育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7195985

家を建てて十何年〜、の方

0 名前:匿名さん:2019/01/15 11:58
私はまだ自分の家を建てたことがありません。
計画もない段階ではありますが、建てるとしたら・・と妄想だけはしています。
でも色々心配症なので初期コストが掛かっても長期安心なタイプがいいなと考えています。

そこで十何年、何十年前に建てた方にお伺いしたいのですが、
実際長く住んでみて
ここは思ったより劣化した とか
ここはこうなる予定だったのに案外こうだった
意外とここに修繕費が掛かってしまった
もっとこうすればよかった

みたいなお話が聞けたらなと思ってスレ立てました。
よろしくお願いします。
51 名前:匿名さん:2019/01/16 09:48
>>46
まだこの辺は小中学校が近いので、古屋潰して土地で売ったり新築建で売ったりで、いわゆる子育てファミリー層に需要ある地域です。
環境は海あり山ありで楽しめるから子育ては十二分に楽しめました。最近とみに住み替え多くなってきた印象。
52 名前:49:2019/01/16 09:50
>>50

見下してるんじゃないの。

本当になんか怖いの。
マンションって、立派だし、併設の施設とか
羨ましいんだけど、見上げると窓がいっぱいあって、
あの窓大体2つで1世帯でしょ?

それがものすごくたくさんあって、
それぞれ家族が住んでて、
幸せな人、不幸な人、辛い人、楽しい人、
たくさんそこにいるというのが、
本当になんか怖いの。子供の頃からの感覚なの。
53 名前:48でした:2019/01/16 09:51
>>52
あ、ごめん。

48だった!
54 名前:匿名さん:2019/01/16 09:58
>>42

ウォーキング(笑)
歩くんかいって、つっこみたくなるね。

まあうちのクローゼットはグルグル歩き回れるくらい広くて、クローゼットは広いほうが便利だと思うけどさ。
55 名前:匿名さん:2019/01/16 10:02
うちの親は駅から20分の所に二世帯住宅を建てて姉(長女)家族と同居してた。
土地家屋合わせて7500万だった。
半分づつ資金を出して、父と義兄の共同名義。
時は流れ、20年ほど経った頃、姉夫婦が離婚。
義兄が家の資金を返せと言うが、不動産屋に鑑定してもらったところ、1800万だと。
建物は20年経ってるので価値無し、土地の値段も下がってる。
近所で売り出してる家の相場もそんな感じ(でもなかなか売れない)。
義兄にいくら払うかで大揉めした。
駅近のマンションの方が、値段が下がりにくい。
56 名前:匿名さん:2019/01/16 10:02
>>52
私は狭い道にびっしり家が建ってる地域が嫌。
昔は長屋ばかりだったようなところで、車も一台通れるかどうかの所。
道には植木鉢や自転車がはみ出しと停めてあって、夏に通りを歩くとテレビの音や話し声が丸聞こえ。
風の通りも悪いから、空気がよどんでる。

散歩が好きだから色々回ってるんだけど、そういう地域がまだまだ残ってるの。
歩いてると、そこの地域は息苦しくなる。
57 名前:匿名さん:2019/01/16 10:07
>>55
うわー。それは大変だったねー。
やっぱり義理関係の人とローン組むのは怖いよね。

うちは土地は私の親と私の共有なの。
そこの土地に旦那名義の家を建てようとしたら、
親が大反対。万が一、後々揉めるもとだからと。

で、最終的に私名義の家を建てた。
旦那は可哀想だけど、親の反対で建てられないよりマシだと納得してもらったよ。
58 名前:匿名さん:2019/01/16 10:09
>>57
旦那さんはお金出してないの?
59 名前:57:2019/01/16 10:12
>>58
出してるよ。
だから、可哀想だよね。
結婚20年以上の夫婦に不動産購入時に認められる2000万
贈与無税を使ったりして。。

うちの親、本当にものすごく頑固なのよ。
60 名前:匿名さん:2019/01/16 10:24
私が建てたわけじゃないけど、一級建築士の人が自分のために建てた家を築20年の中古で買って5年目。
今まで住んだ家で一番しっかりして快適です。
実家なんて工務店に頼んだ注文住宅だったけど新築の時からトラブル続きで母は大変だった。
資格のある人でもお仕事で建てるのと、自分のために建てるのでは力の入れ方が違うのね。

ちなみにペアガラスじゃないと思うけど結露が起きたことありません。
和室は江戸間の畳なので買う時見て回った他の新しい家に比べて同じ畳数でも広い。
この和室を他のフローリングの部屋より一段高く作ってあるので、和室で寝転んでも埃が気にならないのが良いです。(フローリングの部屋は椅子を使うから掃除はしていても床に直接座る気になれない)

買った時リフォームしたのはダイニングの床張替、二階の和室をフローリングに張り替え、水回り総取り替え、です。
傷んでいたからというより、前の人が使っていたものっをそのまま使うのに抵抗があった、自分好みにしたかったというところです。
61 名前:匿名さん:2019/01/16 10:29
>>60
江戸間って狭い方だよね。
62 名前:匿名さん:2019/01/16 10:31
>>48
マンションがコワイというのは判る。
私の場合賃貸で住むには良いのだけど、購入するにはただの空間に高いお金払っていて潰れたらそれでお終いって恐怖感かな。

賃貸は状況が変わったらさっさと他に行けるから気楽だった。
ただお金が永遠に確保されているって保証がないと怖い。お金が無くなったら宿無しだから。

というわけで戸建買いました。
以前駅徒歩20分(普段はチャリ)の賃貸に住んでいて駅遠いと思ったので、10分のところです。
普段通勤に使わないローカル私鉄も徒歩5分のところにあって、戸建+駅近が最強だと思ってる。
63 名前:匿名さん:2019/01/16 10:32
>>61
うん。
本間が広い。
うちが人に貸してる物件は本間だから、一部屋が広いよ。
64 名前:匿名さん:2019/01/16 10:35
>>62
うちも人に貸してる物件が、私鉄徒歩12分、JRが徒歩8分。
買った時より土地がかなり値上がりしてる。
65 名前:60:2019/01/16 10:46
>>61
関東だから江戸間だと思うけど。
それまで住んでいた賃貸が団地サイズどころか、独自サイズの狭小畳だったから大きいと思ったよ。

関東でも京間(本間)ってあるの?
66 名前:匿名さん:2019/01/16 10:52
江戸間は狭いから、本間で和室を作る人もいるよ。
67 名前:匿名さん:2019/01/16 10:54
>>60
寒くない?
68 名前:匿名さん:2019/01/16 10:55
>>65
このサイトは全国の人が書き込んでるんだよ。
関東だけじゃない。

そうすると江戸間を広いと表現しちゃえば、
指摘されてしまうよね。
江戸間って、団地サイズの次に大きいだけの
全体から見たら狭い方から2番目だもん。

団地サイズ<江戸間<中京間<本間
69 名前:匿名さん:2019/01/16 10:56
>>65
和室にお金かけるお宅は京間にしたりするけど、関東では一般的には江戸間だね。
でも関西でも、京間の和室を作れるお宅はなかなか無いよ。

京間と江戸間の中間もあるらしいが、その他にも今はバリエーションが豊富で、部屋の大きさに合わせて色々選べるって。
便利だねー。
70 名前:匿名さん:2019/01/16 10:57
>>69
うちは琉球畳だよ。
正方形だと何かと便利
71 名前:匿名さん:2019/01/16 16:38
建てて12〜3年。外壁塗装の塗り替えはやりました。間取りとか自分たちで決められたのが良かった。リビングが広いので子どもはリビング学習育ち。収納取れるところは全て収納スペースに。リビングもベランダも南向き。冬のお風呂場が寒いかなー。東にあるけど。
72 名前:匿名さん:2019/01/16 18:40
>>70
どう便利なの?
73 名前:70:2019/01/16 18:45
>>72
あ、ごめん。分からないよね。
うちは冬は畳の一部を外して、
掘りごたつになるのよ。
正方形で普通の畳より小さいから
しまうのが
74 名前:70:2019/01/16 18:47
>>72
あ、ごめん。分からないよね。
うちは冬は畳の一部を外して、
掘りごたつになるのよ。
外した畳はどこかに置いておくんだけど、1枚1枚が小さいので、うちは押入れにしまってる。
普通の畳ならどこかの壁に立てかけておかなきゃならないよね。

あとはヘリがないから、ヘリの交換を考えずに済む。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)