育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7195985

家を建てて十何年〜、の方

0 名前:匿名さん:2019/01/15 11:58
私はまだ自分の家を建てたことがありません。
計画もない段階ではありますが、建てるとしたら・・と妄想だけはしています。
でも色々心配症なので初期コストが掛かっても長期安心なタイプがいいなと考えています。

そこで十何年、何十年前に建てた方にお伺いしたいのですが、
実際長く住んでみて
ここは思ったより劣化した とか
ここはこうなる予定だったのに案外こうだった
意外とここに修繕費が掛かってしまった
もっとこうすればよかった

みたいなお話が聞けたらなと思ってスレ立てました。
よろしくお願いします。
1 名前:匿名さん:2019/01/15 12:10
南向きの玄関が吉相らしいけど、そうしたら南向きの部屋がひとつとれなくなる。
あえて玄関を北向きにして、南に部屋をとるのもいい。
2 名前:匿名さん:2019/01/15 12:24
いくつで建てる予定?
子育て世代と老夫婦では、色々違ってくると思う。
3 名前:匿名さん:2019/01/15 12:24
窓はそんなにいらない。家が寒くなるし、防犯も気になるし、通風よりやがては結露でカビ問題にも発展。換気せんで十分。
二階リビングは年寄りには不便。キッチンに重い米やら運ぶのはやがて地獄に。
家相は地鎮祭をちゃんとした土地ならば祓いをしてるので全く気にしなくてよいと神主に言われた。
気にせず使いやすいようには配置できた。
4 名前:匿名さん:2019/01/15 12:28
>>3
最近の窓はペアガラス当たり前で断熱効果があるガラスもあるので、24時間換気も付いているから結露は全くしません。
5 名前:匿名さん:2019/01/15 12:40
>>4
うちペアガラスで24時間換気だけど結露するよ〜(寝室のみだけど)
子供の寝息の威力がすごいんだなきっと。
関東地方ですが…
6 名前:匿名さん:2019/01/15 12:41
>>3
誰か忘れたけどお年寄りの芸能人のお宅訪問で3階建の人が居たのね。
その方が、毎日階段の上り下りをしているから足腰が強いと言っていて、なるほどと思いうちも3階建を建てた。

最初はやっぱりしんどかったけど、これが1か月もすれば全然苦にならずに、今では3階まで一気に上ることも平気。
最初は2階で一旦休憩しないと3階に行けなかったんだけど、毎日上り下りするから足腰は本当に強くなる。

2階リビングは見晴らしも良く部屋は暖かくて、外からの人の目も気にならないのですごく良いです。
歳をとってからいきな2階リビングだと体が無理でしょうね。
7 名前:匿名さん:2019/01/15 12:41
>>4
でも窓が大きかったりするといくらペアガラスでも
やはりそこだけ気温低いよ
お風呂場も窓ない24時間換気のマンションのが断然暖かで黴も少なかった
窓からよっぽど光を取り入れないと暗いとかは別だけど
少ないにこしたことない。慎重に配置はしたほうがよい
8 名前:匿名さん:2019/01/15 12:43
うち、2階リビング48才なので今後は心配だけど…東京で小さな土地だから2階リビングはヒトの目が気にならないのが良いです。
9 名前:匿名さん:2019/01/15 12:43
建てて数年だけどいいかしら。

3の方と同様に窓はそんなにいらないと思う。
うちはトリプルガラスの樹脂サッシでかなり性能はいいけど、
やはり壁に勝る断熱はないって気づいた。
あと壁の方が色々と有効利用できるよ。
そのためには下地補強しておくといいかも。

外壁にはお金かけた方がいい。最初にケチっても後から修繕費もかかる。
同じ時期に建てた数件みても、ほぼ新築時のような外壁もあれば
コケ生えたり窓から黒い筋が出てたりして、とても同じ築年数に見えない。

外構も出来るだけお金かける方がいい。
高い家でも外構がしょぼいと家もショボく見える。
近所に積水ハウスの家があるけど、外構がイマイチでぱっとしない。
建売で数年後に外構やりなおした家は一気にレベル上がった感じ。
外構って重要だよね。
10 名前:4:2019/01/15 12:43
>>5
ただのペアガラスだと結露しますよ。
同時に家を建てたお隣は、ただのペアガラスだけなので結露すると言ってました。
うちはペアガラスでも断熱効果のあるLow-eガラスなので結露しません。
11 名前:匿名さん:2019/01/15 12:45
>>6
買物の食材を毎回二階キッチンまで運ぶの大変じゃない?
うちの母がそれが結構しんどいって、肩を痛めてたからさ。
12 名前:6:2019/01/15 12:51
>>11
階段を緩やかに作ってもらったのでそこまで大変じゃないです。
1階の階段の下や横に収納庫や4畳半の納戸を作ってもらったので、重い飲料水はそこに置いていて5本だけとか必要になる分だけ2階に上げてます。
お米は5キロを買うので、そこまで重くないです。

うちは子供が中学生になってから建てたので、赤ちゃんが居たら大変かもと思いました。
13 名前:匿名さん:2019/01/15 12:57
>>6
うんうん、鍛えられて良いよね。

ただ、それは健康な時に限りの話なんだよねー。
誰かが足を骨折でもしたら?
介護が必要になったら?
って考えると平屋最強だよね。

っていう我が家も3階建て。
今は良いけどねぇ。
14 名前:匿名さん:2019/01/15 12:59
あー、家さ、トイレが2つあるんだけど、片方はタンクレス、もう片方はタンク有りにしたの。
でもやっぱり両方同じのにしとけば良かったよ。

壊れたときにね、やっぱり不便だわ。
15 名前:匿名さん:2019/01/15 13:00
窓の事は皆さん書いてるので・・

お風呂前の脱衣所?あれを大きく取っても良かったなと思ってる。
今は洗濯機スペース除いて2畳くらいなのよ
3畳以上あっても良かったかなー
そこの洗濯物スペースやら棚やら
掃除機などのスペースなどももっと確保してゆったりがいいな。

あと当時はカウンターキッチンという雰囲気が多かったので
それにしたけど
うちはその後夫も料理が趣味となって楽しんでいるので
アイランド型にしとけばよかったと思ってる。
調理から食卓まで一体な感じで
作る人も食べる人も同席感がいいかな。
人がワイワイとかの設定よりも
日常は3人家族で食べることが多いので。

リビングは30畳と広くとったのこでここは正解。
結局面積が広いと色々と配置も空間も余裕がある。
16 名前:6:2019/01/15 13:03
>>13
そうそう。
骨折したら?と考えて1階で生活できるように1部屋作って、トイレと洗面とお風呂を1階にしてます。

洗面所とトイレは3階にもあるんですけど、1階で寝込んで食事だけは運んでもらえれば何とかなります。

子供が巣立ち老夫婦だけになって体が弱ってしまったら、家を売ってマンションにでも住もうと話してます。
17 名前:匿名さん:2019/01/15 13:05
前にも書いたけど、コンセントは「こんなに要らないだろ」と思うくらいつけた方がいい。
建ててすぐは使わなくてもいずれ使うかもしれないし、模様替えの時にそれまで使ってたコンセントを塞いでしまうかもしれないし。
使わなければコンセントカバーをつけてしまえば安全だしね。

あとテレビ周りはテレビと周辺機器オンリーと考えた方がいい。

さらに言うならUSBコンセントをつけると捗る。

初期費用はかかるけど絶対におすすめ。
18 名前:匿名さん:2019/01/15 13:07
>>17
USBはテレビ回りにって事?
今は無線で必要ないと思うけど。
19 名前:匿名さん:2019/01/15 13:07
>>15
リビング30畳は本当に羨ましい。
うちは15畳なので極力物を置かないように気をつけてる。
30畳あったら家族全員そろっても部屋に圧迫かん無しですねー
20 名前:17:2019/01/15 13:10
>>18
ごめん、違う。
リビングとか個室とか寝室とかにあると、携帯充電コードを直接差し込めば充電出来るのでべんりなのよ。
書き方まずかったね。
テレビとは別の話です。
21 名前:匿名さん:2019/01/15 13:12
今はリビングを広く取るのが流行りだと言ってたよ。
テレビで検証していたんだけど、リビングが狭いお宅だと食後はすぐみんな各自の部屋に行くけど、リビングが20畳以上ある家だと食後もリビングで勉強したり団らんしている人が多かった。
22 名前:匿名さん:2019/01/15 13:19
建てて13年くらいかな。
全部屋にインターネット用の配線つけました。

壁内配線でスッキリしてるし、まだ使えるんだけど、もうすっかり時代遅れの規格。
23 名前:匿名さん:2019/01/15 13:19
築19年です。
当時は日本のメーカーの窓はシングルが普通だったし、頑丈さに惚れ込んでカナダの輸入住宅を建てました。
とてもしっかりしてるしペアガラスで結露もないけど、屋根を一番安いのにケチった。
カラーベストというやつです。
これ、10年ごとに塗り替えというんだけど、そのたびに足場組まないといけないし…2年前にやっと塗り替えしました。
高かったけど、瓦にしておけばよかったなあ。洋風のでもあったんですが……
外壁は、一部タイルですが、これはメンテナンスフリーで良いです。塗り壁はやはり10数年に一度手入れしないといけないです。ヒビが入ってきたりするし。

うちは、お風呂と寝室が二階にあるんですが、これが結構使い勝手良かった。

見栄え重視で吹き抜けを作りましたが、後悔してます。
二階までリビングから筒抜けなので光熱費がかかるわりに、冷暖房の効きが悪いです。
24 名前:匿名さん:2019/01/15 14:14
>>16
洗濯干すのは三階になるの?
洗濯機が一階だと濡れると重いから大変かなと。
二階リビングにした知人は宅急便やらの来客で
階段おりての対応がいちいち面倒だって言ってた
一度、慌てて階段から落ちて捻挫してたからかな〜
25 名前:6:2019/01/15 14:28
>>24
干し場所は1階と2階と3階に作っていて1階で使うバスタオルは1階に干して、あとは寝室がある3階に干してます。
濡れた洗濯物は確かに重いです。
腕に筋肉が付きました。

テレビドアホンは1階玄関、2階リビング、3階ホールとモニター子機を置いて、各部屋でも対応が出来るように子機を置いてます。
各部屋との内線通話も子機でできます。

3階にいるときに宅配便が来たら子機で対応が出来て、この辺は3階建のおうちばかりなので慌てて降りて行かなくても宅配便の人は待つのは慣れていると思うので、慌てないで降りるようにしてます。

玄関はオートロックで、ロック解除は子機でできます。
26 名前:匿名さん:2019/01/15 15:32
他の方も書いてますが リビングダイニングに吹き抜けは良くないです
冷暖房がききません

床暖房は電気でもガスでもおすすめです。
風で寒くならないし、何より足元から温かいは暖まります
27 名前:匿名さん:2019/01/15 15:53
もっとコンパクトな家にすれば良かったと思ってます。
塗装、白蟻予防、固定資産税など費用が抑えられます。
子供が小さいうちは大きなリビングもよかったけど、今は夫も子供も家を出ているので一人のための冷暖房費用ももったないと感じてしまいます。
ペアガラスを設置しましたが二重サッシにすれば良かったと思ってます。
今年、台風の被害でペアガラスに水が入り交換しましたが、メーカーが窓のサイズに加工をするので時間はかかるし普通の窓ガラスよりいいお値段します。
28 名前:匿名さん:2019/01/15 17:29
主さん、何歳?

お子さんはどんな状態?

子供が小さい夫婦と、子供が巣立って年とった夫との二人生活だと、必要なものが全然違うよ。

後者なら断然平屋。土地を贅沢につかって平屋がいい。
老人住宅の2階は無駄部屋。2階リビングもダメ。
29 名前:匿名さん:2019/01/15 17:50
畳の部屋一つ入れたけど、全部フローリングにすればよかった。
トイレ2つにしたのはナイス。
お風呂の床すべり止めみたいな加工なんだけど、いつも濡れた状態でカビやすくて失敗。
30 名前:匿名さん:2019/01/15 17:57
窓のサイズは既製品のカーテンが買えるように既製品でも売ってるサイズに。
賃貸の時に窓のサイズが特殊で、オーダーでしか合わなかったので出費が痛かった。
建てた家の窓は既製品で売ってるので、気軽にカーテンを買い直せる。
31 名前:匿名さん:2019/01/15 18:06
全室南向きが理想だったんだけど、北の部屋が一つある建売を買いました。

リビングも寝室も子供部屋も南向きなので、やはりお日様が長い時間差し込む
のはいいものです。

玄関は北側で、来客があると寒くて出たくありません。
玄関に風除室が欲しいなぁと思っています。
ドアを開けるとそのまま冷たい風が玄関に入り、玄関からすぐ
リビングなので、子供達が急いで入ってくると冷たい風も
一緒になだれ込んできます。

東北地方では風除室良く見かけました。
関東では設置してるお宅はあまりありません。
南側にサンルームを付けるつもりでしたが、雨の日の
洗濯物干しには場所的にはいいらしいですが、然程乾かないと
言われましたので、それなら価格の安いテラスにしました。

それと、リビングは腰板を貼った部屋が良かったなぁ。
これは、これからリホームするときに絶対貼ろうと思ってます。

吹き抜けも憧れだったけど、どなたかのレスにもありますが
冷暖房費がもの凄くかかる割に、快適さが保たれないと
言われたので、その物件は諦めました。
32 名前:主です:2019/01/15 21:44
皆様色々ありがとうございます。
コンセントたくさんつけると心に誓ってます 笑
基本ちっちゃい部屋が好きです。
窓が少ないほうがいいというのは目から鱗です。
学生時代結露に悩まされたので、絶対に結露しない家希望です。
暴風雨での染み込みも防ぎたい。
方角はほぼ北向き。玄関気をつけないと。

外壁や屋根はとても気になります。
殆どメンテナンスしなくていい壁ってあるのかな?
お向かいのマンションの外壁がタイルっぽいんです。
直してるところみたことないんですよね。

みなさん、地震の影響はどうですか?
耐震免震住宅と言う方、実際よかったのかな?

今の家はとても古いので以前の震度5強で壁の亀裂やらタイルの落下などあります。
今3階建てなんですけど高くすると振幅が大きくなりそうで怖いなあ、低い方がいいのかなあ。
悩んでるうちに息子が大きくなってじゃあ二世帯になんてことになるかもしれないね。
33 名前:匿名さん:2019/01/15 21:48
主さんおいくつでいつに家を建てるつもりだろう?
定年後と思うなら必ずバリアフリーだよ。
34 名前:匿名さん:2019/01/15 22:16
既出の窓の意見に反するけど、窓は大きくて一部屋に2カ所あるといい。
やはり部屋が明るいと気分が違う。
採光、通風は重要。

お風呂の床、だいぶ前から主流の「カラリ床」的なのはよくない。
水の表面張力を壊して早く水切れさせる、と謳ってるけど、水垢・カビが細かい目地に入り込んで掃除が手間。

床暖房はお薦め。
都市ガスならガス利用がいいかな。

外壁はタイルだと塗り直し等のメンテナンスが無いので楽。

リビングが大きいなら、エアコンは200v。

玄関スペースに余裕があったら、ドアは親子ドアの方が格好良いと思う。

今思いつくのはこれぐらいです。
35 名前:匿名さん:2019/01/15 23:57
>>23
補足にちょっと書きます。

玄関脇に納戸の小部屋を作りましたが、これがとても良かったです。
引き戸で玄関と区切っていて、半分玄関と同じタイルの床です。
靴が全部そこに置けるし、掃除機や、季節によって使わないものを置いたり、コート掛けなども作り、バッグなども置いてます。
おかげで玄関がすっきりしています。
36 名前:匿名さん:2019/01/16 02:05
>>32
結露するのは、室内に湿気がこもるのと、室外と室内の温度差が激しい時です。一番温度差があるのが窓ガラスなので窓に結露します。

いまは24時間換気が義務付けられてるのかな?だから、昔の家よりは湿気はたまらないと思う。
窓は、部屋を空気が通るような場所に二箇所は必要です。
壁の中に断熱材をきっちり入れて、窓をペアガラスにすれば結露はほとんどしないはずです。外に接しているところと室内に接しているところの間に空気の層があるので、直接温度差を生じていないからです。

外壁のタイルは、メンテナンスはほとんどしなくていいんだけど、割高なんです。
塗料を吹き付ける壁が一番安いです。
壁は面積が広いから、全部タイルというと何百万もアップしちゃいますから、なかなか難しいですね。うちも半分くらいブリックタイルで、あとは吹き付けにしました。

タイルより安くて比較的メンテナンス少ないのは、板を横に貼ったサイディングです。
材質はいろいろで、材質によってはメンテナンスフリーですが、物によっては10数年ごとに塗り替えねばならないようです。
メンテナンスのこともよく考えて家をたてればよかったなと、後になって思います。
37 名前:匿名さん:2019/01/16 06:12
low-eガラスだけど結露します。
エアコンだと乾燥するから結露しにくいんだろうけど、
我が家はガスファンヒーター併用なのでどうしても湿気るんですよね。

そのかわりお肌やのどには優しいんですけど。

我が家は収納たっぷり、窓たっぷりの白い家なので
日が当たりにくい場所ですが昼でも明るいです。

断熱タイプのガラスなので夏は涼しいけど冬も涼しい。
太陽の熱はしっかりシャットアウトしてくれます。
個人的には寒がりなのであまりうれしくない機能だったりします。

壁は我が家は吹き付けですが、住宅密集地なので
まめに塗り直しすればいいやとあえて白です。
お隣には明るくなったとすごく好評でした。

無線ラン等の設備は配線だけでなく管を通してもらっています。
これは後から設備を入れ替えるときに便利なように。

収納の中にいくつかコンセントを作ってもらったり
つける予定菜すぐになくてもエアコンのコンセントを用意してもらったり
増設を考えた電気配線をお願いしました。
38 名前:匿名さん:2019/01/16 07:17
>>16
駅から近くて、通勤通学に便利なところにあれば売れるだろうけど…
3階建ってことは、そういうとこに住んでるから3階建にせざるを得なかったのかな?
39 名前:匿名さん:2019/01/16 07:32
>>36
そう、いいペアガラスでも湿度と外気との温度差で少しは結露しますよね。
ウチもファンヒーター、加湿器も使います。
お金があるのならサッシも結露しないものを選んだほうがいいです。

寒いけどお風呂の窓はカビ対策には有効、間取りにもよるけど、洗面所に収納スペースを作ったのはタオル、パンツ、日用品のストック品を入れられて正解でした。
40 名前:6:2019/01/16 07:47
地価が高いです。
田舎だと多分豪邸が建つくらいの値段です。
うちは角地で便利が良いから必ず売れます。

地価が高すぎるから、周りは3階建ばかりなんです。
2階建てで地方の標準的な広さの家だと、軽く億はします。
41 名前:匿名さん:2019/01/16 08:15
>>33
うちは今、駅まで25分の二階戸建4LDKなんだけど
定年後は2LDKの駅近マンションに買い換える予定
もちろんバリアフリーのね
昔、マンション住んでて楽で住みやすかったので。
42 名前:匿名さん:2019/01/16 08:55
出てないところで、寝室はベッドだけの方が落ち着く。
部屋の中にクローゼット作るなら、ウォーキングクローゼットで見えないようにした方が、
リラックスできる。夫が遅く帰って、寝てる時でも、起こされなく済む。
うちはクローゼットに細長くとって、3畳くらいあるかな。
片側にしかないし、夫婦ともに洋服持ちだから足りない。
これが両側あったら、衣替えの手間なんてなかったのにと思う。

あとはそのクローゼットの冷暖房。夏暑いのが嫌なので、北側でいいと思うけど冬が寒い。
なので電気ファンヒーターつけたけど、アイロンとかつけてると飛んでしまいそう。
別口で暖房専用のコンセント作ればよかった。
同じようなことで、洗面所も寒いので、暖房器具をつけたいけど後付けってダサいのばっかり。
風邪引いたとき、辛かったのでなんとかしたいけど、未だ解決策見つからず。
43 名前:匿名さん:2019/01/16 08:57
>>42
ウォークインクローゼットだよ。
44 名前:匿名さん:2019/01/16 09:07
以前はパナホームの軽量鉄骨の家に住んでいた。
今は建て替えて三井ホームのツーバイシックスの家に
住んでる。

本当に建て替えてよかった。

とにかく寒くない。
底冷えがしない。
快適!

ただ気密性が高いから外の音は聞こえにくいけど、
中の音が少し大きく聞こえる。

前のパナホームは中古で購入した家だったけど、
しっかりはしていたよ。
ただ、和風で、和風で、リフォームにお金掛けたけど、
結局、三十年もすればかなりの劣化があり、
耐えきれず、建て替えました。
45 名前:匿名さん:2019/01/16 09:15
>>44
私の印象では1990年代築の木造戸建は寒い
中古買い大規模リフォームなら
新築購入のがコスパいいよ
46 名前:匿名さん:2019/01/16 09:30
>>41

え。それ売れんの?
25分って。駅近の一戸建てじゃないと売れないよ。

それに定年後に住みかえって、そうやって老後苦しくなる人がたくさんいるのに…
今貯蓄はいくらあるの?
定年まで何年?
よく考えずに思いつきで言ってない?

うちは、後数年で定年で、もし売るとしても
駅から15分の一戸建てで新宿まで40分のとこだけど、売れるか微妙と思ってる。
それに売れなかった場合マンションを買うなんてできないわ。貯蓄は老後のためにとっておかないと、後で苦しみそう
47 名前:匿名さん:2019/01/16 09:42
家を建てていずれ売るつもりなら便利が良くて土地が高いところじゃないと、15年も経てば家の価値はなくなるからね。
48 名前:匿名さん:2019/01/16 09:43
>>46
今はマンション相場が馬鹿みたいに上がってるからね。

もうそろそろ下落してくるかな。

私は駅近のマンションより、徒歩15分の一戸建ての方が
絶対いいや。
マンションってホント嫌い。
てか、恐怖感すらあるんだよね。

マンションって一つの建物なのに、ものすごくたくさんの
色んな境遇の世帯が住んでるって、なんか怖いの。

この感覚、わかる人いる?
49 名前:匿名さん:2019/01/16 09:46
>>43
ごめん、何を勘違いしてたんだろう。
50 名前:匿名さん:2019/01/16 09:47
>>49

たんに、マンション住まいを見下しばかにしたいだけじゃないかな?

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)