育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7173955

見返りは卑しい?

0 名前:匿名さん:2019/01/04 22:32
何かをしたり、あげたりしたら「ありがとう」って言葉くらい欲しいと思うのは傲慢ですか?
ありがとうがなかったら、次からしてあげたいと思わないからもうしない。
これって性格が悪いって事なんでしょうか?

日本は特に、全く見返りを求めないで行動することが美徳みたいな傾向がありますが、見返り(お金や物ではなく、感謝や、自分が役に立っていて良かったと思える事)を求める事は普通の事ではないのでしょうか?
卑しいですか?
1 名前:分からんでもない:2019/01/04 22:33
うーん、プチ卑しい。
2 名前:匿名さん:2019/01/04 22:34
相手と何をしてあげたかにもよるけど。
普通はお礼言うよね。
3 名前:匿名さん:2019/01/04 22:39
思うくらいならいいんじゃないの。
私もそういう時期あったよ。
前に住んでた場所があまりいい場所ではなくて(察してください)
もう、ありがとうの一言すら期待するほうが間違ってると思わざるを得ないような土地だったので
それからは心の中でも期待するのをやめた。
私が勝手にやってるだけなのでお礼なんて言われなくて当然という認識。
ありがとうと言ってもらえると反動でものすごく嬉しい。
このくらいがちょうどいいのかなと思ってる。

見返りと言うとアレだけど、感謝の気持ちや言葉だけでもいいからほしいと思うのは悪いことではないと思う。
ただそれを口に出したり行動で表しちゃったりすると、残念なことになるけどね。
ひとさまを卑しいとまでは言えないが。
4 名前:匿名さん:2019/01/04 22:48
ありがとうを言う文化の人と、言わない文化の人がいる。言うから感謝しているわけでも、言わないから感謝してないわけでもないのだけど、言ってくれたら嬉しいね。
5 名前:匿名さん:2019/01/04 22:51
ありがとうくらい言っても良いんじゃない?と
思うような言動の人はたまーにいるからね…
主さんがやらなきゃないない事でもないなら
次からは無理してやらなくても良いのかも。
でも相手が両親や義父母だったり
一筋縄ではいかないケースもあるのかな。
ありがとうと言って欲しいと思う気持ち
特別卑しいとは思わないよ〜。
自分だったら言うのになって思う場面ならなおさら。
6 名前:匿名さん:2019/01/04 22:51
見返りを100%期待しない人なんて
マザーテレサくらいじゃないかい。
7 名前:匿名さん:2019/01/04 22:58
その行動にもよるし、相手にもよる。

基本的にはやっぱり「ありがとう」と言われるのはうれしい。
相手が喜んでくれることが一番のご褒美だ。
それは主さんと同じ気持ち。

ただ、こっちが勝手に良かれと思ってやってることもあるから、お礼がないということは有難迷惑だったということも考えられるし、そこは慎重に考える。
実はうれしいのにお礼がないだけなのか、本当は迷惑なことだったのか。
後者なら反省しかない。
何でもかんでもしてあげたことにお礼や感謝をしてほしいとは思わない。

日本人はしてもらったことに感謝をすることが美徳とされる、という傾向もあるよね。
年配の方に多いんだけど・・・。親切の押し付けとか・・ね(笑)
8 名前:匿名さん:2019/01/04 23:20
もし、「ありがとう」と言われないのなら、それはありがたくなかったからじゃないかな。
普通はお礼言うよね。
9 名前:匿名さん:2019/01/04 23:31
スレのようなことを考えたことがあったけど、今は「ありがとう」はなくてもよくなりました。
「ありがとう」さえ言えばいいんだからと、他人を利用する人がいることを知ってからは
自分がどうしたいかを優先して行動しています。
だから、自分がしたことに「ありがとう」はなくてもいいし、求めません。
10 名前:匿名さん:2019/01/04 23:37
何かしたことに金銭や物の見返りを求める人もいるし、感謝の言葉を求める人もいる。
その線引きはそれぞれで、自分の中の常識が他人にまで通じるとは思わない。

なので、人のために何かをするときに、感謝の言葉を含めて見返りは求めない。
マザーテレサのような気持ちではなく、他人に期待をしていないので。

そういった他人の親切に対する対応だけではなく、色んな価値観が似ている人が結局友達として残っていく。

他人に対する親切であれなんであれ、大人である自分がやろうとしてやったことに対して、他人から褒められようとか感謝してもらおうと思い、それをされないときにモヤモヤとかイライラとかする自分が嫌だと言う予防線かもしれない。
11 名前:匿名さん:2019/01/04 23:40
>>7
同意
良かれと思って、で台無しになりがち。
感謝は大事だけどね。
してあげたのに、と思うならしない。

ま。そのようにはうまくいかないけど。
12 名前:匿名さん:2019/01/04 23:45
期待しないって人は本当にそこまで割り切れてるのかな?
他人にならいいけど、友達や信頼してた人にされても思えるものなの?
見返りというか、寂しくならないのかなとは思うね。
13 名前:匿名さん:2019/01/05 00:15
お返しして!とは思わないけど、
ありがとうぐらい言え!とは思う。

思う、だけ。
んで、次はない。
何もしない。
14 名前:匿名さん:2019/01/05 00:34
正解ならお礼があるのかもね。
15 名前:匿名さん:2019/01/05 00:45
>>14
こわ

普通はお節介だと思ってもお礼は言うもの。
その上で断りを入れるのが良識だよ。
覚えておきな。
16 名前:通りすがり:2019/01/05 01:06
>>15
可能性を言っただけなのに怒られる14
とばっちりw
17 名前:14:2019/01/05 01:26
>>15
言う方はそうだと思う。
おべんちゃらでもね。

言われる側のことだよ。
主は言う側じゃないよ。
18 名前:匿名さん:2019/01/05 01:34
>>14
スレからズレてるレス多いね最近
19 名前:匿名さん:2019/01/05 01:40
>>18
求めるのは卑しいかというから、
貰えないわけで、
求めたいのでしょ?

でも求めるのはどうかと思う。
ぬしがしたことが有難いなら(正解なら)お礼は来る。
もうしてあげたくない、ということになったら相手もスッキリかもね。
20 名前:匿名さん:2019/01/05 05:27
お礼を言う気になれないから言われないとか。
21 名前:匿名さん:2019/01/05 06:47
「この人は誰にも言わない」という人なら、全く気にならないが
同じ事か寧ろ私はそれ以上している状況で
「あの人には異様に言うのに自分には全く言わない」という状況がカチンとくるわ。

男性上司や若い部下に異様にいうおばさん同期のことなんだけれども。
22 名前:匿名さん:2019/01/05 06:50
それはそうだよ。
何をしてあげようが、相手が嬉しそうではなかったら、余計なお世話だったかもと思うから。
逆に言葉がなくて笑顔だけだったとしても、してあげてよかったと思うからまたしてみる。

ありがとうと相手が言ってくれても、ちょっと困ったような様子だったら次からはしないよ。
23 名前:匿名さん:2019/01/05 06:56
>>21
好きな人にされたら有難いけど、逆なら不快感。
そうなんだなと思うと、もう関わらない。会話すらね。
今年からはそう決心した。
24 名前:匿名さん:2019/01/05 10:38
卑しいというか、押しつけがましいなって思った事が何度もある。

私は頼んでないのに、子供の行事の席取りとかをしておいてくれて
「今、どこ? 何列目の前から何番目に席を取ってあるから
良かったら来て」ってメールが来たけど、私は自分の子だけ見て
帰りたいから「ごめんね、出番が終わったら仕事に戻るので
後ろで見ます。お気遣いありがとう」って返しました。

一応は「ありがとう」って、その時は言ったけど
正直、彼女の思いやりが負担な事が多々ありました。
なので、ありがとうをいうのを辞めました。

ありがとうを期待する人って、自分は良かれと思ってやって
いるのかもしれないけど、他人の思いとか都合を考えない
自己満足の人が多いと思います。

ありがとうと言われなかったら、次からしないっていうのは
性格悪いとは思わない。
逆に、それでホッとする人もいるだろうし、主さんが本当に
相手を思ってしていたことなら、その思いがその人にとって
必要な事じゃなかったって事か、当たり前になっちゃってる
のかもしれない。

だから、ありがとうを求めるなら、同じ感覚の人にだけしたらいい。
同じ感覚じゃないことが解っている相手に更に求めようとするのは
正直、卑しいとは思う。

してあげることを辞めたら性格悪いと思われると考えるって
それって、もう既に押しつけのように思えます。
自分の事しか見えてないもの
25 名前:主です:2019/01/05 10:43
シチュエーションで変わるのでレスがあちこちにいってしまいましたが…
私のスレの場合は、相手から頼まれた、または明らかに相手が利を得てる場合の事を指していました。
ですがそれでもやる方は見返りの気持ちは無にする方が楽ですよね…。
ありがとうございました。
26 名前:匿名さん:2019/01/05 10:47
頼まれごとなら断れ
27 名前:匿名さん:2019/01/05 10:49
>>26
お前また論点ずれてんぞ。
28 名前:匿名さん:2019/01/05 11:09
主さん、大丈夫?
論点ずてれてるかな?

私も頼まれてもやらなければいいじゃない。
って思いますよ。
相手が得をしていて、それで悶々とするなら
断ればいいだけの事だよ。

お礼を言って欲しいとかの問題じゃなく
不誠実な人なんだと解ったら、頼み事なんて聞きませんよ。
バッサリ断ります。
それでも仕方なくやることになったら、やるけど
今後、自分からバリアービーム発動です。

相手から性格悪いと思われたら、そんなのそれで構わないでしょ。
誰からも好かれたいと思っているのかな?
もっと人を見極める力を養った方がいいと思います。
29 名前:匿名さん:2019/01/05 11:18
なんか変な絡まれ方し始めたねw

主さんは論点ズレてるとは言ってないんじゃない?

というかさ。
そもそもこれって
頼まれごとを断れない相談じゃないからね。

絡んでる人は初見でお礼言う人か言わない人かってわかるの?
それにいろんな付き合いしてると
お礼云々関係なくしてあげないといけない時もあるしね。

やんなきゃいいは極論であって、スレの主体は
見返りの気持ちは湧かないか?だから。

正確に言えば
断れって命令してる人は完全に論点ズレではあるわなww
30 名前:匿名さん:2019/01/05 11:35
>>29
私はズレてるとは思わないけど。
最初のスレ文では設定が不明で、
これ家族内かな?他人かな?って思った。

その設定を主さんが修正したのでしょ?

お礼がなくてモヤモヤするのははやいので、卑しいか?
悩むなら断れというしかないと思う。
くだらないよ。
感謝するべきでしょ、は分からなくはないけど。

感謝されなくて嫌だから次からしないのは
性格悪い?って聞いてるし。
31 名前:匿名さん:2019/01/05 11:36
>>30
モヤモヤするのは嫌なので、
の間違いでした。
32 名前:匿名さん:2019/01/05 12:25
ものすごくお礼を言って、喜んでいたら、相手が文句言ってたのがわかり、有り難う、今回で終わりだよー、としたのが又悪くなった。
33 名前:匿名さん:2019/01/05 13:31
そんなの言って欲しいに決まってる。
聖人君子じゃあるまいし。
フツーの人間ですからの。
34 名前:匿名さん:2019/01/05 14:10
頼まれごとなら引き受けるか断るか自分基準で決めたらいい。
引き受けないでモヤモヤするならならサッとこなして終えてしまう方が自分の為にいいと思う。
自分が動いて相手が得したら自分はもっと得するがあるとポジティブに考える。
「ありがとう」の見返りを求めてそれがないとモヤモヤするのは自分の為によくないと思う。
自分がやったことは自分のスキルアップか自分への投資だと思った方がモヤモヤのストレスがなくて
自分の為になると思うわ。
聖人君子じゃなくて自分を楽にしてあげる考え方をするだけ。
他人に期待しなきゃガッカリもしないし、「ありがとう」も言えない人にモヤモヤするのは自分の時間が
もったいない。
35 名前:匿名さん:2019/01/05 14:33
>>33
この回答に尽きるね。

ごちゃごちゃ長文のレスほどどんどん横道外れてる。
36 名前:匿名さん:2019/01/05 14:47
>>0
「ありがとう」がほしいは普通のことだと思う。
特に他人の場合。
もし「ありがとう」が一切なかったら、相手は有り難く思ってない寧ろありがた迷惑だったのかもと受けとると思う。
自分がそうだから。
相手がしてくれたことが嬉しかったら凄くアピールするもの。
「美味しかった」とか「家族みんな喜んでた。ご馳走さまでした。」とか。
何かをしていただいたなら「本当に助かった」「お蔭で楽しめました。」などなど伝えたい。

逆に迷惑だったり、いただきものに悪意すら感じる場合(例えばどれもこれも賞味期限が大幅に過ぎてるとか)お礼言わないわ。てか言わなかった。
37 名前:匿名さん:2019/01/05 22:21
ある歌手のCDを下さる人がいて、私は興味ないんです。
地下アイドル的な、一般の人は知らない歌手。
私は八方美人なところがあって、面白そうですね!とか話を合わせてしまった。
それからです、会うたびにCDくれるのは。
もらったら感想を言わないといけないし、相手に悪気がないので困る。
ある日やんわり、頂いてばかりでは申し訳ない旨言いました。
要らないという雰囲気を漂わせて。
すると「いいのいいの。CD10枚ずつくらい買ってるから余ってるんだ」。
いや、そういうことじゃなくて。

思い切って「ありがとうございます」をやめてみました。
CDを押し付けられたら軽い会釈で受け取る。
感想も言わない。
徐々に迷惑なのでは・・?が伝わったらしく、CD持ってこなくなりました。
38 名前:匿名さん:2019/01/05 22:33
>>35
聞きたい答え?
39 名前:匿名さん:2019/01/06 11:13
>>0


あなたがあなたの意思で、勝手にしてあげたことに対して「ありがとう。」を求めるのはおかしい。
頼まれてしてあげたなら「ありがとう」の一言はほしいだろうね。

まあ「してあげた。」「やってあげた。」という上から目線だから、もやもやするのだと思う。
「お手伝いさせていただく」と自分を下に置けばいいんじゃないかな。
40 名前:匿名さん:2019/01/06 11:17
でもなー明らかに二人で同じ事をしたのに相方ばかりお礼言われるのは、繰り返しあると多少凹む。
41 名前:匿名さん:2019/01/06 13:38
>>39
なんかの宗教?
42 名前:匿名さん:2019/01/06 15:03
好きな人を手伝ったり、何かしてあげたいってした事に対してはお礼がなくてもなんとも思わない。

義理の妹の結婚式に、すでに他界していない義両親の代わりに夫がまとまったお金を渡してやりたいって言ったので夫と私二人の貯金からまとまったお金を義妹に渡した。
結婚式当日、義妹は夫には「お兄ちゃんありがとう」ってお礼を言ってきたのに隣にいる私には何も言わなかった。それどころか私の実家からも結構な金額のお祝い金渡したのに礼のひとつもなかったよ。
あの時は本気で殺意沸いた。
43 名前:匿名さん:2019/01/06 15:09
旦那が吐いた。おそらくノロであろう。
めっちゃ頑張ってキレイにした。

「ありがとう。」も「ごめんなさい。」もなかった。

なんでこんな男と結婚したのだろう、と思った。
44 名前:匿名さん:2019/01/06 15:15
>>42
義妹は人間終わってるけど、旦那さんは?
何か言い添えてくれないの?
妹の非礼を代わりに謝るとか…
貴女や貴女の実家にねぎらいの言葉はあったの?
45 名前:匿名さん:2019/01/06 15:18
>>40
あるある。おそらく、自分より相方の方が、気を使う度や好感度が高いんでしょうね。
私なんて、相方が頼まれたのに都合が悪くなり、相方が私に相談。私がやったのに依頼主は相方のみ感謝。それも「自分ができなくなったから私さんに頼んでくれたのね。気が利く〜」って。
46 名前:42:2019/01/06 15:27
>>44
ないない。
ただ、私への礼は良いとしてもうちの実家には夫の建前上(?)良くないんじゃない?って意味で言ったら注意はしてたけど。
本人(義妹)は「あ〜〜忘れてた〜〜ごめえ〜〜ん!テヘペロ」みたいな感じだし。
後付言い訳で「一番良いお礼の品○○贈ろうと思ってたんだよ〜それでね、遅れて云々・・・。」って言ってたけど、結局実家に電話もしないで贈られて来た品は○○じゃなかったし(苦笑)。

ほんと、人間終わってるよね。
47 名前:匿名さん:2019/01/06 16:23
>>46
そんな奴、そのうち離婚しないですか?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)