育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7290809

昔のご長寿、和式使ってたのよね?

0 名前:匿名さん:2019/02/25 17:22
私の祖父母宅は洋式のトイレだった。
でもその当時は和式が主流。

私の祖父母なんかより前のそれこそ明治とか大正時代にも7,80代まで生きた人はいるのよね?
トイレ、和式を使っていたの?
その当時そこまで長生きできる人は足腰もちゃんとしてて、なんてことなかったとかなのかな?
今より色々厳しいから皆もっとちゃんとしてた?

この間テレビでネジネジの中尾彬さんが和式は無理って言ってたのを聞いてふと思ったの。
中尾さん、もう76才なのね。

洋式なんてものを知らなかった時代の高齢者はどうしてたのかな?
1 名前:匿名さん:2019/02/25 17:37
100歳超えてた婆ちゃん世代は外のトイレで、丸い風呂釜みたいな肥溜めにお尻を向けた体勢から
90度前かがみになってお尻を突き出し、脚を開いた状態になっておしっこしてたよ。
座る和式じゃなかった。
だから子供や酔っ払いによる肥溜めに落ちる事故が多発してたんじゃないかな?
うちの実家は古い農家だったんで、そのままトイレは残ってて、亡くなるまで婆ちゃんはそこでおしっこしてた。
母の世代になると、その奥にポットんトイレの和式個室を作ってそこでしゃがんでおしっこしてた。
そして私ら世代でポットントイレだけど和式便器のトイレが家の中に出来て、男用のチューリップトイレ?ってのが別に出来た。
更に現在は洋式ウォシュレットトイレになっているらしい。
ウチにはトイレの歴史が残ってるんじゃないかと思う笑笑
2 名前:匿名さん:2019/02/25 18:49
私は過敏腸で、とにかく苦しむ。
トイレの前で寝ていた事もある。

昔、友人の家のトイレは玄関を出て外にあった。
そもそも臭いものだったからね。
昔って、しぶり腹なんかの時、どうしていたのだろう。
3 名前:匿名さん:2019/02/25 21:12
うちは父親が海外赴任が多い仕事だったせいか
物心ついたときには和式の水洗トイレ、小学校に入ったころに
リフォームして洋式になった。父がポッチャン式を偉く嫌っていたのを
覚えている。結婚して夫の実家に行ったとき、ポッチャン式の和式トイレに
洋式風のプラスチック便座みたいのを乗せて、一見、洋式にしているのを見て、びっくりした。
後、農家の友達の家は、トイレが家の外に別棟みたいにあった。一応母屋とつながっている
渡り廊下みたいのがあったけど・・・。これもびっくりした。
わたしはポッチャン式のトイレは下に落ちるような気がして、用が足せない。
4 名前:匿名さん:2019/02/26 01:32
和式トイレでしゃがむ習慣が足腰を強くしていたと、どこかで聞いたことがある。
それとは別に、洋式で腰掛けるより、和式でしゃがむ方が腸への負担が少なく排便も楽だという、海外の研究結果があるそうな。これはネットで見たよ。
5 名前:匿名さん:2019/02/26 02:14
便秘続いて苦しい時、駅の和式トイレだと解消する事が多い。
大金持ちなら、私は自宅に自分用に和式トイレを一つ作ると思う。
6 名前:匿名さん:2019/02/26 05:44
ここで、子供って和式知らないんだねと書いたら、海外でも行っていたの?と返事がきた。
7 名前:匿名さん:2019/02/26 13:13
祖母の家が改築した時、洋式と和式両方作ってたわ。
トイレのドアを開けると便器が二つあるの。
お年寄りは和式の方がしやすいのかなぁって思ってた。
私自身は洋式育ちだけど、最近和式の方がスムーズだと感じる。
11年勤めてる職場のトイレが和式だったんだけど、
つい最近洋式にリフォームしちゃったの。
最初は綺麗になって嬉しかったんだけど、やっぱ和式の方が楽だったって事に気づいた。
8 名前:匿名さん:2019/02/26 13:21
>>6
ここで子供と言ったら、もう成人とか大学受験とかだもん。
彼らが小さな頃はまだ学校には和式のトイレは存在してたと思う。
特に公共の施設が洋式だらけになってきたのはここ数年だと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)