育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7288139

子供を育ててわかった事

0 名前:匿名さん:2019/02/24 16:00
自分の親の子育てが間違っていた。
親は世間的に地位はあります。

子供の頃、子供の出来で親の評価が変わるのが分からなかったが、それがわかった。
1 名前:匿名さん:2019/02/24 16:02
ん??具体的に。
2 名前:匿名さん:2019/02/24 16:09
自分は、失敗しなければいいのでは?
親になるって大変な事だと、子どもを育てて思ったわ。
私は器の小さい人間だから。
3 名前:匿名さん:2019/02/24 16:24
私は自分が親になって初めて自分の親の子育てって適当だったんだなぁとわかった。
間違えてるかはわからないけど、とにかく適当だったんだな。
4 名前:匿名さん:2019/02/24 16:27
時代もあると思う。
今は何でも情報が入るけど、
昭和の子育ては、せいぜい近所の情報くらいだもん。
5 名前:匿名さん:2019/02/24 16:40
子供って可愛い。
6 名前:匿名さん:2019/02/24 16:46
子供のことに口出ししないって難しい。
私の親はよく言わないでいられたと思うわ。
7 名前:匿名さん:2019/02/24 16:55
うちの親は過干渉だったなあ。
ほんと、変な所で過干渉(濃くなるからワキと脚の毛は剃るな、馬鹿な友達と遊ぶな、男なんか信用するな・・・)だったから、男性恐怖症の毛深いコミュ障になったよ。
そういうエネルギーをもっと楽しく厳しい勉強塾とか学校へ行くように私を
仕向けてくれたらもっとましな人材になったと思うよ。
従順気な振りしてたけど大人の事なんか信用してなかったし!

というわけで私が反面教師になって育児を刷新しました。
今のところ3人理系で穏やかに過ごしています。
毛深いコミュ障でも人間変われるよ。
8 名前:匿名さん:2019/02/24 17:00
うーん。
子供の出来って、素行のこと?進路のこと?
素行に関しては、大抵の子は普通の範囲で育ってると思うし、進路で親の評価が変わるとは思わない。

子供の進路で親の評価を変える人はいるだろうけど、自分はそうはなりたくない。
こう書くと、うちの子は底辺かと思われるかもしれないけど、むしろその逆。
9 名前:匿名さん:2019/02/24 17:02
>>8
さらに言うと、自分の子育てを自分の子供が絶賛してるとは思わない。
そんなことを考えると、育児って結局どんな育児でも親の自己満かと。
10 名前:匿名さん:2019/02/24 17:02
私の親は嘘ばかり付いていたんだなと思う。
子どもを舐め切ってたのか、どうでも良かったのか、忙しかったのか、私が聞いた事の返事に嘘が多い。
例えば、腕の毛が濃いの気になるならタワシでゴシゴシ擦れとか、五年生の時に胸が痛痒くなった時「触るな!触ると大きくなり過ぎる。胸が大きい女はバカにされる」と言われたけど大きい方がいいし、ピアノの黒はクジラの皮を使っているからだと言われてたし、サラミはウサギの肉だとも言われてた。他にも沢山嘘だらけ。
よく自分の子に嘘ばかり教えるよな。
11 名前:匿名さん:2019/02/24 17:06
10番さん・・・面白過ぎるよ。
12 名前:匿名さん:2019/02/24 17:46
何も教えてくれないし、何も知らない親であった。
完璧なる放任。
学校に「推薦」というシステムがあることも一切知らなかった。

勝手に自分でやってどれだけ失敗して恥ずかしい思いしてきたか。
就活も一人でやって、わけわからず失敗ばかり。
人生の大事くらい、「どうだ」って連絡くらい欲しかった。
13 名前:匿名さん:2019/02/24 17:47
常に自分との闘いである
子育ては諦めである
子供は自分とは別人格である
幼児の頃はいっぱい遊ぶに限る
幼児の頃の出来不出来は親の評価ではない、気にするに値しない
子供の進路先=親の評価ではないのは解るが、進路先は目に見える目安でもある

沢山だな私は。
14 名前:匿名さん:2019/02/24 17:54
主さんが言いたいことが分からないけど、
私は親には申し訳ないことばかり。
成績としてはかなり悪い。
うちも親は立派。
15 名前:匿名さん:2019/02/24 18:06
>>10
当時世間に出回ってたデマを、お母さんは全部信じたんだろうね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)