NO.7177093
一体いつお金くれるの?
-
0 名前:匿名さん:2019/01/06 10:32
-
ジジババとは、孫の進学にあたり多少の援助すべきでは?
まさかこんなに何も無いとは思わなかった。
気味親もだけど、私の親も。
だったら何であんなに働いてたの?
私達を保育園に預けて、ずっと寂しい思いさせて、母親と自宅でゆったりと過ごした記憶がない。
父親が低収入と言う訳じゃないのに、母は馬鹿みたいにずっと働いてた。
小学生の頃一度仕事辞めたから嬉しくて日記にも書いたのに二週間後には働き出した。
お決まりのセリフは必ず
あなた達が結婚して、子供が出来たらお小遣いあげたいからお母さん働かないと。
あなた達の子供の大学費用の足しくらい出してあげたいし
それを信じてずっと我慢して来たのに一体いつお金くれるの?
私の子今一番お金かかるんですけど。
母親としての役割も放棄して、あれだけ働いていたんだから、それなりの鐘残すべきだと思うんだけど。
金出さないくせに、孫の進学自慢を親戚にしたいみたいでやたらと大学聞いてくるしさ。
いや、あんた何もしてくれてないし。
-
91 名前:匿名さん:2019/01/06 17:46
-
>>87
兼業美化も
専業自慢も同レベルじゃない?
-
92 名前:匿名さん:2019/01/06 17:49
-
何度言われてもよくわからない
何で親のお金を当てにするの?
-
93 名前:匿名さん:2019/01/06 18:14
-
>>90
お祝いとしてね。
各10万ずつくらいはくれるよね。
小学校入学時はそれでランドセル買ったり、中学入試時はそれで部活ユニフォーム揃えて、高校入学時は入学金の一部にさせてもらった。
それって、お爺ちゃんお婆ちゃんも一緒なってお祝いしてくれてるよって事で子どもも嬉しいしね。
余りは子供の口座に入れてあげてる。
そんなのも無いの?
お母さん自身が親からしてもらってないとかかもよ。
-
94 名前:匿名さん:2019/01/06 18:15
-
>>92
この人って人の気持ちがわからない人なのかしら?
金をあてにしてる文章じゃないなと最終的に理解した人多いと思うけど。
国語とか点取れてた?
人間関係トラブルない?
-
95 名前:匿名さん:2019/01/06 18:22
-
>>93
お祝いとしてね。
各10万ずつくらいはくれるよね。
みんながみんな、くれないよ。
うちの親からは、大学合格した息子に5万円くれた
けど、義親からはお年玉のみ。
でも、それでいいの。
もらうことが当たり前だと思ってないからね。
-
96 名前:匿名さん:2019/01/06 18:27
-
駄々っ子みたいだね。
嫌いな親なんか適当に相手して放っとけばいいのに。
-
97 名前:匿名さん:2019/01/06 18:36
-
>>92
だよねぇ。
主の気持ち良くわかるって人も、親のお金をあてにしているんだろうね。そこまで生活苦なのかな?って思ってしまう。
-
98 名前:匿名さん:2019/01/06 18:41
-
>>94
トラブルはないよ。
最終的にはと言うけど、根本はお金を当てにするから発生する感情じゃないですか。
今の生活に不自由が無いのなら尚更執着しなきゃいいのにと思う。
-
99 名前:匿名さん:2019/01/06 18:45
-
>>98
主はお金くらいあるって言ってるよ。
あてになんかしていない。
読んだ?
-
100 名前:匿名さん:2019/01/06 18:46
-
読んだよ。
だから過去に執着するなと言ってるのよ。
-
101 名前:匿名さん:2019/01/06 18:58
-
ここはこうしてお金でしか物事を考えられない人がいるから荒れるのか。
普通に考えたらお金が欲しいんじゃなくて、孫の為に金貯めてると言われ続けて働き詰めだった母への恨みじゃないか。
おかしな人が多いとは思ったけど、ここまでとは。
だから家庭それぞれの考えあると言うこともわからず働けばかり言ってるのか。
金稼ぐことしか考えてない主母と同じ種類の人間が割といるようだね。
-
102 名前:匿名さん:2019/01/06 19:01
-
>>101
可哀想な人だね
-
103 名前:匿名さん:2019/01/06 19:09
-
>>101
母の人生なんだからまーいっか、とならないのが不思議。
いい大人が虐待された訳でもないのにいつまでも被害者ぶって成長が止まってる。
親への複雑な気持ちは理解できるけど子供っぽい主に共感はできない。
-
104 名前:匿名さん:2019/01/06 19:10
-
>>101
多分96からザッっと同じ人だよ。
いつも兼業専業で喧嘩してる人だと思う。
軽く読んで兼業否定されると思ってまた喧嘩ふっかけてるだけだよ。そんな話題じゃないのにね。
他の人はちゃんと分かってる人もいるよ。
-
105 名前:匿名さん:2019/01/06 19:17
-
>>104
それで気が済むならそう思って頂いて結構よ。
同調できる人もいれば、可哀想と思う人もいるってことだけの話ですから。
同調してもらって気が休まれば何よりです。
-
106 名前:匿名さん:2019/01/06 19:18
-
>>100
多分、主さんはお母さんに「寂しい想いをさせてごめんね」って言ってほしいだけなんだよ。これから親孝行するつもりだから、子どもの頃の寂しい気持ちを消化したんだと思う。
私は逆に母は家にいるのに構ってもらえない状況だったから、早い時点で親への情を切ってしまった。
-
107 名前:匿名さん:2019/01/06 19:23
-
>>98
本気で言ってる?
アテにと言うのは自分の子の大学費用を親の「孫の為にためてやってる」を信じて主さんは貯めてない場合に使うんでしょ?
逆に主さんは今更お母さんがお金をくれるより、「長い間孫の為だとか言いながらあなたに寂しい思いをさせて来て悪かったね」の言葉の方が嬉しいと思うよ。
その細かい人の感情読み取れない人なんだ。
-
108 名前:匿名さん:2019/01/06 19:31
-
>>107
少し横にそれるけど、アスペルガーとは行かないまでも時々そういう人っていない?
私の友人にも何人か「あれ?」という人がいて98の人似てる。
いつまで経っても論点が噛みあわないのよ。
こちらは人の心に添って話してるのに、相手は文字上の事しか読み取れなくて、結論に結びつける為にはどうしたら良いかしか話して無いなんて事がたまにある。
だから途中抜かして結論「執着するな」「離れろ」みたいな事ばかり言ってる。
その前の気持ち部分の話なのに最後まで分からないと思う。
主人もその傾向があって、似てるなと思うよ。
-
109 名前:匿名さん:2019/01/06 19:35
-
>>108
だけどいつまでも負の感情を抱くよりいいじゃない。
-
110 名前:匿名さん:2019/01/06 19:39
-
主さんは母親が「お母さんが悪かった、ごめん。でもお金はないから上げられないよ」と言ったら納得するんだろか?
-
111 名前:匿名さん:2019/01/06 19:45
-
>>108
擁護の人も主さんに肩入れし過ぎな気がするなー
-
112 名前:108:2019/01/06 19:53
-
擁護じゃなくて、今さっき見たばかりのスレなんだけど、話の噛み合わなさが経験してた不思議と重なったからつい・・・
終着点が違うの〜の感覚。
-
113 名前:匿名さん:2019/01/06 20:03
-
>>111
ここにいるのは「母親」だから、寂しい子どもの気持ちを分かろうとするんだよ。
-
114 名前:匿名さん:2019/01/06 20:08
-
>>113
寂しかった子供時代を経て、今の生活を大事に思う人もいる。
-
115 名前:匿名さん:2019/01/06 20:10
-
>>109
気持ちってスイッチ1つで変えられるものではないからね。
抱いてる感情を抑えることは、自分を否定するのと同じだよ。
負の感情を一旦受け入れた先に新しい価値観が生まれてくるものだから、吐き出しは大切な行為
-
116 名前:匿名さん:2019/01/06 20:10
-
>>113
ええ事いいなさる
-
117 名前:111:2019/01/06 20:14
-
>>113
寂しい子供ねぇ。
親や育った環境に全く不満がない子供(元子供)なんかほとんどいないと思うけど。
いつまでも親を恨んで約束守らないと駄々こねて、どこに終わりがあるんだろ。
主さんへ
親に謝らせたい、寂しさの対価としてお金払わせたいなら腹括ってぶつかるしかないんじゃない?
-
118 名前:匿名さん:2019/01/06 20:20
-
>>117
「私は駄目な母親でした、ごめんなさい」と心から後悔してくれないと、お金でスッキリ解決なんて出来ないと思う。
否定派の人達は、お金が絡んでるからこの複雑な感情がわからないんだろうな。
自分と孫にあたる自分の子供にも同じ態度なんだから、主さんは失望が大きいのではないかと思う。
-
119 名前:匿名さん:2019/01/06 20:21
-
>>113
母親だけど大人だよ。
母親との確執がある(あった)のは主だけじゃない。
私もそうだけど厳しいレスの中には乗り越えた人の言葉も多いんじゃないかな?
-
120 名前:匿名さん:2019/01/06 20:21
-
ところで、
進学先が気になる。
もう大学決まったの?
-
121 名前:匿名さん:2019/01/06 20:22
-
>>118
それを親でも他者に求めるのは無理。
自分で自分を縛って終わりがない呪いをかけてるだけ。
-
122 名前:匿名さん:2019/01/06 20:31
-
>>121
そう、だからこそ一旦吐き出し共感されると過去が癒やされる。
カウンセリングは結局自分で解決しなければならないけど、その作業なくて他社から批判を受けてしまえば、そこに固執しやすくなってしまう。
要は傾聴が一番呪縛から開放されるよってこと。
-
123 名前:匿名さん:2019/01/06 20:34
-
>>122
だけどここでも同調のみは、
前もって言われない限り
(そうしてもってこともあるけど)
難しいわ。 特にこのスタイルになってさらに。
-
124 名前:匿名さん:2019/01/06 20:36
-
>>122
それは素人がやる事じゃない。
逆効果になる事もある。
掲示板で色んな意見を聞くのはいいけど同調だけだと間違った肯定感も生むから。
ここは賛否両論でいいんだと思う。
-
125 名前:匿名さん:2019/01/06 20:44
-
>>122
リアルの世界で相談したら同調や共感だけ。
掲示板はいろんな意見があってハッとしたり反発心からさらに深く考えたり出来る。
的外れなレスやただの叩きもあるけどね。
共感や慰めも嬉しいけど私は厳しい意見も有難い。
-
126 名前:人生100年時代:2019/01/06 20:51
-
だもん
親も葬式代くらいは貯めておきたいわな
それから今はお金出しちゃダメなんだよ
親もね
ナイナイって子どもに言って、税金にかからない程度に働かさなきゃ
-
127 名前:匿名さん:2019/01/06 20:52
-
>>122
だから賛否はあってもいいの。
でも感情をコントロールさせようとしてはいけないの。
違い分かるかな?
-
128 名前:匿名さん:2019/01/06 20:56
-
>>83
寂しいとかさ、今更そんな話きいてあげなきゃいいし
親の老後も子をあてにしないでねと言い切ったら?
老後のお金は自分たちでなんとかしてねと。
中途半端に関わり親に期待してるから余計に腹も立つんだろね。
自分が小さい頃に親からうけた味あわされた辛さは、ただ反面教師にするだけだよ。
関係を断絶することで心の平穏を取り戻したから、謝ってほしいとか、もうとうの昔に諦めた感情だわ。
まだそう思えるってのは、どこか甘えた関係なんだろうなと推測。
-
129 名前:匿名さん:2019/01/06 20:57
-
誰も主さんを責めていないし親身になって考えているんだよね。
あとは主さんが自分で気持ちを整理すればいい。
-
130 名前:匿名さん:2019/01/06 21:29
-
>>113
響いた
-
131 名前:主:2019/01/07 00:13
-
皆さん沢山ご意見ありがとう。
暖かいレス頂いていたのに反応できずに申し訳ありません。今またパソコンから読み直しました。
擁護レスだけに限らず、多くの方からどんなご意見もありがたいですよ。
だって、こんなの普通に生活してて友達に言えない。自分でも金が欲しい様に取られても仕方ないやと分かってますし。
母から「ずっと寂しい思いをさせてごめん」と言われたらお金が無くていいのか?のご意見で分かりました。
そうですね。お金は要らない。
もう一つハッキリした事は、母が働いている事を孫の為に貯蓄する為だと言ってたから腹が立ってたのでは無くて、やっぱりいつまでも仕事してる事を美化しすぎだからだと思います。
兼業反対の私ではありません。
母の場合、仕事してる自分だけが好きだからだと思います。
兼業の人は家庭の事も疎かにしない様に頑張ってる。子供に寂しい思いをさせない様に頑張ってる。
母にその考えが無いから、お母さんは他の兼業の人とは違うと分かって欲しい。
でも今更絶対変わらないんですけどね。
母は、家庭の仕事が嫌いなんでしょう。
実は私の母今も働いているんですよ。もう病気です。この前バスを待ってたら尿漏れしたんですって。
こんなになるまで働きます?
なんか、心配だし本当に仕事の幽霊に取りつかれておかしいんじゃないかと思うし、でも今仕事辞めたらボケそうだし。
まだ仕事してるのに、寂しいなんて言って私に連絡してくる母もなんか変わったなと思ったら今のうちに孝行したいと思うけど、そう思ったら昔の事思いだして腹が立ちます。私も更年期なのかな。
母との関係を終わりにしたら楽なんですけどね。虐待されてたわけでは無いので、そこまでの事は考えられません。
そして、冷たくする事も無理。
出来れば優しくしたいです。
そんなに人間出来て無い私なので苦しんでます。
聞いてもらって、少しスッキリしました。
擁護じゃない方の意見もありがたかったですが、やっぱり「わかるよ」の言葉って嬉しいもんですね。
親に対して約束の金渡せだなんて娘ですよ。こんな汚い感情わかると言ってくれる人がいただけで救われました。
ありがとう。
-
132 名前:匿名さん:2019/01/07 00:22
-
この文章を読んで、主さんは家庭というものをとても大切に思っている人だと感じました。
母の事は腹がたつけど優しくしたい気持ちもあるし、私だったらできないかも。
最初のスレはお金お金って感じだったけど、そんなんじゃない、わかって欲しいんですよね。
相手を変える事は無理、だから主さんは今ある家庭を大切にしたらいい。
頑張ってね!応援してます。
-
133 名前:匿名さん:2019/01/07 01:12
-
一から読む気力がないから出てたらごめんだけど、
誕生日やクリスマス、七五三など、行事は祝ってくれましたか?
そして、参観日は来てくれました?
実は私の母も主さんの母と同じタイプです。
私の母かというぐらいほぼ同じ。
しかも、上にあげた行事等、無関心でした。
プレゼントもないしサンタも来ない、七五三もなし、写真館で撮る家族写真もなし。
誕生日ケーキもない。
ただ虐待はなかった。
-
134 名前:匿名さん:2019/01/07 02:06
-
>>133
ここにぶら下がり失礼します。
私の母も子どもに対しては無頓着な方でした。
元々自分が一番だったんだと思う。
でも私は主さんのような気持ちは持たなかったな〜
寂しいとかあまり思った事が無かった。
そして私も自分が一番な人間だと思う。
でも我が子に対しては、とりあえずやる事はやってきたよ。
誕生日やクリスマスなどの行事や、学校行事への参加当。
それでも多分、主さんのような良い母親ではないと思う。
あまり遊んであげた記憶はないし。
主さんは母親の理想が高いのかな〜
それだと辛いだろうね。
私や主さんや私のお母さんみたいに無頓着なら楽なんだろうな…
-
135 名前:匿名さん:2019/01/07 07:04
-
>>131
お母さんは、本当に働きたくて働いているのかな?
-
136 名前:匿名さん:2019/01/07 07:35
-
行事をやったから子供の事を考えてるとはいえないです。
もちろん、そういったスポット的な事は写真も残るし印象深い思い出になりますが。
そういった行事や日常に親が子にどう接していてか、その接し方を受けての子が振り返った時に親からの愛情を感じられてたら、その子は満たされて大人になれるのだと思います。
子は親から愛されてる、愛されたいと強く思ってます。
それを子供は引き出そうと甘えたりワガママ言ったり反抗したりして親からの愛情を確かめて育っていき、どんな自分でも真正面から向き合ってくれることに愛情を感じるのではないかと思います。
そういった様々な感情を子供なのに封印してきたまま大人になった場合、親に対して複雑な感情が芽生えてしまう、過去は変わらないのに。
それが如実に出るのが親の介護と言われるようですね。
-
137 名前:匿名さん:2019/01/07 11:01
-
親の愛情を確認しながら育つということも大事だけど、幼いころからの教育や刷り込みも大事だと思うよ。
親や年寄りを大事にしなさい、優しくしなさいって言って聞かせることも。
-
138 名前:匿名さん:2019/01/07 11:22
-
>>136
それはちょっと違うんじゃないかと。
「愛情かけて育てたら、親の介護をする子になる」
と思いたい人は多いだろう。
でも、案外そうでもないよ。
伴侶によっても変わるしね。
-
139 名前:匿名さん:2019/01/07 11:31
-
>>138
現場では、親子の繋がりをもって介護する人もいれば
介護したくないと拒否してしまう子供達は多いです。
ここでいう介護とは、直接何かをするのではなく福祉に頼る介護です。
親との直接の関わりを断って福祉担当者が間に入ってという、見捨てられた親とのが実際にはたくさんいます
-
140 名前:匿名さん:2019/01/07 11:36
-
見捨てられた親ってどんな人が多いの?やっぱり虐待してきたとか?