NO.7177633
性格は変えられない
-
0 名前:主:2019/01/06 15:08
-
「性格は変えられないので、行動を変える」と何かの本で読んで自分の性格について悩んでいた時だったので目から鱗でした。
とは言え、行動を変えるのも中々難しいですよね。
自分の行動を変えてみた方の話があったら是非聞かせてください。
-
1 名前:匿名さん:2019/01/06 15:24
-
「常識でしょ」「常識で考えなさい」って言うのをやめました。
うちは子供が普通、人がちょっと考えたら出来るような事に気が付かないとか、逆に失敗すると思えるような事をやってしまう時があります。
診断を受けてきたらADHDではないけど、ちょっとその気質が合って生きづらくはあるというような判定が出ました。
それから「常識でしょ」というのをやめました。
私にとっては常識でもこの子の常識の中には無いんだろうなと思って。
今年、うちの子と同じ失敗をする新入社員が入ってきました。
教える立場の人みんなが「常識でしょ!」と言っていて、
新入社員の子も委縮して同じ失敗を繰り返したり、
それで怒鳴る上司もいたりして、職場内がピリピリしていました。
うちの子の状態を話して、
「新入社員の子はうちの子と同じではないかもしれないけど
常識は人の数だけあるし、常識だと思っても「常識だ」とは言わずに一度説明してみない?」
と提案しました。
新入社員の子の委縮が無くなって、ミスが減りました。
職場の空気も良くなってきています。
-
2 名前:匿名さん:2019/01/06 15:56
-
>>1
私がその新入社員みたいな人間。母は「普通の子はできるのに。あんたは頭がおかしい。」と呆れるばかりで相手にしてくれず。でも幸いなことに職場の先輩や姑が常識を1から教えてくれる人で、大人になってやっと常識を知ることができた。
私も軽度の発達障害なんだと思う。物の考え方のスタート地点が普通と違うので、きっかけがないと自分で気付くのは無理だったよ。
手っ取り早い方法としては自己啓発本を読むといいね。少しくらいは参考になる。
-
3 名前:匿名さん:2019/01/06 16:10
-
ありがとう。助かったor嬉しい!
なんとかなる大丈夫
とりあえずこの言葉を口に出すように心がけた。
言霊ってあるのか、ささやかな優しさに感謝できるし
前向きになれるような気がします。
実際
ちょっとしたことで
人を責めるの少なくなったし
嫌な対応も減っている気がする。
-
4 名前:主:2019/01/06 16:32
-
皆さんレス有り難うございました。
私も新入社員の人と近いタイプなので1番さんみたいにフォローしてくれる人は神様みたいに見てしまう。
いつも慌てて失敗して、その失敗をずっと脳内で反省会してしまうので、そんな時はぐったりします。
あと「大丈夫、何とかなる」も失敗した時に言ってもらった事がよくあります。
この言葉は本当に救われますね。
私も有り難うは言うように心がけています。
-
5 名前:匿名さん:2019/01/06 17:09
-
行動を変えるってどうすればいいのだろう。
性格を変えるにも気になるものは気になるし、考えかたの癖を変えるのも、事実は事実だし、行動か…。
人は責めないし、どうしようもないなあ。
-
6 名前:主:2019/01/06 17:15
-
その本では普段人の失敗を責める人はその行動をやめてみる…とありました。
私もそれ以外どんな事があるのか思い付かなかったので、こちらで聞いてみました。
-
7 名前:匿名さん:2019/01/06 17:54
-
なかなか難しいんだけど、やるなら楽しくやる。
けっこう文句言いながらやっちゃうことが多いので、やると引き受けたならやる気出して楽しくやる。
今も新しいことを引き受けるかどうか考えてて、渋々やりそうになってた。
このスレを見て思い出した。ありがとう!
-
8 名前:匿名さん:2019/01/06 23:55
-
私はアスペルガーっぽい性格で、つい自分の思う正義を貫こうとしてしまう。でもそれでは駄目なんだよね、人間は。
人間は自分が気持ちいい方を選んで動いている。皆んなが気持ち良く過ごせるのが正解で、多数決で簡単に正義はひっくり返る。長い物には巻かれるしかない。どうしても巻かれたくないなら、味方を集めて自分が多数派にならないと。
常に自分の気持ちと他人の気持ちを考えて、出来るだけたくさんの人が幸せになる方を選ぶことにしている。時には誰かを犠牲にすることも、自分が我慢することもあるよ。
-
9 名前:匿名さん:2019/01/07 00:02
-
絶対ありえない!という常識が、自分におきてしまいました。
頭から決めつけはいけない!と神からの教えだと思ってます
-
10 名前:匿名さん:2019/01/07 11:25
-
生来、せっかちなんです。あれもやりたいこれもやりたい、動きたい性格。
しかし病気になり体が言うことをきかない。
ゆっくり動かないと動悸がしてしまう。
苦手分野なんだけど、ゆっくり過ごすことを心掛けるしかなくなってしまった。
神様からの刑事だったのでしょうかね?
人を責めるより、割り切ったほうが生きやすいのも病気して分かった。
そういう人だとあきらめて付き合うしかない。そういうものだと思うしかない。
そうしていくと、少し気が楽になります。
でも元気な時はそんなことなかなか難しいと思うなあ。私は自分が病気でいろいろ不自由があるから
思うこともいろいろあるわけです。
1さんの言うのもわかる。自分にとって当然常識だと思うことも、ほかの人にとっては違うこともあるし、ちょっと考えればわかるじゃないかと思ってもそこに思いが及ばない人も
いるのだなと実感するこの頃です。
<< 前のページへ
1
次のページ >>