NO.7188762
89歳アパート暮らし
-
0 名前:51歳おばさん◆MmMzNTBl:2019/01/11 21:23
-
色々な部屋に暮らす新聞連載があって、昨日だったかな。
89歳女性が生活保護を受けながらアパート暮らし。
ずっと独身で、ずっとパートで暮らしてきて、70代で「終のすみか」と決めたアパートに入居した。
歳をとって身体が動かなくなり、貯えも尽き、生活保護を受けた。
大家さんが突然「アパートは老朽化の為、取り壊す」宣言。
87歳でのアパート探し。
どこへ行っても断られる。
理由は「年齢」。
部屋で倒れたり、孤独死されたら困るから貸せない。
やっと見つかった今のアパート。
宝物は、市役所からもらった米寿の賞状。
だけど、引っ越し荷物にまぎれて失くしてしまった。
新居では額に入れて飾ろうと思ったのに。
100歳までこの部屋で生きて、表彰状をもらいたい。
今は、それが生きがい。
なんだか切なくなりました。
同時に、生活保護の人にも長寿のお祝いくれるんだな・・と。
今、おひとり様で歳をとる女性が増えているそうです。
一度も結婚しないまま非正規で働いて、還暦を過ぎてしまう。
結婚歴はあるけど、子どもがいないまま離婚してその後独身生活。
他人事ではないというか、私も結婚しなかったらこうなっていた気がします。
自己責任って言ってしまえば簡単なのだけど。
皆さんは自己責任だと思いますか?
-
1 名前:匿名さん:2019/01/11 21:32
-
それだけ長く生きたら、結婚して子どもができたとしても、先立たれて独りになってしまうかも知れない。
-
2 名前:匿名さん:2019/01/11 21:35
-
>>0
結婚して子どもがいても、孤独死する人は案外いるからね。引きこもりの子どもと同居なんかしてたら年金あてにされて死んでも死亡届出されず放置って親もいる。
独り身でも友達やら付き合いがちゃんとある人は助けられるし。今の時代、何が正解かはわからない。
-
3 名前:匿名さん:2019/01/11 21:41
-
うーん。
今の時代は年寄りを大切にしてくれる
最後の時代なんだろうな、
あのおばあさんは恵まれているなと
思うだけです。
私たちの子供なんて悲惨だろう。
-
4 名前:匿名さん:2019/01/11 21:41
-
私は大家の立場だけど、生活保護の人でしょ?家賃は手堅く入って来るし、うちのは築60年だし木造モルタルの古いアパートだから、この住人の体調に何かあったとしても全然かまわない。もし何かあって出たら壊すからいいよ。
こういう考えです。今部屋開いてるからうまくそういう人とマッチング出来たらいいのに。
で、独身なのは自己責任かって?
今現在若い人ならそう思うかもしれないけど、今87歳ぐらいだとしたら早くに親を亡くした人かもしれないし、貧乏だったか、あまり良い境遇の人じゃなかったかもしれない。戦争孤児だったかもしれない。もしそうだったら本当に孤立無援だったと聞く。
昔は皆結婚できてたというけど、お見合い主流の時代だと本人より環境やその人の生い立ちについてとやかく言われる事がすごく多かったでしょう。
-
5 名前:匿名さん:2019/01/11 21:58
-
何が自己責任なの?
その方、100まで生きるなんて弱音も吐かずにすごく前向きじゃない?
今は生活保護でも、パートで贅沢もせず頑張って生きてきた自負があるんじゃないかな。
子どもがいるのに施設に入れられて!って嘆く人もいるよ。
-
6 名前:匿名さん:2019/01/11 22:20
-
ご近所のおじいさん、奥さんを早くに亡くしてお子さんも出来なくて、
もう何十年もおひとり。
姿勢がよくて背が高くて。 自炊もしてた。
1人でもご結婚されてないかとかわからないよ。
-
7 名前:匿名さん:2019/01/11 22:21
-
アパートってのがせつない。
-
8 名前:匿名さん:2019/01/11 22:27
-
どこまで税金使う気なんだよ。
はよいけ。
-
9 名前:匿名さん:2019/01/11 22:30
-
読んだけど、この人はたしか、エリアにこだわったはずだよ。
住み慣れた場所から離れたくないって。で、なかなか見つからなかった話じゃなかったっけ。
まあでも生活保護の人を表彰しないとなったらそれはそれで問題だけどね。長生きするなって言われてるみたいじゃん。
-
10 名前:匿名さん:2019/01/11 22:31
-
うちの近所でね、89歳の一人暮らしのおじいちゃんが一戸建てに住んでたんだけど、両隣を巻き込んで3軒全焼の火事。
両隣はごく普通のお宅だけどそのおじいちゃんだけが焼死。
けど、あそこは独居老人が火事起こして焼け死んだ場所だともう何年にもなるけどいくら売りに出しても誰も買い手がつかない、大島てるにも火事のその日のうちに掲載されたらしい。
駅から徒歩5分ぐらいの場所で、スーパーも病院も市役所の出張所や消防署も近いのに。
もうある程度の年齢の一人暮らしの人は半強制的に老人ホームに入居させた方が安全じゃないかと思った。
何かあってからじゃ遅いよ。
-
11 名前:匿名さん:2019/01/11 22:37
-
今の女の人たちって、男と同等 男も家事しろとか色々強気で言ってるけど、
男の人はそういうの嫌がっているから
社会でも強い男と同じように働ける女の人はいいけど 弱い女の人は結婚できなくなるし社会でもお金もらえず
弱い女の人は結果強い女の人に追い込まれるんだよね。
セクハラマタハラ騒ぐから、女性は雇いたくないっていう会社も増えてるし。
女の敵は女だね。
-
12 名前:匿名さん:2019/01/11 22:39
-
>>11
弱い女の人は男に強気で言わないでしょ。
むしろ弱さを武器にして媚びる。
問題はそこじゃないよ。
-
13 名前:匿名さん:2019/01/11 22:40
-
>>10
うん、本当にそう思う。
うちの実家も大家だけど、身寄りのない年寄りに貸すのは怖いよ。
-
14 名前:匿名さん:2019/01/11 22:40
-
どうやって年を取って行ったらいいんだろうね。
動けるうちに生きてサクッと死にたいと思うけど実際そうもいかなそうなパターン多いかも?
アパートは切ないが
一軒家で倒壊寸前そうな築年数の家でしかも過疎ってたりして
そういうのも条件的には似たり寄ったりな気がする。
ベストと思って選んだ人生でも先は分からないこともあるだろうね。
運よく私も家族を持ったけど
死ぬときたった一人だったとしても今の時点の考えでは
それも良しって気がしてる。
一人寂しく・・とか哀れっぽく言われてしまいがちだけど
それだって本人しかわからないことじゃん。
孤独死上等。死んでしまえばあとのことなど知らん。
-
15 名前:匿名さん:2019/01/11 22:42
-
うちの斜め前に若者が住むような独身アパートがあるんだけど、誰か引っ越ししているなと思ったらお年寄りの荷物だった。
ゴミ回収車が来てほとんどの荷物を持って行き、そのあとすぐに老人ホームの送迎車が来て、少しの荷物を載せてアパートから出てきたおばあちゃんを乗せて連れて行った。
あんな若者が住むようなおばあちゃんが今まで住んでいたことにびっくり。
おばあちゃんが住んでいたなんて全然知らなかった。
老人ホームに入れてよかった。
-
16 名前:匿名さん:2019/01/11 22:43
-
89歳なら、終戦時は16、17歳ぐらい。
今の中学、高校ぐらいの歳は、工場に動員されて勉強できずに働き、戦後の混乱期に青春時代を過ごし、結婚相手になるようなちょっと年上の男性は戦死した人が多い。今の感覚ではわからないぐらい苦労した人が多い世代だと思う。
-
17 名前:匿名さん:2019/01/11 22:44
-
生活保護の人の方が延滞なく確実に役所から家賃が入るし、役所の人が様子伺いに行くから家を貸すのは安心らしいよ。
-
18 名前:匿名さん:2019/01/11 22:52
-
やっぱさ、高齢者とか障害者とか、介護の心配がある人は自分で動けるうちは一人暮らしもいいけど、ある程度身体能力や判断力が低下してきたら利便性のいい場所にいるのが大事だと思う。
自分や周囲の人の安心の為にも。
-
19 名前:匿名さん:2019/01/11 23:08
-
>>10
うちの近所にも独居のお婆さんが火災で亡くなったけど、
跡地は2軒の分譲住宅になってすぐに人が入ったよ。
駅チカとかそういう物件じゃないし大島てるにも掲載されているのに。
土地の状態より綺麗な家があった方がいいのかな。
-
20 名前:匿名さん:2019/01/11 23:21
-
ちょうど男性は戦死した方が多かった世代ではないでしょうか。
夫が戦死して、幼子を抱えて困っているときに復員した戦友が訪ねて来て世話を焼いてくれて、一緒になったというおばあちゃんを知っています。
こうして2回結婚する人もいれば、誰にも選ばれなかった人もいる。
私は独身時代アルバイトしたりしなかったり、半分引きこもりのニートでした。
20代後半、家事手伝いなんて、まともな男の人は相手にしてくれない。
一度だけお見合いで会ったけど、18歳も年上の人で、頭の毛がほとんどなくて、写真と違いました。
ねちねちしゃべるし、若い子で嬉しいなあとニヤけるし、相手のお母様も「男の子産んで下さいね」。
さすがに母も、この人に娘はやれないと速攻断ってくれた。
その後気晴らしに出たお見合いパーティで夫と出会いました。
まともな男性で年齢的にも釣り合うし、私のニートも気にしない。女の子は家にいたほうがいいんじゃない?と言ってくれました。
運が良かったとしか言えません。
結婚を見届けるように母の病状が悪化し、この世を去りました。
結婚しなければ今頃親もいなくなった家でひとりぼっち。いずれ固定資産是も支払えなくなり、もっと年をとったら生活保護だったと思います。
-
21 名前:匿名さん:2019/01/12 00:02
-
火事で家燃やされても、弁償なんて無いからね。
年寄りに家貸すなら、IHにして、エアコン完備にしないと
ぜーんぶ燃やされちゃうよ。
-
22 名前:匿名さん:2019/01/12 00:09
-
40代だけど、オール電化にしてほっとしたよ。
炒め物の火力はガスには敵わないけど、やっぱガスより安全だもん。
-
23 名前:匿名さん:2019/01/12 00:29
-
>>21
古家を人に貸してるけど、火災保険入ってるから燃えてもいいや。
むしろ燃えて欲しい。
-
24 名前:匿名さん:2019/01/12 00:47
-
私も似たようなテレビを見た事があるけどあまりにも気の毒で涙が出た。
実家の母にすぐさま電話したよ。
母も昔から風呂の沸かしすぎや、鍋焦がしたりしてたけど、IHコンロ知ってすぐに変えた。
私が見たテレビでは、生活保護の人にはちゃんと結婚した息子がいたのに最近マンション買ったばかりだから迷惑かけられないと豆腐一丁買って2日に分けて食べてた。
いくらマンション買ったばかりでも自分の母がそんな生活してるのに何もしないなんて人いるの?
もう働けないのに生活保護なんて人様の税金を使わせて頂いているから少しでも額を減らそうとしてたし。
-
25 名前:匿名さん:2019/01/12 08:12
-
何が悪いのかな?
世界で一番真面目で、働き物の日本人が、何故最後はけこれだけ惨めな人生を、
送り続けていかなければならないのか。
他人事ですまないと思いますよ。
今は安泰でも一生続く保障は0%ですから。
-
26 名前:匿名さん:2019/01/12 08:26
-
要支援2の叔母が88歳で孤独死した。
近くにいたけど事情があってあまり手を出せなかったけど、古いマンションで隣の人とがよく面倒を見てくれた。
管理人さんも。
ゴミはまとめて廊下に出しておくとごみ置き場まで出してくれる。
時々片付けもしてくれた。
心臓が悪くしんどくなると大声で隣の人を呼ぶ。
でも家事がだんだんキツくなっていて部屋が荒れた。
年寄り向けの宅配弁当は美味しくないと自炊に戻ったけど、いつか火事になるんじゃないかと周囲はヒヤヒヤ。
耳が悪くなって、TVは大音量。
まだらボケで妄想激しく、時々パニック起こす。
お金はあるんだからホームに入れと言うのに、この家に居たいと言って周囲にどれだけ迷惑だったか。
美談みたいな記事だけど現実、周囲には迷惑だよ。
自業自得?
いえいえ、生活保護なら普通の人より優先的に老健とかに入れるんだから、本人が入らないだけでしょ。
-
27 名前:匿名さん:2019/01/12 08:34
-
生活保護してまで受けてまで長生きしたくない
-
28 名前:匿名さん:2019/01/12 08:38
-
>>20
そう、同居してると親の年金を当てにしがち
税金、保険も親が払ってくれてたり。
だから衣食住だけでなくて、金銭的にも急に困窮する。
それが親子二人暮らしの怖さです
-
29 名前:匿名さん:2019/01/12 08:41
-
>>25
まじめでちゃんと働いて来た人は生活保護なんて受けないよ
-
30 名前:匿名さん:2019/01/12 08:46
-
上の人も言ってるけど、生保まで受けて何が自業自得だ。
頼めばなんでも聞いてくれる役所がついてて
テレビに映ってお涙頂戴か。
どんだけ税金使い込む気だ。
同じ歳でも貯金して受けられない人だっていっぱいいるのに。
生保受けずに惨めな暮らししてる人の方が多いのに何言ってんだか。
-
31 名前:匿名さん:2019/01/12 09:07
-
私の叔母も90歳一人暮らし。
心配だけど生まれ育った土地がいいと離れてくれない。
倹約家なので国民年金だけど
少しずつ貯金を切り崩して
国のお世話にはならずに済んでいます。
こちらに来てと言ってもこないし
老人ホームは絶対に嫌だという。
時々心配で見に行くことしかできない。
身内がいても同じようなものよ。
自分は早めに老人ホームに入ろうかと思っています。
割と気に入っているところがあるの。
-
32 名前:匿名さん:2019/01/12 09:09
-
この人1人ならだけなら、税金で助けてあげる(生保)でいいと思うけど
こういう人が多いから問題なんだよね。
ずっと独身で働いてきたのなら、年金も払ってきたはずじゃないのかな?
ずっとパートで年金払わなかったの?
生保貰う人は、先の事を考えないで生きすぎる。
私の周りにも貯金もしない、税金も滞納して暮らしてる人がいる。
間は働いてるけど、働けなくなったらどうするの?と聞いたら、いざとなったら
生保があるでしょと言ってた。
主さんが書いた人の人生は悲しいと思うけど、生保貰って、100歳まで生きたいという
考えは理解できない。
-
33 名前:匿名さん:2019/01/12 09:15
-
このスレ、みんな間違った事言ってないしすごく勉強になる。
こういうのみんなで考えていきたいと思った、良スレだと思う。
で、みんなのコメント見て思った、子供やきょうだいとは仲良くしておくべきだと。
子供と絶縁して一人暮らしや夫婦だけという高齢者が亡くなった時、疎遠の子供が呼び出されてあんたの親が亡くなったからって後処理をする事になるでしょう。
うちは親と絶縁してんだと言ったって、残務整理しろと言われるでしょう。
自宅で亡くなったらご近所さんからも言われるだろうしいろいろお金もかかる。
これが自分の持ち家で亡くなったならその家だけでいいけど、集合住宅で亡くなったらそのマンションなりアパート全体が事故物件だとか言われて大家さんから疎遠の子供に損害賠償請求なんて事にもなりかねない。
うちの親もアパート経営してるんだけど、今68歳と60歳の夫婦が入居していて、今年中にお子さんと暮らすって言ってたんだって。
その方々が出たら近所の大学の学生専門にするつもりだと正月に親が言ってた。
大学生が多いアパートで安いんです、で親も自分達とそんなに年齢層が違わない老夫婦だからとどうしても出てもらう事を言えなかったんだと思う。
-
34 名前:匿名さん:2019/01/12 09:38
-
>>33
私も勉強になると思った。
老衰で自宅(アパート)で亡くなる、ってこれから増えるよね。
それ一々事故物件じゃないと思う。
自殺や事件じゃないし。
あと「燃えてほしい>>23」も衝撃的だった。
これからそういうこともあるのかも。
そしてむしろ、親切だなって思った。
-
35 名前:33:2019/01/12 09:54
-
事故物件になるかならないかはその経営者や次に入居する人の考え方次第だと思う。
いくら掃除して畳や壁を新しくしてお祓いしてもらっても、この部屋で年寄りが人知れず亡くなった、と知ったらどう思うか。
今は大島てるみたいなサイトですぐ分かる時代だし。
気にしない人は気にしないだろうけど、気にする人はそんなとこに住みたくないって思うだろう。
大家も経営だし、うちは親がアパートやってるのでできるだけそういう心配をしたくないだろうし。
-
36 名前:匿名さん:2019/01/12 10:19
-
ここ119の人はお年寄りみたいだから孤独死する時も119を見てそう
その頃まであればいいね
管理人さんの方が先に亡くなると119が消えてしまうとみんな困るだろうな
-
37 名前:匿名さん:2019/01/12 10:31
-
>>36引き継ぐ人を募集して欲しいね、管理人さん。
何十年もこのサイトが続くといいなと願っています。
これ、良いスレッドですね。勉強になる。
子どもがいたってアテにならないし、子どもは親を憎んでいたって場合も少なからずある。
親はビックリ、大切に育ててきたはずなのにって思う。
だけど子どもからしたら毒親で、関わり合いになりたくない。
お金のない親は、生活保護ってパターン。
子どもは優雅に暮らしていると言う人も実際いる。
二度と関わりたくないから住所も教えていないし、親はどうしてるか知らないって言う人もいる。
こうなるともう、子どもは居ないものと同じ。
-
38 名前:匿名さん:2019/01/12 10:49
-
祖母が危篤といわれて長いんだけど
アパートにしろ、持ち家にしろ、これからは病院が長く面倒見てくれないし
家で亡くなるって方は多いと思う。
人知れず、って誰かが見てなければあることだし
おどろおどろしく言わなくても。
実家では多分曽祖父とかがなくなっているけど
怖いことはなかった。
霊って信じなくても怖いもんなんだね。
施設は足りなくて、どんどん扱いが雑になりそうだし
-
39 名前:匿名さん:2019/01/12 10:50
-
昔、義母の親戚の生涯独身の賃貸暮らしの人が新しいの見つけるための保証人がいないから、なってくれと頼まれた事があったな。
断った。
主人も見ず知らず老人の事なんて、責任持てないもん。
-
40 名前:匿名さん:2019/01/12 12:16
-
26番です。
いっそう身寄りがない人なら、残務は行政がするから良いと思う。
結局、残務処理は私と私の兄弟がしたよ。
家の片付けも、書類関係が全くわからないから業者を使うわけにもいかず、親切なご近所さんにも手伝ってもらいながら私がして、半年かかった。
直葬でも火葬も埋葬も費用がかかるし、片付け期間の家賃と最後の清掃と、相続関係にかかる費用で100万円以上かかり、兄が負担した。
相続で相殺できたけど、時間と労力は半端なかったよ。
当時、市役所の期間職員だったからまだましで、遠い昔に出戻りしていた叔母の元嫁ぎ先の戸籍謄本も難なく取れたけど、普通は個人情報の関係で役所はなかなか出さない。
全く交流のない親戚ぐらいだと亡骸の引き取りも拒否、片付けなども断固拒否できるだろうけど、多少なりとも交流があればそうもいかない。
これで相続できる資産もなかったら全部持ち出しになる。
自分はまだ先と思っても、高齢者の独り暮らしは周囲にも大問題だわ。
-
41 名前:匿名さん:2019/01/12 14:24
-
まだ今年始まったばっかしだけど、今年の119MVPにノミネートしたい。
こんなにみんなで考えて、勉強したい事。
私今ブックマークしたので今年の年末ここのサイトがあったら候補として挙げるわ。
あと、何日か前にスレがあった受験生の親御さん今どんな心境?ってあったでしょう、あれもみんなで頑張ろうとか応援してるよってコメントが多かったんで、そのスレもこれからブクマしておく。
-
42 名前:匿名さん:2019/01/12 14:39
-
>>29
だよね。
今の老人で真面目に働いてきてたら生活保護に陥る事はほぼない。
これからだって、真面目で夫婦仲良しであれば
そんなに悲惨な老後にはならないはず。
ここで、かわいそうと思った人は、生活保護相手のボランティアでも
したらいいのに。
-
43 名前:匿名さん:2019/01/12 14:48
-
生活保護に陥らないと思うのが間違い。
子供の無いお婆さんだったけど、その人のご主人だったお爺さんが遺言残してくれなかったせいで
相続の時に、あの年代だからやたら多い親族一人一人に相続を認めてもらうためにハンコ代払わないと
いけなくなって、家を現金化するしかなくなって本末転倒の事態になったよ。
お婆さんの家を買ったの私だけど、生活保護が受けられるようになったから家賃3万で続けて住まわせて欲しいと言われた。家賃、1万でも良かったのに役所の手前3万にしてくれと言われた。
法が改正になって配偶者の居住権が認められることになったけど、もう少し早ければ良かったのに。
-
44 名前:24:2019/01/12 15:18
-
私が見たテレビの生活保護の老人は、きちんと働いてきた人みたいだったよ。
だから子供もちゃんと結婚してマンションまで買ってる。
豆腐一丁を2日に分けて食べる生活してる親をローン大変だからと放っておくかな。
だからと言ったじゃあボランティアしろと言われたら私なんて自分の子を育て上げるのに精一杯だし、自分らの親だけでもそんな寂しい老人にさせたくないと思うだけなんだけどね。
-
45 名前:匿名さん:2019/01/12 15:20
-
自分が苦境でもやっぱり老親は放っておけない。
お金の援助は難しくても日々の食事や生活の援助は惜しまないよ。
義理親は…ノーコメント。
-
46 名前:匿名さん:2019/01/12 15:26
-
ボランティアみたいなことは親がしている。
祖母もお互い様みたいなサークルに参加して
助けたり助けられたりしているみたい。
社会福祉協議会のおば様に誘われたけど(親世代)
こんな方が姑だったら怖いって感じの人が多くて
役立たずの私だからなあ。
自分の親親戚まではなんとか頑張る。
自分の頃になったら安楽死を望む。
-
47 名前:匿名さん:2019/01/12 15:27
-
このスレ読んだら、自分の親や旦那の親を大切にしようと思うのは何故だろう。
今ラインしちゃったよ。一方通行なんだけど既読だけ付くの(笑)可愛いわ。
-
48 名前:匿名さん:2019/01/12 15:32
-
>>47
私の親は最近メール覚えたよ。
義母はライン出来るし、スタンプもダウンロードしてるんだけど同じ75歳で何が違うんだろ?
-
49 名前:匿名さん:2019/01/12 16:08
-
今だったら、家は夫が亡くなっても配偶者なら住み続けられるし
持ち家ならリバースモゲージで生前に家を担保してお金を借りることが
できるんだから、生保までなることがびっくりだよ。
年金払ってないとかさ、今まで払ってなかったなら、その分貯金しなかったの?
同じ生保でも、年金払わないで生保には、医療費無料なんて無しでいいと思う。
共産党は生保の電気代までも面倒見ろって運動してると
ニュースで読んだけど、ふざけるなってんだ。売国奴め。
-
50 名前:匿名さん:2019/01/12 16:13
-
みんながみんなまとまった月給もらえて退職金出る仕事に就いてたわけじゃない。
大工さんとか職人さんとか日給月給みたいな給与だった人だって多かったよ。