育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7195955

社会人の昼弁当、いくら徴収しようか?

0 名前::2019/01/15 11:42
4月から自宅通勤息子、社会人になったら家に毎月4万入れるように話しています。
内訳は特にないですけど、光熱費と夕食代がメインです。

で、先日、勤めに出るようになっても昼の弁当を作ってほしいと言われました。
鉄道系で夜勤勤務です。
3日一度泊まり24時間勤務(終電から始発までは仮眠)
なので泊まりの日の昼のお弁当を作ってほしいという事です。
夜はコンビニや出前にするようです。
朝も適当に食べると言っています。

でも、私もこれからは楽になりたいので正直作りたくない。
でも下の子はまだ高校生なのでついでに作ることはできます。
なので「4万で昼まで作ってもらおうなんて都合がよすぎる」と言うと
「じゃあ5万渡すから」と言ってきました。

きっと手取りは20万ほどです。

皆さんの意見はどうですか?
1万円で作ってあげる?
もっと徴収する?
作らない?
他・・・・

ご意見ください。
※朝、自分で作らすという意見は、私が朝忙しいので台所に来てほしくありません
なので自分で作らすはなしでお願いします。
51 名前:匿名さん:2019/01/16 10:20
>>48
何でも上から目線でうがった見方する人の事は気にしない方がいいよ。
52 名前:匿名さん:2019/01/16 10:45
>>48
大丈夫。
主さんの気持ち分かってるよ。

離婚されてから頑張って、優しくて立派な息子さんに育てたんだね。尊敬する。
53 名前:匿名さん:2019/01/16 11:13
>>52
うん。同意。
気にしないでいい。
54 名前:匿名さん:2019/01/16 14:01
>>48


守銭奴かな。
55 名前:匿名さん:2019/01/16 14:22
いいんじゃない?
一食500円で。都度貰えば。
500円貰えるのお弁当を作ろうと思うと、中身も材料も気を使っちゃうけどね。

約束事として、帰宅したらお弁当箱は自分で出して洗うことを決まりごとにする。
それが為されてなければ翌日のお弁当はなし。
都度支払いにしたらお子さんも納得でしょ。
56 名前:匿名さん:2019/01/16 14:27
なんで収まりそうになってるのにいろいろ言うんだろう。
57 名前:匿名さん:2019/01/16 14:36
「毎回作らないといけない。」っていうのは重くて負担かも。
でも、お弁当に丁度いいおかずがあって「明日ならお弁当作ってもいいけどなぁ。」って時もあるよね。

毎日9時5時の仕事じゃないみたいだから、気が向いた時に作るのはどう?
作った日は当日お弁当と交換で500円もらう。みたいな。
58 名前:匿名さん:2019/01/16 14:37
なんで500円なの?
59 名前:匿名さん:2019/01/16 14:39
コンビニやスーパーで買うと500円くらいするから。とか。ランチと言えば500円ってイメージ。
60 名前:匿名さん:2019/01/16 14:40
>>58

1万円を勤務日(20日)で割ったから。
昼ごはんの相場じゃないかな。
うちは高校生の子どもに、買い弁の日は500円渡してる。

あなた56?
61 名前:匿名さん:2019/01/16 14:45
自分の意見を通したいなーって強めの感じがする。
500円その都度ってめんどくさい。
渡すときは500円だけど
作る弁当が500円だと豪華にしなくちゃという気がする。
家計を助けてくれるつもりもあるお子さんだし
まとめてもらっておいて
普段のご飯に(晩御飯とか外食とか)たまに反映させればいい。商売じゃないんだから。
サボり防止なのかもしれないけど
コミコミでいいと思うのになあ。
62 名前:匿名さん:2019/01/16 14:54
1万円で作ってあげる?
もっと徴収する?
作らない?
他・・・・

かなり意見は出そろった感じだけど
主さんどうすることにしたのか決めた?
63 名前:55:2019/01/16 15:03
>>61

はぁ?

61 名前:匿名さん:2019/01/16 14:45
自分の意見を通したいなーって強めの感じがする。
500円その都度ってめんどくさい。
渡すときは500円だけど
作る弁当が500円だと豪華にしなくちゃという気がする。
家計を助けてくれるつもりもあるお子さんだし
まとめてもらっておいて
普段のご飯に(晩御飯とか外食とか)たまに反映させればいい。商売じゃないんだから。
サボり防止なのかもしれないけど
コミコミでいいと思うのになあ。

そっくりそのまま返すわ。
55のどこが強め?

あなたにあなたの考えがあるように、私には私の考えがある。
押し付けてるわけではないから、主さんがどのようにするかは自由。

主さんの出している懸案
 ・弁当箱の出し忘れ云々のやり取りが面倒。
 ・弁当を作ってやることから解放されたい。毎日やるのは面倒。
 ・作ってあげるとしたら月に1万円くらい。給料から家計に入れてもらう4万円に1万を足す方法がいいのかな。
 ・貰ったお金は家計費として使いたい。
というのを考えてやり方のバリエーションをサジェストしてるだけでしょ。
64 名前:匿名さん:2019/01/16 15:15
>>63
すごいね
65 名前::2019/01/16 15:26
とりあえずまだ保留。
入社後半年は研修で自宅外勤務なので通勤勤務になって様子見ます。
でも、きっと作るんでしょうね・・・
作ってあげるって人も多いみたいだし、お弁当作ってと言ってきてくれることもある意味ありがたいのかな?
食費余分に出してでも食べたいってことだし。

1万円追加の月5万円でお弁当や明けの日のお昼も簡単に作る(下の子のお弁当の残りになると思う)
休みの日のお昼はわざわざは作らないけど、下の子のお弁当の残りもあるだろうし、適当に自分で追加で作る。
弁当箱は夕食後の片づけまでにちゃんと出す。
まぁ、出しなさいよー!!って言う事になるんだろうけど・・・
(でも、使い捨てを考え中!)

こんなとこかな〜。
66 名前:匿名さん:2019/01/16 21:22
話が終わっちゃった気もするけどうちのルールは参考になるかな。

もともと基本給の1/3は入れてといってある。
(一人暮らしするなら家賃の目安が収入の1/3なので)

弁当は、気まぐれ応援弁当という名目で
基本的に私の弁当のついでに作る。
ついでじゃない時は超手抜きもあり。

学生の頃から弁当に文句を言わないので気持ち的に助かってるし
今の方が空の弁当箱を出して水ですすいでくれる。

気まぐれ手抜き弁当なので
タッパーいっぱいの焼きうどんでも持っていってくれる。

職場はレンジが使えるので私も気を使わなくて楽よ。
学生の頃は冷めても美味しい弁当にしなきゃって
ちょっとハードル高かった。
67 名前::2019/01/17 09:24
>>66
ありがとうございます。

気まぐれ弁当!いいですね。
それくらい軽い感じで考えるようにしますね。
うちも基本的に文句は言いません。
でも、冷食は食べないのです。
コンビニ弁当もたまにはいいけど・・・・って感じです。
唐揚げも冷凍は食べません、今までも朝から揚げてました。

でも、レンジのある職場ならカレーとご飯持参でもいいですものね。
丼物もいいし、焼うどんもいいですね!

レンジがあることを祈ります (笑)

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)