NO.7209854
都会から田舎の大学へ進学したお子さんいますか?
-
0 名前:匿名さん:2019/01/21 23:33
-
センターも終わり、出願大学の決定が迫る方はいらっしゃいますか?
私の子は、センター次第で国立をどこにするか迷っていたのですが、どうやら絞られたようです。
そうと決まったら、合格を願って下調べをと色々地域の事を調べていたのですが・・・・
生まれてからずっと5本の指に入る都会育ち。私もそうです。
受験する大学は田舎なので、ストリートビューで周りの景色を見ていたら驚く事ばかり。
コンビニに行くのに30分近くかかったり、車が無いと生活出来なかったり・・・
ずっと憧れていた田舎住まいだけど、息子が一人でここでスタートするとなると心配になってきました。
田舎の子が都会の大学に通う様になる場合が多いと思いますが、それって不安は少ないんじゃないですか?
逆の立場だと、ぬるま湯に浸かった子が果たして田んぼだらけの田舎で生活出来るのだろうかと不安だらけです。
息子自身は、田舎がいい、6年くらい勉強に集中したいと言っているので余計な心配なのですが・・・
都会から、田舎の大学へ進学したお子さんをお持ちの方、何でも良いのでアドバイスいただけませんか?
アパートも安いです。
綺麗なワンルームが4万くらいで借りれるんですね。
だけど、そこを借りても最低限必要な物をそろえる店が見当たらないんですけど・・・
ダイソーもないし、ホームセンターもない。
不安しかないです・・・・
-
1 名前:匿名さん:2019/01/21 23:41
-
娘の友達に都会から田舎の大学に行った子、たくさんいます。
大学には生協がありますから、合格発表の時に生協のパンフがもらえたり、説明会みたいなものがあるのでは?
似たような境遇の子がたくさんいると思うので、心配ないと思うんですが……
-
2 名前:匿名さん:2019/01/22 00:01
-
私の子が都会からど田舎の大学で一人暮らしをしとります。
ど田舎ですが、住んでいた所から交通の便はわりと良かったので、合格発表があってから何度か足を運べる事が出来たのが良かったです。
それも出来ない飛行機の距離とかだと不安だったと思いますよ。
だって、ママ友の子は飛行機の距離だから、アパートの契約をして即日入居手続きを済ませて全て一日で終えて帰宅したと言ってました。
田舎なので、買い物をする店も無く、子供が引っ越ししてから一日アパートに待機させて荷物を全部送ったとか・・・
田舎だと免許取得が必要になりますよ。
合格発表の後はバタバタするので、それも予定に入れないと。
-
3 名前:匿名さん:2019/01/22 00:17
-
普通だよ、普通。
若い子は適応できる。
代々の先輩方だってなんとかしてきたんだから。
-
4 名前:匿名さん:2019/01/22 01:05
-
何がない事が1番困るとお思いですか?
それが知りたいな。
どんなことが不便そうですか?
都会の人の方が田舎にカルチャーショックを受けるようです。
でも学生は平気そう。
女子ならともかく、男の子は私は心配ないように感じますが。
ちなみに女子は街灯が少ないので、早くうちに帰りましょう。
でも都会の方が女子の一人暮らしは心配だな。
どちらにしても早く帰れと思うね。
-
5 名前:匿名さん:2019/01/22 06:26
-
車持ってる人が多いですね。
そうでなければ原付。
結構車で2,30分は行動範囲でしょう。
原付の免許くらいは取っていったら?
知り合いの医学部の子は便利な町なかに居を構えて
原付で30分掛けて大学通ってたと思う。
逆のパターンもあると思うけど。
一番初めは、最低限地元で買いそろえて
引越し便で一気に運ぶほうが便利です。
小物家電は現地で買えばいいやと思ってたら案外大変でした。足がなくて。
男子なら食事は大抵大学周辺で済ますだろうし調理器具はそういらないと思う。
-
6 名前:匿名さん:2019/01/22 06:55
-
大丈夫でしょ。
不本意な大学に進学することに、あなたが納得できてないからいちゃもんつけてるだけに見えるけど。
入社した会社で田舎勤務になることもあるよ。
そのときも、息子が心配!とか言い出すんでしょうか?
-
7 名前:匿名さん:2019/01/22 07:17
-
田舎の大学に行っていますが、
やっぱり大学生よく遊びます。
田舎だから遊びがないということはないですね。
場所によって車は必須です。
娘の言っている大学は大駐車場完備で
基本車通学です。
我が家は実家で下宿しているのですが、
終バスの時間が早すぎて
終バスに間に合わなくて帰れないなんて普通にあります。
友達が送ってくれたり、母が迎えに行ってくれたりして何とかなっているみたい。
なれたら何とかなるみたいで、
ほかの部活とあえて飲み会の日をずらして送りあったりしているみたいです。
ちなみに医学部だと大学病院が近くにあるので
最低限の食事は手に入るかと思います。
-
8 名前:匿名さん:2019/01/22 07:34
-
>>6
どこをどう読んだら不本意だからいちゃもんに思えるの?
都会なんて腐るほど大学あるのに、わざわざ田舎を選ぶ時点で本望なんだと思ったけど
-
9 名前:匿名さん:2019/01/22 07:52
-
>>8
んー都会は腐るほど大学があって、同じ学部だって沢山ある。
それなのにそれなりのところへ行けなかった時点で都落ちだと主さんは思ってるんじゃない?
本当に行きたい大学なら、こんな田舎大丈夫?なんてスレにはならないよ。
-
10 名前:匿名さん:2019/01/22 08:18
-
>>9
だってさ、都会の腐るほどある大学の中には馬鹿中の底辺でも行ける大学あるのに。
そこを選ばない時点で、選んで田舎に行くと思うよ。
都会の馬鹿大学のレベル知らないの?
入れない子なんていないよ。
-
11 名前:匿名さん:2019/01/22 08:45
-
私がそうでした。
都内の大学ことごとく落ちて、受かったのはすんごい田舎のへんぴな大学。
ヘビやカエルがいて、コンビニひとつ行くのにも車で行かないといけない。
路線バスは1日3本、休日は運休ってのも信じられなかった。
サツマイモやキュウリは曲がってるし、ペットボトルの水を買って運んでいたら、何であんた水なんか買ってるんだここの地元の水は飲めないのかと怒られたのが嫌で1年で中退して都内に戻ってきました。
でもう一度都内の大学受けて合格して、1日3本どころか朝夕3分に1本バスが来る場所に戻ってきました。
-
12 名前:匿名さん:2019/01/22 08:51
-
>>9
どうみても国立医学部に行ける方だと思うけど
6年間ってかいてあるし。
主じゃないけどさ
私も地方だけど都市部だから
そこから辺境地は子供いきなり暮らすのにどうするのと思うと思うよ。
-
13 名前:匿名さん:2019/01/22 08:53
-
>>8
だよね。
そこが大本命だったのではないのかもしれないけど、次点くらいの志望校なのかもしれないしね。
6は田舎に住んでるとか。
-
14 名前:匿名さん:2019/01/22 08:58
-
私の子もかなり田舎に進学を考えてるからドキドキして来た。
車の免許なんていつ取ればいいの?
合格してから入学までに?
ただでさえ仕送り大変なのに車も買ってあげるの?
-
15 名前:匿名さん:2019/01/22 09:00
-
>>10
多分国立の医学部に行かせたいと思ったら、都内近辺では無理で地方の大学ならなんとかとかそういうんじゃないかな。
で、田舎の大学は遊ぶところないから同棲率がすごく高いです。他にやることない。
私じゃなくて、筑波大に行った友達と、子どもが地方大学(東京じゃない都会まで特急で数時間)の医学部に行った友達から聞きました。本人たちも同棲してたし、相手は割ととっかえひっかえ。医学部の子は最後に地元の高卒の子につかまってそこで就職(?)も決めちゃって親が嘆いていた。
筑波大とか、田舎すぎて遊ぶと来ないからやるのは3S(study sex suicide)って言われてる。
-
16 名前:匿名さん:2019/01/22 10:18
-
>>15
よくもまぁ、自分で見たわけでもないことを無責任にペラペラと広めてるねぇ。
こんな愚かな母親、嫌だわ。
-
17 名前:匿名さん:2019/01/22 10:20
-
>>16
ねー。
勉強しに大学行ってるのに、やる事無いって。
いつも下半身で物事を考えてる人みたいだよね。
-
18 名前:匿名さん:2019/01/22 10:26
-
>>16
筑波大には引っかかりもしない子を持つ
親が、腹いせに言ってるんじゃない?
本当、内容が阿呆過ぎて笑えた。
こういう間違った知ったかぶりって、
リアルでは誰も指摘しないんだろうね。
-
19 名前:匿名さん:2019/01/22 10:44
-
>>15
田舎すぎて遊ぶものがない
都会は遊ぶものがあるから恋愛しないのかな。
実家だから同棲しないだけでは?
-
20 名前:匿名さん:2019/01/22 10:45
-
>>15
かなり遠い人からの話ですね。
それを鵜呑みにしてしまうなんて、
噂話がお好きでしょ?
-
21 名前:匿名さん:2019/01/22 10:50
-
>>15
筑波大に、医学部かぁ。
よくもまぁ、あなたのツボを押さえた学歴だこと。
そんな子が田舎で恋愛してしまったら、あなたにとっておきの情報だったのかな。
やけに嬉しそうに話すのね。
-
22 名前:匿名さん:2019/01/22 10:53
-
>>15
筑波大に行ってた友人が複数いたし、子供の先輩で今もいるけど、そんな話聞いたことない。
多分あなたの周りの人や子供の友人がそういう人間なんでしょう。
類友かな?
-
23 名前:匿名さん:2019/01/22 12:45
-
田舎の国立大の子がいます。
あなたの周りに同棲率って高い?と聞いたら、
半同棲が多いとの返答でした。
-
24 名前:匿名さん:2019/01/22 13:06
-
うちの娘も都内国立を諦めて地方旧帝に気持ちを切り替えました。
院かドクターまで行きたいので6年以上在籍します。
前期で受けようかと思っているところは、大学の周りに何もないけれど(駅はありますが大学以外なにもありません)、大学構内の生協が充実していて生活に必要なものはたいてい揃うそうです。
家具家電も新生活準備にあわせて生協に展示されるとの案内が願書に入っていました。
住居についても生協に不動産屋さんがきてくれるし、規制のためのチケット手配のための旅行窓口もあるとか。
至れり尽くせりで驚きました。
主さんも大学周辺だけでなく、大学構内の生協の充実度を調べてみると安心するかもしれませんよ。
ちなみに、うちは出願予定の大学はどちらも電車通学できるので免許取得は様子見です。
-
25 名前:匿名さん:2019/01/22 13:50
-
>>23
都内の国立の下宿生には聞いてみた?
-
26 名前:15:2019/01/22 14:37
-
ごめん、これみんな知ってると思ったからこんなに怒られると思わなかったわ。
医系で地方の国立行くと将来有望だからって薬学の子も狙われるって聞いたけど、まあ友達から聞いた程度の話だからこれも怒られちゃいそうね。
筑波の同棲は私が大学生の頃から有名だと思ったけど。
大体ここに多そうな都内の私立・女子大・短大卒の子って筑波と付き合いなんてなかったんじゃないの。
滅多に都内に来ないし、高校つながりかインカレの試合か留学先で知り合う位しか実物見られなかったんじゃない?
都内の大学生は同棲率低いと思うよ。(上京した地方出身者は地元民より同棲率高め)
・恋愛以外にたのしみがあるから非恋愛体質の子は恋愛しなくても平気。地方の大学だと恋愛しかやることがないので非恋愛体質の子もつられて恋愛に走る
・地方大学より自宅通学者が多い(自宅通学で同棲はさすがにハードルが高い)
-
27 名前:匿名さん:2019/01/22 15:05
-
>>26
何を根拠にこんなこと言ってるだか。呆。
筑波、筑波って。
頭おかしいんじゃないの?
-
28 名前:匿名さん:2019/01/22 15:17
-
>>27
筑波大を目の敵にしてるねw
誰かの言った通り、筑波大に相手にされないから悪口書いて腹いせ?
-
29 名前:匿名さん:2019/01/22 15:20
-
>>26
非恋愛体質の人も地方だと恋愛以外やることがないからつられるって言うのがもうおかしいから。
やることがないからそうなるって言うのは
電気もないような時代の話だからね。
-
30 名前:匿名さん:2019/01/22 15:22
-
>>26
自分の知り得た情報で全てを判断してしまう、客観性に乏しいな。
ソースはどこ?
同棲する人なんて、何処に住もうがどんな大学だろうが一定数いるでしょうに。
視野が狭いな。
-
31 名前:匿名さん:2019/01/22 16:12
-
>>26
筑波大志望の子でもいるの?
-
32 名前:匿名さん:2019/01/22 16:13
-
>>26
都内の子は自宅生率が高いって、確かなデータなの?
大学進学率地域研究だったかな?そんなデータ見つけたけど、別に都内がすばぬけて自宅生が多くはなかったよ。
自宅生が多いのは、地方女子だった。
-
33 名前:匿名さん:2019/01/22 18:14
-
田舎の大学、いいじゃないですか。
遊びたい盛りでも、夜は早めに繁華街も閉まるから勉強に集中できますよ。
車の免許も必要なら取るでしょうし。
むしろ良い選択だと思います。
そのままあちらで就職するならなお良し。
人手不足ですから、若い人が就職してくれたら嬉しいよね。
田舎から都会に行って、東京楽しい帰りたくないって就職して外見も派手になって見るからに軽そうな若者になるよりずっといいでしょう。うるさくいえば実家にも寄り付かなくなるんだから。
田舎は近所の目もうるさいから髪染めたり派手な格好もしないし、いいと思うよ。
-
34 名前:匿名さん:2019/01/22 19:26
-
>>33
学生にうるさいご近所さんなんかないよ。
-
35 名前:匿名さん:2019/01/22 19:53
-
>>15
出身です。
アラフィフです。
3Sなど、当時から聞いてました。
でも4年間通じて
する人はするししない人はしないという状態でした。
(当たり前だけどね。)
そして私を含め
私の周囲の子はしないタイプで
ヤラハタだよ、ヤバい!と焦ってました。
焦っても慌てて経験するわけではなかったけど。
いわゆる大人のお付き合いは
卒業間近や卒業後、そのまま結婚というタイプが多かったよ。
うちの子は都内の私立に進学したけど
同級生の子供で筑波大に進学した子も何人もいます。
筑波での学生生活は楽しかった。
親子二代で過ごせて共通の話題があるのは羨ましいよ。
-
36 名前:匿名さん:2019/01/22 19:59
-
>>35
懐かしい
ヤラハタ
仲間ね
-
37 名前:匿名さん:2019/01/22 20:06
-
35です。
主さんへ。
私は高校卒業の春休みに原付の免許を取りスクーターを使っていました。
今なら電動自転車でも良いかもしれませんね。
大学2,3年生の頃に車の免許を取りました。
免許と車(中古車)のお金は親が出してくれました。
当時の国立大は今ほど学費が高くなかったし。
ホームセンターは車で行くような場所にしかなかったけど
サークルの先輩に車で連れていってもらいました。
自分が先輩になったら後輩を連れていきました。
日用品はそんなに心配しなくて良いし
今ならネット通販もあるので不自由しないと思います。
学生同士の助け合いが多いので
思い出は尽きません。
今でも毎年同級会をしています。
独り暮らしが合わなかった人も何人かいてリタイアしたので
楽しいことばかりではないけど
心配するほどのことは無いと思います。
-
38 名前:匿名さん:2019/01/22 20:07
-
>>36
お仲間がいて良かった。
-
39 名前:匿名さん:2019/01/22 22:04
-
都内暮らしの甥で、筑波大学に進学した子がいる。
不便だ——って叫んでいたけど、すぐになれたみたいだったけどね。
甥はチャリで賄っていたみたいよ。大学内もチャリで移動って言ってたかな?
免許は大学時代に取ったと思うけどね。
つくばがどの程度田舎かは茨城を知らないので、解らないんだよね。ごめんなさい。
隣の県居住なのに、高速で通過した事しかないんだよね。
-
40 名前:主です:2019/01/23 13:15
-
お礼のレスが遅くなり申し訳ありませんでした。
皆さんのご意見とても参考になりました。
今日センターリサーチが出て出願が確定しつつあります。
私の子は浪人生なので、地元都会も安全圏ではありますが、余裕を持って田舎の大学を選択することになります。
元々田舎への憧れは親子共々あったので、6年くらい勉強に集中する為田舎へ行くのも人生経験だと言っていたのですが、いざ調べ出したらあまりに知らない環境だったので焦ります。
ですが、生協と言うのがあることや、地元で物を揃え、引っ越し便を使って一気に送る方法を教えてもらいなるほどなと思いました。
車の免許の事を書いてる方もいらっしゃいましたが、そうですね。
とりあえず電動自転車を与えて、免許は焦ることは無いのかも知れません。
先輩の車に乗せてもらう事もあるんですね。
部活必須ですね。
すごく田舎です。
まだまだ調べていたら、一周回って楽しみになってきました。
同棲のお話も、我が子には縁が無い話しだと思いながらも読ませていただきました。
きちんと勉強して、卒業さえ出来れば看護師さんと同棲してても私は構わないかもしれません。
勉強以外に楽しみ見つけてくれて私は嬉しいと思います。
あと1カ月、やっぱり地元の私立になりましたとならないように応援したいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
-
41 名前:匿名さん:2019/01/23 14:01
-
気が早いようだけど、合格するしない関係なしに、賃貸予約はもう始まってるよ。
駅や大学近くの物件は早くに無くなるから今から予約しておくのも手です。
試験の時に親も田舎についていき、その足で予約したりする人もいます。
合格発表の後だと無い可能性もあるよ
<< 前のページへ
1
次のページ >>