NO.7219960
この場合の逆転に賭けていいですか?
-
0 名前:匿名さん:2019/01/26 18:31
-
センター理科2科目が考えられない程の最低点で、
ある国立大学のボーダー(C判定)まであと16点です。
2次試験の科目2つは6割から7割取れてます。
偏差値低い所です。
配点は400:300(比)です。
逆転合格狙えると思いますか?
いろいろ検索してますが、同じケースが見つかりません。
経験談等もお聞かせください。
-
1 名前:匿名さん:2019/01/26 18:46
-
河合塾の大学別学力分布図を見てみて下さい。
今年の自分のいる位置から、
去年は何人逆転して合格できているかを見て
何人もいる状態で尚且つ二次科目が二つ共得意科目なら可能性はあります。
自分の得点から下の子たちで逆転出来てる子がいなかったり、
二次科目に自信がないのならダメだと思います。
今年は去年と単純な点数の比較はできません。
(平均点がとても高いから)
ボーダーからこれだけ下の人は、というように
ずらして見て下さい。
-
2 名前:主:2019/01/30 18:21
-
遅くなりました。
参考になります。
ありがとうございます。
分布図を見てみます。
河合塾とベネッセ、東進は判定が若干違いますね。
偏差値低めの国公立は、どこが信憑性高いんですかね?
-
3 名前:匿名さん:2019/01/30 18:38
-
偏差値にかかわらず。データというのは母体が多いほうが正確ではありませんか?
-
4 名前:1:2019/01/30 19:49
-
私は河合塾の分布図しか見ませんでしたが、
子供の目指す駅弁に関しては
センターリサーチ後の第一志望の分布図の人数と
昨年の受験者数とがほぼ合致していたと思います。
AやBなどの判定は参考程度で、分布図とにらめっこです。
河合塾のホームページから見られます。
昨年の合格者の分布図と比べてみないとわかりませんのでご注意を。
ちなみに甥はC判定から逆転してますが
二次試験の二科目が満点レベルで得意でした。
それも分布図では前年逆転合格した実績があったのでゴーサイン出したものです。
そうでなければ無理だったと思います。
-
5 名前:匿名さん:2019/01/30 20:39
-
易化しているのでボーダーも高いと思われます。
となるとセンター比率が高いので、二次が難化し尚かつ得点が取れないとなかなか厳しいのかなと思います。
ただ易化ということは、上位校の方々は軒並みセンターで点を取っているはずなので、その人達がレベルを下げてくることは少ないのかなとも予想します。
そうなると、一発逆転も可能かと。
出願状況も出始めで分からないですし、やはり受験してみないと分からないのではないでしょうか。
ウチもセンターでコケてしまい悩みに悩みましたが、受験することに決めました。
親としては地元国立で確実に合格を狙って欲しかったのですが、二次がセンターより比較的得意なので、後悔したくないらしく特攻するようです。
落ちたら浪人ですけどね。
易化の年に大コケするなんて実力不足なのにと本当は二次も心配ですけど、本人の受験ですから悔いのない決断をしたのかなと親も覚悟を決めました。
-
6 名前:主:2019/01/31 08:10
-
そうですね。
受けるしかないですよね
おっしゃるセーターリサーチとは、センターリサーチ2019というケイネットから見る表でいいでしょうか?
今年と去年の受験者の得点分布と去年の合格者不合格者が1、1とかって縦に並んでる表でいいですよね?
他にあのような得点分布が見れるものはないでしょうか?
-
7 名前:1:2019/01/31 10:20
-
そうです
ベネッセの、データネット2019
「大学別動向の度数分布」も全く同じ仕様で公開されてますね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>