育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7193516

成人式親も出席する??

0 名前:匿名さん:2019/01/14 07:48
うちの子は来年何だけど、うちの自治体の成人式は市のとあるホールで一堂に会してやる方法です。
その席に親がいるかどうか、知らないんだけど、昨日テレビ見てたら、自治体によっては親が座ってみてる所もあるみたい。

皆さんの所はどうですか?
15 名前:匿名さん:2019/01/14 09:51
>>13
親の同窓会いいな〜
子供の友達の成人した姿も見てみたい。
16 名前:匿名さん:2019/01/14 09:58
子供な親が増えてるね。

子供の大学入学式、卒業式について行ったり、成人式にまで付き添いか!?
親なら送り出して後ろ姿に頑張ってこーいで済まさないと…。

成人式に親が行くって…。子供も成人できいなわな。
17 名前:匿名さん:2019/01/14 10:18
息子が昨日成人式でした。
一緒に参加する発想はなかった。
親の席まであるんだ?すごいね。

大きめショッピングモールに行ったら、成人式帰りの子達がいっぱいいて、目の保養だった〜。
女の子は、振り袖華やかでみんなかわいいね。
花魁みたいなのもいなかったし。
男の子は、スーツや髪型に個性が出て、女の子より多様っていうか、いろんな雰囲気の子がいるなーって思いながら見てた。
ヤンチャ系、大人しい系(うちの息子もこれ)、年齢不詳(いや、二十歳だろうけど)系とか。
18 名前:匿名さん:2019/01/14 10:23
近所のホテルで今日、成人式だわ。
振袖姿の女の子たちが歩いてる。
いいお天気でよかった。
保護者の席は無いみたい。
19 名前:11:2019/01/14 10:45
>>12
意味あるからこそ別々にやってんでしょ。
普通の人同士だっていい大学行った人もいればいまだに浪人中で生きてる世界が違うという人もいるだろうに、障害者は普通の人の成人式より、親とか障害者施設の人なんかで障害者同士でやる方が親達には心配ないんじゃないの。
本人達はどう思うのか分からないけど、障害者の親が普通の成人式行ったって、成長の違いに心が痛くなるだろうし、普通の人とは絶対に超えられない壁があるんだから。
哀れな話だけどしょうがないと思うよ。
20 名前:匿名さん:2019/01/14 11:03
>>16
一般的でないなら
親席が用意してあるのがおかしい。
21 名前:匿名さん:2019/01/14 11:13
>>19
誤解生む書き方で申し訳ない。
最初の11さんの書き込みの、3行目?までを指して
意味あるの?と思った。
親とか身内とか施設とか同じ障害があるお友達とか、そりゃそうしてあげる方が本人も安心するよね。
22 名前:匿名さん:2019/01/14 11:13
>>21
=12
23 名前:匿名さん:2019/01/14 11:14
成人式って自治体が開催するものだと思ったら学校がやるところもあるの?
うち私立中高一貫で、成人式は市とは別に学校主催でもやるらしい。
うちの子はどうせ地元の市のに行っても知ってる人いないから学校の方に行くって言ってる。

学校主催だと親が来るパターンありそう。私は行かないけど…。
24 名前:匿名さん:2019/01/14 11:35
転勤族の娘さんで、成人式を行う自治体には誰ひとり知り合いがいないと言って親御さんも付き添った子がいます。
思い出がある中学時代は遠方で、そこの式に出るとなると大変。
着物を持って、前泊して、当日美容室に行って。
現実的に無理だから「同窓会」的な成人式は諦めなさいと親が諭した。
だったら成人式行かないと言うので、行って欲しい親が説得して、当日は一緒に。
だけど、再会を懐かしむ人たちの歓声をきいて振り袖姿で泣き出したそうです。
こんなことなら前泊してでも思い出の地に連れていくんだったと言っていました。
25 名前:匿名さん:2019/01/14 11:48
>>23
うちも中高一貫校だったけど、
午前中にそれぞれ市の成人式に出席して、
午後は学校が主催する「成人を祝う会」に出席した。

近隣の私立中高一貫校はほぼみんなそんなパターン。

市の成人式は会場に余裕がないため、親は参加しない。うちは娘で振袖だったから、朝から着付けに送り出してそこから会場に送って会場の前で別れ、終わった頃に迎えにいって別の市のホテルの学校の会場へ。

親は送り迎えだけという感じで、そういうところが多いと思うけど、うちの学校ではどうせなら親の同窓会もやろうという事で、娘たちとは別の部屋を借りていました。

女子校だったのでほぼ全員振袖で、壮観だった。
26 名前:匿名さん:2019/01/14 11:49
>>24
その時々その場所に順応するってのが嫌でも身に付きそうな家庭環境なのに身に付かない子は付かないんだ。
27 名前:匿名さん:2019/01/14 11:57
>>24
それ、子離れできない親が悪いよね、成人式っていうのに、親の無理強いだし。
28 名前:匿名さん:2019/01/14 12:14
>>27
転勤族なんてそれこそ親も子どももしっかりしてそうなイメージだけどね。
知ってる転勤族さんは母親も働いてるから尚更だわ。
ま、人によるんだろうけどね。
29 名前:匿名さん:2019/01/14 12:31
自治体が行っている成人式は参加できるみたいだけど、
ほぼいないです。
私も息子の時参加しませんでした。

娘が昨日成人式でしたが
学校のOB会主催でしたので、
親はもちろん不参加。
着替えだけ手伝いに行きました。
30 名前:匿名さん:2019/01/14 12:53
市で1番大きな会場に満員の成人なので
親の入るところはないな。
終わったら中学ごとに同窓会。
ところでいつから18歳成人?
うちは16
いつ成人なの?
31 名前:匿名さん:2019/01/14 12:54
まさか
32 名前:匿名さん:2019/01/14 12:55
>>15
昨日息子の成人式があったけど写真を見せてもらっただけ

親の席も用意してあって自由出席でしたが、外でずっと話している親さんもかなりいたみたいです。

娘の時は娘の友達の成人した姿や着物もみたいので出席しませんがついていこうと思ってるよ
33 名前:匿名さん:2019/01/14 13:06
>>8
今中二の我が子が18歳成人の最初の年だよ。
未だに宙ぶらりんで困ってるのは、現中3が19歳で成人、現中2が18歳で成人の子たちだよ。
現高一の子たちも三学年同時に式典になるかもというゴタゴタに巻き込まれる可能性。
あなたの子は普通に2年後20歳で成人でしょ。
34 名前:匿名さん:2019/01/14 13:06
昨日娘の成人式に送って行ってきました。
会場入り口にもロビーにも、ほぼ親の姿はなく、私達夫婦ぐらいでしたので、あちゃーと思って
ささっと写真を撮って退散しました。
入り口の式の看板で写真を撮るのが夢だったので、送るついでにと行ったのですがあんまりいないんですね。
中には新成人の席と来賓等の席しかなかったそうです。
テレビでしか見たことなかった箱乗り、登りを全窓から掲げて走る車と、会場入り口でシャンパンを勢いよく吹上させて浴びている派手頭&派手袴姿の男の子達をそれぞれ見ました。
イキリ倒した車数台も見ましたし、世紀末感があって怖かったです。
本当にこういう新成人もいるんですね。
35 名前::2019/01/14 13:18
>>33
ありがとう。
貴女のお子さんの学年から流れが変わるんだね。

式典など形は年齢が早まっても一緒なのかなぁ。
着物着たりなんだりって。
でももうその頃、価値観も更に多種多様で身支度的なことは何でもありになってそうだね。
レスありがとね。
36 名前:匿名さん:2019/01/14 13:26
いいなぁみんな 羨ましいわ
37 名前:匿名さん:2019/01/14 13:34
>>33
でもさあ、どう考えても実質無理じゃない?
高3冬に式典するのは・・

万が一、法改正してじゃあ卒業してるはずの3月に成人の日を移すとなったらなったで
3月も移動引っ越しや進路決まらずや卒業旅行と、それぞれ都合があるよねえ

このまま20歳でとか、全員がなっているという理由で19歳でとか
なりそうな気もするけどなあ

やるんだろうか
38 名前:匿名さん:2019/01/14 13:41
車での送迎だけの為に行ってきました。
女性の花魁姿は私は見なかったと言うより、ここら辺ではいないと思う?出来る美容室も無い?
ほんの一部ともいえる男子のヤンキー袴がいましたよ。
ダサいのなんの。
皆でおそろいの赤い羽織に、袴。

鈴木次郎的な人の名前が入った旗を持って歩いてたけど、その人がリーダーの暴走族って事?
15人くらい?
暴走族自体、最近見かけないんだけどね。

保護者は会場内まで入っている人もいたのかは知りません。兎に角すごい人だった。

あと、ながーーいリムジンが停まっていて、目の前のお店のおばちゃんにどけろと言われてた。
運転手以外は人いなかったみたいで、女性が乗って来たのか男性なのか?
それは解らないけど、袴集団は別の方向から歩いて来ていたので別物かな?
めだちたい人があんなので乗り付けてるんですかね。

もし親があれをかっこよいと思って用意したとしたら・・・・・。
39 名前:匿名さん:2019/01/14 13:42
レンタルだって購入だって、その年だけ3学年分でしょ。
用意できるのか?
40 名前:匿名さん:2019/01/14 13:47
>>37

受験に丸かぶりになる1月実施はもうこの先確実に無理じゃないかな。18歳成人なら。
成人の日自体を8月に移すのがいいと思うな。
振袖が浴衣になりそうだが。
5月の連休の名のない休みの日に移すとか。
41 名前:匿名さん:2019/01/14 13:50
そもそも1月ってのがどうなんだ。
寒すぎるしインフルエンザだって蔓延してることあるしセンター試験も近い。
42 名前:匿名さん:2019/01/14 13:51
>>40
これを機に欧米と一緒にして、学校を9月始まりにしようとしてるとか?
43 名前:匿名さん:2019/01/14 13:56
転勤族の方、うちも式典は行かないし、振り袖姿の写真も要らないと言いました。
だからその通りにしたし、家族でお祝いの食事をしただけです。
小学校だけで3回は変わっているし、中学も変わってるし、縁もゆかりもない街で成人式に出たくない気持ちも分かります。
その方の親御さんは、なぜ娘さんの意見を尊重できなかったのかなー。
44 名前:匿名さん:2019/01/14 14:00
18歳成人に関して、成人式をいつどうするかは自治体任せ。
自治体によっては、混乱を避けるために、18歳成人でも式典は今まで通り20歳の年にやりますって早々に表明しているところもあるんだよね。
トップがしっかりしていると助かるけど殆どグダグタだよね。
さっさと発表してくれないと一年前になって決められても間に合わないよ。
そのグダグダの市に住んでるけどさ。
着物どうすんのよね。
45 名前:匿名さん:2019/01/14 14:08
午前と午後の部で区を分けて開催だけど
式典自体はなんかつまんないみたい
会場より最寄りのホテルロビーが華やかで楽しいってさw
TVに出てる千葉市民は楽しそうでうらやましいw
46 名前:匿名さん:2019/01/14 14:16
>>43
娘が主張が強いタイプだとなかなか難しいこともある。
当然お金は親持ちでしょ?。
友達と勝手に決めてきたレンタル会社、ぼったくられた。勿論そのお友達との今後の関係もあるから黙ってだしたけど、何もかもが雑だった。
だてに倍生きてない親押しの所の方が絶対プロデュース一貫して丁寧にやってくれたと思うけど、
利かないもんね。
47 名前:匿名さん:2019/01/14 15:54
>>24
そうだね。うちの娘、大学の卒業式は前泊で振袖持って行ったけど、大した手間ではなかったよ。
48 名前:匿名さん:2019/01/14 17:05
うちは2022年に成人迎えるけど...
親?行かない、行かない!そんな成人式に親が行くなんて何処まで過保護なんだってばよ〜!

おまけに言うなら大学の入学式も行かないよ。親、用事ないでしょう?だいたい、高校卒業して就職する子なら18歳か19歳で社会人なるんでしょう?その子達はもう、自分で自分の事やってるんだし。
49 名前:匿名さん:2019/01/14 17:09
>>48
親と行く訳じゃないんだよね?
別の席にいるだけでしょ?
なら過保護ではないと思うけど。

うちは2025年に成人だわ。
まだまだ先のようだけどあっという間なんだろうな。
50 名前:「過保護」かな?:2019/01/14 17:13
うちも行かなかったが、
ついて行く親って、別に子どもを保護するために行くわけじゃないのでは?
51 名前:匿名さん:2019/01/14 17:23
>>49
いやぁ、別の席にいるのだって同じ事、同じ事。特に男の子のお母さんに多いよね。

兄の息子が成人式の時に兄嫁が行きたがったけど兄が「カッコ悪いから止めとけ」って全力で阻止した、って聞いたよ。兄が言う通りだと思う。でも、その兄嫁ってば上の娘二人が成人式の時には最初っから行く気なんて更々なかった人なのに。
52 名前:匿名さん:2019/01/14 17:35
>>51

兄嫁がたくさんいるの?
53 名前:匿名さん:2019/01/14 17:42
うちの市は、小学校でやるの。
送迎がてら、皆さん見ていくみたいなので行くよ。120人くらいの学年だから全員知ってる子だし。
54 名前:匿名さん:2019/01/14 17:45
>>51
そうなの?
うち1人娘だからちょっと行きたいと思ってた笑
顔合わせなきゃいいかなって。
55 名前:匿名さん:2019/01/14 17:45
>>54
ごめん49です。
56 名前:匿名さん:2019/01/14 17:48
>>52

兄嫁は一人だけです。
兄夫婦(といっても元 だけど)には子が3人いて上から娘、娘、息子です。
57 名前:匿名さん:2019/01/14 18:03
>>53みたいなのいいね。
母校でやるなら知ってる人ばっかしだし。
市長や来賓はビデオ出演で祝辞言えばいいんだし。
でも、いじめとか不登校とかでいい思い出ない人にはつらいかな。
58 名前:39:2019/01/14 18:54
今実家に電話して聞いたら、私の成人式の時の振袖今もあるって。
成人式の時の写真を娘に見せたらこの振袖綺麗、今もあるならこれ着るって言うので、じゃあ高校合格したらおばあちゃんとこに報告に行く時に見せてもらおうという事になりました。
よかった、中3の娘なので上の学年と下の学年と一緒の成人式なので振袖が用意できないという心配があったけど、これ気に入ってくれたら助かるわ。
59 名前:匿名さん:2019/01/14 19:11
知り合いは
会場まで送って行ったら
懐かしい顔が沢山あって
そんでみんなが寄ってきてなんとかちゃんのママ!って声かけてくれたからみんなで写真撮ってきた!
って見せてくれたよ。

綺麗な振袖とスーツの子達15人くらいに囲まれて
ど真ん中で普段着で映ってて(笑)
でもとても楽しそうだった。

式典には出るわけないじゃん!と言ってたけど。

夕方のニュース見てて思ったんだけど
全員とまではいかなくとも
保護者がいるならへんなヤンチャして逮捕者とか出ないのかもなぁと思った。

その知り合いみたいなおばちゃんがいたら
叱られそうだし。
あれってホントださいよね。
知り合いのお母さんに怒られるってのもいいかもしれん(笑)
60 名前:匿名さん:2019/01/14 19:29
式典には入ってないけど、入る前までは行きました。
写真撮りに行った感じ。
色んな子が成長した姿見れたし『〇〇君のお母さん、写真撮ろう!』って声かけてくれる子もいて、行って良かったです。
61 名前:匿名さん:2019/01/14 19:50
>>45
楽しそうなの、浦安市民じゃなくて?
62 名前:匿名さん:2019/01/14 20:44
よそのお母さんと写真!?
63 名前:普通:2019/01/15 08:02
本人が嫌がるでしょう。
勿論行く気もないから、きかなかったけど。

影から見たいけど、付いて行くなんて論外でした。

帰ってきて写真みたけど、皆勇ましくまたはべっぴんさんになり、大ヒントくれても誰だかさっぱりわからず、言われてみたら、なるほどーなーでした。

あのやんちゃだった子が、こんなに成長し、嬉しい気持ちになりました。
64 名前:匿名さん:2019/01/15 08:16
うちは保護者用の小さい会場があって、そこでモニターで見られるらしい。早くから並べば見れるらしいよ。私は行かないが。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)