育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7197850

仙台って、東京が嫌いなの?

0 名前:匿名さん:2019/01/16 10:17
友人が東京から仙台に越したんだけど、
東京から来たと言うと、なんかみんなに辛く当たられるらしい。

同時期に青森から来た人はすんなり地域に受け入れてもらったらしく。

そんな地域性あるのかな?
1 名前:匿名さん:2019/01/16 10:20
ある意味マウンティングじゃないかな。
自分たちより上だと思ってるからよく思わない。
青森は自分たちより下だと見下してるから優しくできる。的な。
2 名前:匿名さん:2019/01/16 10:40
事実を言っただけなのにエラソーにふるまった、マウンティングしたと取られたとか。
「東京から来ました」
「東大出身です」
「夫は外務省勤務で今ロンドンに居ます」
「息子がオックスフォードに留学しています」
みたいな。

旦那の友人が仙台に赴任中に地元の子と結婚して、私が知ってる仙台の人はこの人だけなのでただの偏見ですが、この人、私ともう一人の旦那友人の奥さんをすごく馬鹿にする。
私ともう一人の奥さんは両方都内出身なんだけど、旦那の実家が近県にあって盆正月は帰省する。
その人は、その旦那友人が次男なので自分の実家に旦那を引きずり込んでいて、旦那の帰省にはほとんどついてこない。
初対面でいきなり「義実家で嫁をやってる哀れな時代遅れの女」扱いされてびっくりした。
3 名前:匿名さん:2019/01/16 10:43
仙台じゃないけど、東京では〇〇だったと何かと言えば東京を出してくる人は嫌われますね。
4 名前:匿名さん:2019/01/16 10:46
そんなこといえば、大阪も東京もんが嫌いなんでしょ?
小学校とかで東京弁話すだけでいじめられるんでしょ?
5 名前:匿名さん:2019/01/16 10:47
どこの田舎も、よそ者嫌う傾向あるんじゃない。
田舎県でも新興住宅地とかそういう場所なら全く問題ないと思うけど。
6 名前:匿名さん:2019/01/16 11:01
>>4
それはあります。あの話し方は関西では受け入れられません。
女子はともかく、男子が「ねぇねぇ」とか、「〜だよね」とか本当に気持ち悪い。
7 名前:匿名さん:2019/01/16 11:12
>>6
分かるけど、
それは20代くらいまでにして。
幼いよ
8 名前:匿名さん:2019/01/16 11:19
>>6
北摂の転勤族の多い地域なら大丈夫。
お年寄りの話し方も、コテコテの関西弁の人は少ないですから。
9 名前:匿名さん:2019/01/16 11:26
>>8
その北摂って関西弁でなく標準語で話す地域ってきいたけど
イントネーションも標準語なの?
お年寄りは関西弁のイントネーションなのかな。
10 名前:8:2019/01/16 11:38
>>9
昔から転勤族が多いからお年寄りも関東出身の人が結構多いので、標準語交じりの関西弁って感じです。
上品でやわらかい喋り口調の人が多いです。

イントネーションはどうかな?
私も余所者で12年関西に住んでいたら、地元の友達にイントネーションが関西弁になってると指摘されたので関西風だと思います。
11 名前:匿名さん:2019/01/16 11:43
東京生まれの東京育ちですが、20年くらい前に転勤で北摂に1年ほど居ました。
子供が小さくて北摂からあまり出ないで生活していたから本物の関西弁はわかりませんが、
私の耳には北摂でも十分皆さん関西弁に聞こえました。
でも、聞き取りやすかったからソフトな関西弁だったのかもしれませんね。
皆さん話しやすい方ばかりで、小さい子を抱えての暮らしも楽しかったなぁ。
イントネーションとは関係ないけど焼肉屋さんが多くて、
関西人は焼き肉が好きなのかなぁって思った記憶があります。
12 名前:匿名さん:2019/01/16 11:51
>>6
標準語が気持ち悪いって・・・。

テレビ見ないの?
私は関東居住だけど関西弁より標準語が聞こえて来る事の方が多いと思うけど。
13 名前:匿名さん:2019/01/16 11:54
>>12
テレビも気持ち悪ーって観てるんだと思うよ。
関西ローカルだとほぼ関西弁ばかり。
14 名前:匿名さん:2019/01/16 11:55
>>6

だよねのどこが気持ち悪いのかわからないわ。
ではなんて言えば気持ち悪くないの?
でんがな?ですやろ?でっせ?
15 名前:匿名さん:2019/01/16 13:18
結婚して最初の赴任地静岡
「東京から来ました」
「東京のどこ?自分は昔〇〇にいたんだよ」フレンドリー
そこから関西へ
「言葉が違うけどどっから来はったん?」
「静岡から越して来たけど生まれは東京です」
「東京?!好かんわー。1回行ったけどみんな気取ってるし不親切」
初対面でこう言うのが関西人(笑)
仙台はまだマシと思う。
16 名前:匿名さん:2019/01/16 13:57
>>6


大阪弁丸出しで話す人が、あの京都弁を聞くとどうおもうの?
同じ関西なのにかなり違うよね?
下品な大阪弁、嫌味な京都弁っ思うんだけど。
17 名前:匿名さん:2019/01/16 13:59
>>0

地域性ではないと思いますよ。
東京出身のあなたの友人と青森出身の人の人柄の違いで、対応が違うだけだと思うけどね。
18 名前:匿名さん:2019/01/16 14:40
そんなことないよ。
仙台の人、何人も知ってるけど。
ただ私自身は東京なんてつまらないと思っているし、地方都市も東京も住んだけど地方都市のほうが圧倒的に好きです。東京なんて電車乗らないとどこにも行けないじゃん。車は渋滞、駐車場代は高い。
私は免許持っていないんだけど、地方都市の県庁所在地なんて天国ですよ。デパートでも映画館でもショッピングモールでも徒歩圏内にある。
複雑な私鉄やメトロの乗り換えなんて関係ない。
だけど東京の人に「そこだけでしょ」って言われました。

たしかにそうですけど、そのコンパクトさがいい。
居酒屋だって行きつくしてしまえば選択肢は少なくなるし、忘年会新年会シーズンは予約とりずらい。
イベント好きは東京のほうが合ってると思います。
演劇や歌舞伎など、東京でしょっちゅうやってるからね。
でも私みたいに、イベント一切興味がなく徒歩圏内ですべて満足しちゃう人間には地方都市が住みやすい。
池袋の近くに住んでいたころ、スーパーがなくて大変でした。
今は知らないけど、20何年前はほんとなかった。生活の場じゃないんだよね。
ピーコックだったかな?そこによく行っていました。
19 名前:匿名さん:2019/01/16 15:41
東京こそ田舎者の集まりだからね
みんなこだわりなくて 住みやすいよ

出身 どこ?とかきいても 色々聞いて話題も広がり個人を認めてる。
私も地方都市出身 だけど 変な偏見もなくてホント住みやすい。
20 名前:匿名さん:2019/01/16 16:33
>>18
池袋で買い物をするならデパートへ行けばよかったね。
21 名前:匿名さん:2019/01/16 16:43
>>14

私は生まれも育ちも九州で、結婚で関西住みになったんだけど、根っから関西人の旦那が、関東弁の「だよね」とか気持ち悪いって言うのよ。
ナヨナヨしてるって感じるらしい。

私は関東弁の男の人の喋り方好きだわ。
柔らかい話方だと感じる。
22 名前:匿名さん:2019/01/16 16:54
>>21

14ですが、ご主人はだよねの代わりになんて言うの?

さっき、だよねがナヨナヨならシブがき隊はなんで売れたんだ!?と思ったら、あれはかもねだった。
でもかもねもナヨナヨなのか??
23 名前:21:2019/01/16 17:03
>>22

◯◯やんなー
かなぁ。
ちょっと強めだと、
◯◯やんかー

って感じです。

「かもね」はこっちでは「かもな」になる。
全体的に「ね」が「な」になる事によって、ちょいフレンドリーかつぶっきらぼうな感じに仕上がる(笑)

♪かもな かーもな 恋かーもな
って歌ったら、雰囲気随分違う。
24 名前:匿名さん:2019/01/16 17:21
>>23

14
かもな、って関東でも普通に言いますよ。
男言葉って感じ。
かもねは男女兼用。

やんなーとかやんかーは男らしいのかな?
私にはわからない。やんかーはもしかしたら馬鹿にされてる?って思うかも。
25 名前:匿名さん:2019/01/16 17:46
昔、「だよねー」ってラップの曲が
大阪では「そやなー」ってリメイクされて、
その後、色んな県で色んな方言でリメイクされてたねー。
26 名前:匿名さん:2019/01/16 19:32
今、仙台に住んでます
東京から、関西から、東北の他県から、転勤でいろんな方いらっしゃるけど親切にされてると思うけどなー。
区別も差別も毛嫌いもしてないと思うけどなー

我家も転勤族だけど、東京行ったときの方がキツいと思った。
地方主要都市は転勤族の受け入れ体制いいと思うよ。
大阪も最初は怖かったけど慣れれば楽しいとこだった
27 名前:匿名さん:2019/01/16 20:34
>>3
そうそう。そういうのが一番嫌われる。
28 名前:匿名さん:2019/01/16 20:40
アニメのコナンに出てくる関西弁喋る声優、東京も大阪も関係ないよその地方の人間が聞いても
とっても下手で聞いてられないぐらい。
あれ何とかしてえや。
29 名前:匿名さん:2019/01/16 20:42
>>28
わたしも平次はへたくそすぎるニセ関西弁だと思ってた。関西の人が聞いて怒らないんだろうかと疑問だったのよー
(私は関東地方出身、在住)
30 名前:匿名さん:2019/01/16 20:54
>>3

ちょっと横になるけど
海外赴任から帰って来た人これ多くない?

東京ではもイヤらしいけど
ロスではーとかロンドンではーとか
海外ってーとか。
31 名前:匿名さん:2019/01/16 20:57
>>30
海外だと何故か嫌な感じがしないね。
32 名前:匿名さん:2019/01/16 21:00
>>30今住んでいるところをsageられてたら嫌だし
上げられてたら嬉しい。
それだけじゃない?
33 名前:匿名さん:2019/01/16 21:42
仙台じゃないけど、東京から転勤で来た人に
「行きたいと思う店がない」って言われちゃった。
そういう部分なのかなあ。
私は公園でおにぎり食べてもおいしいからなあ。
34 名前:匿名さん:2019/01/17 10:21
>>29

関西ですが、平次の関西弁はそんなに思わなかったな〜。
確かに高校生の話ことばにしてはザ!昔の大阪弁!!って感じですが、イントネーション自体はそんなに変じゃないからかもしれない。
あと、アニメのキャラだからかもしれません。(生身の俳優さんだったら違和感感じるのかな、だけど平次のモノマネしてる林先生も別に違和感なかったw)

しかし何で仙台と東京のスレなのに大阪が出てくるんだろうね。この手の話題になると関西は真っ先に巻き込まれるよね^^;
なんか向こうで揉めてるな〜って背中向けてたらいきなりどつかれたみたいな気分になる。
35 名前:匿名さん:2019/01/17 10:24
>>33
一番嫌われるパターンだよね。その言い方。
地元を下げられるのは不愉快。
36 名前:匿名さん:2019/01/17 10:58
転勤族です。
地方に馴染めない人はどうしてもいるので
受け入れる側にも、東京の人=苦手 という
固定観念を持ってしまう人はいます。
それはもう仕方ないというか、お互いに
本人にもどうしようもできない感情なのだと思います。

東京と言っても色々なのですけどね。
例えば23区内でも都心とその他では生活が全然違います。
そういう人が地方都市にきて不便さに愕然とすることはあります。
同じ会社のスーパーでも並んでる品物が違うんですよ。
通販を勧められても、通販が良いと思うような人なら
都内でも買ってますよね。
通販よりも良いから実店舗を選んできた人には響かない。
生活すべてがそう。
品物は足りない、それなのに高い、スーパーが24時間やってない
美容院、開業医、大学病院、色んなものが少ない
こういう、個人の力でどうにもならないことは慣れるしかないのですが
それができない人はいます。

もちろん同じところから来ても、地方生活を不便とも思わず
馴染む人もいます。
でも受け入れられない人に接すると、地元の人から見た
東京のイメージは悪くなるんですよ。
お友達はそういう人に当たってしまったのかもしれませんね。
37 名前:匿名さん:2019/01/17 11:05
東京のまちなかの人って、安物の(ふつうの、グンゼとか笑)パンツとか靴下とかどこで買うんだろう
38 名前:匿名さん:2019/01/17 11:05
>>33
まだ知らないからなのよ。

テレビとか見てたらいくらも出てくるし。
広島だけど、
仙台と対決番組があって、(地方番組だが笑)
食べに行きたいお店があったわ。
そういう人は引越しが不本意もあるけど
元からネガティブなのよね。
39 名前:匿名さん:2019/01/17 12:10
>>37
私もそれ長年の疑問。ヨーカドーとかイオンとかわざわざ行くのかな。
40 名前:匿名さん:2019/01/17 12:14
>>36
まさにそれ。
あれがない、これがない、何もない、もー嫌だ。
そんなことを言われてばかりで、地元民としてはすごく不愉快だった。
41 名前:匿名さん:2019/01/17 12:23
渋谷 新宿 東京駅 赤坂 四谷 銀座とか山手線の内側には ヨーカドーとかイオン しまむらとかないけど、外ならあるよ

23区内も ビジネス地区と住宅街あって 世田谷 杉並 品川 足立他は普通にヨーカドーイオンしまむらはあるよ

ビジネス地区は人口少ないし 安いものも普通にある
42 名前:匿名さん:2019/01/17 12:24
何より 地方都市とちがって 都心の商店街は栄えてる。
43 名前:匿名さん:2019/01/17 12:44
商店街で、パンツあるの?
44 名前:匿名さん:2019/01/17 12:48
都会って何でもあるよ。
大丈夫。
農機具とかはなかなか売ってないけどさ。
45 名前:匿名さん:2019/01/17 13:26
>>43
23区の商店街で探すのはわからないけど
新宿でも山手線からちょっと外に行けばあるよ。
しょぼい店とかも。
46 名前:匿名さん:2019/01/17 13:31
何とか商店とか?
47 名前:37:2019/01/17 13:49
>>41
甥っ子が東京で大学生で、下着が売ってないから送ってって
わざわざ親がこちらのスーパーで買って送ってたの。

ヨーカドーとかあるんだね。安心した(なにが)
48 名前:匿名:2019/09/21 22:03
わたし関東育ちですが、仙台が苦手、、、。
閉鎖的で排他的。おとなしくみえて悪口がえぐい。  
つるんでひとりでいる人を叩く。 

クールでドライな東京が恋しいよ。
49 名前:匿名さん:2019/09/21 22:09
>>48
何でこんな古いスレ?
どうぞご勝手にの主?
50 名前:匿名さん:2019/09/22 00:14
あーまた古スレかあ。。

ま、いいや。

仙台でイジメによる自殺がよくニュースになってるじゃん。
陰険だよー
派手好きだけど、伝統的な心の支えというか、矜恃みたいなものがないのが宮城県

七夕祭りなんて、笹飾って他県の踊りを真似して踊って、意味不明よ。

地元だからよく分かる。
震災の関係もあり、子どもたちはやたら命の大切さばかり説かれるから、アホが量産される。
石川県に今年引越しした親戚がいて、勉強への取り組み方が全く違ってて驚いてたわ。
親も熱心。だから子供も違うんだろうね。
こちらは親がめんどくさがってラジオ体操なんか一切やらないのに、石川県は毎日あるって。
しかも授業内容も濃い。夏休みも補習授業。

うちも石川県に引越ししたいわ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)