育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7190296

高3息子 過去のいじめの苦しみ

0 名前:辛母:2019/01/12 16:11
高3の息子がいます。
小学校、中学校時代にいじめがありましたが
不登校にはならず、なんとかここまで来ました。
指定校推薦で大学合格しています。
そんな息子は、前からですが家に居て深いため息、
しんどい!就職は他県でする!って同じことを
何回も言います。
過去のいじめがトラウマになって、思い出し
苦しんでいて、私も辛いです。
特に最近、毎日で私に吐き出して私は、
どうしてやることもできない。
どうしたら、いいんだろう…
1 名前:匿名さん:2019/01/12 16:15
他県でリセットできる、そういう機会を持たせてやれるんだからいいじゃない。
息子さんはこの際だから頑張って良い就職できるように頑張ればいい。
あともうちょっとで家を出るんでしょ。我慢我慢。
2 名前:匿名さん:2019/01/12 16:18
大学行くのは県内ですか?
これから行くんですよね?

まずはおめでとうございます。
うちは不登校(高校から)です。
愚痴を聞くのはちょっとしんどいけど
言ってくれるだけましだと思います。
それに、少しずついうことが変わってきたりします。
4年も先の心配はしないほうがいいと思う。
3 名前:匿名さん:2019/01/12 16:55
私なら、
じゃあ何県がいいかな?○○なら△△があって楽しそうだけどちょっと寒いかもね、などと
楽しめる話題に持っていく。
××がおいしいよねー、楽しみだなあ、とかね。

横で辛がる子どもを見てる親も苦しいよね。お察しします。
4 名前::2019/01/12 17:03
ありがとうございます。

大学は、自宅から通います。
他県で就職したい理由は、地元にいると
外を歩いているだけで、いついじめっこに会うか
わからないから、嫌なようです。
とにかく自分に自信がなくなって、自分が出せず
高校でも、いじめはありました。
息子は、ずっといじめの問題で小学校、中学校、
高校の担任に相談して特に解決なんかせず
時間だけが過ぎていった感じ。
いじめから離れて安心できる環境を作ってあげた
かったな、と後悔ばかりです。
5 名前:匿名さん:2019/01/12 17:05
高校まで苛めがあったの・・・。
弁護士の所へ相談行けばいいのに。
ダメなの?
6 名前::2019/01/12 17:11
>>5
高校のいじめは、高1でした。
なかなか、弁護士に相談という考えは当時
思いつきませんでした。
私の精神状態もヘトヘトだったので学校に
相談するのがやっとで。
今は、いじめはありません。
7 名前:匿名さん:2019/01/12 17:20
どうにかして晴らせるといいんだけどね。
8 名前::2019/01/12 17:41
>>4
うちの子も高校で挙動不審だった自分に悩んで悩んで、
いじめとかでは全然ないんですけど自意識過剰というか、
それで「県外でリセットしたい」と言う気持ちが大きくて大学から外へ出て行きました。

「そんなことで逃げてどうする」と言われたこともありました。
でも子供には必要な時間と思ったので私は賛成して外に出しました。

もしも途中で様子がおかしいと思ったら、
「県外の大学に編入という手もあるよ?」と、選択肢を提示してあげたらどうでしょう。
そうすると案外冷静になって「いや、ここで頑張る」と思うかもしれないし
活路を見出せるかもしれません。

こうしろというのではなく、こういう手もあると言うと
自分で考えることを妨げません。
うちの子は、県外の小規模国公立大学で自分と合った仲間と出会えて
(こういう大学を選ぶ子は地味めで真面目な子が多い)
模範的な子に影響を受け、自信を深め、精神的にとても成長したと感じます。
9 名前:匿名さん:2019/01/12 17:45
私立で同じ小中高だったの?
それともいじめっ子がずっと同じ学校とか、もしくはうちの旦那の地元の様に、中学の9割が同じ高校になる地域(要するに高校の選択肢がない田舎)だったりしたのかな?

そうじゃなければ、高校でリセットできそうなのね。
10 名前:匿名さん:2019/01/12 18:02
主です。
高校の息子がいるクラスは、特進クラスで
1クラスだけなので、3年間、同じメンバー
です。
毎日、6人くらい休んでいるのです。
だいぶ前ですが、どうしたのか担任に聞いて
みたら、起立性障害、保健室登校、家庭の事情、
とにかく担任が嫌、鬱になって通えない子も
いるそうです。
12月で、あともう少しで卒業なのに、担任が
不在の時に、学年主任の先生が教室に来て
クラスのアンケートがありました。
何で、アンケートしたのか?問題のあるクラス
だったのか?
息子も、私もよくわかりません。
2月、卒業式なので落ち着いてくれたらいいだけど。
11 名前:匿名さん:2019/01/12 18:13
>>9
ありがとうございます。
中学校は3校の小学校の集まりでした。
小学校の子が、中学校で他の小学校の子に
息子がいじめられていたことを、新しい子たちに
言ったようで…息子をいじめる雰囲気になったん
だと思います。
高校で、気持ち切り替えできたらいいんだけど
息子は引きずってしまって、暗かったのかも
しれません。
12 名前:匿名さん:2019/01/12 18:19
>>8
ありがとうございます。
大学に通うようになっても、編入もありますね。
臨床工学技士になりたいようなので
形を変えながらでも、頑張ってほしいです。
13 名前:匿名さん:2019/01/12 18:20
11、12は、主です。
ごめんなさい。
14 名前:匿名さん:2019/01/12 18:21
うーん。うちの子も小学校の時は特定の子と年に一度はトラブルがあった
同じクラスになった5年生の時は、良く泣かされてたみたい。

中学に行ってからそれほど大きなトラブルはなく、中1に一度くらいでした。
本人も自分に合った環境を選んでいくようになり、中学は吹奏楽部で温厚な男子しかいないから
平和だった。勉強ができたので同じ部のできる女子からは一目置かれていたようです。

高校は、進学校の男子校に行きました。毎年クラス替えありです。
主さんのお子さんの環境のような私立も受験しましたが、本人も気乗りがしなかったみたい。
そういう子は、やはり毎年クラス替えのある学校を選ぶべきじゃないかな。
もし合わなかったら?って考えなかった?
まあ、それは後の祭りで、これからのことですけど
県外に出たいならそうすればいいと思う。

甥っ子は特にいじめられていたわけではないけど、隣県で就職して戻ってくる気はないみたいです。
姉夫婦もそれで納得してます。
田舎の閉塞した雰囲気が嫌だったそうです。
15 名前::2019/01/12 18:38
>>12
ああ、良い職に目をつけましたね
国家資格が取れれば求人は沢山あるし、
私も別の子で専門学校を検討して見学したのですが
県内はもとより県外からもとても多くの求人が来ていたのを覚えています。

知識や技術習得に学生生活は集中出来ることと思いますよ。
是非独り立ちできる日を目指して
とにかく今は勉強に集中したら他の人の事なんて気にしなくて大丈夫だからと励ましてあげたら如何でしょうか。
16 名前:匿名さん:2019/01/12 19:09
>>14
主です。
ありがとうございます。
私も、息子も、3年間、同じメンバーなので
いじめの心配はしました。
でも、特進コースは息子が大学に進学したい夢が
あったので、このクラスで良かったと言って
います。
中学の担任も言っていましたが偏差値が
1番、上のクラスの特進コースなので、真面目な
子が多いので、性格的に合うんじゃないかと
考えました。
たしかに基本的に、真面目な子が多い中、
少数、ふざけるような子がいて嫌な思いも
しましたが、私立なので、その点は
学校から、いじめッ子相手にちゃんと指導して
もらいました。
たぶん、他のクラスだったら、もっと
しんどかったと思います。
他のコースになると、息子が苦手なタイプが
多いように思ったのでやめました。
17 名前:匿名さん:2019/01/12 19:14
>>15
主です。
ありがとうございます。
4年間、頑張って、資格を取得したいようです。
営業職は、自分にむかないと思ったみたいで
お世話になった病院で、仕事に打ち込みたいと
言っています。
大学生活が、始まれば忙しくなって、過去のこと
を考える暇はないかなぁ。
18 名前:匿名さん:2019/01/12 19:32
>>17
大学は高校と全然違いますから、大丈夫と思います。うちの子は地元大学で、なるべく従来の友達とつるんでいたい方なんですが、それでも他県民の友達のほうが多いです。
19 名前:匿名さん:2019/01/12 20:27
>>18
主です。
ありがとうございます。
大学だから、地元の人もいれば他県の人も
いるので、いい出会いがあればいいなぁ。
20 名前:匿名さん:2019/01/12 21:38
主です。
みなさん、ありがとうございました。
再来週、学年末テストで後は2月卒業式。
たぶん、大学入学式まで息子はいろいろ言うと
思いますが、話をちゃんと聞きつつ
これからのことを楽しく話したいと思います。
21 名前:匿名さん:2019/01/13 14:44
息子さんって、いじられたり、遠巻きにからかわれて
黙って耐え忍ぶタイプかな?

なんとなく、主さんの文章からそんな風に感じました。
結局は自分が戦わないとこの先もそういう雰囲気からは
脱却できない気がします。

他県に行こうが、地元に居ようが自分に飛んでくるハエや蜂は
自分で撃退しないとどこにでも湧いて出てくるものだと私は
思います。

逃げてもいいとは思います。
けど、逃げる前に相手に対して「うるさいんだよ」「俺に構うな」
くらいは言える様になった方がいいかもしれないね。

兎角、長期に渡って「いじめられる」と感じる人は、された事に不快感を
感じながらも相手に強く出られない。
強く出たら更に集団でもっと酷い事態になると怖がって耐える方に
身を置いてしまう傾向にあると思います。

そして、大抵の子は苛めやからかいを目にしても、自分に矛先が向かない様に
息をひそめると思います。
若しくは、関わりたくないと思うものだと思います。

が、息子さんに戦うという姿勢が見えると庇ったり、盾になることはしなくても
味方になってくれたりもします。

いじめている人は「馬鹿だなぁ」「暇人だな」と思っても
いじめられてる側の事はそれはそれで「何で反論しないんだ?黙ってるのもどうなんだろ?」
って思ってると思います。
黙ってるだけの人間を庇うと、常に庇って貰えると思われる。
それも重たいものです。

普段温厚で大人しくても自分の身にかかる火の粉は、毅然と振り払える人間に
なれるように応援してあげてください。

そうじゃないと味方も友達もできにくいです。

どんな場所にも派閥はあるし、何となく人を排除したい人間は
これからの方が沢山いますよ。
もう、卒業だし思いっきり今までのうっ憤を相手にぶちまけるくらいの
度量が必要だよね。

いつまでもお母さんに愚痴ってて、結婚したら奥さんに愚痴るのかな?
お母さんは子供だからうんうんって聞けても、奥さんは溜まらないと思います。
22 名前:匿名さん:2019/01/13 15:01
主です。
ありがとうございます。
〆ましたが、また出てきました。
貴方の言うことは、ごもっともです。
細かくは、書かなかったけど息子は何かあるたび
言い返したりしています。
それは、担任からも聞きました。
相手が複数になれば、難しいですよ。
その時々で、息子には少ないですが友達はいました。
私はただうんうん、と聞いてるばかりでは
ないです。
環境、場所を変えても嫌な人はいるから
それは、本人が頑張るしかない。
みんな、何かを抱えながら頑張って生きているん
だから。
23 名前:匿名さん:2019/01/13 15:09
心療内科に通わせてあげて下さい。
もしくはカウンセリングに。

無関係な人に吐き出すだけでも楽になるはずです。
少しずつ少しずつ過去を吐き出させてあげて。

現在の環境が問題ないのであれば、ひきずってしまっている過去を吐き出して現在は幸せであることを実感できれば前に前に進めるはずです。
「見守る」で逃げないで、放置しないでカウンセリングを受けさせてあげて下さい。
(カウンセラーや精神科医もハズレがありますので、長い目で色々な人を試してみて下さい。)
24 名前:匿名さん:2019/01/13 15:56
主さん、お返事ありがとう。

これは、私も経験した事なので、もしかしたら
黙って耐え忍んでいるのかな?と推察してしまいました。
すみません。

ですが、複数になると難しいって書いてありますが
結局、相手は一人では息子さんに太刀打ちできないと
解っていて、複数だと何とかやり込められると思っている
訳です。

寧ろ、一人で何か言われた時は、睨むくらいで放置しておく方が良くて
複数で来られた時ほど、強く反論したり、倍くらいの勢いで言い返す方が
効果はあります。

複数で来られると威圧感あるし、怖いとは思います。
だけど、相手もそこを解っているからこそ結束するんです。
弱い相手こそ、頭の悪い一人じゃ何もできない人間こそ結束するし
仲間を作りたがるものです。

環境や場所を変えても嫌な人がいるから頑張らなきゃいけないは、私は
違うと思います。
それは、言い返していても結局は我慢していると言うことになりませんか?

嫌なんだと言うことが、ちゃんと相手に知らしめる事が出来ていないのです。
だから、街を歩けばいじめっ子に合うかもという思考が生まれてしまうし
恐怖感の中にいるから、いつまでたっても愚痴が絶えないのだと思います。

頑張らなくていいのです。
我慢もしなくていいのです。
「お前達は嫌いなんだ」「だから近寄るな」
本能のままを相手に伝えられるように、応援してあげてください。
25 名前:匿名さん:2019/01/13 16:25
>>23
主です。ありがとうございます。
そうですね。
カウンセリングも考えてみます。
26 名前:匿名さん:2019/01/13 16:38
>>24
主です。
ありがとうございます。
貴方のように、いじめッ子はあの時この時は
こんな気持ち、考えで…とか
それはそれは、たくさん考えましたよ。
でも、それによって実際、考えたり行動するのは
私ではなく本人なので、どうしようもない。
実際、不登校にならず学校へ通ったのは
頑張ったんだと思います。
私も、子供時代、転勤族で何回も学校が変わり
方言も変わり、珍しがられていじめも
ありましたが、泣きながらも頑張りました。
住む場所や、環境が変わることで私は
やりなおすことも出来たから、息子が
環境が変わることで、気持ちが変わったら
いいんですがね。
カウンセリングも、考えていきたいと
思います。
27 名前:匿名さん:2019/01/13 16:39
主です。
〆たいと思います。
28 名前:匿名さん:2019/01/13 18:58
今は傾聴してあげることがいいのではないでしょうか

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)