育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7288139

子供を育ててわかった事

0 名前:匿名さん:2019/02/24 16:00
自分の親の子育てが間違っていた。
親は世間的に地位はあります。

子供の頃、子供の出来で親の評価が変わるのが分からなかったが、それがわかった。
51 名前:匿名さん:2019/02/25 16:26
>>48、49
そうだよね。
私も50になってやっと親の立場が分かる。
昔の親は嫁姑もきつかったし、
情報もないし、これでも精一杯頑張ったんだろうな。
恵まれた今の時代と同じ土俵で比べてはいけない。

今も自分は頑張ったつもりでも、
子どもたちの時代にはまた事情が変わる。
今の私たちには想像もつかない育児法が出てきて
「お母さんはどうしてこうしてくれなかったんだろう」
と思われたりするんだろうな。
52 名前:匿名さん:2019/02/25 16:41
>>48
成績云々ではなく、一人の人間として立派に育ってくれたという個の存在を大切にしている人達が、親より自分の方が親業を上手くやれたと思ってるのかなと、少なくとも私はそう。
親である私も子供を尊敬できる部分が多いから。
全然、教育ママではないよ。
今日、二次たけど「今日を無事に迎えられることを感謝してる」って言われた。
学力よりも内面の成長はとても気にかけてきた。
53 名前:匿名さん:2019/02/25 16:45
時代っていう人もいるけど必ずしもそうではないよね。
土地柄とか地域性もあるだろうから、全国的に比較は難しいと思う。
でもその土地、その地域での同級生との差を考えたり比べることは出来たし、したよね。
うちは親が30代の頃に、都心からほど近い郊外へ家を建てて、私も兄弟も高校から私立へ行った。
というか私の場合は専願で入れる偏差値低い所に行かされた。
そのお金があるなら何故もっと早くから塾に行かせてくれなかったのだろう。
英検やらも受けさせてもらえなかった。
子供だったからみんなそんなもんだと思っていたけど、現実を知ったのは中3の受験3ヶ月くらい前だよ。
みんなとっくのとうに塾行ってたし、検定もとってたのなんて知らなかった。
冬期講習にやっと行かせてもらえたけど、遅すぎてそれこそ無駄だった。
で、なんでそんなに成績悪いんだと言われてもね。
どこどこの子はすごい高校へ行った、あんたと違う言われても、そんな風に育てたのはアンタだよ。

親に対しては不満しかない。
ここの多くの人達が親に対して似たような負の感情を持っていて、だからこそ我が子をそれなりに優秀に育てた点は似ているかもしれない。
54 名前:匿名さん:2019/02/25 17:34
>>53
本当に「みんな」が塾に通っていた?
あなたの友達数人ではなく、クラス全員が?

早くから塾に通っても馬鹿な子は馬鹿だし、逆もまた然り。
検定も成績に関係ないと思うよ。
55 名前:匿名さん:2019/02/25 17:59
母親と言うよりは女。それも、不器用な女。
私も似たようなところあるけど、子どもを差別しないだけマシかも。

ただ、相性というのはあるかもしれない。
その点、母と私は最悪。
亡くなるまで会わなくてもいいかなと思ってる。
56 名前:匿名さん:2019/02/25 18:55
>>54
出た。
すぐこういうこと言う奴。
みんな?ほんとにみんな?全員?
って子供かっ。
57 名前:匿名さん:2019/02/25 19:07
私は頭が悪かったので遠い私立高校に通いましたが、底辺高校に通う友人は、みんなタフでした。
親に、お金を取られるので貯金通帳を必ず持ち歩く友人や離婚しているのに同居している両親に頼らずバイトに明け暮れる友人…

他にも複雑な家庭の友人が多かったですが、みんな前向きで親の恨み言など聞いたこともありませんでした。

私は、高校時代の友人のお陰で親に頼って当たり前とは思わない考えが学べました。

逆に、姉の高校はお金持ちの家庭が多く、それで苦労したそうです。

だから親より友人関係の方が自分にとっては大切だと感じています。
58 名前:匿名さん:2019/02/25 19:26
親より他人が大切とは思わないが。
59 名前:匿名さん:2019/02/25 19:37
>>54
でも「みんな」って書いてあるよね。
そこ、なんだよね。

恨みがましいところ。
誰かのせいにするところ。

そのころって、場所にもよるんだろうけど、
親がレールを敷く人ばかりじゃなかったはず。
私も親からは何も学校や進路については教わらなかったし
田舎だし、自分も情報に疎かった。
それをただ親のせいとはおもわないよ。
やってもらったことに感謝している。

気が付いたら塾に行っている人もいた。
そういう人から情報を得て、英検を受けた。
学校に参加する人は10%にも満たなかった。
受けさせてもらえなかったのは、
受けたいって言ったのに受消させてもらえなかったの??
60 名前:匿名さん:2019/02/25 19:59
>>59
今みたいにインターネットがあるわけでもない。
地域によっては高卒で就職が当たり前の時代。
実際私の地域では、普通科の高校よりも
商業科の高校の方が人気あったよ。
そこそこ頭良くても、よっぽどお金のある家以外は
みんな商業科の学校行きたがった。
そこで銀行や郵便局に就職が一番の憧れコース。
勉強なんてするもんじゃない。
そんな空気感がある地域もある。
自分がやってきたからって、他人の過去を問い詰めるようなのってどうなの?
今はアラフォーのおばちゃんかもしれないけど、確実にその時は
その地域のことしか知らなかった、10代そこそこの子どもなのに。
勉強してきた割には、他人を思いやること勉強してないようだよ。
61 名前:54:2019/02/25 20:25
>>56
だって子どもの言う「みんな」は友達数人のことだよ。
本当にクラスの大半が塾通いしてるなら、
親が気付かなくても子ども本人が気付いたはず。

うちの子の時は7割の子が塾通いしてたけど、
塾に行ってないのは不良か天才か超貧乏。
「どこの塾?」って普通に聞かれるし、
「行ってない」っていうと引かれるよ。

中3の受験寸前まで気づかなかったってことは、
本当に塾通いしていたのは半数以下だろうし
塾のせいにするのはどうかと思うよ。
62 名前:匿名さん:2019/02/25 20:27
>>60
いつの時代よ、、、。
成績のいい子は商業なんか行かなかったよ。
普通科だったよ。
63 名前:匿名さん:2019/02/25 20:29
私は、親が私を育ててくれたように育てればいいと思っていたよ。
親がやったように子供たちを育てた。
反抗期もあったし、いじめ問題で学校ともめて転校させたりもしたけど(被害者)、
二人ともちゃんと育ったわ。
上の子は私立の獣医なんだけど、今年卒業で、自分に学費がかかった分、
下の子のお小遣いくらいは出す…と言ってくれている。
下の子は今年大学生。入試は厳しかったけれど、どうにか希望大学に合格した。
実は、私が落ちた大学(笑)ずっと、「お母さんをあの大学の入学式に
つれて行きたい」と言って、頑張って勉強していた。ありがとう、形はちがうけど、
第一志望の大学だった入学式に行ける…。
64 名前:匿名さん:2019/02/25 21:16
>>63
いいね。
私も夫も第一志望で落ちた大学を娘は希望しています。高校と時の私達よりもあまり出来が良くなさそうなのでかなりの努力が必要だと思います。中学生の下の息子もそこの大学に行きたいと言い出しました。どちらか入学式に参加させてくれー。
65 名前:59:2019/02/25 22:12
>>60
商業科卒ですか?
それを選んだ理由は?
それが親の押しつけですか?

私ももうひとつの選択肢に気付かず、
1番身近な高校に安易に進学しました。
それを親のせいにはしないと言うだけですよ?

過去子供だったのは同じ。
その子を責めてるのではなく
その失敗だか、後悔だかを、未だに親のせいにしている今の54さんに意見しました。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)