NO.7211121
6畳と4畳半、家族4人
-
0 名前:ビックリ◆MmMzNTBl:2019/01/22 17:27
-
近所のハイツの間取りです。
小さなキッチンに、6畳と4畳半。
ユニットバス。
知り合いが住んでいて遊びに行ったことがありますが、その人はひとり暮らしだったので4畳半を寝室にしていました。
結婚を機に引っ越し、今は分譲マンションに住んでいます。
そのハイツに、家族4人で住んでいる人が居ます。
40平米あるかないかだと思うのですが・・・。
お子さんは小学校5年生の男の子、3年生の女の子。
5年生のお兄ちゃんが「うちは狭いからお友達呼べない」と言って、よその子の家にばかり遊びに行く。
お母さんが「呼んではダメ」と厳しく言っているし、いつも家にいるので呼べない。(外で遊びなさいって言われちゃう)
ユニットバスだと、誰かがお風呂入っている時トイレは使えないはず・・・。
うちは70平米ですが、これでも狭いと思っています。
夫が駅からの距離を重視した結果、広さを諦めました。
皆さんのお宅は広いのかなあと、ふと気になりました。
-
1 名前:匿名さん:2019/01/22 17:34
-
家を買う前とかなら、あるかも知れない。
昔、独身のころ六畳一間に住んでいたけど、隣にアベックが住んでいた。
-
2 名前:匿名さん:2019/01/22 17:35
-
それぞれのお宅には、それぞれの事情がある。
-
3 名前:匿名さん:2019/01/22 17:36
-
昔2DKの社宅に住んでた。
渋谷区で駅近で便利だったけど、古くて狭い。
長男が3歳まで住んでたけど、同じ社宅には
20歳過ぎた男の子二人の4人家族がいたり、子供は
小さかったけど5人家族が住んでたりしたよ。
表参道まで自転車で行けたりして本当に良いところ
だったんだけど、公害と騒音と古さが嫌になって
都下に家を建てて引っ越した。
リビング28畳の5LDKになったけど駅から15分。
新宿まで電車で30分‥。
-
4 名前:匿名さん:2019/01/22 17:39
-
>>1
アベックw
-
5 名前:匿名さん:2019/01/22 17:41
-
そうだね、70平米と言う事は21坪くらいでしょ?
うちの3分の1より小さい。
70平米で夫婦と小さい子供1人って言うイメージ。
だから主さんがあげた「小さなキッチンに、6畳と4畳半。ユニットバス。」だと一人暮らし、又は新婚さんの夫婦でアパート借りていますって言うイメージ。
主さんの家だって小さいよ。
でもそんなこと余計なお世話でしょ?駅近が良いなんて条件は家族しか知らないんだし。
だから小さいハイツに家族で住んでいたって、その家にはその家の事情があるんだから仕方がないじゃない。
-
6 名前:匿名さん:2019/01/22 17:41
-
もうそろそろ限界じゃないかな。
男の子はどんどん背も伸びるし思春期突入で気分の変調も大きいし喧嘩も増えるでしょう。
妹さんと分けた方がいい時期。
子供3人いるから5LDK無いとちょっと辛い。2階建てで、まあ広いです。
でももうすぐ上の子が出るので最終的には夫婦で1階だけで生活するようになるかも。
-
7 名前:匿名さん:2019/01/22 17:46
-
うちが狭いので子供が1人出てってくれて助かります
居心地がよすぎる家は巣立ちにくい。
-
8 名前:匿名さん:2019/01/22 17:47
-
>>2
だね。
-
9 名前:匿名さん:2019/01/22 17:48
-
家の近くに六畳(あるのかしら?)二間と四畳半のアパートで大人が4人住んでる家がある。息子さん二人働いているのに出ていかないから不思議
-
10 名前:匿名さん:2019/01/22 18:07
-
子どもが男女なら個室を与えたほうがいいね。
理想は、子どもひとりに個室ひとつ。
できれば自分の部屋も欲しいけど、贅沢かな。
不動産屋やってる親戚がいるけど、6畳一間に親子3人でも貸すって言ってた。いくらなんでも狭すぎだろうと内心思っても、予算がそれしかないのなら仕方ない。川の字になって寝るのかな?とか気になるそうですが。単身専用世帯なら貸せないけどね。
-
11 名前:匿名さん:2019/01/22 18:12
-
それぞれ事情があるがな。
うちは現在訳ありで、6畳二間のLDKで娘と2人暮らししてるけど、同じ間取りに中高生三人居る家もあるし、高校生男女姉弟がいる家もある。
正直、物は?とかどうやって生活してるんだろとは思うけど、うちと同じでそれぞれ訳ありなんだろうと。
-
12 名前:匿名さん:2019/01/22 18:16
-
教職員住宅に昔住んでいたんですが、夫婦と社会人の息子2人の4人家族がいました。
6畳×2、3畳、キッチン3畳ぐらい、ユニットバス、洗濯機は外のベランダでした。
同じ間取りだと思うんですが、この家族どういう間取りで暮らしてるんだろうと思った事がありました。
うちが引っ越してきた翌年、その家が役員で町内会費の集金に奥さんがお見えになったんですが、お宅はご夫婦だけだから家が広く使えていいですね、うちは子供大きいのに家から出ないもんだからと奥さんが言ってました。
どっかの学校の教頭先生のお宅なんだそうですが、そんな狭くて古いところに住まなくたって。
-
13 名前:匿名さん:2019/01/22 18:20
-
旦那の会社の人、東京に転勤になったんだけど、中学生の子供の事を考えて評判の良い学区に引っ越し。
そこは家賃が高い地域。
家賃補助が出たとしても上限があるから、53平米の3DKしか借りられなかったらしい。
今までは地方で家賃が安かったので80平米のマンション。
余計な物を捨てまくって子供は男女だから子供の部屋は一応作って、居間兼寝室で親は寝てるって。
-
14 名前:匿名さん:2019/01/22 18:21
-
うちは4人家族で118平米。
でも3階建て。
-
15 名前:匿名さん:2019/01/22 18:25
-
国家公務員の社宅に遊びに行ったことあるけど、古い団地で2Kしかなかったよ。
友達が親子3人で住んでいた。
-
16 名前:匿名さん:2019/01/22 18:28
-
はいはい。
その子が来ても、家に入れない。それでいいでしょ?もう。
40も70もたいして違わないから。
-
17 名前:匿名さん:2019/01/22 18:35
-
人それぞれいろんな事情があるから
それで迷惑を被っていないならどうでもいいよね。
ちなみに私は、夫は海外赴任、子供達は進学で
家を出て、5LDKに1人。気は楽だけど
寒いし、寂しい。
-
18 名前:匿名さん:2019/01/22 19:47
-
ユニットバスではなかったけど、その間取りで大人4人と子供2人で暮らしてる家があったなぁ。
旦那は幼少期ににその間取りで大人6人と子供2人で暮らしてたそうです。
世の中には色んな住み方があるだけだよ。
うちは4LDKに私ひとり暮らし。
人間ひとりにトイレが2つで無駄だし、無駄に広いよ。
-
19 名前:匿名さん:2019/01/22 20:09
-
色々あるよね。
私の知り合いは
ママ、成人子供2、未成年1
犬1、猫4
2階建の一軒家的なアパートの一階に住んでる。
もう狭くて大変!!て言ってる。
でも賑やかで楽しいらしいよ。
みんな独り暮らししたり戻ったり
今はもう一人いるんだけど独り暮らし中。
マックスいるときは子供四人よ。
個室はあるんだろうか。
行ったことないから間取りはわからない。
-
20 名前:匿名さん:2019/01/22 20:42
-
3LDK.90平米ほどのマンションで、夫婦と子供4人と祖母で暮らしてる家あったよ
そこの家の子、低学年の頃うちに来て「子供部屋が会って良いな!おばあちゃんが死んだら私もそうなるの!」と言ったのよ。
返事に困った・・。
-
21 名前:匿名さん:2019/01/22 20:49
-
国家公務員の官舎は狭いよ、ご主人の等級によるけど、
2Kから3K。それにお風呂はコンクリート打ちっぱなしの一畳ほどの
スペースにバランス釜の風呂(人ひとりが体育座りしてやっと入れる)が
おいてあるだけ。衝撃的だったのは、蛇口をひねると最初の数分、赤い水が
出るそうだ(鉄さび)。そこに夫婦とお子さん二人とか三人とがふつう。
-
22 名前:匿名さん:2019/01/22 21:33
-
>>21
私の友達そういう官舎に住んでた。旦那さん厚生労働省。
車の駐車場代の方が高いって言ってたよ。
子供が生まれて戸建購入して引っ越してたけどね。
-
23 名前:匿名さん:2019/01/23 14:43
-
古い団地に住んでいる子で、遊びに来る頻度がとても多くて断ったことがあります。
お泊りも受けてしまったことがあり、後悔しています。
いくら子ども同士には関係のない世界といっても、遊びに来ればジュースやお菓子を出すのは私ですし、お泊りだってそうです。なのに向こうの家には呼ばれないし、お礼の電話も素っ気ない。そもそも築50年近い団地に親子5人で引っ越してくる時点で私に言わせればおかしいです。ダイニングテーブルなど置けないので、折り畳み式のテーブルでご飯を食べて夜はそれ片付けて5人で寝るって言っていました。家を建てるまでの仮住まいかと思ったらそうではなく、もう5年くらい住んでる。炎天下や真冬に外で遊べとは言えないのであの子は呼んだらダメっていいました。
-
24 名前:匿名さん:2019/01/23 15:57
-
うちも3年前までハイツでしたよ。
6畳×3部屋で、
うちひとつはキッチンとダイニングに
あたる部屋だったので
実質の居住スペースは2部屋。
ひとつがリビング兼夫婦の寝室で
一部屋は子どもの部屋にしてました。
そこに子どもが中学卒業するまで!
だいたい新婚で入ってきて
子どもが小学生入るタイミングで
狭くて出て行く人が多かったです。
うちが住み続けた理由は
借り上げ社宅で駅近にもかかわらず
家賃が2万で済んだから。
部屋の狭さは我慢してその分お金貯めました笑
社宅は45までしか入れないのもあって
3年前に家を建てました。
いまは建坪?60坪だったかな?
うろ覚えです。
3人ではちょっと広め。
狭いハイツでしたけど
いい面もありましたよ。
お互い顔会わせずには生活できないので
関係は濃かったです。
いまは各々自分の部屋があるから
それぞれが自分の部屋で過ごして
家にいるのかいないのかもわからない時があります。
ちなみにユニットバスって、
製法?形状?のことで、
トイレと一緒のものを指すわけじゃないので、
トイレは別なんじゃないでしょうか?
トイレと一緒のものもユニットバスと言いますが
イコールではないです。
-
25 名前:匿名さん:2019/01/23 18:25
-
「余計なお世話」としか言えない不快感のあるスレ。
主さん、噂好きな方と想像します
-
26 名前:匿名さん:2019/01/23 18:29
-
主様がもっともっと広〜いお家に住みたいのでしょうね。
その不満からくる感情ではないですかね
現状に満足していたら、他所様の事など気になるはずが無いですよ。
ましてわざわざスレ立てするなんてね
-
27 名前:匿名さん:2019/01/23 18:29
-
キコ様もそんなお宅ではなかったっけ?
-
28 名前:匿名さん:2019/01/23 18:36
-
>>27
3LDKのプリンセスだね。
-
29 名前:匿名さん:2019/01/23 18:42
-
家を建てる時に、建築が延びて前の家を出ざるを得ないけど、新居にはまだいけない…ってことで荷物置きに家を借りているとか。
いろんなケースがあるよ。
主さんだって70平米に住まざるを得ない状況なんでしょ?
狭くて大変そうだなーって思われてるよ。
-
30 名前:匿名さん:2019/01/23 18:43
-
うん、官舎だと普通にあります。
官舎住まいの友達が多かったんだけど
御高名な大学の先生の境遇がそれだったりします。
ちなみに今の我が家は4LDKの1件家。
子供2人に一部屋ずつ、主寝室、客間でほぼ40坪だから
132平米ぐらい。
広すぎて寒いのでもうちょっと狭くてもよかったです。
-
31 名前:匿名さん:2019/01/23 19:48
-
以外とそういう思い出って大人になってから懐かしいかも。
住んでたのと違うけど、うちの祖母宅は狭くて。それでも年末年始に親戚一同がその六畳に集まるんだもん‼今思えば凄いよねwおとな10人にこども8人だよ〜。
狭けりゃ狭いなりになんとかなるんだよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>