NO.7192089
この人への働き方のアドバイスは?
-
0 名前:主:2019/01/13 14:27
-
知人なんですが。
今扶養という形で働いているけど
国民年金(未納)
国民健康保険(未納)
なんだそう。
旦那の年収もどうもはっきりわからないらしいんだけど
私の予想ではおそらく600〜700て所なんじゃないかと思っています。
うちの会社、社保入れるんだけど
その為には1日8時間働かないといけないらしい。
時給が高いので普通に働いてると106万とか103万を超えてしまうので
私が調整して扶養内に収めるようシフトを組んでいます。
私は扶養内なので扶養の人の分だけを調整。
彼女、介護もあるのでうちの会社では8時間働けないらしい。
さてここからなんだけど。
この人このまま扶養内でのシフトでいいと思います?
他に年金貰ってるおじいちゃんや
50くらいの男性(家庭なし)
など、うちの会社で社保には入らずに103万を超えている人、います。
そういった人はみんな自分で国保や年金を払っているみたい。
だとすると件の彼女も103万で抑えなくてもいいのかな?
と思えてきました。
影響あるのは旦那さんの方の税金だけ?かな、と。
税金も特別控除があるから
そこまでじゃないよね?
150万だっけ。
色々考えていたらこんがらかってきてわからなくなってしまいました。
詳しい方いらしたら、ご意見伺えますか?
よろしくお願いします。
-
1 名前:うーん:2019/01/13 14:31
-
余計なお世話じゃない?主さんが考えること?
-
2 名前:匿名さん:2019/01/13 14:31
-
ほっとけ
-
3 名前:匿名さん:2019/01/13 14:31
-
>>0彼女、介護もあるのでうちの会社では8時間働けないらしい。
さてここからなんだけど。
この人このまま扶養内でのシフトでいいと思います?
あなたには、「Aさんは扶養内で働いていいわ。Bさんは扶養内勤務みとめないわ!」という権限があるのかな?
-
4 名前:匿名さん:2019/01/13 14:35
-
扶養なら国民保険、国民年金は払わないでしょ?未納ってなに?
103万の壁、130万の壁、それ以上は扶養を抜けて180万稼がないと損になるんだっけ?
-
5 名前:匿名さん:2019/01/13 14:42
-
健康保険未加入って怖いね。
うちはちょっと滞納したらたいへんなことになったよ。
たぶん会社だろうが健康保険加入するときに滞納分払わないといけないんじゃないかな。
ややこしいから健康保険のことは抜きで考えたほうがいいね。
どうしたいかは彼女にきいてみたら?
8時間までいかなくても、なるべく稼ぎたいかもしれないでしょう。
-
6 名前:匿名さん:2019/01/13 14:43
-
本人の希望は?
ファイナンシャルプランナーみたいな人がいたらいいね。
-
7 名前:匿名さん:2019/01/13 14:55
-
>>4
自営で旦那さんが払ってくれないって人がいたよ。税金払ってないから、所得証明?課税証明がないから、幼稚園の補助金とかももらえないって言ってたよ。
国民保険も払ってなかったから、子供がいつも青鼻垂らしてた。病院に行けないって。
-
8 名前:匿名さん:2019/01/13 15:08
-
え?扶養に入ってるんじゃないの?
入ってるなら年金も保険も未納はないでしょ。
旦那さんの会社が払って、給料から天引きもされてる。
その人は今のままでいいんじゃないの?
-
9 名前:匿名さん:2019/01/13 15:09
-
みんな
短時間にありがとう。
そう。
権限貰ってます。
その男性達は自分でやってる(確定申告)のと
女性でも8時間働いて社保いれてもらってる人と
シングルであちこちで働いてて確定申告してる人
など沢山の人がいて
その人達は時間の制限がないから私はノータッチなんだけど
扶養内、と申告ある人達の分を
調整して遅出にしたり早帰りにしたりしてるんです。
例の彼女は私もてっきり旦那さんの社保に
3号という形で払わなくて済んでるものだと思っていました。
けど、よく聞いたら違った。
旦那さんの雇用形態がイマイチわからない。
ちょっと特殊なお仕事なんですよね。
もしかして社員じゃないとか?あるかな?
なので国保と国民健康保険みたい。
本来なら会社の社員さんと話し合う所なんでしょうけど
まあどっちも無頓着というか
会社側はほったらかしだし
当人もよくわからなくて、の一点張りというか。
私は扶養組を超えないように調整してるけど
もしかしたら損させちゃってるのかな?て不意に思って。
要は確定申告組と同じでただ未納してるだけ?
て。
なら
時間制限かけないにしてあげた方がいいのかな?と。
旦那さんの給与の方に税金が追加になるだけなら
その分働いて
未納の保険関係支払ったりした方がいいんじゃないか、と。
パート代の方は税金かかるとしてもせいぜい5%だよね?
扶養特別控除もあるし・・・
どうなんだろう。
本人の希望が一番はっきりしない。
お金は欲しいけど支払いはしたくない、みたいな。
ほっといたら本当に大変なことになりそうなので
出来れば義務のある支払いをするよう導きたい。
余計なお世話かもしれないけど・・・
今本人がどうしたらいいのか悩んでるし(やっと)
相談もされてるので
いい機会だからきちっとさせたいのよね。
私、実はFPの資格過去に持ってたのよね。
でも全然ダメだなー
ということで
引き続きご意見お待ちしてます。
-
10 名前:匿名さん:2019/01/13 15:21
-
本人の希望がわからないならここで相談しても無意味では?
本人がしっかりしないとだめよね〜
国民年金はもうどっちでもいいだろうけど国民健康保険は払っておかないと病気になったとき大変よね。
でも旦那さんが国保だとしたら家族分払ってると思うんだけど…
-
11 名前:扶養というが:2019/01/13 15:21
-
扶養内で働いてるという文だと
彼女の夫は厚生年金に加入でそこに彼女も3号として加入してるということでは。
そうなると国民年金、保険は個別に払わなくていいけどね。
主さんの会社は500人規模の会社なの?
106万から社会保険に加入できるのかな?
それ以外は扶養内だと社会保険(厚生年金、健康保険)
130万未満だと加入。越えると出なくてはいけないけど、厳密だと保険組合によって
加入条件は違ってくる。
130万÷12の金額が3ヶ月続くとダメとか、、、。
後、会社によって扶養手当てが出たりするので
そこも視野に入れての発言なのかも。
扶養といっても、税制上の扶養と社会保険の扶養、
会社で独自に扶養手当ての優遇とかあるから
よく分かってない人だと全部ひっくるめて扶養というだけかもね。
-
12 名前:匿名さん:2019/01/13 15:38
-
単に自己申告が扶養で、実際は扶養されてないから、しっかり働いて払えば良いのにってこと?
-
13 名前:主:2019/01/13 15:45
-
>>11
まさにご指摘の通り。
うちは500人超の会社で
なので社保は106万から。
課税は103万から、です。
で、基本的にご主人がいる人は扶養内で働いています。
けど、社保に加入する事も出来て、ただその為には
社内規定で8時間勤務。
なのでその人もそうなんだと思っていました。
けど、旦那さんの会社(というか団体?)
が厚生年金や健康保険をどうも扱っていないようで
従って国保国民健康保険、という形のようです。
おそらく給与天引きでもないのではないかな。
だから未納しちゃってるんでしょうね。
で、税金だけは給与天引き?
そんなことってあるのかな。
よくわからないけど。
所得税を未納してるとかは言ってませんでした。
旦那さんの職場、扶養手当とかないと思われます。
ボーナスもないとか言ってたし
実は今回ちょっと病気して入院したりして
本来なら有給休暇や傷病休暇がありますよね?
ちゃんとした企業なら。
でもそれも怪しいみたいなんだよね・・・
で、国民健康保険も滞納してるのもあって
高額医療のも健康保険代に持ってかれるとかなんとか。
役所に言って相談してきなよ、と言ったのだけど
行って聞いてきてもちんぷんかんぷんで
仕方ないから同僚が付き添ってもう一度話してきたり。
とにかく今いる周りの同僚たちで無い知恵しぼって
色々サポートしよう、ってなってる所なんです。
うー・・・頭がパンクしそう。
-
14 名前:匿名さん:2019/01/13 16:22
-
なんかいちいちムッとする文章書く人だね。
権限もらってるとかサポートするとか言ってるけど、だったらサポートする人たちでお金払ってFPに相談したら?
私は2級持ってて相談には乗れるけどここじゃ無理だわ。
ちゃんとした数字と希望が明確にならないと。
-
15 名前:匿名さん:2019/01/13 16:37
-
11だけど、
やっぱり本人がしっかり勉強すべきだと思うけどね。
よく分からないじゃこの先やってけないよね。
普通の企業で600万から700万のお給料をきっちり払うのなら厚生年金は加入されてると思うけどね、、、。
フリーランス??自営業???
滞納し国民保険加入時には滞納分払わないとダメだから高額医療しても出ていくお金は増えるよ。
仕方ないよね。
その方、旦那さんのとこで加入してないなら
今の会社で入ったほうがいいよね。
厚生年金、健保は会社で半額払って貰えるだから。
国保、国民年金よりお得でしょ。
税制上の扶養内だと配偶者優遇、配偶者特別優遇とかでしょ。これは上限1200万までで段階的に値段違ってくるし旦那さんきちんと扶養申請して手続きしてるのかな???
もうガッツリ働いた方がいいのではと思う。
お子さんいるのかな?
お子さんいるとなると高校無償化とかでまた金額引っ掛かってくるから一概に言えないけど。
-
16 名前:匿名さん:2019/01/13 16:41
-
わたし、扶養の範囲内で働いているけど、所得税だけは給料から天引きされてますよ。
だから、源泉徴収票もって還付手続きを毎年しています。
自分の身内でもないなら、あまり深入りしない方がいいんじゃないかな?
こればっかりは本人が動かないとどうにもならないし、興味本位にあれこれ
詮索しない方がいいと思う。
介護があるからたくさん働かないって言ってるんだから、このままでいいんだよ。
1日8時間働かないと社保に入らないなら、私なら正社員の職を探すわ。今の職場
にいるってことは、今の働き方でいいってことだよ。
-
17 名前:主:2019/01/13 16:55
-
みなさん引き続きありがとうごさいます。
そうですね。
やはり本人。
シフトの件も含めもう一度本人に確認することにします。
長々と読んでくださった方々、
親身にアドバイスくださった方
ありがとうございました。
ご気分を害された方もいたようですみませんでした。
締めますね。
-
18 名前:匿名さん:2019/01/13 17:10
-
全部読んだんだけどこのスレでご気分を害す意味がわからない
-
19 名前:匿名さん:2019/01/13 17:21
-
>>17
ざっと読んだけど、主さん、いろいろ考慮して大変な立場ですね。
主さんが私のパート先の上司ならって思っちゃいました。
私のパート先は、関東営業所で本社は福岡。他に大阪、長野、名古屋にも営業所はあるんだけど、これらは営業マンの自宅。全部合わせても(正社員、パート)500人も居ません。
130万以上は働かせない(パートなんかは社会保険には入れない決まりがあるらしい。)、でも、103万の人を強制的に130万まで働くよう仕向ける……とにかく、なにかと「???」な会社です。
-
20 名前:匿名さん:2019/01/13 17:50
-
ごめんまっったくの素人なんで、感想だけ。
その人が8時間働けないのなら、会社の社保に入るのは無理なんだよね?
で、旦那さんも国保や国民年金も全く支払っていない?
病気になっても全て実費、65になっても国からの老齢年金もゼロだし
障害負っても障害者年金もなし、
ってことになるってことを教えてあげたら・・・・
もし離婚や死別なんてことになったらその人老後生きていけるのだろうか。
まあ、生活保護でいいのか。
全くのトンチンカンだったらごめんなさい。
-
21 名前:匿名さん:2019/01/13 18:24
-
従業員500人超えの会社なんだから、今時給与手渡しではないよね???
給与を振り込んでる口座があるんだから、そのうち差し押さえされると思うけど。
主さんが関わる必要は全く無い話だと思う。
-
22 名前:匿名さん:2019/01/13 20:07
-
本当に何も分かってない人なのかも。
実は旦那さんのほうで払ってるかもしれないし、
実は夫に騙されていて、
内縁の妻だったりとかさ。
高齢や病気で働けなくなったら
生活保護で暮らすんじゃないかな。
それでいいと言えばいいのかも。
-
23 名前:匿名さん:2019/01/13 22:41
-
>>22
何もわかって無いのは主さんもかも。
自分は仕切ってる立場的な事言ってるけど、
本当に経理の事は知らないと思う。
従業員500人とかにもなれば、経理の長は
税理士事務所から引き抜かれた税理士とか、精通してる人だもん。
-
24 名前:匿名さん:2019/01/13 22:47
-
>>23
だからここで聞いてるんじゃないの?
-
25 名前:主:2019/01/13 23:00
-
〆後だけど出て来ちゃいました。
追加レス、ありがとうごさいます。
読み返したら情報が分かりにくかった事に気付きました。
家族全員国保国民健保です。
あのあと、旦那さんの業態業種をもう一度調べてみました。
やはり法人化してる所と
国保などにしてる所が多いみたい。
先にも述べましたが
ちょっと特殊な職業です。
何分私の事ではないのでそこは伏せます。
子供も二人、未成年がいますし、
同居の義母を介護してるので内縁はないと思う。
みなさんのご意見があってこそ
あ、そうか、と思い直したり別の視点から調べ直したりできました。
また、書くからには私もちゃんと調べなきゃって
すごく勉強になりました。
ありがとう。
本当言うとまだまだ問題は山積みで、
ローンやらその義母の資産やらのこと、助けて、と頼まれて
力になりたいけどいかんせん知識もおぼろげで
やれることはやるよ!としか。
今沢山調べてます。
取り急ぎは12月からの103万の壁かな、と思い、
1日に換算したら私の調整してる制限なんて15分か30分でしかないんだけど
それでも出勤日数で換算したらバカにならないから
扶養組から外れてのシフトに変更することを薦めようかと思いました。
でもね。
色々計算すると微妙なのもわかってきました。
例えばうちで毎日30分多目に働いても旦那と本人の税金でとんとんかもしれない。そしてそれはなかなか難しい。
そこまで仕事ないから。
だったら今現在のシフトの制限時間を解除しつつ
他でも大丈夫な時間に働く事をすすめてみようかな、と。
介護があるので
うちでの1日8時間は無理でも
休みの日に別の仕事をする事は出来そうかも?
私、多分扶養、とわかってなくて言ってた人なので
ギリギリ103万で抑えてたけど
本当に意味あるのかな?って。
義母の介護、夫の入院、で
わかんないからーで適当にやってる場合ではないと思います。
生活保護もらおーかなぁ?
いやいや子供いるしあなた持ち家だし車あるし
簡単に考えたらダメだよ!って
ローンは払ってるけど固定資産税は滞納したりもあるみたいで
そんなことしてたら差し押さえられちゃうよ?って
本当にそんな感じなんです。
続く
-
26 名前:主:2019/01/13 23:01
-
続き
文字制限で二つに。
長文ごめんなさい。
とりあえず
週明け
もう一度話してきます。
まず、私には出来る限界がある、ことから。
その上で
いくつか提案とある程度の計算からの
今後の働き方を。
みなさん。本当に心配してくれてありがとう。
もし
何か進展があって
それが今後みなさんの
何か役に立つようならまたご報告させて頂きます。
-
27 名前:匿名さん:2019/01/13 23:24
-
>>24
マイナンバーが始まってから
法人は個人情報の取り扱いに関して責任がある。
従業員の事を公の場に書き込む行為がどれだけ危険かわかってないから
できる事。
相手が感づいたら、わからないから聞きました。では済まない時代ですよ〜
-
28 名前:匿名さん:2019/01/13 23:30
-
>>27
これで誰の何がわかるというの?
-
29 名前:匿名さん:2019/01/14 00:26
-
なんか大変な人なんだね。主さん優しいね。
でも、もし間違ったこと言ってしまって、
彼女が困ったり、恨まれたりしたら、
主さんの親切が仇になってしまう。
あまり深入りしすぎないよう、
権限や他人にできる範囲を超えないように、
確実にできることだけ、無理のない範囲でね。
-
30 名前:匿名さん:2019/01/14 06:49
-
この人が病気になっても、国保を未納なら保険証もないし病院も10割って事なの?
国民年金を納めてない人はいそうだけど、国保を払わないなんて変わった人だと思う。
たぶん話が間違ってると思うよ。
-
31 名前:匿名さん:2019/01/14 07:37
-
とりあえず、
主さんもよく理解してないんだよね。
国保に扶養の概念はないから、単純に彼女が社保にはいるかどうか悩んでるだけの話しなんだよねぇ。
国保滞納してるなら自分の分でも入った方がいいし。
けど、介護ではたらえねぇ〜といってるならそのままの働き方だね。
あとは103万とはいってるけど99万くらいで住民税の徴収がくるから(といっても年5,6千円だけど)
そのこともきかないとね。
-
32 名前:匿名さん:2019/01/14 07:52
-
>>25 ローンやらその義母の資産やらのこと、助けて、と頼まれて
これって、あなた個人に「援助して。」って言ってるんじゃないかな?
-
33 名前:匿名さん:2019/01/14 08:13
-
>>26
追加レス読んで感じたんだけど、主さん、深入りしない方がいいよ。本人がはっきりわからない状態ならば、103万越えないようにしてあげればいいだけ。
-
34 名前:匿名さん:2019/01/14 08:59
-
501人以上の会社だったら、
106万以上で週20時間以上働いてたら
社会保険の加入対象になるはずだよ。
実際私はそれで社会保険に加入してます。
別に1日8時間以上でなくてもいいと思うんだけど。
その人を社会保険に加入させて、
ご主人を扶養にしたらいいのになって思いました。
-
35 名前:匿名さん:2019/01/14 09:20
-
>>34
収入の多い方を扶養にいれるのは許可おりるのが難しいんだよね。
-
36 名前:匿名さん:2019/01/14 09:40
-
これ、主自身のことでしょ。
未納はないわー。
-
37 名前:匿名さん:2019/01/14 09:43
-
>>36
?
世の中驚くほど何も知らない・適当な人がいるものだよ。
だから生活保護が増えてるんじゃないの。
-
38 名前:匿名さん:2019/01/14 10:15
-
>>37
行政も馬鹿では無いよ。
今は普通に生活してたら差押えされます。
多分、34番さんが言ってる制度を知って大昔の感覚で
ネタスレ書いたんだと…
-
39 名前:むりでしょう:2019/01/14 10:39
-
>>34
よっぽど甘い健康保険組合じゃなければ
収入が多い方を扶養には入れられないですよ。
所得証明添付して加入手続き、直近給料振り込み3ヶ月分の通帳記入のとこコピー添付とかありますよ。
このご時世甘い健保組合があれば財政難で解散でしょうね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>