NO.7193751
(今さらですが)初詣行った方?
-
0 名前:匿名さん:2019/01/14 10:37
-
お賽銭、いくらにしましたか?
うちはいつも五円。
ご縁がありますようにと。
でも今年、誰も五円を持っていなかった!
すると後ろに並んでいた奥様が
「『二重の縁がありますように』って二十円でもいいんだって」と言うので、慌てて家族三人で二十円を用意しました。
でも賽銭箱を見るとお札もチラホラ。
一万円札もあって、びっくりします。
-
1 名前:匿名さん:2019/01/14 10:45
-
普段お参りする時は5円〜100円で財布の中にあるものでテキトーにお参りするのですが、うち、旦那は初詣の時は祈祷してお札貰う人なのです。
結婚以来毎年。家族全員分。大体子どもが産まれる前は私と旦那でそれぞれ5000円の。子どもが産まれてから1人3000円です。こういうのって金額下げていいの?って思ったけど。
結婚して最初の年、初詣に行っていきなり「じゃ御祓いしてもらうから1万円ね」って言われて驚いた。その時家計費預かっていたので私が出すのが当然かもしれないけどいきなり言われるとさ。
その後だんなのきょうだいの子ども6人にそれぞれお年玉1万ずつとか、おばあちゃん(義母の母)にお年玉1万とか、気持ち良くお金要求されて私の財布はドラえもんのポケットじゃないって思った。
それでも新婚だから、その後お正月に備えて神様にいくら、お年玉いくら、って貯金した。
今は旦那が家計費管理してるから気楽。
私もお年玉貰えるし、「お節準備で2万頂戴」とか要求するだけだから。
最期話がずれてすみません。
-
2 名前:匿名さん:2019/01/14 10:46
-
その時に、お財布にある小銭。
5円、10円、100円が多いかな。
10円は、とおえん(遠縁)で良くないみたいなのも聞いたことあるけど、そこはあんまり気にしてない(笑)
-
3 名前:匿名さん:2019/01/14 10:49
-
最低100円、だいたい500円です。
合格祈願の時は必ず100円ですね。
100点取ってほしいから。
500円は、500円玉貯金しているので常に財布に何枚か入れてるので。
-
4 名前:匿名さん:2019/01/14 11:54
-
55円
五重に御縁がありますように、で。
お賽銭箱に入れるのは硬貨だけだわ。
お払いとかならお札包むけど。
日本酒持って行く人も見たことはないけど置いてあるね。
-
5 名前:匿名さん:2019/01/14 11:59
-
私はいつも100円です。別に意味はない……
-
6 名前:匿名さん:2019/01/14 12:03
-
私もいつも25円(二重にご縁がありますようにと)
で、娘と二人でそれぞれ25円ずつ握りしめていたんだけど、
後ろにいた人が「始終ご縁がありますように、で45円入れるんだ。」って話してて、
おー!そういうとらえかたもあるのか!?と、私の20円を娘に渡しました。
私はもうご縁もそんなになくていいけど、年頃の娘には「始終ご縁」あったほうがいいなと思って。
-
7 名前:匿名さん:2019/01/14 13:06
-
私は「重々ご縁がありますように」と子供の頃に亡きじいちゃんに教わって以来、初詣には必ず二十五円のお賽銭をする。
いざというときに財布にないと困るから、年末までに前もって用意するほど守ってた。
結婚してからは夫のぶんも、子ができてからは子のぶんもそうやって用意してたんだけど、義実家ではお賽銭は五円玉と決まってて、それも近所の神社では3日までに初詣行くと御神饌といって紅白の紙に包まれたご祈祷済みの五円玉がもらえるんだけど、それを一年間財布に入れておいて、翌年の初詣にそれを投げ入れるシステム。
それはそれで合理的かと思うんだけど、義母の「お賽銭に身銭を切るなんて馬鹿馬鹿しい。もらったものがあるんだからそれでいいのよ」という考えは好かない。
私は実家から来るまで15分ほどの小さな神社を我が家(というか実家)の氏神様としてきたから、今でもその神社に行くのが初詣だと思ってる。
元日に義実家近くのその神社に揃っていくんだけど、私の中ではそれは「お付き合い」なので、初詣にはカウントしていない。
子宝祈願と安産祈願、子守り安全祈願の神様なので、私の父も、私も私のきょうだいも、きょうだいの子たちも私の子どもたちも、みんなそこで安産祈願をされお宮参りをし、七五三のご祈祷をしてもらって大きくなった。
-
8 名前:匿名さん:2019/01/14 13:08
-
>>1
結局ご利益あったって事だよね 笑
-
9 名前:匿名さん:2019/01/14 17:08
-
通常は財布にある硬貨のどれかを。
今年は娘の受験があるので千円。
合格のお願いじゃなく、体調に注意します!という
決意表明みたいな感じで氏神様にご挨拶してきたよ。
-
10 名前:匿名さん:2019/01/14 18:00
-
>>7
氏神さまって住んでいる所の神社だよ。実家に近いって意味じゃない。
初詣は新年明けてから初めてのお参りなのに、義実家近くをカウントしないって、お参りされた神様に失礼。
義実家近くにも行くし、行きなれた所にもいかないと気が済まない、で良くないか?
-
11 名前:匿名さん:2019/01/14 18:30
-
45円。
始終(しじゅう)ご縁がありますように。
<< 前のページへ
1
次のページ >>