NO.7183675
結婚しなくていい 子供持たなくていい
-
0 名前:みがる:2019/01/09 12:30
-
結婚することについて「必ずしも必要はない」と考える人の割合が7割近くに上り、
この25年間で最も高くなったことが、NHKの調査で分かりました。
NHKは国民の意識の変化を探る「日本人の意識」調査を、昭和48年から5年ごとに行っています。
この中で、結婚についての考え方を尋ねたところ「必ずしも結婚する必要はない」と答えた人は68%、
「人は結婚するのが当たり前だ」と答えた人は27%でした。
「必ずしも必要はない」と答えた人の割合は、この質問を始めた平成5年以降増え続け、
今回は前回の調査より5ポイント増加して、これまでで最も高くなりました。
年代別にみますと「必ずしも結婚する必要はない」と答えた人の割合は30代が最も高く88%に上った一方で、
最も低いのは70歳以上で、43%でした。
また、結婚と子どもに関する質問では「結婚しても、必ずしも子どもをもたなくてよい」と答えた人が60%、
「結婚したら、子どもをもつのが当たり前だ」と答えた人が33%でした。
日本人は寛容になったのね。
最小単位の個人主義に行き着いたのね。
-
1 名前:匿名さん:2019/01/09 12:33
-
寛容、ではないと思うよ。
諦念だと思うよ。
税金は高い、公教育は出鱈目、外人のさばる、階級社会はもうどうしようもなくなってる、頼みの綱の親子でも殺人になるほどの憎悪を隠しもしなくなってきてる・・・・
-
2 名前:匿名さん:2019/01/09 12:35
-
個人の価値観や生き方を尊重するという意味で個人主義に変わって来てるね
-
3 名前:匿名さん:2019/01/09 12:48
-
結婚しないで生きていける人が増えたからでしょ。
昔は何もできない女は結婚するしかなかったから。
親の庇護から夫の庇護に移る必要があったから結婚してたけど、昨今の自立した女は、結婚したら余計に足枷が増えるだけだからね。
事実婚が増えていくと思うよ。
-
4 名前:匿名さん:2019/01/09 12:50
-
>>3
千葉だっけ?事実婚を認めたらしいよ。
お互いに財産共有しないし、親戚も共有しない。
楽でいいよね。
-
5 名前:匿名さん:2019/01/09 12:52
-
「当たり前」という表現が実際のアンケートの選択肢文中に使われていたのだとしたら
選択しない人が多いのは頷けるかも。
結婚するのが、子供を持つのが「好ましい」という表現だったらよかったかも。
とくに子供については欲しくても恵まれない人もいるし。
生きとし生ける者、子孫を残すのが自然の摂理なのだから、理屈は抜きにして、
心惹かれるもの同士結ばれて子供に恵まれて命がつながっていける世の中だったらいいのになと思います。
-
6 名前:どまんなか:2019/01/09 12:53
-
平均的な暮らしがいいことだ、という教育や風潮じゃないからなー
-
7 名前:匿名さん:2019/01/09 13:02
-
>>5
そう思う。私も自分は結婚するのが普通と思って結婚したし、子どもたちにも是非結婚してほしいと思ってる。でも、そんなアンケートを取られたら、必ずしも必要ないと答えるよ。聞き方の問題だと思う。
-
8 名前:匿名さん:2019/01/09 13:12
-
アンケートを取る体で世論を誘導してるんじゃないかと思う。
-
9 名前:匿名さん:2019/01/09 13:21
-
親が、子供を手放したくないのが子供にもろに伝わっているんでしょう。
少なく産んで、一人一人を手塩にかけて、
お金も労力も掛けてやっといい大学いい会社に入ってくれて
さあこれからお返ししてもらいましょと思ったら他人にさらわれるなんて
そんなの嫌よ嫌よと思う親が増えている気がする。
ちょっと婚家で辛い目に遭ったら「すぐ帰っておいで」と言ったり。
社会人になっても行き届いた世話を焼いてしまう。
我慢しろという方が少なそう。
たくさん産んでたらいつまでもいられたら大変なだけだし肩身も自然と狭くなるけどね。
-
10 名前:匿名さん:2019/01/09 13:22
-
うーん、私は40代だけど
今20代とかだったとして結婚したいかと考えると微妙かなぁ
昔に比べて独身でいて肩身が狭いということが無い
実際自分の年代でも独身やバツ付きがゴロゴロいるし
そういう生き方だよね〜で済んでしまってる。
結婚第一じゃなくても娯楽はあるし相手はいるし
やっぱり困らない気がするわ。
あと、生きづらいよね。
子供産んで自分たちも生活して老後資金まで考えてって余裕が
全般的にないんじゃないかな。
なんか希望が持てない社会というか。
子育てできる社会を感じない。
自分ひとりなら(経済的になんとか)生きていけるけど・・と感じてる人が増えたかもな。
まー、みんながみんなそう思ってたら行き先はやっぱり
少子化でどん詰まりだろうね。
-
11 名前:匿名さん:2019/01/09 13:27
-
独身の中には「できれば結婚したい」とか「したいが相手がいない」とか
間の人だっているだろうにその2択の選択肢が変。
子供が出来ない人もいるのに「子供を持つのが当たり前」なんて言えないわ。
そう思うとその割合、現代の日本人ぽくない?
-
12 名前:匿名さん:2019/01/09 13:32
-
>>0
ヨーロッパあたりだと事実婚が多いんだっけ?
日本みたいに家、嫁、みたいなのがないから
子供は産むけどすぐ別れて、また別の相手ってなるし
家族の関係もなんか複雑。日本もだんだんそうなるのかなー
-
13 名前:匿名さん:2019/01/09 13:37
-
>>5
昔は心ひかれないもの同士が
無理やり親に決められ結婚当日にはじめて相手をみた
なんて無理矢理婚が多かったからな
この制度を復活すれば嫌でも子孫繁栄する
-
14 名前:匿名さん:2019/01/09 13:42
-
>>13
うちの義父母はそんな感じで結婚したらしいんだけど
だから義母も義父も息子息子息子なのかな。
可愛い子ども>>>>>>配偶者 ww
-
15 名前:匿名さん:2019/01/09 13:44
-
>>14
うちの両親がそう
だから根本仲悪いよ
お互いに好きな相手がいたらしい
そんなこと、子どもに今更言われてもなームキッ
-
16 名前:匿名さん:2019/01/09 13:55
-
お金はたんまりあった独身叔母が段々と家事ができなくなり、結局は孤独死しました。
近くに居なかったらなかなかわからなかったと思う。
独り身でいるということは、体が動くうちに自宅を処分して老人ホームに入る決断をして最後は職員に看取られるか、孤独死かという選択だと思う。
若いとそういうことまで考えてないよね。
-
17 名前:匿名さん:2019/01/09 14:05
-
>>16
子どもがいても今時は最後は介護施設に入れられて
職員に看取られるが多くなってきてるよ
子どもに迷惑かけたくない親世代が増えてきてるから
遠方にいる子どもは間に合わず、結局看取れない場合も多い。
-
18 名前:匿名さん:2019/01/09 14:27
-
>>5
そう思う。
当たり前とか普通とか
当てはまらない人は異常にしてしまう危険がある。
-
19 名前:匿名さん:2019/01/09 14:45
-
現在35の姪が今のままだとそうなる可能性があるみたい。結婚して6年くらい経つかな?
妊娠したら続けられそうもない仕事してるし、そもそもお互い仕事が忙しいから夫婦で一緒にいられる時間も少ないみたい。
でも、夫婦は仲良いし、仕事も充実してるみたいだからそれもありだなと思っていた所です。
-
20 名前:匿名さん:2019/01/09 16:53
-
悲観的に思うと
女にとって結婚すると、夫の世話が追加されて家事と仕事と夫の世話でしんどくなるのに
生活費は折半、財布は別で豊かな生活から遠ざかる。
妊娠出産でキャリアを失う可能性。
そうならなくても家事と夫の世話に育児が加算されて生活費に養育費は婚前貯蓄から出さされる可能性。
夫の両親親戚との付き合いの負担も妻に加算されると考えると、女に結婚のメリットって一体なんだろう?
って母親を見てると思いそう。
そうなると結婚は幸せから一番遠退く道に見えるかな。
-
21 名前:匿名さん:2019/01/09 17:03
-
できれば結婚して子どもを持つのがいいけど、
昔みたいに、そうじゃない人たちを不具者扱いする必要はないよ、
ってことだと思うんだけど。
-
22 名前:匿名さん:2019/01/09 18:42
-
昔の人は結婚しないとセックスも無縁の人が多かったよね。女の人を買うのもお金がないと無理だし、女性は貞操を守らなくちゃいけないし。
-
23 名前:匿名さん:2019/01/09 18:48
-
>>21
そう思う
深読みしなくていいんじゃない?
-
24 名前:匿名さん:2019/01/09 18:56
-
>>21
だよね。
その程度の話だと思う。
-
25 名前:匿名さん:2019/01/09 19:18
-
結婚には憧れがあった。辛い労働からのがれ、好きな人と一緒にいられて子供を育てる。
一応実現したけど、いいのは最初だけ、結婚は人生の墓場という親だって、時期がくれば結婚を急かすし、ほとんど世間体の為に生きてきた感じ。
子供は自由にすればいい。世間体なんて関係ない。
最近は産まれる子供だって何かと面倒で心配だし、産みたければ産めばいい。
-
26 名前:匿名さん:2019/01/10 08:00
-
親世代が幸せそうじゃないから。
家政婦!ATM!と罵りあってる親に
うんざりなんだよ。
-
27 名前:匿名さん:2019/01/10 08:03
-
>>26
おたくの夫婦の話??
-
28 名前:匿名さん:2019/01/10 09:09
-
>>26
これはね、日本の崩壊の序章だよ。
子供の頃から贅沢に慣れた世代が親になり、贅沢が普通だと思っているのにその生活が維持できない。
だから常にイライラし、夫婦で相手に罪をなすりつけ合う。
少子化で企業も公的機関も先細り。これからもっと貧しくなり、パニックに陥る。
-
29 名前:匿名さん:2019/01/10 09:16
-
>>28
それで私に(あなたに)何か出来る?
どうすべきだと?
野党みたいな人?
-
30 名前:匿名さん:2019/01/10 09:26
-
何もできないよ。個人は無力。
自分の生活は将来に渡って確保できてるからいいのよ。傍観してる。
子供が心配だったけど、それももういい。あとは子供の人生、なんだよね?
子供が結婚しようがずっと独りだろうがどっちでもいい時代になったのだ、良かったのかもと考えを転換した。
子供独りなら十分贅沢に生きていける。結婚しても心の距離を置けるから傍観するだけ。
個人の欲が集団を崩壊させていく様を興味深く観ている。
-
31 名前:匿名さん:2019/01/10 09:43
-
実際、核家族化がその引き金でもあるからね。
私たちの親の頃から片りんはあったわけで。
その中で苦しまない方法を見出そうとしているんだと思う。
出来なかった人したくない人を傷つけないということではよい変化だと思う。
諦念だという人もいるけど
これはもしかしたら人類という種の増えすぎのせいかもしれないよ。
-
32 名前:匿名さん:2019/01/10 10:02
-
私は30才で結婚したので仕事も満足するまでやれ出産後も同じ仕事ができたので幸せに思ってる。
ただ子供が幼稚園に入った辺りで自分の出産が遅かったのを実感しました。
まわりのママ達の可愛くて若いこと…
自分でも遅かったと実感しているけど芸能人の出産はさらに遅くなっているので…
結婚する人も少なくなっているけど
結婚する年齢も上がっていますね。
-
33 名前:匿名さん:2019/01/13 15:10
-
成人する子も結婚は一生したくないって。
-
34 名前:匿名さん:2019/01/13 15:45
-
配偶者に関してはともかく、幸せな子供時代を送れた人は子供を持つのが普通だと考えているように思う。
私も普通だと思って3人産んだ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>