育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7288139

子供を育ててわかった事

0 名前:匿名さん:2019/02/24 16:00
自分の親の子育てが間違っていた。
親は世間的に地位はあります。

子供の頃、子供の出来で親の評価が変わるのが分からなかったが、それがわかった。
16 名前:匿名さん:2019/02/24 18:35
>>10
サラミにはウサギの肉使っているのもあったはず。
クジラは絶対にないね。
17 名前:匿名さん:2019/02/24 18:38
>>15
私もそう思った。本人は嘘をついたつもりは
ないのかも。
18 名前:匿名さん:2019/02/24 18:43
私の親も放任と言うか、無知だったので、アドバイスのような物は全く無かった気がする。
私も当てにしてなかったし。
ただ私の決断には何も言われず尊重してくれた。

私は息子にはうるさいほどアドバイスする。
息子の決断には時には文句を言う。
頭ごなしには反対してないつもりだけど…

どっちが良いかと問われたら、多分私が子供時代の方が良かったんだろうな。
でも息子はホントに頼りないのよね。
男子って事もあるかな。
便利すぎる時代背景ってのもあるだろうけと。
19 名前:匿名さん:2019/02/24 18:43
>>16
サラミどころか、ウインナーにも入ってた。
原材料に獣肉とか普通に書いてあった。
平成になってからも。
20 名前:匿名さん:2019/02/24 18:44
中学生だった時、度々夜遅くまで出歩いてた。帰宅も深夜0時とかもあった。不良じゃなかったけど、友達とくっちゃべってた。

家に帰ったら夕飯もなく親は寝てた。

で、高校生の時にバイトしたいと言ったら
不良になるとすごい剣幕で阻止された。

中学生の時の夜遅くまでの出歩きはよくバイトはダメとは基準がよく分からなかった。

今親になって思うのは中学生で帰宅が0時ってヤバいでしょ。私なら怒る。
21 名前:匿名さん:2019/02/24 18:46
>>20
めちゃくちゃな家だね。
普通なら心配で、寝るどころじゃなかろうに、、、
22 名前:匿名さん:2019/02/24 18:50
>>19
獣肉??
畜肉はよく見るけど。
サラミ好物なのに気持ち悪くなってきたよ。
23 名前:19:2019/02/24 22:05
>>22
ごめん、畜肉だったかも。
24 名前:匿名さん:2019/02/24 22:12
>>22
サラミの赤さは血
これは信じる?
25 名前:匿名さん:2019/02/24 22:27
一人目を妊娠してたまごクラブとかピーアンドとか読み漁っていた。
この通りにやっていれば間違いない!と思っていたけど、実際子供が生まれてマニュアル通りにいかない事がよーくわかった。
ひよこクラブに書いてある事と、P.andが言ってる事と、産婦人科の助産師さんが言ってた事と、母が言う事がみんな違う!
どれを信用したらいいのと頭ん中パニックになっていた。
結局、自分の都合のいいように適宜やっていくのが一番のマニュアルだという事が分かった。
26 名前:あたしゃー:2019/02/24 22:31
子育てとは大変な事ばかりだ。しかしそれは楽しさでもある。大変な楽しさだ。
27 名前:匿名さん:2019/02/24 22:35
うちの父は、お世辞を言って人に気に入られようとするのは恥ずかしいことだと言ってた。
大人になってから、それはマナーだと知った。
28 名前:匿名さん:2019/02/24 22:38
自分の母そっくりになって来ている私。
そして過去の私みたいに娘は愚痴を言う。
一番嫌なのは、知らない人とでも気軽に喋るところだそう。
そう言えば私も母に恥ずかしいきらやめてくれと良く言ってたな、と反省するけどやめられないおばちゃんパワー
29 名前:匿名さん:2019/02/24 22:50
うちの親は自分の価値観こそ全てって人で、悪いけど私の出来は悪いし全然大したことないのに、うちの子はよくできる、私の子育ては上出来!と信じているような人。
私をまるで所有物のように自分のエゴを押し付けてくる母親に苦しみ、険悪な関係が続いたのち今では表面上はうまく付き合ってるけど内心は合わないし正直とてもじゃないが好きではない。

そんな私は自分を反面教師にして慎重に子育てをしてきた。我が子とはいえ別の人間。個を尊重してここまできた。
幸いいい子に恵まれて、こんな私からでも本当に頭のいい良い子になり、関係も良好。私と実母のような関係ではない。
それなのに、実母は私に向かって子供に媚を売るような子育てをしている、そんな人は見たことないし心底呆れる、などと言ってくる。
そりゃ高圧的で子供の気持ちなんて御構い無しの人間からしたら私の子育てはそんな風に見えるのかもしれない。
でも結果こそ全て、私と子供はこんなにいい関係でうまくいってるのに、私はあなたをそんな風には信頼してないのに、何を言ってるんだとますます嫌気がさしている。
30 名前:匿名さん:2019/02/24 23:01
やっぱり両親とは合わないってこと。

悪く言うつもりはない。
ただただ合わない。
31 名前:匿名さん:2019/02/24 23:06
>>30
ああわかる。
本当に私も合わないんだよなー。
32 名前:匿名さん:2019/02/24 23:08
子供って失敗しても成功しても常に寄り添いどんな状態でも認め続けてきたら、親に素直に感謝の気持ちを伝えるんだと驚いた。
私は常に親からもっともっととダメ出しされ親の望む道以外は認められず、感情さえも否定された。
反面教師にしたら、私とは全く違う良い人になった。
自分のして欲しかっことをしただけなのに。
33 名前:母親力:2019/02/24 23:14
子供の仕上がりが我が子の方が断然いい。
親子関係含めて。
実母より私のほうが母親として上という証拠だ。
34 名前:匿名さん:2019/02/25 06:51
家にもよるが、昔は、子供の幸せというより家とか親の幸せのために育てていたような気がする。甘やかしも含め。
丁寧に見る余裕も無かったろうし。
子供にも人格がある。
一人の人間として育てなければならないと思う。
35 名前:匿名さん:2019/02/25 07:07
>>33
子どもは私より性格良くて頭もいいけど、親としては母の方が適性があったと思う。
私は素質の良い子で運が良かった。
36 名前:匿名さん:2019/02/25 08:49
子どもは、3歳までの可愛さや、経験させてくれる
色々なことで、産んでくれた親への恩返しは完了
している。だからその後の親の苦労はおつり。

と思っていると友人に言ったら「おつり長いなー!」
って笑って言われた。
37 名前:匿名さん:2019/02/25 09:05
昔は情報もなかったんだろうし子沢山で親もその親の愛情なんて薄かったんだろう。
加えて家業や舅姑小姑のことで苦労をしたのは今になってみれば理解はできる。
でも当時の私達姉妹にしてみたら子供に目が向かなかった代償は大きい。

私の息子は良い方向へ育っている。
最初から良かった訳ではないけれど正面から向き合って良い関係を築いて来たのだと思う。
娘はまだまだ子育ての道半ばなので煮え湯を飲んだり苦虫を噛んだりしている。
結果はいつ出るんだろう。子育てに終わりないのね。
38 名前:匿名さん:2019/02/25 09:21
>>36
お釣り期間にも突然巨額の恩返しのお支払いがあるからなー
39 名前:匿名さん:2019/02/25 09:31
>>33
私もこれ。
母親としてちゃんとした娘を育ててる。母より私の方が勝ち。
私が真面目に育ったのはたまたま私の出来が良かっただけだと思ってる。
だって何もしてもらってないもん。
40 名前:匿名さん:2019/02/25 11:27
「両親は間違っていた」私もこれに尽きるかな。
大人になれば少しは親の行動も分かると親に言われ続け
自分もそれしか食いしばれることが無いので自分に言い聞かせて生きてきたけど
大人になって親になってみてつくづく思うことは
私の両親は親としても大人としても間違っていたということだけだ。
虚しいったら。

けど、一般教養や生活に関して
知らず知らずのうちに教育されていたことも結構あるという部分は評価してる。
実生活に役立つものからどうでもいい事までね。

私の子供は親から見たら十分に育ってくれたと思ってるけど
ちゃんと育てられたかどうかの評価はまた
子供がもっともっと年を取ってその子供自体が自分でどう感じるかってことだろうな。
41 名前:匿名さん:2019/02/25 11:44
>>7
ごめんなさい。
気になったもので。

毛深いコミュ障 というか

根深いコミュ障 だと思うんですけど。
42 名前:匿名さん:2019/02/25 11:48
>>41
え?毛深いで合ってるでしょ笑
レスの上の方、ちゃんと読みました?
43 名前:匿名さん:2019/02/25 11:57
>>10
ごめん、お腹が捩れるくらい
笑った。呼吸困難。
それ見てうちのペットに距離を置かれて
しまいました。
44 名前:匿名さん:2019/02/25 12:18
私はこれで数年前大喧嘩になって
付き合いなく数年すごしました。

今は孫により修復しましたが
やっぱり心の中にはあります。
45 名前:匿名さん:2019/02/25 12:24
>>44
孫はかすがいなんだ。
46 名前:匿名さん:2019/02/25 12:34
自分で子育てすればするほど、私自身は親から何もしてもらえなかったんだなというのがよく分かって、辛いというか腹立つわね。
我が子が学校でも外部でも、色々と評価してもらえるような子に育っていくのをみていて、この子の努力の賜物とは思うけど、そう導いたのは間違いなく私。
それに比べてうちの親はそれこそ放置だったな。
私ももう少しまともに育ててもらえたら、もう少しましな人生だったかもと思ってしまう。

子育てにおいては親が反面教師。
してもらえなかったことをする、されて辛かったことをしない、それだけでなんとかなるんだと分かった。
47 名前:匿名さん:2019/02/25 12:58
親に対して否定的な人が多いんだね。

私が子育てしててわかったのは、
親は偉大だ、ってこと。
父と母が私にしてくれたことを、
私は我が子にどれだけできてきただろうか?
まだまだ及ばない、未熟だ、と思います。
成長の節目や日常で、
子を持って親の心を知る、を沢山体験しています。
母と義母は私の目標です。
48 名前:匿名さん:2019/02/25 13:07
>>47
うん。

おそらくここにいる人の母親の世代と言えば、一部のエリート家庭を除いて、女が学歴なんて!の時代だろうし、ネットもない中での子育てで、今の親が率先して子供の進路を考えてるような時代と比較できないよ。
49 名前:匿名さん:2019/02/25 14:25
私も自分の親に対しては色々不信感はあるけど、よく「そういう時代だったのよ」と言う人いるけど、そうかもしれないなと思う様になったよ。
だって、私の親のまわりもその時代は過保護があまりいなかったし、今みたいに誰でも沢山習い事させてもらって、一緒にオープンスクール行ったりしてる親なんて居なかったような・・・
私の親は私の受験について考えた事あるんだろうかとも思うし、成績について文句は言う割に勉強に行き詰ってる私に何の対策も練ってくれなかったけど、当時は皆そうかもしれない。
その反動で私達世代は、子供の為に一生懸命になっているのかもね。
どっちが良いんだろう。
50 名前:匿名さん:2019/02/25 14:29
わかるよ。
私も自分が子育てしてわかった。

親は私と関わりたくなかったんだろうな、って。

全然しゃべらんかった。
何も聞いてこなかった。
何も注意してこなかったし怒らなかった。

私はただただバカに育った。
51 名前:匿名さん:2019/02/25 16:26
>>48、49
そうだよね。
私も50になってやっと親の立場が分かる。
昔の親は嫁姑もきつかったし、
情報もないし、これでも精一杯頑張ったんだろうな。
恵まれた今の時代と同じ土俵で比べてはいけない。

今も自分は頑張ったつもりでも、
子どもたちの時代にはまた事情が変わる。
今の私たちには想像もつかない育児法が出てきて
「お母さんはどうしてこうしてくれなかったんだろう」
と思われたりするんだろうな。
52 名前:匿名さん:2019/02/25 16:41
>>48
成績云々ではなく、一人の人間として立派に育ってくれたという個の存在を大切にしている人達が、親より自分の方が親業を上手くやれたと思ってるのかなと、少なくとも私はそう。
親である私も子供を尊敬できる部分が多いから。
全然、教育ママではないよ。
今日、二次たけど「今日を無事に迎えられることを感謝してる」って言われた。
学力よりも内面の成長はとても気にかけてきた。
53 名前:匿名さん:2019/02/25 16:45
時代っていう人もいるけど必ずしもそうではないよね。
土地柄とか地域性もあるだろうから、全国的に比較は難しいと思う。
でもその土地、その地域での同級生との差を考えたり比べることは出来たし、したよね。
うちは親が30代の頃に、都心からほど近い郊外へ家を建てて、私も兄弟も高校から私立へ行った。
というか私の場合は専願で入れる偏差値低い所に行かされた。
そのお金があるなら何故もっと早くから塾に行かせてくれなかったのだろう。
英検やらも受けさせてもらえなかった。
子供だったからみんなそんなもんだと思っていたけど、現実を知ったのは中3の受験3ヶ月くらい前だよ。
みんなとっくのとうに塾行ってたし、検定もとってたのなんて知らなかった。
冬期講習にやっと行かせてもらえたけど、遅すぎてそれこそ無駄だった。
で、なんでそんなに成績悪いんだと言われてもね。
どこどこの子はすごい高校へ行った、あんたと違う言われても、そんな風に育てたのはアンタだよ。

親に対しては不満しかない。
ここの多くの人達が親に対して似たような負の感情を持っていて、だからこそ我が子をそれなりに優秀に育てた点は似ているかもしれない。
54 名前:匿名さん:2019/02/25 17:34
>>53
本当に「みんな」が塾に通っていた?
あなたの友達数人ではなく、クラス全員が?

早くから塾に通っても馬鹿な子は馬鹿だし、逆もまた然り。
検定も成績に関係ないと思うよ。
55 名前:匿名さん:2019/02/25 17:59
母親と言うよりは女。それも、不器用な女。
私も似たようなところあるけど、子どもを差別しないだけマシかも。

ただ、相性というのはあるかもしれない。
その点、母と私は最悪。
亡くなるまで会わなくてもいいかなと思ってる。
56 名前:匿名さん:2019/02/25 18:55
>>54
出た。
すぐこういうこと言う奴。
みんな?ほんとにみんな?全員?
って子供かっ。
57 名前:匿名さん:2019/02/25 19:07
私は頭が悪かったので遠い私立高校に通いましたが、底辺高校に通う友人は、みんなタフでした。
親に、お金を取られるので貯金通帳を必ず持ち歩く友人や離婚しているのに同居している両親に頼らずバイトに明け暮れる友人…

他にも複雑な家庭の友人が多かったですが、みんな前向きで親の恨み言など聞いたこともありませんでした。

私は、高校時代の友人のお陰で親に頼って当たり前とは思わない考えが学べました。

逆に、姉の高校はお金持ちの家庭が多く、それで苦労したそうです。

だから親より友人関係の方が自分にとっては大切だと感じています。
58 名前:匿名さん:2019/02/25 19:26
親より他人が大切とは思わないが。
59 名前:匿名さん:2019/02/25 19:37
>>54
でも「みんな」って書いてあるよね。
そこ、なんだよね。

恨みがましいところ。
誰かのせいにするところ。

そのころって、場所にもよるんだろうけど、
親がレールを敷く人ばかりじゃなかったはず。
私も親からは何も学校や進路については教わらなかったし
田舎だし、自分も情報に疎かった。
それをただ親のせいとはおもわないよ。
やってもらったことに感謝している。

気が付いたら塾に行っている人もいた。
そういう人から情報を得て、英検を受けた。
学校に参加する人は10%にも満たなかった。
受けさせてもらえなかったのは、
受けたいって言ったのに受消させてもらえなかったの??
60 名前:匿名さん:2019/02/25 19:59
>>59
今みたいにインターネットがあるわけでもない。
地域によっては高卒で就職が当たり前の時代。
実際私の地域では、普通科の高校よりも
商業科の高校の方が人気あったよ。
そこそこ頭良くても、よっぽどお金のある家以外は
みんな商業科の学校行きたがった。
そこで銀行や郵便局に就職が一番の憧れコース。
勉強なんてするもんじゃない。
そんな空気感がある地域もある。
自分がやってきたからって、他人の過去を問い詰めるようなのってどうなの?
今はアラフォーのおばちゃんかもしれないけど、確実にその時は
その地域のことしか知らなかった、10代そこそこの子どもなのに。
勉強してきた割には、他人を思いやること勉強してないようだよ。
61 名前:54:2019/02/25 20:25
>>56
だって子どもの言う「みんな」は友達数人のことだよ。
本当にクラスの大半が塾通いしてるなら、
親が気付かなくても子ども本人が気付いたはず。

うちの子の時は7割の子が塾通いしてたけど、
塾に行ってないのは不良か天才か超貧乏。
「どこの塾?」って普通に聞かれるし、
「行ってない」っていうと引かれるよ。

中3の受験寸前まで気づかなかったってことは、
本当に塾通いしていたのは半数以下だろうし
塾のせいにするのはどうかと思うよ。
62 名前:匿名さん:2019/02/25 20:27
>>60
いつの時代よ、、、。
成績のいい子は商業なんか行かなかったよ。
普通科だったよ。
63 名前:匿名さん:2019/02/25 20:29
私は、親が私を育ててくれたように育てればいいと思っていたよ。
親がやったように子供たちを育てた。
反抗期もあったし、いじめ問題で学校ともめて転校させたりもしたけど(被害者)、
二人ともちゃんと育ったわ。
上の子は私立の獣医なんだけど、今年卒業で、自分に学費がかかった分、
下の子のお小遣いくらいは出す…と言ってくれている。
下の子は今年大学生。入試は厳しかったけれど、どうにか希望大学に合格した。
実は、私が落ちた大学(笑)ずっと、「お母さんをあの大学の入学式に
つれて行きたい」と言って、頑張って勉強していた。ありがとう、形はちがうけど、
第一志望の大学だった入学式に行ける…。
64 名前:匿名さん:2019/02/25 21:16
>>63
いいね。
私も夫も第一志望で落ちた大学を娘は希望しています。高校と時の私達よりもあまり出来が良くなさそうなのでかなりの努力が必要だと思います。中学生の下の息子もそこの大学に行きたいと言い出しました。どちらか入学式に参加させてくれー。
65 名前:59:2019/02/25 22:12
>>60
商業科卒ですか?
それを選んだ理由は?
それが親の押しつけですか?

私ももうひとつの選択肢に気付かず、
1番身近な高校に安易に進学しました。
それを親のせいにはしないと言うだけですよ?

過去子供だったのは同じ。
その子を責めてるのではなく
その失敗だか、後悔だかを、未だに親のせいにしている今の54さんに意見しました。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)