NO.7212426
娘の着たもの孫に着せたいですか?
-
0 名前:匿名さん:2019/01/23 07:45
-
義母が兎に角、物を捨てず何でも取っておけと言うタイプ。無論、義実家は汚宅です。
本人も「ガラクタだらけ」と言ってますが、実は全然気にしてないと思います。
他人から指摘される前にそう言って、自己防御。
うちの子が生まれた時も主人より10歳上の主人の兄も使ったベビーベットを勝手に持って来て使え使えと言い、断るの大変でした。
その後もおまるやら何やら、兎に角持参。
そんなの義母位かな?と思ってたんです。
でも今日のよみうりの朝刊の人生相談。
「娘の着ていたものを自分の孫に着せたいのに、義姉が欲しがって困る」という内容だったんです。
娘さんは現在短大生。これまで着ていた服が我が家に残されてると言う表現です。
どの程度残ってるかは解りません。
服は流行一回りとか言うけど、似てるようで実際着ようとしたら古臭さは否めないと思いませんか?孫、喜ぶと思います?
高いブランドの服なら兎も角ね。それでも趣味違ったらアウトだしね。
皆さんは、自分の孫に娘や息子の服着せたいですか?
うちの子の場合、小さい頃の着れそうな奴は全部、友達にあげたり、リサイクルショップ持ち込んだりしてるのでありません。
わざわざ新聞に投稿する内容なんだろうか?とそれも非常に疑問です。
義姉さんが色々頼みごとして来る事の一つの例を挙げてるだけかもしれませんけどね。
この投稿主の家見てみたいです。家が広く、収納場所に困らず、ちゃんと保管されてるのかな?
-
1 名前:匿名さん:2019/01/23 07:53
-
着物だったらわかるけど、洋服は難しいと思います。
自分が若い頃着てたカシミヤのコートを出してみたけど、やっぱり型が古いですね。
譲るのは、早めに同年代の人にした方がいいですね。
うちの義実家も同じような感じです。
義妹のワンピースなどを、うちの娘に押し付けてくるのですが、一度も着たことはないです。
(あちらは男の子しかいないので、我が家に回ってきます)。
-
2 名前:匿名さん:2019/01/23 08:08
-
昔はもったいない、いいものだから孫に上げたい、という感覚だっただろうけど、今は物に溢れてるからね。
義理姉は誰にあげるつもりなんだろう。
夫が園児の頃の帽子が良いもので、おしゃれだったから子供に使った事があるけれど、そういうのはまれだと思う。
-
3 名前:匿名さん:2019/01/23 08:10
-
>>2
あっ、義理姉も孫に上げたいのですね。
イラナイ。
-
4 名前:匿名さん:2019/01/23 08:11
-
>>2
義姉は結婚が遅くて、相談者さんのお子さんよりかなり年下の子供がいるのでは?
-
5 名前:匿名さん:2019/01/23 08:25
-
その相談記事だけど、娘に聞いてみたらいいだけのこと。
娘からしたら自分のお下がりなんて自分の子に着せたくないかもしれないのに。
断捨離しとけって言われるかもしれないくらいため込んでる気がする。
-
6 名前:匿名さん:2019/01/23 08:37
-
セレモニー用の服とかでは?
幼児の服なんてシミだらけで10年も経ったら無理よ、無理。
たぶん、娘だからでしょうね。
息子の嫁には流石に押し付けないと思う。
うちも子供が小さい頃使っていたタオルがあるんだけど
それを雑巾にしようとしたら、娘に怒られた。
私もこんなに小さかった思い出なんだから捨てないで、だって。
娘がとっておいて欲しいタイプなのかもしれないね。
-
7 名前:匿名さん:2019/01/23 08:52
-
ブランドものの子供服は妹にあげちゃったけど、着物とたくさんの絵本、ワクブロックや木のおもちゃと衣装ケースいっぱいのレゴは残してる。あの頃のわたしは金銭感覚がおかしかった。
娘に聞いたら、自分の子にも使わせたいから処分しないでって言われてます。息子もいるけど、お嫁さんがこういうのに興味がない人なら嫌がられるだけだからね。かなり場所を取りますから。
-
8 名前:匿名さん:2019/01/23 09:04
-
>>0
着物でもやはり流行りがあるよね
やはりどこか古臭さが否めない
着るもので娘のを孫にとか全くないや
いくら良いもの高価だからといっても
わざわざリフォームしても高いし
何よりそのための労力が高くつくわ
-
9 名前:兎に角 兎も角:2019/01/23 09:12
-
義実家が娘の服をよく贈ってくれた。
幼児の服一着でも万単位だったりとにかく高価なものばかり。
一応そういうのはとってある。
小学生あたりからのものは姪っ子にあげたけど、幼児の服なら小さくてとっておきやすいし、綺麗に着ていたので。
娘も、とっておいてるのが嬉しいみたい。祖父母からの気持ちのこもった高価な贈り物だから、やたらに処分したくないそうで。
なので、いつか本人に託そうと思ってます。
-
10 名前:匿名さん:2019/01/23 09:19
-
小さい時の子供服なんて、そこまで流行に左右されるかな。
定番の物なら使えると思うよ。
特に公園で元気に遊ぶと、服ってすぐだめになるから、枚数があると私なら嬉しいかも。
娘の着ていたものを自分の孫に着せたいかというと、それは娘の気持ち次第。
うちの場合、断捨離しちゃうのでほとんど残ってないけど。
おもちゃは、レゴや木製レール転がしなどは一応取ってある。
こちらも、娘が不要ならそのうち処分だろうな。
記事の場合、投稿者は譲りたくないんだから、義理姉はしつこく頼んじゃだめだよね。
-
11 名前:匿名さん:2019/01/23 09:28
-
主人の妹の子供が赤ちゃんだった時の服とかよだれかけなんて要らないよ、それも3人使ったんだって。
うちをゴミ捨て場にでも思ってるんじゃないの。
うちはほとんど新品、きょうだいでも同じものを買ってお下がりはほとんどない。
唯一、私の振袖だけは娘が欲しいと言うので使わせる予定。
-
12 名前:匿名さん:2019/01/23 09:38
-
従姉妹の子(女の子)の服を息子にお下がりに貰っていました。
男の子でも着れるようなブランドの物ばかり。
随分離れて娘を出産したので従姉妹が今まで取って置いた
女の子の服もどんどんくれるようになりました。
10年もすると疎い人にも時代が感じられるのですが
20年経ったら逆に新しいのかもしれない。
-
13 名前:匿名さん:2019/01/23 09:45
-
今は安くて可愛い子供服多いからな…
冠婚葬祭用みたいなスーツやワンピース、スキーウェアなど何度も着ないような流行り廃りない物ならいいかもしれないけど。
-
14 名前:匿名さん:2019/01/23 10:00
-
確かに今は安くてかわいい子供服たくさんあるよね。昔はデパートでばかり買ってたけど、今ならあの一着でたくさん買える。
孫ができたら一緒に買い物に行ってスポンサーになったほうが喜ばれそう。
-
15 名前:匿名さん:2019/01/23 10:17
-
幼児くらいまでなら多少古臭くても、娘が着たものを孫に着せて
「そっくり!!」って写真を撮りたくなるかも〜(笑)
娘(お母さん)の幼児の頃の写真と同じ場所で同じポーズとらせてみたりね。
皮肉な事にそういうことをしてみたいわたしの母はすぐ捨てちゃうタイプで、
うちには息子しかいない(爆)
-
16 名前:匿名さん:2019/01/23 10:19
-
回ってくる服のレベルに差がありすぎるから一口で言えないでしょ。
うちは義実家が田舎だから、回ってくるのは確かに元はお高い服だけどなんかもっさりしてかわいくないしどこかのブランド品というわけでもないものが来る。
私の姉が子どものいない人で都内で働いていたけど、会社の帰りとかにカジュアルブランドで買ってきてくれた安めの服の方がよっぽどかわいかった。
後義母が絡むとあげる方も不満が残る気がする。
義母が娘(私の義姉)に子どものおさがりを私に渡すように言って義実家で引き渡しがあったんだけど、義姉好みのひらひらラブリーですごく私の好みじゃない。
義姉は思い入れがあって手放すのが嫌そうだし、私もこんなひらひらの服洗濯してらんないやってオーラ出ちゃったし、二人でむっとして義母だけ嬉しそうだった。
-
17 名前:匿名さん:2019/01/23 10:46
-
私自身お下がり(親戚の)が多い子だった。
親戚は医者で、良いお下がりで嬉しかったよ。
母はセレモニードレスやら着物やら、傷んでない普段着を大事に取ってあった。でも私に女の子は居ないのでようやく処分した。
我が子には兄のお下がりや、兄の子のお下がりをいくつかは着せた。
有難いよ。
これが兄嫁にはお下がりって渡せないらしい。
ちなみに捨てられない人には役立った瞬間が快感。
-
18 名前:匿名さん:2019/01/23 11:56
-
欲しがる人がいるならあげればいいと思う。
年月関係ない着物は嫌だけど、洋服とかならそんなに間を置かずに使って貰った方がいいのでは。
-
19 名前:匿名さん:2019/01/23 13:15
-
今読んだけど、相談内容のニュアンスとはほど遠い内容別だね。
服を全部取ってあるとは書いてない。それぞれの年代で良いものだけ取ってあるんじゃないの?物が良いから義姉も欲しがる。
そしてあげるあげないが相談のポイントじゃない。
もう一度、読み返してみて。
-
20 名前:匿名さん:2019/01/23 14:01
-
>>0皆さんは、自分の孫に娘や息子の服着せたいですか?
全く思わない。
でもここには数名居るよ。娘に自分が着た、お古の振り袖を着せたいっていう人。
-
21 名前:匿名さん:2019/01/23 15:28
-
>>20
ママ振り流行ってるよ。
-
22 名前:匿名さん:2019/01/23 15:37
-
>>21
みたみた
今風に精一杯リメイクもしてたけど
なんか全体にどっか古さ感が残るのは
振袖にも時代の流行り色使い、柄が
あるってことなんだろな
-
23 名前:匿名さん:2019/01/23 16:51
-
私は子どもたちのものは、息子たちは一人衣装ケースひとつ分ずつ、娘は3つほど取ってある。
退院とお宮参りに着たベビードレス(母お手製)、おなじく靴下(ディオール)、ファーストシューズ、あと義母が買ってくれたファミリアの服(義母はファミリア信者なので買ってくれるのは必ずファミリアだった)や特に気に入ってたおもちゃやぬいぐるみなど。
結婚して子が生まれたら本人に渡そうと思ってる。
息子というか、嫁にだな。
んで正直にいるかいらないか言ってくれと言うつもり。
いらないならベビードレスと帽子と靴下だけとっておいてあとはそのときに捨てる。
押し付けるつもりはまったくない。
娘は自分で取っておきたいというから結構たくさん残してある。
母も私も裁縫や編み物は得意なので、娘のは特にたくさん作った。
母は私のウエディングドレスも作ったくらいプロ並みなので、ベビードレスなんか普通に高値で売ってるものと比べて遜色ない。レースなんかもフランス製だしボタンは貝だし帽子にはベビーパールまで止められてる。
孫に着せたいというより、単純にもったいなくて捨てられなかっただけだから、嫁がいらないと言うなら私の手元に置いておくよ。
娘は私も母も気合が入って本当にいろいろ作ったので、娘本人も気に入ってるものが多いから、娘は自分の子に着せたいと言ってる。
嫁がいらないなら娘に行くかな。
着物はすでに母のものが娘に渡ってる。
普段着にも着物を着る人だったから気軽に着れる綿やポリの物も多いしね。
でも成人式には娘には新しいものを誂える予定。まだ高校生だけど。
私は成人式に母の振り袖を着たんだけど(姉も着た)姉が娘を産んだときにお宮参りの掛着に作り変えちゃったんだよね。だから残ってない。
-
24 名前:匿名さん:2019/01/23 18:36
-
>>23
全部娘にやるか、
あなたがとっておきたいドレス等を残して、
今捨ててしまいなよ。
いるかいらないか聞いてくること自体、
嫁さんにとっては鬱陶しくて、
ウザイ姑だわよ。
-
25 名前:匿名さん:2019/01/23 18:48
-
>>24
でも、うちの母は兄のも弟のもたくさん取っておいてみんな私にくれたんだけど(うちは男二人女ひとり)兄嫁さんは実家で色々してもらったらしく何も言わなかったけど、私の次男のあとに長男を産んだ弟嫁さんは、兄のも弟のもみんな私のところに来たのが気に入らなかったらしく、かなり揉めたよ。
私だって夫(弟)が来てたものを息子に着せたかった、全部コトメさん(私)にあげちゃうなんて酷い、嫁いびりだって。
私もなんか申し訳なく思っちゃって、ごめんね、まだあるから回そうか?と言ったら(あとで私もマズいと反省したが)男の子が2人も着たものなんてもう要らないです!!!うわぁーんと大泣きされちゃって。
そしたらそんなことがあったと聞いた兄嫁さんが、実は私も欲しかった、聞かれたら欲しいと迷わず言ったのにと言い出したもんだから、私も母も2人に平謝りよ。
私もあなたみたいに、欲しくないもの押し付けたら、いらないものでもいらないなんて言えないし、かといっていらないから迷惑じゃないのかと思ってたんだけど、そう思わない人もいるんだよ。
上の人の未来のお嫁さんがどういう人かまだ誰にもわからないけど、一応あるけど要る?要らないなら娘にあげるんだけど、くらいは言ってもいいんじゃないの。
私は夫の母がそんな人じゃなくなんでも捨てる人なので何もなかったけど、楽でよかったが夫のベビー服なんてもしあったら着せるか着せないかはともかく、見てみたかったなあ。
-
26 名前:匿名さん:2019/01/23 19:24
-
>>20
振袖はっていうか、着物って何年でも何十年でもキチンとお手入れして保存して代々継いでいく代物だよ。
もちろん安物のナイロンだかビニールだかの物じゃなく、絹で出来てるしっかりした代物だけども、着物って柄やデザインも落ち着いた流行を追わない物は孫子へ継いでいくのも納得の代物だと思うよ。
-
27 名前:匿名さん:2019/01/23 19:28
-
>>26
今46歳の私の同級生も
いいお家柄の方で
おばあさまの振袖を受け継いだのだそう。
人間国宝の品だったらしい。
振袖なんてほんと数回着るだけなのだから
そうあってほしいね。
私は持ってないし、受け継げる娘もいないけど。
友人の子が落ち着いたデザインの振袖だった。
今風じゃないのを喜ぶなんておばさん臭いけど、
いいお嬢さんだなって思っちゃった。
-
28 名前:匿名さん:2019/01/23 19:41
-
>>26
定番ものやら地味目の訪問着やらは流行りもなく
品よければ受け継ぎもいいけれど
振袖ってその当時の流行りとかありそう
-
29 名前:匿名さん:2019/01/23 19:42
-
>>28
だから安物は、みたいな話になるよね。
振袖にしては手頃、でも安くないんだよね。
-
30 名前:匿名さん:2019/01/23 19:48
-
>>25
めんどくさい兄嫁たちだねーー
同じ読めないだけど、さっぱりわからないわ
その感覚
-
31 名前:匿名さん:2019/01/23 19:49
-
>>30
追記
それって実の娘に対してのジェラシーかな?
だとしても、私も義妹いるけど、やっぱりわかんないけど
-
32 名前:匿名さん:2019/01/23 20:56
-
>>30
読めないじゃない、嫁です
-
33 名前:匿名さん:2019/01/23 22:02
-
んー、私はなんとなく25さんのお嫁さんたちの気持ちがわからないでもない。
モノ(物質的に)がほしいんじゃなくて・・・いや、それもほしいかもしれないがそれはおいといて、自分の旦那が赤ちゃんのときに着てたベビー服なんてあるなら見てみたいと思うと思う。
もしいいもの(我が子にも着せられる、汚くなかったりするもの)だったら、夫がそれ着た写真とかあれば同じ構図で写真撮って、我が子がわかるようになったら見せることもできるじゃん。
だけどそれをすべて義姉が持ってっちゃった、もう二人着せたからお下がりでもクタクタで我が子には着せられない、ということなら文句も言いたくなるかも・・・言えないだろうけど(でも25さんのお嫁さんは言ったんだね、それもすごいが)
とグダグダと考えてしまうのは、私がイヤゲモノとかで苦労したことがないからだろうか。
うちは娘しかいないし・・・
-
34 名前:匿名さん:2019/01/24 07:49
-
>>25
弟嫁さん、産後うつも入っていたのでは。
兄嫁さんは、今後のつきあいも考えて、同じ立場である弟嫁に同意したという面もあるかも。
それと、主さんの作った服が素敵だったからというのもありそう。
というわけで、一般的なケースとは少し違うような気がする。
でも、次世代に引き継ぎたいというのもいいよね。
うちは断捨離なので、使い切って捨てちゃうんだけど。
-
35 名前:匿名さん:2019/01/24 08:20
-
>>21
うちの子達、今年成人式だった。
美容院でもママ振りもしくはそれ以上古いんじゃない?と言う感じの子がいたの。
素人の私が見ても、何かすぐ解った。なんでだろう?
送迎した時にも、会場にもいたよ。
今の古典柄と何が違うんだろう。
うちのも一人だったら、私のを着せようとしたかも。
でも双子なもんで無理だった。
レンタルの事件があったから、それ警戒して自分で用意すると言う人が今年は増えたらしい。
その一つがママ振りなんだよね。
でも、小物とか今時のを揃えようとすると、結局フルレンタルと変わらない値段になってしまうと友達が言ってたよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>