育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7172474

まずい料理って

0 名前:匿名さん:2019/01/04 09:11
料理スレが並ぶ中、便乗スレ立てちゃいます。

レスの中に「まずい料理」ってあるけど、
逆にまずい料理ってどんなのだろう?

レシピ通りに作ればまずくなる要素がないし、
自分で味付けしたとしても、
適切な調味料を使って味見しながら作れば
ある程度のものは作れると思うんだけど、
どうしてまずくなるんだろう。

まずいと感じる人側の問題じゃなく?
舌が肥えてるとか、濃い味付けに慣れすぎてる、
それこそ惣菜や半調理品に舌が慣れちゃってるとかは
ないんだろうか。

噂の東京マガジンでやってる、やってTRYみたいな
ありえない材料、ありえない調味料、ありえない作り方をしてるって事なんだろうか?
1 名前:匿名さん:2019/01/04 09:19
レシピ通りに作らないというのと、作る人の味覚が一般からかけ離れているというのもあるのかも。

うちの母は出汁使わずに料理作る人だった。
そして甘みは味醂だけ。
だからかなり醤油辛めの料理ばかり。
子どもながら、なんかうちのご飯美味しくないとは思いつつ育ってきたけれども。

主婦になってからは料理本見て作るようになったけれど、苦労したわ。
出し汁1カップとかあっても、何出汁?ほんだしを分量通り薄めて一カップ作るの?とか、そこからまずわからないので。

今は検索しつつ、いろいろ学習して一通りできるようになったわ。
2 名前:匿名さん:2019/01/04 09:27
昔、初めて一人暮らしした時に、仕事ですごいストレスがあって、心ここに在らずで作った親子丼が、信じられないくらいまずかった。
分量何か間違えたんだろうか?わからなかった。
食べる時の心理状態もあるかもしれないが、全部食べられなくて捨てた。

昔、友達の家に泊まりに行ったら、そこのお母さんが作ってくれた煮物が、とてもまずかった。
味がないというか。
だしを使わない人というのもいるんだね。そんな感じだったよ。でも友達は、そのお母さんの料理は美味しいんだと言っていた。
3 名前:匿名さん:2019/01/04 09:27
うん。たとえ料理し始めの頃に味見をしないタイプだったとしても
誰にも馴染みのある料理で(カレーとか肉じゃがとか)、尚且つマメに味見していくようになれば
それなりの味になると思うんだけどね。
もしくは手順が悪いって事かな?固めの野菜を柔らかい野菜の後で入れるから人参が硬いとか。
肉が硬いままとか、煮魚する時にお酒や生姜入れてなくて臭みがあるとか?

でもレシピどおりに作っても不味くなる時あるよね。
アレはレシピ作ってる人の出身地によるのかな、たまに「レシピどおりに作ったら醤油黒くなっちゃうじゃん!!」ってのがあるし、そうじゃなくても何か口に合わないことがある。
4 名前:匿名さん:2019/01/04 09:30
twitterで料理レシピのわかりにくいナントカってタグがついたのが盛り上がってて
そこで料理が苦手だけど、結構真面目にやりたいと思ってる人がお料理レシピ見て困ってる様子が分かったんだけど
・小さじと茶さじを間違ってた
(茶さじ、小さじ、大さじの3本セットを小さじ、中さじ、大さじの3本だと思ってた)
・大さじ1はどんな食品でも15gだと思ってた。
・「切った野菜を入れて炒める」と書かれていた時、大きさ、固さにかかわらず、一度に切った野菜を全部入れて炒めるので、根野菜が固いか葉野菜が柔らかすぎる。
・「あらかじめ用意した○○」ってのを用意してなくて、途中で用意するのでその間に時間がたって野菜がくたくたになる。
・ホットケーキを焼くときに、
「フライパンを焼いてから濡れた布巾の上で一度冷ます」
→「ホットケーキのタネを入れて焼く」
の間に「もう一度火にかける」が無かったから、濡れた布巾の上にフライパンを置いたままタネを入れて待ってた。
・料理酒がレシピに必要だったけど、料理酒が無かったから焼酎を入れたらまずかった。

みたいな感じだった。
5 名前:匿名さん:2019/01/04 09:33
新しいレシピ見ながら料理作ることあるけど、味付けは書いてある通りにすればそんなに失敗はしない。
何回かいろんなレシピ試しているとここのレシピはうちの口に合わないとか、ここはいつもおいしいとか判ってくるから、同じ料理のレシピでも自分の口に会う味付けのレシピサイトを選べばいい。
最終調整でうち好みにすることもできるし。(うちは今日の料理のレシピを使うといつも確実に失敗する。合うのはキッコーマンと3分クッキング)

煮込みや揚げ物は書いてある通りの温度、時間を守ればいい。

難しいのは炒め物だと思う。初めてのレシピだとAの具材に火が通らないうちにBの具材がくったりしはじめたりして、結局Aは生煮えBは水が出てしまったみたいな仕上がりになる。
手間を惜しまず、分けて炒めて最後に合わせるとかすればいいんだけどねー。

あと材料が不味いと料理ではごまかせない。特に野菜。
引っ越してイオン系スーパーよりなんでも1.5倍くらいする専門の八百屋で買うようになったら野菜で何作っても美味しい。それまではとりあえず栄養源としか思っていなかったのに。
6 名前:匿名さん:2019/01/04 09:33
手間暇かけて、材料費も高かった初めての料理で2回ほど不味い料理が出来た。
舌平目のムニエルは家族から非難浴びたよ。
魚は焼きでいいって。
チャレンジメニューほど失敗する。
7 名前:匿名さん:2019/01/04 10:00
母の料理で口に合わないのがある。煮物と漬物。

煮物は薄味で素材の味しかしない。
芋とか南瓜とか汁気がないから喉が詰まる。
漬物は薄味か漬かり過ぎて酸っぱい。
農家でもないのにわざわざ野菜買って漬ける気持ちが分からない。
出汁も甘味がないからお店の蕎麦の汁が美味しくて感動した。

私の失敗は煮込み不足と適当な味付け。
スパイスは多く入れてもいいけどハーブって少しでいいのよね。
いい気になって入れ過ぎるとなんじゃこりゃになっちゃう。
セージ、ローズマリー、タイム・・・スカボロフェアか。
8 名前:匿名さん:2019/01/04 10:05
カルディとかお洒落で珍しい調味料が多いじゃない?
そういうので下手なアレンジしちゃう若い奥さん多いみたい。
下手じゃなくても男性の味覚って割と保守的だから変わった味付けを受け付けないパターンもありそう。
9 名前:匿名さん:2019/01/04 10:06
>>7

サラリーマン家庭で漬物つけてるけど、特別な思いなどはない。
10 名前:7:2019/01/04 10:13
>>9
漬物名人はいいのです。
不味い漬物しかできないのに今の時期大量に干した大根を樽で漬けています。
「上手く出来た」と持って来るけど大体イマイチ。
私と主人の口が悪いのかな?
11 名前:匿名さん:2019/01/04 10:16
義母の料理が不味い。
健康志向で、健康のためにはまずくてもいいスタイル。
大根おろしの汁は健康にいいからって焼き魚がびしょびしょになるほどかける。
ドレッシングも健康にいいと言われたものを全部入れるので、味がごちゃごちゃになってまずい。
砂糖と塩と油は体に悪いと思ってるので、ほとんど入れない。

義母は料理が趣味なので、同居してしばらくは料理は交代でやっていたのだけど
今は私が仕事でいない昼だけにしてもらったら、
家族全員、私がいない日はバイトを入れたり、外出の用事を作るようになった。
義父だけが食べている。愛だなと思う。
12 名前:匿名さん:2019/01/04 10:23
2ちゃんのマズメシ嫁スレ見ると本当に酷い。
アレを見てる限り、マズメシの原因って「余計なことをする」と「味見をしないくせに自分の味覚に絶対的な自信を持ってる」が大半を占めてるのではないかと思う。

レシピ通りには作らないんだよね。
健康にいいからといってレシピにない食材を足したり、自分は甘いものが好きだからといって(でも自分は食べない)炒めものだろうが味噌汁だろうが砂糖を大量投入して甘くするとか。
あと、他の料理で入ってて美味しかったからと、ぜんぜん違う料理なのにそれを入れてみたり。
たとえばだけど、ポテトサラダにりんごが入ってて美味しかったのでもやし炒めを作っててそれ思い出してりんご入れてみた、とかね。

あとは単に料理を知らないから(炒めもの焼き物揚げ物は想像力でなんとかなったり、小学校の調理実習の記憶があったりしてなんとかなる)たとえば作ったことのないイワシの梅煮を作ろうとして、イワシを梅で煮れば良さそうと考え、生のイワシを買ってきて下処理もせず、鍋にイワシと梅干しと水を入れて煮込んで、色がつかないからおかしいなと思って醤油とソースを入れて出来上がり、とか。

私が見た最悪なマズメシは、色が寂しいからと絵の具で色を付けたカラフルなスープだったな。
13 名前:匿名さん:2019/01/04 10:35
メシマズ嫁じゃないの?
14 名前:匿名さん:2019/01/04 10:38
塩って多すぎるとまずい。
少なすぎてもまあまずい。

ダシを取ってない味噌汁もまずかった。

夫はすぐ目新しい調味料(夫にとって)が台所にあると
試そうとするので
夫が作ってくれると言いようのない味がする。

わかりやすいおいしさじゃないものは
受け入れがたい。
珍味とかマリアージュってやつ。味覚が発達してないからかも。
15 名前:匿名さん:2019/01/04 10:44
居酒屋わんだほうの鉄平の料理を思い出した。

わかる奴にだけわかればいい。
16 名前:匿名さん:2019/01/04 12:32
みきママっていう人の料理がとてつもなく不味そう、自画自賛してるけどどうなんだろう。しかも料理研究家らしい。
17 名前:匿名さん:2019/01/04 12:33
コストコ愛用者の味覚は絶対に
おかしい。
18 名前:匿名さん:2019/01/04 12:50
蕎麦の漬け汁が醤油(特売の普通の奴)をお湯で伸ばしただけとか、まずいよ。
義母の料理。

皆が美味しくないと言ってるのに、何が何でも食べさせようと言う感じだから本当に困る。

以前、私が作るおせちは上手いと主人が話したことが気に入らなかったらしく、持参する様に言われた。
義母のおせちは減らず、私のは完売。
世にも恐ろしい状態になった。二度と持参しない。
19 名前:匿名さん:2019/01/04 13:00
うちの姑が元気な頃に作ってた五目寿司がどうにも受け付けなかった!

何が、ってとにかく寿司飯が甘いの!
使ってるお酢もスーパーでよく売られてるミツカンのじゃなくて義父母の地元の昔ながらのお酢で、前に少しだけ飲ませて貰ったら、そのお酢自体が甘めだったのに義母ってば駄目押しで更に砂糖をドバドバ...

うちの子、一口食べてそれ以上食べなかったわ。
20 名前:匿名さん:2019/01/04 13:18
>>19
甘い寿司...あり得ないよね。でもきっとずっとそのように作ってて皆、黙って食べていたんだろうな。

私はある意味駄目出しするのも愛情なんじゃないかと思うわ。
21 名前:匿名さん:2019/01/04 13:20
>>20
甘いお寿司あるよ。
別にあり得ないとは思わないけど。
好きではないかも。
22 名前:匿名さん:2019/01/04 13:46
下手な人ほど手の込んだ物作りたがるよね。

それとか普通に作ればまず失敗しないもの、例えばカレーをルウ使って作るのに
不味く作っちゃう人。

うちの元兄嫁のことです。

昔、一度だけお邪魔させて貰ったことあって、兄嫁が作ったカレー(ルウ使用)を
お昼にご馳走になったんだけど...一緒に食べた母と「バーモントカレーってこんな味だったっけ?」って事になり...

甘口のルウ使ってたのは当時まだ兄の子ども達が小さかったから良いとして...
元兄嫁、まだ辛いからって砂糖と蜂蜜を
更に大量に入れたんだとか。

残したら悪いと思い母と頑張って完食したけど後々まで胸焼けしちゃってその日の
夕飯、お茶漬けのみでした。
23 名前:匿名さん:2019/01/04 13:49
>>21
それでもやっぱり、お寿司ってある程度酸味がないと美味しくないよね。
24 名前:匿名さん:2019/01/04 14:01
私は味音痴なので、スレの「適切な調味料を適切に」使用ができない。
正解の味がわからない、微妙な違いがわからない。
?と思っても、それが何をどのくらい足せば修復できるのかわからない。
なので、いつもレシピ見て作るか、めんつゆや出来合いの調味料使います。
外食をあまりしない家で育ち、自分も若い頃いかなかったし結婚してからもチェーン店しかいかないので、おいしいのがわからないんだと思う。
逆に、たいていのものはそれなりにおいしくいただけるので、それはそれでいいのでは、と。
私がまずいと思うのは本当にまずいんだと思います。
25 名前:匿名さん:2019/01/04 14:03
私が作る不味い飯は
だいたい100%味見せずに適当に作った時。
味見したら不味くならないっていうけど
その味見すらメンドクサイ時があるのですよ。
あとは調子が悪すぎて、出汁をなめる程度の味見すら
したくない(口に入れたくない)
そういう時こそ、本を見て計量して作ったらいいんだろうけど
普段から調味料適当、味見で調整。だから味見をしないと不味いのです
(しょっぱすぎる、薄すぎる、ぼけてるの3パターンどれかにはまってる)

味見しないで作った時は100発100中で
「今日の美味しくない」と言われます。
26 名前:匿名さん:2019/01/04 14:04
料理はセンスだと思う。
作ったことないものでも何となく適当にやればできますよね〜
でも「うわ!すごくおいしい」とはならないで「ま、おいしいかな?」くらい。
友人ですっごく料理のおいしい子がいるんだけど、塩と砂糖の塩梅がいい加減なんだな〜
この子の料理はおいしすぎてレシピ聞いたけど、自分で作るとそうでもない…
センスが及ばないんです。

きょうだいの配偶者だった人がこれまで出会った中で一番メシマズだった。
小学生だって失敗しないと思われるポテトサラダが激マズだった…
味しない、べちゃべちゃしてる、ナゾの酸っぱさと今まで食べたことないほどまずかった。
料理得意とは思えないのにバナナのパウンドケーキも食べさせられた。
ゴム?ゴムなの?って感じの歯ごたえで味は焦げた味しかしない…甘みもないの本当に焦げた味だけ。

あれって味覚障害なのかな?だったらメシマズでも仕方ないな…
27 名前:匿名さん:2019/01/04 14:16
私の姉が料理下手です。
そもそも料理が嫌い。
独身の頃から酷かった。
母に作っといてと言われて何度か作っていたけど、出来上がった物の味も見た目も酷い事…皆んな食べる気失くす。

プレーンオムレツ作るのにレシピ本見ながら作る人です。
プレーンですよ、何も具入ってないやつ。
時間も凄くかかった上に不味い。
塩辛くて食べられない。
分量間違ったのか確認しても、本の通りに作ったと言う。

ハンバーグはぐちゃぐちゃ。
見た目は我慢して味…と食べたら不味いというか味が無い。

本見て作ってるのに、どうやったらこうなるのか分からない。
作るとこ、つきっきりで見てたら分かるかな。
28 名前:匿名さん:2019/01/04 14:24
皆は自分のお母さんの料理で嫌いなの無かった?
私の母は訪問介護で働いてて、料理が上手だと自負してるし、本当に要領もよくて料理上手なんだけど・・・
やっぱり不味いのあったよ。
ルンルンで出してくる頑張った料理って大体不味くてさ・・・
私も、他の兄弟も、そして父も言えないのよ。
だってずっとキッチンに立ってルンルンで料理してたの知ってるから。
一番の原因は基本に忠実に作ってなくて目分量だからなのよね。
慣れてる料理はそれで美味しいけど、初めての料理なんだからレシピ見ればいいのに、適当。
そして、母の基本が「薄味」
薄ければ健康に良いと思ってて、味しないのもあったよ。
2番目の原因は、母の料理はとにかく量が多い。
戦後の人だから食べ物が足りなくてひもじい思いが嫌なんだって。
全て残る様に作られてる。
他所の人は母の料理がおいしいみたいだけど、私は苦手だったな。
全部薄味なんだもん。
29 名前:匿名さん:2019/01/04 14:29
昔メシマズ主婦でした。
なにせ結婚した時米もとげないような女でしたので

料理の失敗は主に12番さんのおっしゃる通りの事をしてました。
もっと早くにだれかにこの事を教えてもらいたかったよ…

味見をしないくせに自分の味覚に絶対的な自信を持ってる
↑そもそも味見するという概念がない
そしてたとえ味見をしたところで、何がどう足りないのか
なにを増やしたらいいのか皆目見当が付きません。
料理をしない事によって、どの調味料を入れたらどういう風な
味になるか。という事すら解らないのです。だから味見しても無意味。

レシピにないものを入れたがる。
大いにあります!そもそもどうしてその内容なのか。というのを
料理が出来ないから根本的に解ってないのですよね。
だから、この材料がないからしょうがないからこれ入れちゃえ!とか
普通にやります。そしてそれの何が駄目なのかさっぱり解らない。


料理出来なさすぎて、なにをどれくらい火を入れるのかとか懇切丁寧に
書いてるレシピ本で安い本が当時は少なかった。
そもそも料理に興味がないので、分厚い指南書みたいな本は
1000円ぐらいするから高いので選びません。
オレンジページみたいな価格の本を買うんです。
すると、大さじ1?なにそれ?とりあえずスプーンでいいや〜、
出汁?出汁ってなに?そんなのスーパーに売ってない!
(顆粒出汁の素が=出汁という概念すらない)ないから水でいいやー。
こんな感覚です。
さらに、本には、何分煮るとか何分焼くとか書いてない
(基本料理出来る主婦向けの説明が割愛されてる本を選ぶ傾向にある
なぜなら本の値段が安い上に、説明文が少ない=料理が簡単と勘違い)
どれくらい焼くか、煮るか割愛される事が多かった。
なのでどれくらい火を入れるのかもさっぱり解らない訳ですよ…
結果生だったり、ぐちゃぐちゃになったりとかもよくしてた。

今は普通に料理出来ます。沢山失敗したので。
今でも料理本当上手になったよなー!駄目かと思ってたと夫に言われる。
30 名前:匿名さん:2019/01/04 14:40
食べる人の味覚に合わないとまずい料理になると思う。
食べる人の先入観、食べ慣れない味、食べ慣れない食材の場合、同席した人が美味しいって言っても
まずいという人はいるから。
何でも美味しくいただける人は幸せだと思います。
31 名前:匿名さん:2019/01/04 22:48
初めて作るのにレシピ見ない人を知っているけど、とてもマズイです。
どうして人を呼んで食べさせようと思うのか。
からすみを頂いたんだけど・・とパスタにしてくれたのはいいんだけど、あれはもうからすみじゃない。
元からすみだった何か。
からすみって美味しくないのねって言ったけど、あなたがどうにかしたんでしょう。

東京マガジンみたいに、どんな高級食材でも作り方間違えばゴミになる。
煮物も炒めものも、全部一度に入れるタイプの人は美味しくない。
面倒だからと順番に入れたりしないし、素揚げが必要な料理でも絶対にしない。

果物のむき方も変で、マンゴーぐっちゃぐちゃになって出てきて誰も手をつけなかった。
さっきまでマンゴーだったけど、今は違いますみたいな。
動画でマンゴーの切り方も載っているのに、初めてマンゴーむくのに、適当にやるのね。
調べるのも面倒なんでしょう。
だけどご家族は文句言わない。文句言うなら食うな!って皿ごと下げられるから。
お子さんは大学生になってすぐバイトを始めて、サークルが忙しいと言いながら外食してくるらしい。
お母さんのことは好きみたいですよ。専業主婦でいつも家にいて色々相談乗ってくれたりして。
だけど料理はマズイというのを、いつの頃からか悟ったらしい。
32 名前:匿名さん:2019/01/04 23:44
>>19
うちの義母の寿司飯も甘い。
関東だからお酢は普通のミツカン酢なんだけど、作るとこ見てたらあり得ないくらい砂糖入れてた。
それが義父母には美味しい味なの。
私は駄目。それがいなりずしだと油揚げも滅茶苦茶甘く煮てあるからもう舌がポロって落ちそうなくらい甘ったるくて私にはまずい。
この場合甘い寿司は好みの問題だと思う。

でもこの義母が辣油で辛味つけた麻婆豆腐はまずかった。多分客観的にも不味かったと思う。
義母も判ってなくてひき肉と豆腐を辛く炒めればいいや→じゃ辛味は辣油でつければいい、って作ったんだと思う。レシピ見て・・。てか、世の中には丸美屋でもクックドゥでも麻婆豆腐の元があるのにさあ。
33 名前:匿名さん:2019/01/04 23:45
つわりの最中、吐いてばかりだったので栄養をつけなきゃと、鶏レバーでロールキャベツを作り、トマトソースで煮込んでみた。

この世のものとは思えないほどマズかった。

普通なら考えもしない組み合わせなんだけど、あの時はイケると思ったのよね…
それともつわりのせいでマズく感じたのか?
もう少しどうにかすれば案外イケるのか?

再度チャレンジしてみる気にはとてもなれません。
34 名前:匿名さん:2019/01/04 23:57
味見大事だよね。
この前息子の料理を見てて思ったんだけど、息子は味付けしてすぐに味見するの。
その時は中華スープか何かを作ってたんだけど、塩を入れてお玉で1,2回かき混ぜたら味見してた。それだとまだ塩は完全には溶けてないし、味が馴染んでないと思うの。案の定、味が薄いと言って塩を足してたけど、しょっぱかった。
私は味付けが苦手だから何度も味見するんだけど、味見でお腹いっぱいになることがある。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)