育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7174732

大学の分け方

0 名前:匿名さん:2019/01/05 09:06
大学の分け方で

早慶上理(早稲田・慶応・上智・東京理科大)
MARCH(明治・青山・立教・中央・法政)

ってのが今まであったけど、
それはもう今の偏差値では合わないんだって。

早慶上理では
早慶が上理より上だし、
MARCHではMARがCHより人気だし。

で、最近は
SMART(上智・明治・青山・立教・東京理科大)
って言われることもあるそうな。
Sはソフィア=上智

そこにICUが入ることもあり、

I・SMART(アイ・スマート)

そして、MARCHから抜けた
中央と法政を下につけた

I・SMART+CH (アイ スマート チャンネル)

みんなよく考えるよね。
しかもアイスマートチャンネルなんて
今っぽい。

そして、この分類の方が今の偏差値や人気度と合う。

読んだ記事には学習院のGについては触れてなかったけどね。

面白い。
1 名前:匿名さん:2019/01/05 09:14
関西では近大が関大を抜きそうな勢いだけど、関関同立ブランドが根付いてるからなかなか抜けないみたいよ。
2 名前::2019/01/05 09:24
>>1
うん。
読んだ記事にも、
関関同立は同志社が抜け出してて、
関関立に近大、龍谷、京都産業大が近づいてるって書いてあったわ。
3 名前:匿名さん:2019/01/05 09:50
20年前も明治と東京理科大、上智の
偏差値はそんなに変わらなかったよ。

理科大は入るのは簡単、卒業が難しいと
当時言われていた。
4 名前:匿名さん:2019/01/05 12:28
私立大の合格者数ガクッと減ったから、
難関は更に難関になるんだろうねー。

息子は日東駒専でもご縁があればありがたいって思わなきゃならんのかなー?
5 名前:匿名さん:2019/01/05 12:43
学部によっても全然違うし理系文系あるのにおかしな話だ。
6 名前:匿名さん:2019/01/05 13:56
>>1
同立近関関って聞いた。
7 名前:匿名さん:2019/01/05 15:19
>>6
この場合の関関はどっちが上なの?
8 名前:勿論:2019/01/05 15:47
関学です。
しかし、私大は内部上がりや姉妹校つながりで、しょぼい条件満たせばそのまま大学いけるから。じっさいはそんなに偏差値高くないはず。

一般入試で合格さした子とくらべたら月とスッポン。
一般で落ちた子の方が、よほど勉強してると思うからなんとも理不尽だね。

高校から高い授業料払えば、大学への切符を購入できる
システムどうなんだろう。
9 名前:匿名さん:2019/01/05 17:59
前から違和感なんだよね。マーチは文系の分類で理系のうちの子はマーチは第一志望ではない。
中堅国立が第一志望です。
ちょっと違う系統になるから、偏差値帯は近いんだろうけど、どこがどう人気とかあまり興味ないし
そのレベルに行ったらあとは就職だって本人の能力になってくると思うし、そこで偏差値の少し違う人気の大学に行ったからどうのこうのってないと思う。
子供自身がやりたいことができるところに行ってほしいと思うだけです。
10 名前:匿名さん:2019/01/05 20:51
記事があったから読んでみた。
なんとも浅く軽い話だね…
それに対するコメントがどれもすごくまともでなんかホッとした。
アエラも質が下がった、というのもあったけど、ほんとだわ。
11 名前:匿名さん:2019/01/06 00:26
関学が上なのは確かにそうだけど、関学はかなり一般入試率低い。
ある学科なんて、ほぼ推薦で一般入試の成績で高偏差値。
指定校にかなり偏差値低い高校も入ってからは更に…
12 名前:匿名さん:2019/01/06 00:50
>>6
それはないと思う。

同志社>立命館≒関学>関大>近大
昨年関西圏の多くの私大を受けた子がいるけど、こんな感じの印象。

近大はかなり関大に迫ってるけど、まだ完全に追いつき追い越したとは思えない。
13 名前:匿名さん:2019/01/06 00:53
>>12
一般入試と高校からの推薦入試。
就活で差がつく。

履歴書で中学から関学の子と一般入試の子。
企業はどちらが欲しいかと考えてみれば良いと思う。
ぬくぬくと育ってきた子が欲しいなら、エスカレーターの子をとるかもしれないけどね。
14 名前:匿名さん:2019/01/06 00:56
駿台や河合ではGMARCHって言っているよ
早慶上智
東京理科大は入っていない

うちの子文系だからかな
15 名前:匿名さん:2019/01/06 02:53
今春就職する子いるけど、
確かに就活で高校名はエントリーシートに書くし
結構聞かれてたので高校も重視されてるんだなと思った。
一般受験して、合格した大学名も全部聞かれてたよ。
16 名前:匿名さん:2019/01/06 07:53
>>10
どんなコメントが多かったのかな?
17 名前:匿名さん:2019/01/06 09:40
>>14
文系なら東京理科大の話は出ないよー(笑)
18 名前:匿名さん:2019/01/06 09:46
まあ、就活の時は内定まで面接6回くらいあるっていうし
今までの自分の話をしていく中で、推薦か指定かくらいは
履歴書に書かなくてもバレちゃうよね。
推薦で来るなら、どれくらい中身の濃い生活してたかが
問われるだけで、優劣ってわけじゃないと思うよ。
全くおんなじスペックなら、一般とるかもしれないけど。
19 名前:匿名さん:2019/01/06 10:15
>>14
じゃ
文系私立だと
早慶
I SMARCH になるの?

学習院ってなんかもう入らないイメージ?
20 名前:匿名さん:2019/01/06 10:20
>>13
一般受験の人はそう思いたいんだろうけど、
実際はそんな変わらないんだよね。

その学校ではないけど、付属出身のうちの子の友達、みんないいとこいってるもの。
21 名前:匿名さん:2019/01/06 10:39
>>15
なんかさ、視野が狭いね。

人事の人がなぜそういう質問をするか、相手の意図を考えたことある?
学歴を聞きたいんじゃなくて、その人が今の大学学部を選んだ経緯や意図を知りたいから聞くんでしょ?
そこまでに至る意思や気持ちの流れの方がずっと大事。
考えがちゃんとしてるか、どんなことを考えてるかの方が大事なんだよ。
そういうところちょっと話ししただけで、面接官には
全て伝わる。
そこを誤解して、変な受け答えしたらダメなんだよ。

どう考えどう生きてきたか。それが全て。
学歴は書類を通るためには有効だけど、それを通れば関係ないよ。
22 名前:匿名さん:2019/01/06 10:42
例えば、小学校から慶応
中学、高校から慶応
大学から慶応

本人を見なくても、ある程度の人物像は想像ができる。
優劣じゃなくてね。
そう言うのを無視して採用してると考える方がおかしい。
23 名前:匿名さん:2019/01/06 11:02
>>22
だったらエントリーシートの段階で落とせば済むことだよね。そういうの避けたいのであれば。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)