NO.7170609
大学受験の日程
-
0 名前:母:2019/01/03 12:35
-
いよいよ私大の出願がはじまりだしましたね。
うちは私大専願ですが、初めてのことなので不安があれこれあり、こちらでご意見いただけたらと思いスレ立てしました。
スケジュールについてなのですが、二月の半ば辺りから後半にかけて続いて、本命、準本命の各前日に適正校の入試があるのです。
適正校、本命、1日空いて、適正校、準本命
といった具合です。
本人はどうかなーという感じでいます。
塾も学校もGOサインは出ています。
ほかに滑り止めは受けます。
なんとなく、本命の前の日に入試があると疲れとかどうなんだろう?と素人考えですが、ふと思いまして。
もちろん本人の意思を第一にと考えてはいますが、経験された方、お話お聞かせいただけると嬉しいです。
-
1 名前:匿名さん:2019/01/03 14:49
-
子供は普段は朝から晩まで勉強しているから、
試験だけで終えて早寝早起きはかえって楽だと言ってましたよ。
子供の性格にもよるのかな?
-
2 名前:匿名さん:2019/01/03 14:50
-
本命前の予行演習だと思えばいい。
-
3 名前:中休み:2019/01/03 16:03
-
昨年でしたが、連続3日が限度だと予備校の先生にいわれてましたね。
中休みとりながら我が家もかなり受けましたね。
どこに受かるかわからないから、親的には全て本命でしたが。
緊張しますね。昨日のことのように思い出します。
体調に気をつけて全力で望めるようサポートしてあげてくださいね。
-
4 名前:匿名さん:2019/01/03 16:19
-
うちも昨年の話だけど、主さんの書かれているのはいたって普通の日程だと思う。
普通の体力、精神力の子なら、何とかしなきゃいけない日程だと思うよ。
-
5 名前:匿名さん:2019/01/04 07:27
-
私立専願で、2月も半ばからと言うことだけど、最高でも早慶の受験だと思いますが、滑り止めはしっかり組み込みましたか?
滑り止めは1月の終わりから2月の初めが多いですよね?受けなくて大丈夫なんですか?
最低が適正校しか受けないとなると、なかなか厳しいと思いますが…
浪人も覚悟の上ならいいと思いますが、滑り止めをしっかり受けないと、なかなか大変です。
ある程度結果が出始める時には、もう願書は受け付けない時期になってたりします。
そうなってからでは後の祭り。
3月の私立受験はそんな人がすごく多くて、すごい倍率になります。用心には用心を重ねて、しっかり願書を出すことをお勧めします。
滑り止めはできれば、偏差値10ぐらい下のところを確保しとくといいらしいですよ。
受験は何があるかわからないですから。
それに、去年今年は一般受験は厳しいものだと聞きます。
去年では、早慶に受かるものはマーチに、マーチは日東駒専という現象が去年はおきたとか。
怖がらせるようですが、一般受験はとても厳しいです。
ちゃんと滑り止めを確保して安心して受験させてあげてください。
-
6 名前:主〆:2019/01/04 18:13
-
みなさん、ありがとうございます。
読ませていただき、こういうものだとわかりとても参考になりました。
他の受験校はそれぞれ日が開いていて、とても慎重な性格の子のため滑り止めもかなり下まで組んであるので、塾と学校の先生からはこれでいいと言っていただきました。
ただ、本命数校がそのようなことになってしまったため、お話をお聞かせいただいた次第です。
みなさんのお話を参考に、子供に任せこのまま進めて行こうと思います。
温かいお言葉や親身になったお話、とても嬉しかったです。
どうもありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>