お母さんの想いも大事だけど、主さんの考えも間違ってはいないと思うから折り合いをつけながら主さんの思う最良を実行したらいいと思います。
-
28 名前:匿名さん:2019/01/04 16:36
-
やっぱり遠方に住んでると近所の世話焼きおばさんより信用薄いんだろうね。
自分で蒔いた種なのかな。
-
29 名前:匿名さん:2019/01/05 09:13
-
改めてスレを読んだけど、施設にいるんだね。
体が心配なら、家族以外が連れ出すことを禁止して
貰えばいい。精神面も心配だから面会も電話連絡
も制限する。施設に要望するだけ。
一番簡単な解決法だと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>