育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7170449

パートの方、何年働いてますか?

0 名前:匿名さん:2019/01/03 10:28
今50歳。
子どもが小学生になり、30代半ばから扶養内のパートを始めました。

はじめの所と2ヶ所目は半年で辞め、3ヶ所目は7年、そして現在は3月で丸5年です。

この頃、サービス残業やお局様の存在などいろいろとあり、辞めたくて仕方なくなりましたが、すでに4ヶ所も転職してるし、こんなすぐに転職してしまうなんて...と自分の中で思い、なかなか決断できません。

みなさん、どのくらいの期間働いていますか?
パートで5年って長く働いた方でしようか。
1 名前:匿名さん:2019/01/03 10:36
私も気付いたらもう5年だわ!
主婦って学生と違って辞め時がそんなに無いから、だらだら居ちゃうんだよねえ。
まあ3年もいればベテラン扱いされるし、短くはないんじゃない?
ステップアップのための転職ならいいと思う。
2 名前:パート:2019/01/03 10:37
パートのいいところってすぐ辞められるも1つじゃないの。

もう嫌で仕方ないなら辞めたらいいと思うけど。
3 名前:匿名さん:2019/01/03 10:40
アラフィフです。
前の所は早朝時短パートで5年。
今の所には居られるだけ居たいなぁ。
もう転職は考えられない。
4 名前:匿名さん:2019/01/03 10:40
私は前のところは転居が理由で辞めるまで5年、今のところが7年。
次を探すのが面倒で転職できないでいます。
転職できる人は期間に関係なく転職してる。
我慢して働くよりは気持ちよく働ける場所を探すことはいいと思うよ。
5 名前:匿名さん:2019/01/03 10:42
ここの人ってパートをすごく軽く扱うよね。
辞めたければ辞めればいいってすぐに言う。
6 名前:匿名さん:2019/01/03 10:44
子どもが小学生になってから始めたパートを今でもしている。15年になるよ。私の周りはそういう人が多い。新しい仕事を探すのって面倒なのよね。長くいると自分がお局様だから、誰に虐められるわけでもないし、お客様とも仲良しだしね。
パートなんだから、主さんくらいのペースで変わるのは全然おかしくないよ。ライフスタイルに合わせて柔軟にやればいい。私はただの面倒くさがりだよ。
7 名前:匿名さん:2019/01/03 11:01
>>5
軽く扱うっていうより
元々社会での役割意識が低いから
わからないんじゃないの?
働きながら他人と人間関係の構築していくことが
分からないっていう。
パート相談には不向きなところだと思うよ。
現実味のある有益なアドバイスって読んだら
分かる人にはわかるから。
8 名前:主です:2019/01/03 11:08
新しい仕事って探すのも大変だし、採用されても覚えるのとか、人間関係とかで正直言って面倒ですよね。
それもあり、今まで我慢してやってしましたが、段々と疲れてきました。

5年いるとベテラン扱いされて、担当エリアの責任者みたいな立場になってます。
そのために、終わらないとサービス残業などをしてやってきましたが、それに加えて口うるさいお局様の存在もあり、本当に嫌になってきました。

もっと気楽に働きたい。
9 名前:匿名さん:2019/01/03 11:28
>>5
んーでも、雇う側と円満な退職ならしていいと思うけど。
今辞められたら困る、みたいな状況ならそうはいかないけど。
10 名前:匿名さん:2019/01/03 11:29
>>5
誰が軽く扱ってるの?
退職2週間前申告して辞めるなら問題ない。
転職も正社員でも今の時代多い。
軽いって何に対して?
意味がわからない。
11 名前:匿名さん:2019/01/03 12:13
もう12年やってます。
事務系で事務所にはほぼ一人なので人間関係は何もないどころか人とあまりしゃべることもなし。
時給が950円でちょっと安い、仕事も飽きてきたし、もっといいとこないかなって思ってるんだけど。
今48歳、新しいことを覚えたり、人間関係とか面倒かな、このままでもいいのかなと葛藤中です。
12 名前:匿名さん:2019/01/03 12:14
>>7
何言ってるんだろう、この人は。
13 名前:匿名さん:2019/01/03 12:29
>>10
この考え方が“軽い”と私も思う。
二週間前に申告してるから違反はしていない、うん、確かにそうだよ、間違ってないよ。
この考え方の人は、ラインとか初日から誰でもできる仕事に就いといて。
14 名前:匿名さん:2019/01/03 12:40
>>13
最後のその言葉、あなたの考え方は"差別的"だね。
15 名前:匿名さん:2019/01/03 12:50
仕事するために職場に行ってるのだけど、ひとつ問題がクリアするともうひとつと…。気にしなければいいのだが気になる。誰だって長く働きたいと思ってると思うよ。でもそうもいかない時だってある。今一年半、もう少し頑張って、時期が来たら移動を申し出ようと思います。
16 名前:匿名さん:2019/01/03 13:21
>>13

軽いとかじゃなく、パートはお互いにビジネスライクに徹して考えるものでしょう。
怪我や病気になれば、正社員のような手厚い保証はない。反対に、事後都合での退職はある程度自在でしょう。

仕事に責任感は必要だけど、パートなのに過剰な責任感とか奉仕を求めるのもどうかと思う。
うちの職場にも居るんです、そう言う人。

会社側からの就業時間に対する提案があって、話し合いの余地もあったのに、仕事のためなんだから仕方ない、なんでだめなの?と戸惑う人を説得にかかってた。
その人ベテランなので反論しにくい。どうせならパートの立ち位置からベテランとして発言してほしいのに、完全に会社寄り。
17 名前:匿名さん:2019/01/03 14:05
>>13
あほなの???
正社でも当日やめる奴はごまんといるし
パートでも実際辞めさせてもらえないことも多いし
やめる時は大体1-2ヶ月前申告する人が多い
というか法で守れてる事に何癖つけんな空ミソが
18 名前:匿名さん:2019/01/03 14:13
49歳、パート事務職、勤続10年です。

主さんの悩みって、転職しても結局はまた同じように悩む悩みだよね。
どこに行ったってお局はいるだろうし、ちょっと慣れればベテラン扱い
されるだろうし、黙って仕事が終わる様に働いてたらサービス残業が
あたりまえになっちゃう。
また同じような境遇になりはしないでしょうか?
今までの転職だって、何が原因で転職したの?

半年で辞めたって事は、そういう事が原因なんじゃないの?

辞める事を考えているのであれば、お局の事なんて放っておけばいいじゃない。
サービス残業もしないで時間で帰ればいいのです。
それで駄目なら会社から苦情が来るでしょう。
「その時にサービス残業になってしまう」と状況を話せばいいんですよ。

お局はもう、他に勤められる年齢じゃないんでしょうし、今の会社で働くことを
継続していくためには、サービス残業も当たり前と思っているのだと思います。

私もお局と同じですよ。
他に簡単に転職できる年齢じゃないし、会社の状況を考えれば新しい人を入れる
余裕などないだろうから、多少のサービス残業は仕方ないと思ってます。
極力サービス残業しない様に効率を考え、人間関係も深くならない様に
気を付けてます。

お局は私にとっても鬱陶しい存在ですが、やがてはいなくなる存在ですし
極度に嫌われず、でも好かれもしないように適当にやっています。
私の悪口を言ってる事もあるのは解っていますが、好きにすればいいと思ってます。

すべて満足のいく職場なんてないと思います。
ベテランになっても責任がない働き方をしていたら
それもそれで会社に居ずらく、辞めた方が迷惑がかからないか?
などと悩むんじゃないでしょうかね?

みんな何かしら理不尽と戦いながら、やり過ごしたり、開き直ったりしながら
働いているのだと思いますよ。

でも、辞めるつもりならば何年働いたかなんんて考えずに転職活動した方が
いいと思います。
5年勤めた事なんて何の評価にも値しないでしょうし、逆にその年齢で5年勤めた
職場を辞めるって何故だろう?と訝しがると思いますよ。
主さんよりも若い人が応募してきたら、若い人を選ぶかもしれません。
今よりも条件の良い環境を狙うなら、とっとと辞めてバンバン面接受けた方が
いいと思います。
19 名前:主です:2019/01/03 15:27
ありがとうございます。

どこに行っても同じだとは思うのです。

お局様も口うるさいだけなら良いのですが、お局様と仕事の日が重なると必要のない行動が増え、全然仕事が進まないのです。
詳しくは書けませんが、それによって私の仕事に支障があるので、なかなかスルーができません。
人を辞めさせるように仕向ける人です。

私にも問題があるのは、間違いないのは認めます。
ですが、ちょっと疲れてきました。
20 名前:匿名さん:2019/01/03 15:29
>>10
だからね、パートの相談をここでしてもすぐに、じゃあ辞めれば?とか、パートでいるのが悪い、正社員になれば?って言われる。
辞めたくないから、正社員で働けないから相談してるのに。今の状況の中でどうしたらいいかアドバイスがほしいのに。
21 名前:匿名さん:2019/01/03 15:49
はあ、私の方がもっと職歴多い…。
本当は1箇所に留まるほうが楽だと思うんだけど。
22 名前:匿名さん:2019/01/03 15:58
続けたいなら、なんとかやるしかないでしょ。
嫌な部分で許せる部分は受け入れ、許せない部分は
なんとか改善を促す。それでも無理ならやめればいい。
でも、そこに留まらないことには発言権さえもないのはもちろん
また1から下っ端としてやる羽目になる。
その年の人を雇うにはそれなりに問題がある会社だからでしょう。
普通は若い人が喜んでやらない仕事だから採用されるんだし。
年が行けば行くほど条件は悪くなる。
どこかで踏ん張って、御局様にならないことには
同じことを何度も繰り返すだけ。
もう少し自分の中で、割り切れるのか考えてみたら?
23 名前:匿名さん:2019/01/03 16:06
>>20
正社員の相談でも同じ。
イヤイヤでも辞めたくなーいって言ってて解決するわけがない。
24 名前:匿名さん:2019/01/03 16:59
パートで10年以上いる人って、よっぽど慣れてるか他に行き場がなくてしがみついてるかのどっちかでしょ。
近くのヨーカドーに、10何年いるレジのおばさんがいるんだけど、すごく雑な扱いでパンの上にお米ずどんと落とされたり、かごやカート整理の時もガッシャンと乱暴な扱いしてる、いつも不機嫌そうな顔してんの。
その人の名前名指しで苦情の手紙入れた事もあるんだけど、大変申し訳ございません社員教育に努めますという回答で今でもいる。
もうその人のレジには絶対行かない。
その人だけの事かもしれないけど、あまり長いことその場所で仕事してると慣れというか雑というか。
だから、ある程度年数経ったらやめた方がいいと思う。
どうせパートなんだから。
25 名前:匿名さん:2019/01/03 17:21
ここの人たちって、このテーマに関して
お互い譲りたくない何かを待っているのかな。
専業、兼業バトルより
扶養内パートの人ってプライドだけは高いくせに
実は扶養内パートという笑えるオチに過敏反応して
いるようにしか読めない。
だって、パートというワードで自分の会社内での
立ち位置を滑稽なくらい守ろうとしていて、しんどい時は我慢しなくていい辞めていいって心底思って
いるでしょ?
一方で、正社員の人からのレスはないよね。ふふんって
ロムしているのが想像できる。
個人的には扶養内パートでも長ければ長いほど
リスペクトされていいと思うけどね。
1年くらいで辞める人は我が強すぎるんだよ。
26 名前:匿名さん:2019/01/03 18:04
18です。

主さんに問題があるとは思いませんが、主さんに思い切りのない
優柔不断な面があるのは、一連の文章で良く解ります。

私が職場で見ていて思うのは、お局が強い態度に出たり
嫌がらせをするのは、主さんの様に優柔不断で人の態度に
振り回わされやすい人だなって思います。

お局が嫌いなのは良く解ります。
仕事がまったく進まないのも良く解ります。

けど、仕事が思うように進まないのは、お局だけではないと思います。
誰かと一緒に仕事が絡む以上は、思う様に行かない相手は必ずいるし
必要のない行動も言ってみれば、お局だけではないはずです。
お局以外にも効率の悪い仕事の仕方をしている人はいると思うのです。

そして、主さんはそういう他人の行動がとてもストレスになるタイプだと
思います。

つまり、何が言いたいかというと自分の性格とか自分の適性が解って
いないので、毎回、同じ苦しみや悩みを抱える事になるのです。
転職されるのであれば、一人でコツコツやる他人と関わらない
職業に就く方がいいですね。

転職の度に人間関係に疲れるのは、人に自分の考えを伝えるのがあまり
上手ではないのだと思います。そして、他人が主さんへ伝えたい事も主さんは上手く
汲み取れないし、汲み取れたとしても受け流したり、了解したふりが
上手くないのだと思います。

それは、主さんに問題があるということではないのです。
その職場に向いていないと言えると思います。
他人よりも、自分の事を少し客観視できるといいかなと思います。

今の職場に残ることにしても、自分だけで仕事が進められるように
考えてみたら如何ですか?
他人の仕事も自分がやらなければならなくなったりもしますが
他人の仕事で自分の仕事に支障が出るくらいなら、自分がやってしまった方が
早いし、効率を考えれば他人に左右されない分、仕事が早く終わるかもしれません。

他人に振り回されて1時間サービス残業するのと自分であれもこれもやって
30分のサービス残業で済むなら、精神的ストレスが少なくて済みますよね。

私は物事は自分の考え様だと思っているので、再度レスしましたが
どうしても辞めたいなら辞めたらいいと思います。
決めるのは主さんですから。
27 名前:匿名さん:2019/01/03 18:04
>>24
そのどうせパートなんだからって考え、どうなの?
そんな気持ちで働いているんだね。
私はパートだけど、それなりにプライドを持って働いているよ。
すぐ辞めればいいと思ってる人は、我慢もせずに渡り歩いてるんだね。
28 名前:匿名さん:2019/01/03 18:50
別に年数にこだわることはないと思うけどね。

主さんは長く働く事に重点を置きすぎというか
それで自信やプライドとかを保つように思えました。

前の職場を7年、今の所が5年、
十分だと思うけど、逆に前回の7年の所はなぜ辞めたの?

何かとモヤモヤを抱えながら働いて、もう7年たったしいいよね、みたいな感じで辞めたのでは?
そして今回も同じなのかな、と思いました。

いや、私はそれがダメとか言ってる訳じゃなくてね
色々ストレスを感じやすいというかモヤモヤするけど
なんとなく年月をこなしてそれなりな期間で辞める、のはなんだかもったいないのかな、と思うわけ。

要は何が言いたいかというと
どんな職場も何かしらあるでしょ、ってこと。
だったら自分の考え方とか取り組み方とか立ち位置など
その辺を思いきって変えてみる。

今の職場なんて5年もいれば自分のペースでやっていいと思うけど?
変にお局さんに遠慮しちゃってるからいつまでたっても下に見られてストレス溜めてるような気がするんだよね。

もっと自信もって取り組む事の方が転職より先にすべき事なんじゃないかな。
29 名前:匿名さん:2019/01/03 19:07
18、26は同一人物らしいけど、何度もクドクド長ったらしいよ。
30 名前:匿名さん:2019/01/03 19:20
>>29
でも分かりやすいよ。
自分も優柔不断たし、何がいいのか分からないので参考にしたよ。
31 名前:匿名さん:2019/01/03 19:31
扶養内パートのプライドの高さってあるね。
別に仕事しなくても食べていけるからって口癖の人がいるけど
だったら他所行ってほしいよ。
私だって別に食べていけるけど、プライド持ってやってるのに
趣味のサークルか何かと勘違いしてる態度にイラっとくる。
人間関係で辞めたい程度ならどこにでもある。
実際に残業で苦しいとか、仕事で問題があるなら分かるけど
人間関係も込みでお給料もらってるって理解できないのかな。
32 名前:匿名さん:2019/01/03 20:05
今年で5年目です。
恥ずかしいんだけど五年が1番長い。新卒で就職→一年で出向という名目の転職。そこの社長と合わずに2年で退職。実家に帰って2年半派遣で働き、結婚で県外に行くことになり退職。転勤先で2年働くもまたしても転勤になり退職。そのまま出産子育てで専業主婦15年を経て就職。ここでやっと五年。
33 名前:匿名さん:2019/01/03 20:06
>>32
別に普通だよ。
34 名前:匿名さん:2019/01/03 20:21
>>31

ああそれわかる。
でもそれって扶養内とか関係なくない?
私も扶養内だけどプライドと責任感は持ってやっているよ。

単にたまたまその人が変な見栄を張っているだけじゃないかな。

確かに扶養内の人の中には
暇だから、とかどうせなら、な人いるよね。
時間余ってるしみんな働いてるからお小遣い稼ぎーって。
でもそれってプライドっていうより見栄っ張りなんだなぁと思う。

本当にプライドがある人ならどこででもきっちりやりきると思うのよ。
たかがパートでもちゃんと全うしようと勉強もするし。

なので
扶養内でそういう枕詞みたいな事いう人は
プライド高いなーじゃなくて
見栄っ張りだなぁと思う。
コンプレックスがあるんだろうなぁと逆に思っちゃう。

それがかっこいいと思ってるなら滑稽だよね。
誰も羨ましくなんか思わない。

お金があろうがなかろうが
そのパートしなくちゃだろうがしなくてもだろうが
真面目に働いてる人の方が数倍かっこいい。

と、私は思う。

但し、
向上心持ってない人は論外。
なあなあでぬるま湯なら尊敬できない。
日々、やりきった!って胸張って言えるなら
正社員でもパートでもかっこいいよ。
35 名前:主です:2019/01/03 20:49
>>26

ありがとうございます。
全くその通りです、とても参考になります。
人に何かを伝えるのは苦手で、それは昔から悩んでいます。
空気読めない所も多少はあると思います。

一番の原因は、自分に合ってない仕事だという事です。
おっしゃる通り、私は1人でやる仕事の方が合ってると思っています。

今は接客をしているのですが、自分のペースを狂わせられるのはとても苦痛なのです。
忙しくない日はお局様の嫌味も流して、落ち着いて仕事できますが、忙しいともうイライラしてしまいます。
本当は黙々と仕事をしたい。

工場とかでも、完全に黙々とやるのは出来ないとは思いますが、接客よりは出来るのではないかと思っているのですが、工場勤務の経験がないので実際はどうかわかりませんが。

今の所でやるなら、やり方や考え方を変えないと今に追い詰められてしまうとわかっているのですが、優柔不断なのでなかなか実行できないんですよね。
36 名前:匿名さん:2019/01/03 21:37
優柔不断ってさ
突き詰めると人によく思われたい、悪く思われたくない、だよね?

こう言ったらやったら相手がどう思うのか?を考えて迷宮入りしちゃう。

だから遠慮しちゃうしとりあえず相手の指示を待ってみる。

この
優柔不断な人ほど実はストレスを抱える傾向にあるんだよ。
人からよく見られたいから出る杭にならないようするんだけど
でもその実思うことは色々あってそれでも吐くことができる人は悪口を言って発散できるんだけど
それをも出来ない人は溜めちゃう。

なんでもズバズバ言うのがいいとは思わないけど
ある程度は言わないと。

ちなみに
言うタイプがストレスないかと言えば違うんだよね。
いつも指示待ちの人とか日和見な人に対して
それはそれでストレス感じるものなのよね。

つまり相手もそれなりに考えてるということ。

被害者は自分だけではないんだよね。

そこを優柔不断の人は一方的に勘違いしてる。
37 名前:匿名さん:2019/01/03 23:15
ベテランとしてリーダーを任されるのは普通にある話だし、仕方ないと思う。要は黙ってサービス残業するか、給料を出してくださいと上司に交渉するかだよ。
それはちゃんと交渉しようよ。その分仕事をしているのだからさ。お局様の言うことも聞かなきゃいけないだろうから、仕事が進まないなら、それも給料もらって残業すればいいと思う。
38 名前:匿名さん:2019/01/03 23:17
パート話は花が咲くんだね。
39 名前:匿名さん:2019/01/04 00:05
度々、すみません26です。
主さんは、サービス残業が嫌もあるだろうけど
多分、残業になるのが一番嫌なんだと思う。

理想的には、時間内でやることやって残業にならずに契約の時間で
帰宅するのが一番なんだと思う。
それが可能なら、今の職場は慣れもあるし今のままで何とか頑張れるのかも?
と最後のスレで解りました。

交渉してまで残業代は出してもらわなくてもいいのかも。
接客業だけど、接客に時間を取られると作業的な担当の仕事が終わらずに
サービス残業する破目になる。
で、サービス残業しないとお局に嫌味を言われるし、一緒の仕事日は
余計な仕事も増えるし、ストレス倍増なんだよね。

残業代が出ると扶養内で働けないし、かと言って扶養からはずれたら
もっと働かされるだろうし、そこまでしては働きたくないんだと思う。

でも、今の職場にいる限り残業になってしまうよね。
だって、接客がメインの仕事みたいだし、お客さんが多ければ多いほどに
作業は滞るもの。

でもね、工場だって残業はあるし、仕事に慣れてくれば扶養を外れてフルタイムパートに
なって欲しいって打診もされることもあるよ。
子供が手のかからない年齢なら尚更、働き手として要望はあると思う。
それを断ったら居づらくなったって話も聞いたりしました。

結局は何を基準に働くか、どこに折り合いをつけて続けていくかは
どこで働いても同じなんだと思います。

36さんの言うように優柔不断を言い訳にしないで
本当にしたくない事や譲れない事は会社と話合うべきだと思います。

クドイって言われたけど、何度も出てきてごめんね。
同じくらいの年齢だし、他人事には思えなくて
転職するにしても覚悟をもって転職した方がいいかもしれないなと
今度は同じ事を繰り返さないようにね。
40 名前:深く考えない:2019/01/04 00:19
辞めても辞めなくてもそれぞれにそれぞれの事があります。それだけの事です。
41 名前:匿名さん:2019/01/04 07:12
>>38
で、その真意は?
42 名前:匿名さん:2019/01/04 08:13
気付いたら19年。小規模なクリニック。
正社員含めて一番の古株だけど時間が来ると
「お先に失礼します」って帰るのがいいわー。
43 名前:匿名さん:2019/01/04 08:51
私、小さな工場のパートだけど、
時間が来たら、すぐタイムカード押します!
印字は、3分後が多いの(^O^)
残業なんてしたことないわ。
すぐ帰れるかどうかは結局会社によるんでしょ。
だから、転職してみないとわからない。
コツコツと作業するのが好きな人は、工場の仕事
いいですよ。
44 名前:匿名さん:2019/01/04 08:53
ちょうど10年です。
社員で9年働いて、出産と同時に退職して
子どもが幼稚園に入ってから今のパートに就職しました。
社員歴よりパート歴の方が長くなりました。
待遇も環境も良い職場なので、
あと20年は働きたいです。
45 名前:匿名さん:2019/01/04 11:18
辞めるって言ったら嫌なことも我慢してずっと働いてる人が、辞めないって言ったら辞める決断をした経験のある人が、自分の事を否定された気がして全力で反論してくるけど、

結局パートはパートだし、代わりなんかいくらでもいて、体や心を壊したり家族に不自由をかけてまでする必要はない。パートからパートだったらそれほど収入に変わりはないしね。

転職したらいままでのキャリアはゼロに戻るし人間関係の構築も一からで、必ずしも前より良くなる保証はない。

そういうのを天秤にかけて全力で自分で決断して、その決断を後悔しないことだ。

人の意見は参考にはなっても人の考えでしかないよね。
46 名前:匿名さん:2019/01/04 15:14
辞めたいなら辞めればいいのに。
いつも続かなくて、最長で半年とか言うなら本人に問題あると思うけど
7年や5年続いてる職場もあるんだから、主さんには大きな問題が
あるとは思わないな。
仕事だから嫌な事もあるのは仕方ない。新しい職場で1から始めるのは大変。
そもそも年齢的に転職がうまくいくかわからない。
そういうデメリットもよく考えた上での「辞めたい」なんでしょ?
それなら辞めていいと思うけどね。

私は幼稚園教諭のパートを6年。膝を痛めて退職して、今は座って出来る仕事をして
2年になります。この仕事は合ってるのでなるべく長く続けたいと思っています。
47 名前:匿名さん:2019/01/04 16:40
>>0
早、10年。来年でもう退職しようと思ってます〜
私にしたらよく続いたわー。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)