NO.7191979
ゲーム好きな人はずっと抜け出せない?
-
0 名前:はあ:2019/01/13 13:12
-
うちの息子は、小学生の頃からずっと変わらずゲーム好き。
昼夜逆転してる時期も経験し、それでも、やることはそれなりにこなし、今は社会人をしてます。
でも変わらずゲームばかりの日々。
ちゃんと仕事してるならいいのかしら?
なんだか、そんな息子を見てると、これでいいのかという疑問が湧いてきます。
ゲーム好きなお子さんがいる方、ゲーム好きってことに疑問待ちませんか?
-
1 名前:匿名さん:2019/01/13 13:15
-
私自身がゲーム好き。
ちゃんと仕事も家事もしてるんだから、
余暇時間に何しようと勝手でしょ?
-
2 名前:匿名さん:2019/01/13 13:28
-
うちの息子もゲーム大好きです(高1)去年まではライダーオタクも並行してた(どうもライダーはやっと卒業した模様)
息子はヌシ家よりも年下なので私自身の話を…
小4くらいからずっとマンガが好きです。大学3年ころ〜下の子小3くらいまではあんまり読まない時期がありました。
仕事も出産も子育ても一応こなしてきてます。
子供のころ好きだったものはいったん離れたとしても何かしらのきっかけで「大好きだった」気持ちがよみがえってきて結局ずっと好きなままです。
私の漫画本が1000冊くらい部屋に溢れてますがダンナも子供もほっといてくれてます。(全部ここ5年くらいで買ったもの)
主さんの息子さんも社会人としての普通の生活したうえでゲームしてるんですよね?
だったらいいと思うんですよ。ゲーム廃人みたいのではダメですが…
疑問を持ってるだけならいいですけど、人格まで否定するようなことは言わないであげてほしいです。
わたしはマンガ好きなことをずっと否定されて育ってきてたんで…
コレクションを勝手に捨てられた恨みは一生忘れないですね〜
-
3 名前:匿名さん:2019/01/13 13:34
-
今ちゃんと社会人になってるんなら問題ないと思う。
私は小さい時から漫画好きで今もたくさん買ってる。
今の子供達は生まれた時からゲームがあって、夢中になったと思うし、大人になってもゲーム好きな人は多いんじゃないの?
-
4 名前:匿名さん:2019/01/13 13:37
-
なんでも過度にしなければ良いんじゃないかな。
前に夫婦でネトゲに没頭して子どもに水も食事も与えないで死なせた事件あったよね。
-
5 名前:匿名さん:2019/01/13 13:55
-
うん。
なんでも適度ならいいと思う。
現実世界と別物だとちゃんとわけて考えられるなら。
私のゲームの世界での友達は
のめり込み過ぎて離婚したり不倫したりしてて
そういうのは私は嫌だなぁと思う。
現実世界をきっちりやってて余暇でやる分にはいいと思う。
現実世界を蝕むようならどうかと思うけどね。
-
6 名前:匿名さん:2019/01/13 14:18
-
>>1私自身がゲーム好き。
ちゃんと仕事も家事もしてるんだから、
余暇時間に何しようと勝手でしょ?
で、何で、主さんに噛み付くの?狂犬ですか?
-
7 名前:匿名さん:2019/01/13 14:23
-
>>5
のめり込み過ぎて離婚は想像できるけど
のめり込み過ぎて不倫って想像つかないよ〜
-
8 名前:匿名さん:2019/01/13 14:30
-
やりきればいかに無駄な時間を費やしたか分かるよ。
だからとことん2、3日やらせたらいいよ。
私の子は昔受験の大切な時期にモンハンをおじいちゃんが買い与えて夢中になった。
だから、たっぷり3日やらせて取り上げたよ。
3日間会話もなし。
私が昔徹夜で初期のドラクエクリアした人間だからわかる。
やりきれば飽きる。
-
9 名前:匿名さん:2019/01/13 14:37
-
仕事してるならいい。
競艇スレがあるけど、
ギャンブルとか悪い趣味ではないからいいと思う
-
10 名前:匿名さん:2019/01/13 14:38
-
>>7
のめり込みすぎて不倫って言うのは多分オンラインゲームでリアルの人間同士でチーム組んでプレイする奴で、一緒にプレイする異性とチャットみたいに話しているうちに恋に落ちちゃうってのじゃないかな。
リアル社会では廃人ゲーマーでも一緒に戦って強かったり守って貰ったりすると、そんなことリアル生活ではないだけに好きになっちゃうみたいよ。
私は初めてファミコンでドラクエやFFを知った時、ちょうど結婚退職したばかりで時間があったこともあり猿みたいにはまってた。だからはまる気持ちもわかる。
ただその後子どもが産まれたらつきものが落ちたみたいにやってもつまらなくなっちゃったから、ある時ばたっとやめる人もいるんじゃないかと思う。男性はその点結婚して子どもができてもゲーム環境は変わりにくいから(父親としてはサイテーだけどね)ゲームから足を洗う必要がないんじゃないかな。
-
11 名前:#1:2019/01/13 14:42
-
>>6
主さんがゲーム嫌いっぽいから、つい…
ごめんよ
しかし、「狂犬」って…
-
12 名前:5:2019/01/13 14:45
-
>>7
それがあるんだよー
オンラインRPGとかだと自分の分身のキャラがいるわけよ。
で、着飾ったり強くなったりいろいろコミュニケーションも取れるのね。
そうやってコミュニケーション取って
守ったり守られたりしてるうちにお互い好意持って
ずっと一緒にいるようになって
好きだの愛してるだの言うようになって
会いたいってなって→不倫
結構あるんだよ。
独身同士でどうせなら一緒に住もう
てなって結婚、もよく聞くし、
これに至ってはブログとかで発表したりして
みんなでゲーム内でも結婚式したりして
参列者がたくさんいたりして。
あ、今度はじまるドラマ
ゆうべはお楽しみでしたね
これもネトゲの話だよ。
どんな感じか結構分かると思うから
参考になると思う。
こないだ
別のスレで
年末年始はイベントがあるの?っていうのがあったと思うんだけど
とあるゲームで
そのイベントやチーム(ギルドと呼んだりする)や仲間
で約束して、
それに行かれないと仲間外れにされたりするからって
仕事休んだりリアル友達をおろそかにして
結果廃人になっちゃった
なんて話もあるのでね。
これは現実を蝕んでるよね。
そこまでのめり込んじゃうのか
分別が出来るのか。
これって本当に本人次第だよね。
なかなか深いテーマだな、と思うよ。
-
13 名前:匿名さん:2019/01/13 14:57
-
好きなものはそうそう変わらないから、しょうがないと思う。
仕事するふりしてゲームしてたとかじゃないなら、大丈夫じゃないかな?
家に帰りたくなくて、PCゲームして時間つぶしてた社員がいたな。それを残業代として申請してたから、大問題よ。
-
14 名前:匿名さん:2019/01/13 15:08
-
うちの子は高校生の時に取り憑かれたように、
ゲームをやってた。
大学生の今は学校やバイトがない日にたまーに
「夕飯までに降りてくるね」
「2時間だけゲームしてくる」など自分で考えて
行動するようになったよ。
-
15 名前:匿名さん:2019/01/13 15:31
-
ゲームってハマると怖いよね。
特に課金。
ガチャだか回して強くなり
ランキングとか
レア手に入れたりするんでしょう。
何万もつぎ込んでるの見たことあるけど
住む世界が違うと思った。
そしていつもいる人はいったいどんな人だろうと思ったよ。
-
16 名前:匿名さん:2019/01/13 15:39
-
恋愛対象もゲームの中の女性とかそういうのでなければ、構わないかな。
何でもほどほどだと思う。
-
17 名前:匿名さん:2019/01/13 15:40
-
私は韓ドラにハマってるんだけどさ。
ハマるって生きる活力なんだよね。
それと同時に廃人にならないよう自制もして、自分とも戦ってるんだけど。
主さんのお子さんも私もいつか目がさめるかもしれないし、さめないかもしれない。
でも、ハマってる時は楽しいし、他人に無理やり取り上げられるものではないと思うし、取り上げても反発しかない。
やることをやってるなら、本人に任せるしかないよね。
-
18 名前:匿名さん:2019/01/13 15:55
-
タイムリーな話題だー。
以前ここでちょっと書いたことあるんだけど、高1の娘の彼(同級生)が 中学時代不登校。
高校に入ってから順調にきてたんだけど、二学期後半からちょっと怪しくなってきて、三学期はまだ登校できてないらしい。
冬休みからずっと、ゲーム三昧で昼夜逆転の生活みたい。素朴な疑問なんだけど、体調悪いと言う理由で学校休んでる子に、何故24時間スマホ与えるんだろう。ゲームやりすぎで体調崩してることが他人から見ても明らかなのに。
娘も、そんな彼にどう接したらいいのかお手上げのかんじ。本当にゲーム依存って恐ろしい。どうやったら抜け出せるんだろうね。
-
19 名前:匿名さん:2019/01/13 18:01
-
うちは大学生だけど中学までは不安ありましたが
何を優先するか分かっているし、やることはやっているので
本人に任せていても大丈夫だと思っております。
去年か一昨年DSのポケモン新作が出た時も両方買ってくれと言い出し
DSなんてとっくに卒業していたはずなのにポケモンは別らしい。
ゲームとリアルはちゃんと区別出来ます。
趣味で息抜きしていると言われればそうなんだろうな。
-
20 名前:匿名さん:2019/01/13 18:19
-
まさにさっき、ゲーム障害という病気だとWHOが認定したという記事読んだよ。
若いうちからやってると、前頭前野の機能が低下するんだって。
以下ヤフー記事より
ゲームをしていない、あるいはできない状態になるとイライラして集中力が続かなくなる▽ゲームをする時間が次第に長くなりつつある▽ゲームに夢中になり、食事や入浴の時間を忘れてしまっている——などの兆候があったら要注意
そうでなくてやるべきことをしっかりやってたらいいんだろうけど。
私は個人的に、適度に遊ぶならいいけど
趣味としてゲームしかしてない人には何の魅力も感じない。
-
21 名前:匿名さん:2019/01/14 08:16
-
結婚してからも奥さんや子どもを構わずに
ゲーム三昧の父親がいるらしいけど、
そうならないといいなと思う。
父親に遊んでもらえず、
ゲームばかりしている姿を見て育つ子どもってどうなるんだろう。
<< 前のページへ
1
次のページ >>