育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7226667

気が早いが、大学入学祝い

0 名前:匿名さん:2019/01/29 17:44
お子さんが大学に入学する時は親からも何か祝いを渡すものですか?
親は色々お金がかかるから無し?
ちなみに、例えば祖父祖母から10万円とか頂いたらそれは全額子供小遣いですか?それとも一人暮らし費用に使わせて頂きますか?
親から祝いを渡した方、何を渡しましたか?
よろしくお願いします。
1 名前:匿名さん:2019/01/29 17:48
それまでもお年玉など親があずかって郵便局に入れていました。
大学入学祝のお金も同じ口座に入れて、通帳と印鑑を本人に渡しました。
私は両親とも亡くなっていたので、私の親からという形で、旦那の両親と同じ金額を子どもに渡しました。

ちなみに自宅通学なので一人暮らし費用とかはないです。
教科書やパソコンなど初期費用は親が出しました。「
2 名前:匿名さん:2019/01/29 18:23
以前から大学に合格したら欲しいと言っていた一眼レフカメラを購入しました。10万くらいかな。星空を撮ったり野鳥を撮ったり楽しそうです。
3 名前:匿名さん:2019/01/29 18:30
大学生になり一人暮らしをする部屋が楽器不可なので、続けていたピアノをお休みして、サックスをはじめたいっていうので、サックス買いました。
目に見えないような傷があるから安くなっていて60万ちょっとだった。。。
楽器って高い。。。と思った。。。
30歳までには、自宅にあるピアノを運べるように稼いで家買ってよ〜って言ってある。
4 名前:匿名さん:2019/01/29 18:38
国立だったら欲しい物を買ってあげたけど、私立理系だったからお祝いはなし。
受験費用だって何十万もかかったし、お祝いなんて買えない。
家族で焼き肉は食べに行きました。
義母から30万円もらったけど、学費に充てました。
5 名前:匿名さん:2019/01/29 18:44
まだ自分のことしか語れないが。
制服から私服になるので
いくらかかってもらった。喪服を含め。
あれがお祝いだといえばお祝いだったと思う。

お祝金はすべてくれた。

お祝い金を全額小遣いに渡すのは出来ないかも。
準備に使ってもらうかもしれない。パソコンとか。
親からはやっぱり入学式のスーツが祝い、みたいになるのかもと思う。
それがうちでは精一杯だろうな。
6 名前:匿名さん:2019/01/29 18:46
上の子の時は一人暮らしで費用もかさんだけど、
祖父母からのお祝いは口座に入れてやりました。
生活始める中で必要になったものをそれから買いなさいと。
今までの微々たるお年玉は全部学資保険に入れ込んで来ました。
親からのプレゼントは特になし。
20歳の時に記念にバッグを送ってあげた。

今高3の下の子はもう試験の必需品として針の時計を購入プレゼント済み。就活でも使えるやつ。
前々からロードバイクが欲しいと言うのでそれはバイトで買いなさいよと言ってある。
自宅生なのでずるずる甘えそうで
バイト始めるきっかけが欲しかったのでそれを兼ねて。
祖父母からはお年玉も無かったのでお祝いもないだろう。
7 名前:匿名さん:2019/01/29 18:47
うちの子は1月生まれで今年大学受験生。
祖父母から誕生日祝いと卒業祝いと大学入学祝いを早々に頂いた。
丸々受験料に使わせていただきました。

元々受験料の半額は子どもが自腹を切る予定だったのですがそこへもっての頂き物だから喜んで差し出してきて、ついでにもう一学部入試を増やしていたわ。
8 名前:匿名さん:2019/01/29 19:16
お祝い金は祖父から100万と、義兄から10万、その他の親戚入れて全部で130万くらい。
学費に当てると言って、実は全部貯金した。

お祝いというより、いつも必要な時に買ってあげるようにしてる。
9 名前:匿名さん:2019/01/29 19:35
>>8
そんなに貰ったら、贈与税かかっちゃうね。
10 名前:匿名さん:2019/01/29 19:41
>>8
すごーい!
そんなに貯めてくれてたのかしら?他の孫にも100万ずつしているんだろうか。
うちの祖父が100万くれたら私ひっくり返るよ。
11 名前:匿名さん:2019/01/29 19:55
自分は親からはなかったよ。
祖母から腕時計と素敵なレストランでの食事でお祝いした。お祝い金については祖父からあったと思う。

子供が大学受験生で、終わったら旅行を予定してるからそれかなー。
なにしろ受験料だけでもものすごいし、おさえの入学金も払うことになると思うし(ならないと困る)、そこに莫大な費用がかかり本人も自覚してるはずだから、あとはお祝いの食事くらいで充分かと。

祖父母からはお祝い金をいただくのではと思うので、スーツ一式やパソコンも必要だからそこの足しにさせてもらいたいと思ってる。まるまるお小遣いにはさせないかなー。
12 名前:匿名さん:2019/01/29 20:40
>>9
8じゃないけど、110万まではかからないよ。
13 名前:匿名さん:2019/01/29 20:43
>>12
あげた方じゃなくて、貰った方にかかるんでしょ?
トータル110万超えてるじゃん。
14 名前:匿名さん:2019/01/29 20:48
今大学1年生の息子が大学に入学するにあたって、親からのお祝いとして入学式のスーツを用意しました。
これは、お父さんとお母さんからのお祝いだから、これから成人式とか就活の時にも着るだろうし大事にするのよと言ってサカゼンに行って買いました。
あと、先月19歳の誕生日には礼服をお祝いに用意しました。
私の実家からは教育資金贈与信託を受けているので、その事も話をしておばあちゃんありがとうしっかり勉強しますと言わせました。
主人の実家からは5万円頂戴しました。
両方の親にはバイトの初めてのお給料から10000円ずつ渡しました。
私の実家の母は父の仏壇に飾っていまだに使ってない(´A`;
頂戴したお祝い金は本人の小遣いにせず、貯金しています。
自分の小遣いはバイトで稼ぎなさいとバイト代で何とかやっているようです。
15 名前:匿名さん:2019/01/29 20:54
下宿生には一人暮らしに必要なものを買い、当座の生活費を20万渡し、これ以上いらないと思う。
自宅生には本人希望のオシャレな家具を買いました。中古の車でも良かったんだけどね。
16 名前:12:2019/01/29 21:01
>>13
ごめんね〜調べてきたら110万超えた分はかかるのね。
歴年贈与を始める時にそんな話を
父の税理士さんからきいたかもしれない。。。
いつの間にか自分の中で、あげる側も貰う側も
違う人間相手なら110万まで良いと
勝手に変換されてたみたい。
それなら合わせて110万以内にしてもらうか
入学金等に一部をあてるとOKなのかな。
学費等にあてる分はかからないって文があったから。
17 名前:匿名さん:2019/01/29 21:12
>>9
かかんないよ。
18 名前:匿名さん:2019/01/30 06:24
贈与税、一度に110万以内をある程度の期間をおいて不定期に貰う分には当たらないと聞いたけどどうなんだろ?
定期的に振り込んじゃうとだめだみたいな。(仕送りとしてではなくて)
19 名前:匿名さん:2019/01/30 08:03
>>18
五年以上前に定期的にも200ずつくらい不定期で親から私に何度か振り込まれたけど何もなかったよ。
200万だったり、100万だったりバラバラだったけど。
20 名前:匿名さん:2019/01/30 08:13
横なのですが、。。とつなげるのはなぜですか?
若いから?
21 名前:横ズレご免:2019/01/30 08:58
>>19
なんとなくだけど、贈与側が亡くなった後、相続税のことを調べているときに
そういう定期的に資産を移す動きがあると、指摘されるんじゃないか的な・・・
それも億単位とかの資産がある人とかそういう額でとか・・・
あとは生命保険で被保険人と実際払う人、貰う人の関係により贈与税として見做される場合があるとか

しろうと考えなので誰か訂正して
22 名前:匿名さん:2019/01/30 09:15
>>18
連年贈与じゃないなら、あえて110万贈与して、確定申告で贈与税を支払った方がいいって。千円だし。
23 名前:匿名さん:2019/01/30 19:38
皆さんに御心配いただいてますが、前から何度ももらっていて
ちゃんと専門家に相談してやってるので大丈夫です。

主さんそれてすみませんでした。
24 名前:かな:2019/01/30 20:45
うちは祖父も祖母も居ないので、親からだけあげました。
若者に人気の某ブランドの2万円の財布です。
うちに取って二万は高額なので、本人と一緒に買いに行き、自分で選ばせました。
25 名前:匿名さん:2019/01/30 21:42
親からはこれといってあげなかった。
いただいたお祝いも「あっ!」という間に消えた。
入学金、前期分授業料、アパート契約金、独り暮らし道具一式、パソコン、入学式のスーツ、洋服、バッグ、靴……すべての足しにした。
26 名前:匿名さん:2019/01/30 21:45
>>24
なんだろう。なんだかジーンときちゃった。
子供さんうれしかっただろうな。
27 名前:匿名さん:2019/01/31 11:05
いいなー。うちは親からなにも貰わなかった。
親戚にも貰ってない。
というか正しくはお金貰ったけどそのまま母の所へいってしまったよ。
大学にお金かかるし、祝い返ししないといけないから
私にくれたお金じゃないし、学費のお金がかかって大変な中
プレゼントをもらうなんて発送もなかった。

でもお祝いってもらえる人沢山いるんだね〜
子供が大学に行ったら私もなにかささやかでもプレゼントしよう。
28 名前:匿名さん:2019/01/31 11:28
理系なので、ノートパソコンが必需品。
ハイスペックの物じゃないとダメなので、16万くらいのを親からお祝い代わりに。
祖父母や親戚から頂いたのは、お返し分を引いて子どもに渡した。
29 名前:匿名さん:2019/01/31 11:42
一人暮らしに必要な家電家具一式、
入学式用のスーツにパンプス、バッグ。
当座の服や日用品、食料品。
どこの親も買うだろうけど、
こういうのは合格祝いとは別かな?
うちは県外に出すだけで大きな負担なので。

大学の時は誕生日祝いも全部生活必需品で、
料理好きな娘に圧力鍋など。
最後の誕生祝いは引っ越し代。

就職してやっと趣味の物をプレゼントできる。
でも今までに比べたら随分とお財布に優しい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)