育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7172755

夕飯の支度に掛かる時間

0 名前:匿名さん:2019/01/04 11:51
皆さん、夕飯の支度に掛かる時間ってどれくらいですか?例えば今の時期なら「おでん」で。

私は大根やこんにゃく、じゃがいもは下茹でしてから煮込むのでトータル二時間程かかります。
1 名前:匿名さん:2019/01/04 11:54
えー
おでんなんて朝から一日中だよ
2 名前:匿名さん:2019/01/04 12:00
おでんなら、一日かかるかなぁ。
合間合間でテレビ観たり洗濯物片付けたりするけど。

普段の夕飯の支度は1.5〜2時間ぐらい。
3 名前:手抜き:2019/01/04 12:05
おでんだったら、下ゆでしないけどその日には食べられない。
次の日に食べる。ちなみに時間としては一時間弱位。(煮込む時間やらは含まず)

普段の食事の支度なんて手抜きだから30〜40分位だわ^^;
4 名前:匿名さん:2019/01/04 12:07
以前にたような事を書いたら、どうでもいいとかたたかれたわ。
5 名前:匿名さん:2019/01/04 12:23
私もおでんは丸1日かかるなー
仕込みと置きの時間が長い。作っても食べれるのは翌日。

普通の晩御飯だと
おかず3品と味噌汁で1時間〜2時間ぐらいかな。
時間のはばはメインに手がこでるかどうか。
6 名前::2019/01/04 12:46
書き方悪くてすみません。

煮込み時間は除いて下準備に掛かる時間って事で。
7 名前:匿名さん:2019/01/04 13:03
煮込み時間は除いて下準備・・・?
下茹でとかの時間入れていいの?
てか私は大根は前夜に下茹でしてから出汁昆布でさらに煮てそのまま一晩置くんだよね。
卵も前夜に茹でて醤油とみりんと出汁で味玉にしちゃう。
んで朝のうちに鍋に水と昆布を入れるところから下準備始める。
お昼過ぎたあたりに火を入れて出汁を引いたら昆布を取り出して結んでまた入れて、練り物と大根を入れてしばらく(15分くらい)煮たら火を止めて放置。
2時間ほどしたら大根とこんにゃくと気が向けばじゃがいも(下茹で済み)と餅巾着を入れ、また15分くらい煮たら火を止めて放置。
また2時間ほどしたら卵を入れて火にかけ、沸騰したら今度はストーブの上に置く。んで食べるまでそこでぐつぐつ。たまに出汁を足す。

こんな感じなんだけど、これだと主さん的には煮込み時間除いてどんだけ時間かかってる計算になるのかな?
8 名前::2019/01/04 13:10
私が母に教わったのは...

大根はまず3センチ位の輪切りにして皮を剥き面取り→米のとぎ汁で下茹で。
こんにゃくは沸騰した湯に塩を少し入れて下茹で。後、卵も茹でる。

じゃがいもは皮を剥かずにレンチん。

下茹でするものが全て揃えば他の材料(練り物)と一緒に煮込みスタート。それまでで二時間程です。
9 名前:匿名さん:2019/01/04 13:10
普段は30分以内。
おでんは下ゆでしないし、煮込む時間をのぞいたら10分くらいじゃないかな。
10 名前:匿名さん:2019/01/04 13:14
私の場合は出汁をとるところから初めて、
練り物は一部作りするし牛筋も入れるので
下準備だけだとしてもはやり丸一日(お昼に休憩しますが)かな
おでん出汁にに入れて履き始めるのは夕方。
炊く時間は30分程度。そして一日置いて味をしみ込ませて
翌日に食べる。という感じです。
めんどくさいので年に1回しかおでん作りません。
11 名前:匿名さん:2019/01/04 13:15
おでんはかかるわ。
出来れば前の日から。当日は作らない。
下ゆではたまにサボるけど、大根がしみない。
ゆで卵あるし。

普段は30分弱。
12 名前:匿名さん:2019/01/04 13:15
おでん出汁にに入れて履き始めるのは夕方

おでん出汁に入れて炊き始めるのは夕方の間違いでした。
13 名前:匿名さん:2019/01/04 13:16
大根は前日から切って冷凍しておくと、味染みが早くなるよ。
14 名前:匿名さん:2019/01/04 13:27
>>13
あーいいかも。ありがとう。
15 名前:匿名さん:2019/01/04 15:16
みんな本格おでんなんだね〜
私なんかおでんだけなら作るの1時間もかからないわー。
多分45分ぐらい。
なんでかというと適当料理しか作らないから。

おでんの出汁?おでんセットについてる出汁よ。
圧力鍋で牛筋炊いて、玉子茹でたお湯そのままでこんにゃくあく抜きして、
最後は練り物の油抜きにまで使う。お湯は全部使い回し何回も沸かさない。
それやりつつ間に大根レンジ、じゃがいもレンジ。下ゆで? レンジで十分です!
圧力鍋で牛筋15分炊いたらそのままそのまま市販のおでんツユいれて
具材全部入れて圧力鍋で5〜10分(適当、その時の気分)
あとは一晩放置

おでん楽ちん。お鍋と共に冬の手抜き料理
ただ材料費かかるよねー。
16 名前:匿名さん:2019/01/04 15:22
牛筋は買わないで煮込むから、煮込んであると過程するの?
昆布水に漬けておく時間はどうなるの?
うちは下準備しても一度に煮込まず、味しみとか煮えやすさとか考えてタイミングずらして火を入れる。

そんなこんなで丸一日かかるけど。
17 名前:匿名さん:2019/01/04 15:35
みんな料理上手というか手の込んでる人が多いねー。

私も適当なので、おでんは多分1時間ぐらいかなー。
味が染みないから食べるのは次の日だけどね。
SBのおでん出汁使ってる。

普段のご飯も適当だからせいぜい1時間ぐらいかなー。
メイン、副菜3品、味噌汁の構成。
○○の素とかも普通に使います。
仕事終わってから作るし、手間のかかるものは土日にしか作らない。
手間のかかる物の代表例はコロッケとか餃子(土日専用)
手間のかからない代表例はとんかつとか焼売(いつものごはん)
18 名前:匿名さん:2019/01/04 19:33
料理苦手なので40分以上キッチンに居たくない¯—¯٥
ネットのeレシピ参考に簡単に。
おでんはおでんだし使用で、前日か朝、さっと作って放置。
大根はさすがにとぎ汁で下茹でするけど、こんにゃくはアク抜き済みの、じゃが芋はいきなりだし汁にドボン。
その他加えておしまい。あ、練り物は食べる直前に。
お料理きらい
19 名前:匿名さん:2019/01/04 20:59
1時間もかからないよ。
20 名前:匿名さん:2019/01/04 21:14
うちは適当おでんなので、前日や朝から煮込んだりしない。濃い目の出汁で煮込むことで短時間で仕上げるよ。5時くらいから作り始めて7時に食べる時もある。
21 名前:匿名さん:2019/01/04 21:14
おでんとカレーは早い。40分くらいかな。
22 名前:匿名さん:2019/01/04 21:49
みんなの家のおでん美味しそう。

うちなんて・・・
市販のおでんセットに
大根とこんにゃくとはんぺんともちきんとしばってある糸こんと突っ込んで終わりよ。
これだと市販のだし汁だけじゃ足りないから
昆布とだしの素も追加。

本格的なおでんを食べたことがないからなぁ。
23 名前:匿名さん:2019/01/04 21:56
朝に鶏の手羽中と大根を炊飯器に入れて白だしで薄く味付けしてスイッチオン。
夕方鍋に開けて油抜きした練り物等他の具材入れて味付けしてしばらく煮込むだけ。
24 名前:匿名さん:2019/01/05 01:40
大根のみしたゆで するけど、練物はお湯をまわしかけるだけ。勝ったものばかり。お正月のあとは餅巾着つくるくらい。
それを大きな土鍋に白だし書いてある割合に津すめて沸かして投入する。
弱火で煮立たせず熱めのお風呂にいれとく感じで一時間以上煮る。たまに上下を入れ換える。

テレビで煮立てると不味いと言っていて、その通りだった。
煮立てずゆっくり煮ま物食べると、二日目が美味しいって嘘だとわかる。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)