NO.7212658
最近のお香典って
-
0 名前:主:2019/01/23 11:11
-
年明け早々2つの不幸事がありました。
ひとつは従妹の伴侶の親御さん(享年85歳)、もうひとつは私の同級生(アラフィフ)。
従妹とは小さい頃仲良くしてたけど、成人してからは冠婚葬祭でしか会ってない。
その伴侶っていうのも結婚式で会っただけで、もう顔もうろ覚え状態。
その親御さんなんて会ったことない方です。
それでも親戚付き合いのひとつとしてお葬式に参列しました。
(行かないわけにはいかない関係なので)
田舎のお葬式なので当たり前のようにお香典は出しました。
かたや、同級生は毎年同窓会もしてて、ラインでも頻繁に連絡取り合ってて、去年秋ごろに会って「来年早々にまた会おう!」って約束してたのに・・・。
思い出もたくさんあって、もう10日以上経つのにまだ悲しみは癒えません。
お葬式ではもちろんお香典を用意してたのですが、受付で「辞退させていただいています。」とのことで、受け取ってもらえませんでした。
最近ではお香典を辞退することも多いみたいですね。
付き合い上仕方なく参列したお葬式では出費有りで、仲良くしていた方のお葬式では出費無し。
マナーって何でしょうね?
お金の問題というよりも、気持ちの持っていきようがなく、モヤモヤが止まりません。
-
1 名前:匿名さん:2019/01/23 11:28
-
友人のご家族が香典辞退されなければモヤモヤしなかったの?
お金の 問題じゃないと言うけど、なんか、わからないわ。
お付き合いのお葬式は大往生的年齢。それはそれ。
友人は本当なら一緒にまだまだ人生楽しめたはずなのに、という悲しみと悔しい気持ちがぬぐえない。
それは当然の気持ち。
故人を偲ぶ気持ちはずっと持って、時々思い出してあげるのが供養じゃない?
マナーは半分は自己満足でしょう。
私なら従兄弟の伴侶の親?連絡されても困るわ。
主さんの場合、スルーする勇気があれば出来たんじゃない?お互いにそこまでしなくて良いよね、という意思表示にもなる。
でもしがらみから外れるのを良しとしなかたったのはご自分なんだから。
-
2 名前:匿名さん:2019/01/23 11:31
-
お香典のマナーもね、受け取った方は次から次へやらないといけないことがある中、半分お返しとか返礼品とか考えないといけないから結構負担なんですよ。
業者に頼んでも値段の割に安いお茶とかおざなりで腹が立ちます。
いちばん親しい間柄の人には、煩わしい思いをさせないで済んだと思えば楽になりませんか。
-
3 名前:匿名さん:2019/01/23 11:32
-
2番だけど、従妹の伴侶の親御さん?そんなに遠い関係なら行かないです。
行かないからといって不義理にはならないでしょう。
-
4 名前:匿名さん:2019/01/23 11:34
-
ん?
声かけられたから義理で行ったところでは香典しっかり受け取りやがって。
心から供養したくて行ったところでは受け取ってくれなくてって話ね?
マナーとかの問題でも無いと思うけど。
でもまぁ
お葬式とかって本当に心から故人を偲んで足を運んでくれる人だけでいいよね。
一体だれのためのお別れの式なのだろうと思うこともしばしば。
主さんが心からご友人の偲びたいならその気持ちがあれば
受け取ってくれなかった・・とかもどうでもいいことだと思うけどな。
-
5 名前:匿名さん:2019/01/23 11:35
-
マナーって何でしょうね?
私は最近の香典は多めの金額のが喜ばれるよって言われました。
故人を偲ぶのは香典とは関係なくない?
親しかった同級生なら香典以外で供養できそうな気がします。
-
6 名前:匿名さん:2019/01/23 11:36
-
イトコの伴侶なんて、殆どが結婚式であったきりだよ。
その親なんて、お葬式行かないわ。
田舎だから、そういうの、うざい状況なのかな。
-
7 名前:匿名さん:2019/01/23 11:37
-
>付き合い上仕方なく参列したお葬式では出費有りで、仲良くしていた方のお葬式では出費無し。
マナーって何でしょうね?
マナーとは、お香典を出費だとグズグズ言わない事かな。
-
8 名前:匿名さん:2019/01/23 11:39
-
田舎のばばーなんて、ケチばかりだから、香典返しもしない人もいるよ。
-
9 名前:匿名さん:2019/01/23 11:46
-
うーん。
見送りたいと思いわざわざ葬儀に足を運んで来てくれた方からの香典を受け取らない、ということは
私が遺族ならしない、かな。
たしかに遺族もたしかにいろいろ大変だよ。お返しとかなんとか。
でもありがたく頂戴する、これも遺族側のマナーでもあるのではないかと思う。
従妹の伴侶の親にするしないは、他人がとやかく言えない。
関係性としてはしなくてもいいような気はするけど、冠婚葬祭って土地柄も結構関係してない?
-
10 名前:主:2019/01/23 11:57
-
付き合い上、っていうのが親のことも大きいです。
実は私の親がそういうことにうるさいのです。
今回も行くことを前提で連絡してきて、断る雰囲気を与えない親の顔を立てるためにも参列したという感じです。
悲しんでいるご家族もいるので、こういうことを書くのは申し訳ないかもしれないけれど、
私自身は正直、行きたくもないお葬式に行ってなおかつお金までとられるという理不尽な気持ちになったのは事実です。
そして、同級生に関しては、独身でお子さんもいない人でした。
私の結婚式、出産、の際にはご祝儀も頂きながら、私は何もお返しが出来ていないのです。(半返しはしましたが)
そういうこともグルグル頭をめぐってしまって。
ひと月の間にドタバタと起こったことで、同級生の訃報も突然なことで、感情の整理が出来ていないんですよね。
気持ちが落ち着いたら、ゆっくり考えてみたいと思います。
親戚付き合いも、それぞれの考え方があって難しいことなんですが・・・。
私と親の考え方が違うっていうのが一番大きな問題ですね・・・。
-
11 名前:匿名さん:2019/01/23 12:16
-
御香典返しって大変だからでしょうね。
香典3000円以下だとお返し下手すると赤だよ。
代表で連名10人1人1000円ずつで1万でも10人分の御香典返しが発生するし、郵送で返すとその代金もかかる。
御香典は5000円以上じゃないと葬式出し方は厳しいよ。
なので一律受け取らないにしてるんじゃないかな。
-
12 名前:匿名さん:2019/01/23 12:23
-
>>10
主さんの親が主さんに連絡したきたの?
普通だったら主さんの立場なら別に行かなくても良い関係だと思うけど、主さんの親が一人で行きたくないから連絡してきただけじゃない?
-
13 名前:匿名さん:2019/01/23 13:06
-
>>11
いい年の大人で一人1000円の香典なら「お返し不要」と伝えるかな。
-
14 名前:匿名さん:2019/01/23 13:12
-
>>10
ウェイトは親との関係の悩みじゃないの。
香典も関係なくない?
-
15 名前:匿名さん:2019/01/23 13:12
-
>>13
地域によっては多く包むのは良くない所もあって、会社の人の親が亡くなった時は1人千円集められたの思い出した。
-
16 名前:匿名さん:2019/01/23 17:45
-
2000円以内は、香典返しなしって聞いたよ。
ただのご近所さんとかかな・・・
-
17 名前:匿名さん:2019/01/23 17:51
-
20人ほどの身内で質素にやるってことで、香典はご遠慮願いますって、町内にお願いしたのに、
町内会長さんが葬式に来て、びっくりしたのを覚えている。
(遠慮するって言っても、持ってこられた方は頂く方向でした。)
ただ、親戚の中に一人浮いてました。
はりきっている町内会長さんだということでしたが、
香典頂いたよ。
ほんとに頂かないのもあるんだね・・・
-
18 名前:匿名さん:2019/01/23 17:53
-
香典返ししない代わりに
香典寄付っていうのもあるよ
<< 前のページへ
1
次のページ >>