NO.7291445
親が来るなら離婚
-
0 名前:身内◆NDQ5ODZm:2019/02/25 22:00
-
近い親族の話です。
・夫40歳会社員
・妻36歳専業主婦
・4歳女の子(幼稚園)
・生後半年の女の子
夫は子供が眠っている時間に出社、帰宅。
家事育児は休日に少し手伝うだけ。
妻の母が毎月一週間泊りがけで手伝いに来る。
(遠方)
夫は最初黙認していたが「気を遣ってゆっくりできない。回数を減らしてもらうように」。
妻・反論。
お母さんが来てくれるからやっていける。
では平等にしようと夫。
遠方の母親を毎月一週間呼び寄せる。
妻親と重ならないよう日程をずらす。
母、孫に会えると大喜び。
妻、最初の一週間は気を遣いつつ我慢。
翌月、訪問二日目に夫に泣きつく
「気が休まらない。毎月はキツイ」
夫、激怒。
「お前の母親は半年近く毎月毎月来ていた。俺の母親だって孫に会いたい。遠慮せず手伝ってもらえ!」
妻「手伝って下さるのはありがたいけど、ご飯ひとつ作るのも気を遣う。ずっと顔を合わせているのはキツイ」
口論がエスカレートして、聞こえてしまった夫の母親は翌日帰ってしまった。
その翌月は「気を遣うでしょうから」と嫌味を言って来なかった。
妻母は予定通り来るという。
夫「36にもなって親離れできない。母親も子離れできない。情けないと思わないか?このままではやっていけない。訪問・帰省は年一度ずつ。うちの親にも平等にする。できないなら離婚」
妻は猛反発。
あなたが何もしてくれないからこうなってる!
夫、こんなに激務では家事育児手伝えと言われても現実問題無理。
プロジェクトを外れて残業なしで帰ってこい?給与が減ったら生活はどうなる?
妻父はこれを知って怒った。
旦那ではなく、娘に。
甘えすぎと思っていた。
毎月新幹線で娘の元に通う妻に何度もやめるよう言ったが聞き入れなかった。
旦那くんが怒るのは当たり前だ。
謝って許してもらえ。
万が一離婚になっても実家の敷居はまたがせない。
妻母は娘の味方で、離婚して戻ってきなさいと言っている。
上の子は幼稚園だし、今なら園を変われるからと。
だけど実家に帰れないのではどうするのか。
相談されても私は答えが出せません。
皆さんは、誰が一番ダメだと思いますか?
-
451 名前:匿名さん:2019/02/28 10:36
-
>>439
ジレンマなんて無いってば笑
それあなたの妄想もしくはあなたの嫌いな女がそうなだけ。女全員が男に打ち勝とうとなんてしてないよ面倒くさい。
どうぞ男性が立派に世の中を導いて下さいな。
頼りにしてまっせ笑
-
452 名前:匿名さん:2019/02/28 10:41
-
全面降伏 ○|‾|__ オトコサマー
-
453 名前:匿名さん:2019/02/28 10:44
-
オトコサマ笑
オトコサマのおっしゃる通りに致しますので、これからの日本は頼みますね。
-
454 名前:匿名さん:2019/02/28 10:50
-
移民が頑張りマース
-
455 名前:匿名さん:2019/02/28 10:50
-
ここって、最大レス数とかなくなったの?
無制限という名の放置ってことか。
-
456 名前:匿名さん:2019/02/28 10:52
-
>>455
1000
-
457 名前:匿名さん:2019/02/28 10:55
-
そのイヌどうなってもいいのかよ。ん?
-
458 名前:匿名さん:2019/02/28 11:03
-
>>457
おい笑
-
459 名前:匿名さん:2019/02/28 11:14
-
>>454
移民が好きだね。
移民ばっか。
-
460 名前:匿名さん:2019/02/28 11:48
-
ここって何番までいけるんだっけ?
既出質問だったらごめん
あまりにロングで笑えた
-
461 名前:匿名さん:2019/02/28 12:00
-
試してみたらどうだろう。
多分永遠だと思うよ。
試すならもっと楽しいスレがいいね。
-
462 名前:456:2019/02/28 12:03
-
>>460
だから1000!!
-
463 名前:匿名さん:2019/02/28 12:03
-
だから、1000だってばよ!
-
464 名前:461:2019/02/28 12:07
-
ごめん(笑)
だって読み返すの不可能なくらいロングだから。
話題になったの?
1000ならまだまだだね。今の倍?!
-
465 名前:匿名さん:2019/02/28 12:12
-
倍……その間ずっとオトコサマは同じ事を書き込むのよ。大変ね。
-
466 名前:匿名さん:2019/02/28 12:17
-
>>463
だから、1000だってばよ!
ナルト出没。
それとも田舎もんか?
-
467 名前:匿名さん:2019/02/28 12:23
-
>>464
>>455
>>456
で出てるよ。あなたが書き込む数個前。
読み返すって程じゃないくらいちょっと前。
-
468 名前:匿名さん:2019/02/28 12:26
-
>>467
ありがとう。
もうロング過ぎて1ページも捲らなくなったわ。
1000までにした管理人さんの意図は何だろう。
-
469 名前:匿名さん:2019/02/28 12:37
-
>>468
管理人さんの意図なんて無いよ。
適当なんじゃ無い?
-
470 名前:匿名さん:2019/02/28 12:46
-
>>465
ちなみにどのレスが間違いなくおとこ?思い込みでなく確実なのを教えてね。
-
471 名前:匿名さん:2019/02/28 12:51
-
男じゃないと思う。
いつだって女の敵は女だ。
-
472 名前:匿名さん:2019/02/28 12:51
-
>>470
他の人が言ってるから真似しただけ。
-
473 名前:匿名さん:2019/02/28 13:08
-
>>470
439 440じゃない?
オトコじゃ無いだろうし、普通の人でも無いと思う。
ぶっ込み常習犯。
-
474 名前:匿名さん:2019/02/28 13:16
-
>>473
見て来た。
今までの切り口と違うね。変なのが紛れ込んだのか。
-
475 名前:匿名さん:2019/02/28 13:27
-
>>474
今までと同じだよ。慣れた。
主張は独特だし、突っ込みどころ満載だけど歯向かう気にもならないよ。
だっていつもスレに関係ない次元だから。
-
476 名前:匿名さん:2019/02/28 13:29
-
>>475
病気の人?
-
477 名前:匿名さん:2019/02/28 13:31
-
>>476
気の毒な人。
-
478 名前:匿名さん:2019/02/28 13:40
-
なんか凄いね。
でも論理的で納得してしまった。洗脳されそう〜
-
479 名前:匿名さん:2019/02/28 13:41
-
>>478
されてみたい笑
もっと砕けた表現してくれたら分かるかもしれない。
-
480 名前:匿名さん:2019/02/28 13:43
-
>>479
うん、過激な上に読みにくくて、頭に入って来なかった。
-
481 名前:匿名さん:2019/02/28 14:01
-
私はもう姑でもおかしくない年齢だけど
みんなそんなに孫 孫 思う?
合う頻度に偏りがあったら
「向こうの親ばかり孫ちゃんに会ってズルい。
孫ちゃんがあっちのじいじばあばにばかり
なついちゃうじゃないのよキーッッ」とか思うの?
あるいは自分の方が会う頻度が多かったら優越感にでも浸るの?
私は子守りの助っ人と聞いたら、まず体力もつか、ざっくりな自分が神経質な今どきの親のお気に召すように対応できるか、とか考えたら気が重い。
あちらさんが子守に向いてるならお願いしたい。
-
482 名前:匿名さん:2019/02/28 14:02
-
>>446
これってさあ、離婚する時に 財産はそれまでの収入の比率で分けますとか 子供は共同親権にしますとか契約してたら、
その通りにできるということ?現行の民法より強いの?
それならいいね。
-
483 名前:匿名さん:2019/02/28 14:06
-
>>481
どうせ戸籍上は男性側の人間で、お墓も男の家の墓に入るのにね。お疲れチャンだわ。
育てるの手伝ったって、子供は巣立っていくし 老後の世話と子育て手伝いは別の話なのに、そこまで骨折る気はない。
子育ては親の仕事。
-
484 名前:匿名さん:2019/02/28 14:09
-
>>481
今はね、私もシンドイ子育て終わって又孫?とうんざりだけど、もう少し経てば赤ちゃんのプニプニしたホッペを触りたくなるのかも知れないね。
でも、連続はヤダ。
たまに連れてきてくれたらいいわ。
こちらも長い子育て期間に奪われた自分の時間を取り戻す時間が必要なんだから、暇じゃない。
-
485 名前:匿名さん:2019/02/28 14:10
-
イクメンじゃないだろ、お前の子だろ、子育て半分やれって言ってる母親も
孫育てになったら自分がやるやるやる気出すんだよ、きっと。
-
486 名前:匿名さん:2019/02/28 14:25
-
>>485
ダメ?
無関心より良くない?
私の母は無関心だったから私はやるやる婆ちゃんになろうかと思うんだけど。
-
487 名前:匿名さん:2019/02/28 15:00
-
>>486
やるやる婆はいいけど、婿さんには気を遣わないとね。
-
488 名前:匿名さん:2019/02/28 15:02
-
お金もかかるけど、娘世帯に迷惑かけないようにたくさん出してあげて。
娘が早く仕事に戻れるようにサポートする精神でね。
-
489 名前:匿名さん:2019/02/28 15:02
-
>>486
それで娘が離婚になるなら、
手を出しちゃアカンと思う。
昔の嫁が姑にやられて嫌だったのと
そっくり同じことにあたると思うよ。
-
490 名前:匿名さん:2019/02/28 15:07
-
>>489
だよね。
-
491 名前:匿名さん:2019/02/28 15:08
-
>>489
その時代の男は妻子を養っていたから、娘が夫子を養うならいいんじゃない?
-
492 名前:匿名さん:2019/02/28 15:14
-
>>491
そりゃ専業主夫とバリバリ働く妻なら手伝いは夫母でいいよ。
-
493 名前:匿名さん:2019/02/28 15:29
-
必死だ
-
494 名前:匿名さん:2019/02/28 15:30
-
主さんは親戚の話で当事者ではないし、
どうアドバイスをすればっていうスタートなのに。
わけがわからないね
-
495 名前:匿名さん:2019/02/28 15:32
-
まあ、現実的に考えて、専業主夫はないよ。
女が子どもを産む以上は、頑張っても共稼ぎよ。
どんなに良い親でも義親には気を使う。
子どもが結婚したら親は関わりすぎては駄目。
しんどい時には親の助けがいるにしても、
頼るならどっちの親にも少しずつだよ。
スレの夫婦も、1月のうち、
妻の母が2泊、夫の母が1泊で手を打てば、
離婚にならずにすんだと思う。
-
496 名前:匿名さん:2019/02/28 15:33
-
>>492
また振り出しに戻す?
誰もそんな話してないよ。
妻が皆バリバリ働いて夫を専業主夫にさせたいの?
男も女も特殊な人しかそんなこと望んでないと思うけど。
-
497 名前:匿名さん:2019/02/28 15:38
-
妻の母は手伝い要因として本当に役立ってるみたいだけど、夫の母はストレス与えるだけみたいだから意地悪する気がないなら遠慮すべきだね。
そしてついでに役立ってる妻の母も旦那が嫌がってるなら遠慮すべきだね。
従って、嫁は結局1人で頑張るべきだね。
と、振り出し。
-
498 名前:匿名さん:2019/02/28 15:38
-
>>496
人は人、よそはよそ。
その家庭がそれでよければそれで良いんだよ。
-
499 名前:匿名さん:2019/02/28 15:39
-
>>497
初めからみんなそう言ってるんだよ。
粘着して夫が悪いことにしたい人がひとりでスレ伸ばししてる。
-
500 名前:匿名さん:2019/02/28 15:40
-
ゴヒャクげと。
さあ折り返しですよ。