NO.7195985
家を建てて十何年〜、の方
-
0 名前:匿名さん:2019/01/15 11:58
-
私はまだ自分の家を建てたことがありません。
計画もない段階ではありますが、建てるとしたら・・と妄想だけはしています。
でも色々心配症なので初期コストが掛かっても長期安心なタイプがいいなと考えています。
そこで十何年、何十年前に建てた方にお伺いしたいのですが、
実際長く住んでみて
ここは思ったより劣化した とか
ここはこうなる予定だったのに案外こうだった
意外とここに修繕費が掛かってしまった
もっとこうすればよかった
みたいなお話が聞けたらなと思ってスレ立てました。
よろしくお願いします。
-
1 名前:匿名さん:2019/01/15 12:10
-
南向きの玄関が吉相らしいけど、そうしたら南向きの部屋がひとつとれなくなる。
あえて玄関を北向きにして、南に部屋をとるのもいい。
-
2 名前:匿名さん:2019/01/15 12:24
-
いくつで建てる予定?
子育て世代と老夫婦では、色々違ってくると思う。
-
3 名前:匿名さん:2019/01/15 12:24
-
窓はそんなにいらない。家が寒くなるし、防犯も気になるし、通風よりやがては結露でカビ問題にも発展。換気せんで十分。
二階リビングは年寄りには不便。キッチンに重い米やら運ぶのはやがて地獄に。
家相は地鎮祭をちゃんとした土地ならば祓いをしてるので全く気にしなくてよいと神主に言われた。
気にせず使いやすいようには配置できた。
-
4 名前:匿名さん:2019/01/15 12:28
-
>>3
最近の窓はペアガラス当たり前で断熱効果があるガラスもあるので、24時間換気も付いているから結露は全くしません。
-
5 名前:匿名さん:2019/01/15 12:40
-
>>4
うちペアガラスで24時間換気だけど結露するよ〜(寝室のみだけど)
子供の寝息の威力がすごいんだなきっと。
関東地方ですが…
-
6 名前:匿名さん:2019/01/15 12:41
-
>>3
誰か忘れたけどお年寄りの芸能人のお宅訪問で3階建の人が居たのね。
その方が、毎日階段の上り下りをしているから足腰が強いと言っていて、なるほどと思いうちも3階建を建てた。
最初はやっぱりしんどかったけど、これが1か月もすれば全然苦にならずに、今では3階まで一気に上ることも平気。
最初は2階で一旦休憩しないと3階に行けなかったんだけど、毎日上り下りするから足腰は本当に強くなる。
2階リビングは見晴らしも良く部屋は暖かくて、外からの人の目も気にならないのですごく良いです。
歳をとってからいきな2階リビングだと体が無理でしょうね。
-
7 名前:匿名さん:2019/01/15 12:41
-
>>4
でも窓が大きかったりするといくらペアガラスでも
やはりそこだけ気温低いよ
お風呂場も窓ない24時間換気のマンションのが断然暖かで黴も少なかった
窓からよっぽど光を取り入れないと暗いとかは別だけど
少ないにこしたことない。慎重に配置はしたほうがよい
-
8 名前:匿名さん:2019/01/15 12:43
-
うち、2階リビング48才なので今後は心配だけど…東京で小さな土地だから2階リビングはヒトの目が気にならないのが良いです。
-
9 名前:匿名さん:2019/01/15 12:43
-
建てて数年だけどいいかしら。
3の方と同様に窓はそんなにいらないと思う。
うちはトリプルガラスの樹脂サッシでかなり性能はいいけど、
やはり壁に勝る断熱はないって気づいた。
あと壁の方が色々と有効利用できるよ。
そのためには下地補強しておくといいかも。
外壁にはお金かけた方がいい。最初にケチっても後から修繕費もかかる。
同じ時期に建てた数件みても、ほぼ新築時のような外壁もあれば
コケ生えたり窓から黒い筋が出てたりして、とても同じ築年数に見えない。
外構も出来るだけお金かける方がいい。
高い家でも外構がしょぼいと家もショボく見える。
近所に積水ハウスの家があるけど、外構がイマイチでぱっとしない。
建売で数年後に外構やりなおした家は一気にレベル上がった感じ。
外構って重要だよね。
-
10 名前:4:2019/01/15 12:43
-
>>5
ただのペアガラスだと結露しますよ。
同時に家を建てたお隣は、ただのペアガラスだけなので結露すると言ってました。
うちはペアガラスでも断熱効果のあるLow-eガラスなので結露しません。
-
11 名前:匿名さん:2019/01/15 12:45
-
>>6
買物の食材を毎回二階キッチンまで運ぶの大変じゃない?
うちの母がそれが結構しんどいって、肩を痛めてたからさ。
-
12 名前:6:2019/01/15 12:51
-
>>11
階段を緩やかに作ってもらったのでそこまで大変じゃないです。
1階の階段の下や横に収納庫や4畳半の納戸を作ってもらったので、重い飲料水はそこに置いていて5本だけとか必要になる分だけ2階に上げてます。
お米は5キロを買うので、そこまで重くないです。
うちは子供が中学生になってから建てたので、赤ちゃんが居たら大変かもと思いました。
-
13 名前:匿名さん:2019/01/15 12:57
-
>>6
うんうん、鍛えられて良いよね。
ただ、それは健康な時に限りの話なんだよねー。
誰かが足を骨折でもしたら?
介護が必要になったら?
って考えると平屋最強だよね。
っていう我が家も3階建て。
今は良いけどねぇ。
-
14 名前:匿名さん:2019/01/15 12:59
-
あー、家さ、トイレが2つあるんだけど、片方はタンクレス、もう片方はタンク有りにしたの。
でもやっぱり両方同じのにしとけば良かったよ。
壊れたときにね、やっぱり不便だわ。
-
15 名前:匿名さん:2019/01/15 13:00
-
窓の事は皆さん書いてるので・・
お風呂前の脱衣所?あれを大きく取っても良かったなと思ってる。
今は洗濯機スペース除いて2畳くらいなのよ
3畳以上あっても良かったかなー
そこの洗濯物スペースやら棚やら
掃除機などのスペースなどももっと確保してゆったりがいいな。
あと当時はカウンターキッチンという雰囲気が多かったので
それにしたけど
うちはその後夫も料理が趣味となって楽しんでいるので
アイランド型にしとけばよかったと思ってる。
調理から食卓まで一体な感じで
作る人も食べる人も同席感がいいかな。
人がワイワイとかの設定よりも
日常は3人家族で食べることが多いので。
リビングは30畳と広くとったのこでここは正解。
結局面積が広いと色々と配置も空間も余裕がある。
-
16 名前:6:2019/01/15 13:03
-
>>13
そうそう。
骨折したら?と考えて1階で生活できるように1部屋作って、トイレと洗面とお風呂を1階にしてます。
洗面所とトイレは3階にもあるんですけど、1階で寝込んで食事だけは運んでもらえれば何とかなります。
子供が巣立ち老夫婦だけになって体が弱ってしまったら、家を売ってマンションにでも住もうと話してます。
-
17 名前:匿名さん:2019/01/15 13:05
-
前にも書いたけど、コンセントは「こんなに要らないだろ」と思うくらいつけた方がいい。
建ててすぐは使わなくてもいずれ使うかもしれないし、模様替えの時にそれまで使ってたコンセントを塞いでしまうかもしれないし。
使わなければコンセントカバーをつけてしまえば安全だしね。
あとテレビ周りはテレビと周辺機器オンリーと考えた方がいい。
さらに言うならUSBコンセントをつけると捗る。
初期費用はかかるけど絶対におすすめ。
-
18 名前:匿名さん:2019/01/15 13:07
-
>>17
USBはテレビ回りにって事?
今は無線で必要ないと思うけど。
-
19 名前:匿名さん:2019/01/15 13:07
-
>>15
リビング30畳は本当に羨ましい。
うちは15畳なので極力物を置かないように気をつけてる。
30畳あったら家族全員そろっても部屋に圧迫かん無しですねー
-
20 名前:17:2019/01/15 13:10
-
>>18
ごめん、違う。
リビングとか個室とか寝室とかにあると、携帯充電コードを直接差し込めば充電出来るのでべんりなのよ。
書き方まずかったね。
テレビとは別の話です。
-
21 名前:匿名さん:2019/01/15 13:12
-
今はリビングを広く取るのが流行りだと言ってたよ。
テレビで検証していたんだけど、リビングが狭いお宅だと食後はすぐみんな各自の部屋に行くけど、リビングが20畳以上ある家だと食後もリビングで勉強したり団らんしている人が多かった。
-
22 名前:匿名さん:2019/01/15 13:19
-
建てて13年くらいかな。
全部屋にインターネット用の配線つけました。
壁内配線でスッキリしてるし、まだ使えるんだけど、もうすっかり時代遅れの規格。
-
23 名前:匿名さん:2019/01/15 13:19
-
築19年です。
当時は日本のメーカーの窓はシングルが普通だったし、頑丈さに惚れ込んでカナダの輸入住宅を建てました。
とてもしっかりしてるしペアガラスで結露もないけど、屋根を一番安いのにケチった。
カラーベストというやつです。
これ、10年ごとに塗り替えというんだけど、そのたびに足場組まないといけないし…2年前にやっと塗り替えしました。
高かったけど、瓦にしておけばよかったなあ。洋風のでもあったんですが……
外壁は、一部タイルですが、これはメンテナンスフリーで良いです。塗り壁はやはり10数年に一度手入れしないといけないです。ヒビが入ってきたりするし。
うちは、お風呂と寝室が二階にあるんですが、これが結構使い勝手良かった。
見栄え重視で吹き抜けを作りましたが、後悔してます。
二階までリビングから筒抜けなので光熱費がかかるわりに、冷暖房の効きが悪いです。
-
24 名前:匿名さん:2019/01/15 14:14
-
>>16
洗濯干すのは三階になるの?
洗濯機が一階だと濡れると重いから大変かなと。
二階リビングにした知人は宅急便やらの来客で
階段おりての対応がいちいち面倒だって言ってた
一度、慌てて階段から落ちて捻挫してたからかな〜