育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7188075

湯たんぽでの失敗

0 名前::2019/01/11 15:13
中学生の息子が朝「足に出来物ができて痛い」と言うので見たら水ぶくれが出来ていました。

原因は湯たんぽの低温火傷でした。
いつも寝る3時間前くらいに熱い湯たんぽを布団に入れていましたが…

今日は熱すぎない湯たんぽを作ろうか、熱いのを入れて寝るときに布団から出してもらおうか…悩み中です。

湯たんぽをお使いの方どうしていますか?
1 名前:匿名さん:2019/01/11 15:19
ゆたんぽは寝る直前に取り出しています。
大体蹴り飛ばすので。
2 名前:匿名さん:2019/01/11 15:24
>>1
うん、これだよね。
寝る時にお布団を温めておくものって認識。
一晩中入れておくものではないかな。
3 名前:匿名さん:2019/01/11 15:27
カバーの上から、さらにバスタオルを巻いていました。
最近は電気式毛布。
4 名前::2019/01/11 15:33
皆さんレス有り難うございました。
そうなんですね、夜中寒くならないか心配で、はじめ腰の辺りに入れて寝るときは足元にしていましたが、水ぶくれを見て使いかた間違えてしまったんだとショックでした。

今日は寝るとき出すように息子に伝えます。

とても寒い日はバスタオル巻くのも良いですね参考になりました。感謝します。
5 名前:匿名さん:2019/01/11 16:00
>>4


うちも湯タンポ(私はプラスチック製、娘は赤ちゃんの時から使っている湯温計つき)を使っているけど、ヤケドなんかしないよ。
プラスチック製とかアルミ製で、入れるお湯の温度違うけど守ってますよねぇ?
6 名前:匿名さん:2019/01/11 16:00
湯たんぽでの低温やけどだと、深いところが壊死する場合があるので必ず病院に行ってください。
長期治療になったりしますよ。
7 名前:匿名さん:2019/01/11 16:03
危ないね。
布団乾燥機で寝る前まで布団をふかふかに温めた方がいいんじゃない?
8 名前:匿名さん:2019/01/11 17:18
私は、寝る前に下に敷いているホットカーペットを10分ほどつけてから
消して、寝ています。
あとは自分の熱で朝までぽかぽか。(分厚い羽毛布団掛けてる)

腰痛で、畳の上にうっすいマットレス一枚で寝てるのでできるのかも。
結局これが一番楽だった。
9 名前:匿名さん:2019/01/11 17:38
ダイソーの湯たんぽじゃないよね?
今リコール出てるけど。
10 名前::2019/01/11 18:06
湯たんぽはプラスチックで温度も守っていますが、昨日は寒くて足を乗せていたらしいです…

布団乾燥機も使っていましたが、息子の寝る時間が遅すぎて寝る頃には冷たくなってしまうので湯たんぽに切り替えていました。

最近は、夜更かしもやめたので息子も今日は布団乾燥機が良いと言ってました。

ただ、湯たんぽの使い方を間違えていたので次回からは寝るときに出せば問題ないと思います。

病院は拒否されました。そこまでじゃないらしく、見た目は腫れていないのでお風呂の後アイシングを試します。
明日、痛みが強ければ病院に行くように約束しました。

ダイソーじゃないですけど、一時買いそうになっていたので買わなくて良かったです。

無知は怖いなぁ…
反省中です。
11 名前:匿名さん:2019/01/11 18:08
低音やけど怖いよ。
激痛じゃないから深くやけどしてる場合があるから病院行った方がいいよ。
12 名前:匿名さん:2019/01/11 18:16
嫌だと言っても病院には行かせた方がいいよ。

友達のお子さんも低温やけどで、皮膚移植しなきゃいけないかも・・・って
言っていた。その後、友達とは会っていないのでどうなったか知らないんだけど。

今、反省中みたいだけど、早く病院に連れて行けばよかったって
また反省することになるかもよ。
13 名前:匿名さん:2019/01/11 18:53
同じ理由で低温ヤケドした娘がいます。
足に水膨れ。
そんなに大きなものではなかったけど即病院に連れて行きました。
たしか塗り薬が出ましたよ。

そして湯たんぽは、寝る時に布団から出すように徹底してます。
14 名前::2019/01/11 20:02
明日、病院に行きます。皆さんアドバイス有り難うございました。
15 名前:匿名さん:2019/01/11 23:23
湯たんぽに入れるお湯を40〜45℃くらいにしてます。
直接触れるくらいに。
それで十分。眠に落ちた後は自然に冷めてくれるので低温やけどの心配もなしです。

あとは布団乾燥機の温風を足元に3分ほどかけて炬燵感覚で寝ます。
16 名前:匿名さん:2019/01/12 00:25
電気毛布ってどうなんだろう?
17 名前:匿名さん:2019/01/12 00:57
寒い地域なの?

中学息子に湯たんぽ?

うちじゃ考えられない。
息子たちものすごく暑がりで。
18 名前:匿名さん:2019/01/12 04:56
湯たんぽは私は使うのがこわい、電気あんかは、どうですか。
私の子供の頃ですが、ずっと冬は使っていたけど低温やけどにはならなかったです。
あんかはタオルに包まないで、そのまま足を乗せて使っていました。
今のは、温度調節機能はあるのだろうか。
19 名前:匿名さん:2019/01/12 10:43
「ゆたぽん」という、電子レンジで温めて、
繰り返し使える湯たんぽ、本当にオススメです。

て、何度ここでオススメした事か。
20 名前:匿名さん:2019/01/12 10:45
>>18
電気のあんかも低温やけどの可能性はありますよ。
でも私もならなかった。
普通に使い捨てカイロでもありますよ。
父がなりました。
21 名前:匿名さん:2019/01/12 12:05
電気毛布やあんかで低温火傷した人いるよ。
うちは猫たんぽです。
ちと重いけど火傷の心配ない。
22 名前::2019/01/12 17:03
病院で見てもらい、水ぶくれは潰さずに軟膏を塗るように言われました。
その後、低温火傷を調べたらこちらで言われた通り怖い火傷だったので病院に行って良かったです。
有り難うございました。

ゆたぽん検索しました。
こんな良い商品があったとは。息子は足が冷えやすいので、ゆたぽんの足用が欲しくなりました。

私と同じ体験をされた方、正しい使い方のアドバイス感謝します。
23 名前:匿名さん:2019/01/12 17:11
蓄電式の湯たんぽも良いですよ。
20分の蓄電で8時間持つとあったけど、実際は三時間もすると熱々ではないので、布団に入る頃は足を乗せても火傷しないくらいの熱さです。
足を暖めると寝付きも良いですよね。

ただ、大きくは無いので、背中辺りに入れておいても布団に入った時に暖かい!ではないです。
24 名前:匿名さん:2019/01/12 18:49
19番さんのオススメで、ゆたぽん愛用してましたよー。
二つ温めて、一つは抱っこしたり一つは足を乗せる。
一度も低温やけどした事無いです。

今年も始めは使ってたんですけど
上の方に書いたのですが、ホットカーペット10分温めが楽になりそれになってます汗

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)