NO.7291445
親が来るなら離婚
-
0 名前:身内◆NDQ5ODZm:2019/02/25 22:00
-
近い親族の話です。
・夫40歳会社員
・妻36歳専業主婦
・4歳女の子(幼稚園)
・生後半年の女の子
夫は子供が眠っている時間に出社、帰宅。
家事育児は休日に少し手伝うだけ。
妻の母が毎月一週間泊りがけで手伝いに来る。
(遠方)
夫は最初黙認していたが「気を遣ってゆっくりできない。回数を減らしてもらうように」。
妻・反論。
お母さんが来てくれるからやっていける。
では平等にしようと夫。
遠方の母親を毎月一週間呼び寄せる。
妻親と重ならないよう日程をずらす。
母、孫に会えると大喜び。
妻、最初の一週間は気を遣いつつ我慢。
翌月、訪問二日目に夫に泣きつく
「気が休まらない。毎月はキツイ」
夫、激怒。
「お前の母親は半年近く毎月毎月来ていた。俺の母親だって孫に会いたい。遠慮せず手伝ってもらえ!」
妻「手伝って下さるのはありがたいけど、ご飯ひとつ作るのも気を遣う。ずっと顔を合わせているのはキツイ」
口論がエスカレートして、聞こえてしまった夫の母親は翌日帰ってしまった。
その翌月は「気を遣うでしょうから」と嫌味を言って来なかった。
妻母は予定通り来るという。
夫「36にもなって親離れできない。母親も子離れできない。情けないと思わないか?このままではやっていけない。訪問・帰省は年一度ずつ。うちの親にも平等にする。できないなら離婚」
妻は猛反発。
あなたが何もしてくれないからこうなってる!
夫、こんなに激務では家事育児手伝えと言われても現実問題無理。
プロジェクトを外れて残業なしで帰ってこい?給与が減ったら生活はどうなる?
妻父はこれを知って怒った。
旦那ではなく、娘に。
甘えすぎと思っていた。
毎月新幹線で娘の元に通う妻に何度もやめるよう言ったが聞き入れなかった。
旦那くんが怒るのは当たり前だ。
謝って許してもらえ。
万が一離婚になっても実家の敷居はまたがせない。
妻母は娘の味方で、離婚して戻ってきなさいと言っている。
上の子は幼稚園だし、今なら園を変われるからと。
だけど実家に帰れないのではどうするのか。
相談されても私は答えが出せません。
皆さんは、誰が一番ダメだと思いますか?
-
51 名前:匿名さん:2019/02/26 00:56
-
夫婦って似た者同士なんだなーってつくづく思うね。
妻も妻だけど夫も家庭壊すような行動してなにがしたいだろう?
離婚したいの?
子供の喧嘩じゃないんだから、そっちがそうならぼくちんも同じ事するー!
ってさ、解決する気ないの?ww
てかそんな細かい作戦実行できるくらいなら育児くらいできるでしょ。
激務だから育児できないは言い訳。
シングルママなんて激務でも家事も育児もしてます。
こんなくだらない事で答えが出ないって悩む主もやっぱ身内なんだなwww
って感想。
こんなのどっちも説教だわ。
-
52 名前:匿名さん:2019/02/26 00:59
-
嫁、嫁母が悪い。
旦那さんは家族のために働いてる、しかも激務。
-
53 名前:45:2019/02/26 00:59
-
>>46
私もほぼ一人で見てたよ。
旦那は激務ってわけじゃないけど育児に非協力的だったし、
だからと言って、旦那がいない日中であっても私が実家に行くの良い顔しなかったし。
でもそれをわかっていて2人目産んでるし、それなりに覚悟してのことだったから
大変だったけどできないわけではなかった。
私の周りと言うか近所の人も、同居(奥さんの親と)だったり徒歩圏内に実家があったり、
親が毎日通ってきてたり…だったよ。
親に頼る前提で産んでるのかな?って思った。
-
54 名前:匿名さん:2019/02/26 01:06
-
>>52
嫁母が一番悪くない?
親の責任って、子供を自立させる事だよ。
娘を自分で産んだ子の世話もできないように育てたうえ、孫を使って娘の家庭を支配しようとしてるみたい。
こういう親って、子供に自立されたら困るから 甘やかして育てる。
この孫も まともに育たないでしょ。
-
55 名前:匿名さん:2019/02/26 01:18
-
>>53
わかります。
私も孤独育児で当時はシクシク泣いてた事もあるけど、結局すぐに頑丈な母に育ってしまったからこそ
たかが2人の子にお互いの両親の協力必要か?と思います。
病気がちで、ずっと病院に連れていかなければならない子だと協力も必要だと思いますが、普通は2人目産む時点で覚悟しますよね。
前にドクターヘリに乗ってる旦那さんの奥さんがテレビで「激務で育児協力してもらえない」と愚痴を言っていたのを聞いて「何言ってるの?」と腹が立ちました。
旦那さんが激務だと言うのも分かってただろうし、覚悟の上だろうと思ったので。
なので、主さんの親族のお嫁さんはきっと優しい義母と実母に寄ってたかられて甘えん坊になっているのだと思います。
そんな恵まれた環境じゃなくても子供2人くらいは育てられる。
-
56 名前:匿名さん:2019/02/26 01:25
-
>>54
嫁親も悪いけど、旦那親も悪い。
今の時代、色んな情報得て義親なんて必要ないと言う知識くらい耳にしてるだろうに。
産後のメンタル弱い時期にわざわざ嫁に構って孫見に来る必要無し。
-
57 名前:匿名さん:2019/02/26 01:34
-
>>56
違うよ。嫁のために来たんじゃない。
激務の息子が嫁の母に安息の場を奪われているから、
息子を救いに来たんだよ。
嫁の親が娘を救いに来て、結果婿を苦しめたのと同じ。
-
58 名前:匿名さん:2019/02/26 01:39
-
>>57
ああ、そう考える人もいるんですね。
私は嫁の立場優先で考える時期だと思ったので。
幼稚園と生後半年の嫁より激務の息子を優先して考える頭はありませんでした。
あと半年待てば息子を救いに来たと聞いても納得できますが、あなたも女ですよね。辛さはわかるとおもいますけど。
-
59 名前:45:2019/02/26 01:44
-
>>55
私も一人目の時にたくさん泣いたしたくさん悩んだ。
子ども好きだって言ってたくせにまったく協力してくれない旦那で、
周りは旦那さんが協力的で、なんでうちは…って。
でも、期待するからこんな気持ちになるんだって思って、
まったく期待しなくなって強い母になったよ。
2人の子供なのに、旦那にまったく期待しないなんてそれもどうかと思うけど。
甘えるな!とは言わないけど、旦那さんが良く思ってないなら
もうちょっと話し合ってお互い妥協しあっていかないと、と私は思う。
旦那さんも激務で大変だろうけど、もうちょっと奥さんの気持ちに寄り添うべきだと思う。
-
60 名前:匿名さん:2019/02/26 01:54
-
夫は転勤族で子を産む頃は海外だったから、二人目を産んで家(その当時はフィンランドだった)に戻ったあとが一番きつかった。
もっとも里帰りを産後まるまる三ヶ月させてもらったので(産前は2ヶ月なので合計5ヶ月)本当に寝れない時期は過ぎてたからまだ良かった。二人目だしね。
一人目を産んだのはアメリカだったけど、このときは帰国して産むはずが切迫になってしまって結局現地の病院で入院したまま産んだんだけど、産んでからわざわざ帰国するのもなんだかなーということで、母に二ヶ月ほど来てもらったよ。
この頃は夫が超激務で、アメリカ国内出張も多く、あてにならないのはわかってたので、夫の胸の内は知らないけど、少なくとも母を歓迎してくれてた。
姑は飛行機嫌いなので結局一度も来ることなく、帰国しろ帰国しろとうるさくて、ようやく生後半年の正月に帰国したら、今度は海外なんて赤ん坊に良くないに決まってるから単身赴任にしなさいと夫にかなり言い寄ってた。夫はスルーしてたけど。
3人目はもう覚悟決めて現地で産んだ。その時はシンガポールでハウスキーパーさんとシッターさんが来てくれてた(会社が派遣してくれた)ので、言っちゃなんだが一番楽だった。
こんな私だから、甘えんな!と思いつつ、待てよ私も結構甘えてたなーと思わざるを得ない。
普通に実家の近くとかで生活してたら、どうだったろう。
実家と義実家はバスだと15分位で割と近いから、その近くで暮らしてたら、三回とも里帰りしてたと思うし、姑は多分里帰りが終わったらちょくちょく来てたと思う。
嫌な人ではないので私も別に拒否しなかったと思うけど、一週間も居座られたらそりゃ気疲れするだろうと想像できる。
夫、よく我慢してくれたなあ。
-
61 名前:匿名さん:2019/02/26 01:59
-
私もこのスレを読んで、私の旦那ってよく我慢してくれてたんだなあと今になって感謝してしまったよ。
当時は私も我が儘放題だったのね。そして義母も意地悪に思えてたけど、全然だ。
激務の旦那なのに毎日私を気遣ってくれてた。
なのにずっと寂しいとか、協力して欲しいとか、ごめんねとか言わせてさ。
今当時の自分に一番腹立たせてくれたスレだわ。
寝る前に反省。
-
62 名前:57:2019/02/26 02:37
-
>>58
私、1歳半と生まれたての赤ちゃんの二人をほぼ一人で育てた。旦那は激務で、自分より旦那の身体が心配だったよ。その後、もっと楽な仕事に転職を勧めた。見ていられなかったらから。
女でもその奥さんの気持ちは分からない。
-
63 名前:匿名さん:2019/02/26 02:42
-
日本の女性って本当に自己犠牲がベースになってるんだなとつくづく思った。
こういうスレみてても、私は一人で子育てしたわ!って自慢?する人がいるもんね。
変なの。
楽する事に後ろめたさ持つのやめたらいいのに。そして楽してる人を非難する性格も。
日本女性が生き辛いのは同じ女がたたくからなんだろうね。
-
64 名前:匿名さん:2019/02/26 02:46
-
女は妬みの生き物。
自分より恵まれて、楽している人は皆敵みたいよ。
本当は寄り添う立場の同じ女が、年を取ったらおじさん脳になるのが日本女性なのかもね。
結局おしん時代に戻ってる。
-
65 名前:匿名さん:2019/02/26 05:41
-
手伝いなんているか?
-
66 名前:匿名さん:2019/02/26 06:11
-
みんな嫁さんをすっごく批判してるけどさ。
もし育児を悲観して虐待とかジサツとか無理心中とかしたら
旦那なにしてたんだ!
周りで助けようと思った人はいなかったの?
私が手伝ってあげたかった
とか言うんでしょう?
ツライ人だっているんだよ。
あなたは一人ぼっちで育児できたかもしれない。
でもできない人だっている。
あんまり叩かないであげて。
-
67 名前:匿名さん:2019/02/26 06:15
-
>>65
日本はスパイ天国だから。
「2位じゃ駄目なんですか?!」だよ。2位どころか、真っ逆さまに転落。
激務の男を、まだまだ家庭から足を引っ張らせる。
子供を持つことを躊躇させるか、過労死させるか。
女を使った内部テロ。女テロリスト化計画。
-
68 名前:匿名さん:2019/02/26 06:25
-
嫁に覚悟が足りない。
嫁父さんの考えに私は全面同意。
古い女なので。
自分の娘にもそういうと思う。
-
69 名前:匿名さん:2019/02/26 06:36
-
うちもこの奥さんみたいに母がよく泊まりにきてたすけてくれました。
主人は、一日中宇宙人みたいな子供2人を相手するのは大変だし、気晴らしの外出も簡単ではないからと理解してくれてました。
GW、お盆、正月も帰省は私の実家優先。
私一人でやりました!という人はできるひとだからいいけど、やっぱり中にはできない人、つらい人もいると思いますよ。
-
70 名前:匿名さん:2019/02/26 06:44
-
私も自分の親に助けてもらいました。
主人のお母さんは、つらい時は私の親に甘えなさいと言ってくれました。
主人のお母さんも、子供が小さい時急に熱出して私の親にも預けられない
という時に助けてくれました。
両方の母には感謝しかありません。
今、主人の親は軽い認知症になりました。
私はなるべく通って義両親にご飯とか作ってます。
あの頃の恩返しを今してます。
息子も娘もいますが、私も主人のお母さんを見習おうと思ってます。
万が一、それでお嫁さんから嫌われたりしても息子が選んだ人なので
仕方ないと思います。
-
71 名前:匿名さん:2019/02/26 06:53
-
今回の場合、夫から不満の声が出た時点で、夫に対する何かしらの配慮は必要だったと思う。手伝いのペースを5週間に5日間にするとか。
夫も当てつけで自分の親を呼んではいけない。義母は、育児を手伝おうと純粋に善意の行動だったかもしれない。
自分の親をわざわざ嫌だと思われる行為に使うのもどうかと思う。
本当に夫の気持ち押さえ込んでも、手伝いが必要なほど緊迫しているのかもしれない。子供の性質で小さい頃の育児の大変さの差は違うから、この状況説明だけだとよくわからないなあ。
客観的に判断してもらうために、主観入れてないんだろうけど。
もう夫婦仲は破綻してそう。
仮に妻母の手伝いがなくなったとしても、うまくいかなそう。ここから、また仲良しになれたりするのかなあ。
-
72 名前:匿名さん:2019/02/26 06:58
-
親と配偶者が揉めたら、配偶者の味方にならないといけないよ。
配偶者が嫌だと言ったら、配偶者を優先しないと。
親は家族ではないからね。
-
73 名前:匿名さん:2019/02/26 07:04
-
>>0
妻
-
74 名前:匿名さん:2019/02/26 07:10
-
>>0
一番悪いのは妻。
そもそも、はなから親を充てにしているのが屑。妻の実母も異常。
まぁ夫もなんだかなぁだけどね。
このスレでまともなのは、妻の実父と夫の実母。
-
75 名前:匿名さん:2019/02/26 07:16
-
家庭により個人差により子供のタイプにより、事情が異なると思う。
うちは発達障害の子供で難しかったから、近くに住む親の助けがなかつたらやって行けなかったと思う。
同時に、夫婦のことに両親が口出しすると、一気に離婚に進みやすい。助けてもらうなら、微妙な距離調整が必要。
その点、来なくなった義母と怒った実父はかなり正しいかも。
友人一人で育児が難しいのなら、
ウイークリーマンションや部屋を借りて実母と夫の距離を調整する、子連れでしばらく実家に帰る、などが現実的かな。
下の入園まで2〜3年は我慢しながら解決を探るつもりで、離婚に先走りしない。
と、言ってみる、私なら。
-
76 名前:匿名さん:2019/02/26 07:19
-
>>75
ウイークリーマンションの費用は誰がもつの?
妻側の実母? 嫌すぎる。
-
77 名前:匿名さん:2019/02/26 07:20
-
>>76
お金の問題がみえてきたら
こなくなるさー。
-
78 名前:匿名さん:2019/02/26 07:21
-
>>69
一人でやらなくていいんだよ。
義母に「も」頼ればいい。
-
79 名前:匿名さん:2019/02/26 07:23
-
男の義務は家事育児の手伝いだけじゃない。
一番大事なのは育児でいっぱいいっぱいの妻の話を聞き、寄り添う事。
これがキチンと出来ていれば極端な話、家事育児手伝わなくても妻だけで乗り切れたりもする。
でも
》夫、こんなに激務では家事育児手伝えと言われても現実問題無理
この台詞から分かるように、妻に寄り添う事など一切しない夫なのだろう。
だから限界を迎える前に助けを求めたのでは?
ここで妻だけを責める人って、自覚なく人を追い詰めて自殺に追い込むタイプだから気をつけなさいよ。
-
80 名前:匿名さん:2019/02/26 07:26
-
>>79
その前に夫が激務で鬱になっりして。
-
81 名前:匿名さん:2019/02/26 07:35
-
夫も辛いのか知らないが平等だとか言って妻の人生で一番大変な時に追い詰めるんだ。全く優しさが無い夫だね。
妻の母もやりすぎだけど娘が生んだ子なんだから義母が手伝うよりは自然だと思う。
-
82 名前:匿名さん:2019/02/26 07:38
-
>>81
こういう夫はこういう母娘のタイアップで育てられたのかもね。
-
83 名前:匿名さん:2019/02/26 07:40
-
>>80
張り合ってるつもりかもだけど全く別の土俵じゃん。
仕事は無理と思ったら辞めるなり転職するなりすれば良いけど、育児は子供捨てるわけにいかんだろ。
あほなの?
-
84 名前:匿名さん:2019/02/26 07:51
-
私も出産直後くらい実母に頼っていいと思う。
だから里帰り出産があるくらいなんだから。
ただ、この妻は実母に頼るのが長いよね。
それも本当に大変な育児だったのかも知れないから責められないけど、長引くならちょっと主人の気持ちを考えるべきだっただろうし、主人ももうちょっと寄り添うべきだと思う。
主人の母を平等だと言って呼ぶのが一番理解出来無いよ。
その時期の妻に取って一番無用な存在だと思う。
ヘルパーさんの方がましだと思う。
-
85 名前:匿名さん:2019/02/26 07:55
-
義母さんが「手伝い」にきてるのに、なんでお嫁さんがごはんつくるのよ。
そりゃ疲れるし気を使うよね。
実母がきたときは、ぜーんぶやってもらってたんだとおもうよ。
昼寝もたくさんできただろうしね。
ただ、毎月1週間は多いかな。
-
86 名前:匿名さん:2019/02/26 07:56
-
>>84
そうよそうよ。
ヘルパーさんで手をうてばいいとおもう。
-
87 名前:匿名さん:2019/02/26 08:00
-
見てる人はみんな、自分に当てはめて考えるから、永遠に答えは出ないだろうね。
子供の育て易さにもよるし。
夫が協力して、収入がなければはそれで不満も出そうだし、親世代のタイプにもよる。
子供が成長すれば解決しそうだけど、また違う問題が起きそう。
-
88 名前:匿名さん:2019/02/26 08:03
-
>>86
もうじき外国人ヘルパーが大量に来てくれるから心強いわ。
-
89 名前:匿名さん:2019/02/26 08:06
-
>>87
そう。皆が自分がした苦労からしか見れない。
実際体験してるから熱も入るしね。
嫁だけ責めてる人は確実に今姑さんだろうな。
普通なら妻の気持ち少しくらいは分かると思うけど完全なる姑目線になってしまっている。
-
90 名前:匿名さん:2019/02/26 08:07
-
>>88
虐待や事故が爆発的に増えるだろうねー。
私はAIにみてほしいわ。
-
91 名前:匿名さん:2019/02/26 08:08
-
>>85
義母さんが「手伝い」にきてるのに、なんでお嫁さんがごはんつくるのよ。
そりゃ疲れるし気を使うよね。
実母がきたときは、ぜーんぶやってもらってたんだとおもうよ。
昼寝もたくさんできただろうしね。
要するに、スレに登場する妻は、自分が楽したいだけだね。
-
92 名前:匿名さん:2019/02/26 08:10
-
>>91
そうやって女が女の首を絞める事が自分や
娘、孫娘の首を絞める事に繋がるってわからないのかな?
それともおっさんか?
-
93 名前:匿名さん:2019/02/26 08:11
-
>>91
ダメなの?
楽したいのは当たり前かと。
-
94 名前:匿名さん:2019/02/26 08:12
-
>>93
もう姑脳になってるんだろうね
こうやって歴史は繰り返されるのね
-
95 名前:匿名さん:2019/02/26 08:13
-
>>89
まぁ、この妻は専業。夫が激務をこなしているから生活出来ている。
夫に言わせれば「養ってあげている」なんだろうね。
でも、初産じゃないし、生後半年。日中、長女は幼稚園に面倒見てもらっている。昼間はさほど大変じゃないよね?バカじゃなければ、うまく時間を使える。
甘え切っているのは確かだと思う。
-
96 名前:匿名さん:2019/02/26 08:15
-
>>93
だったら、義母をうまく使えばいい。賢い嫁ならできるはず。
遠方の実母を使うのはどうかな?疲れさせて平気なのかな?
-
97 名前:匿名さん:2019/02/26 08:16
-
犯人探しみたいね。
産後は鬱になる人もみたいだし、私も体調が悪くかったから、親の手伝いが悪いかどうかはわからないけどね。
その人と周りの問題だから、相談されても他人が答えは出せないから、聞いてるだけが正解かな。
-
98 名前:匿名さん:2019/02/26 08:21
-
>>0
夫「36にもなって親離れできない。母親も子離れできない。情けないと思わないか?このままではやっていけない。訪問・帰省は年一度ずつ。うちの親にも平等にする。できないなら離婚」
離婚上等でいいんじゃない?
妻が一番ダメダメだけど。
-
99 名前:93:2019/02/26 08:22
-
>>94
そうよね。
まだまだ続く長い長い育児の初っぱなから、何も妻を厳しい目線で意見する気持ちが分からないわ。
初っぱなからそんなに厳しくしたら将来お姑さんと仲良くなんて出来ないお嫁さんに育ちそう。
優しいお姑さんも沢山いるけど随分と古風な姑意見だよね。
-
100 名前:匿名さん:2019/02/26 08:24
-
昔 近所にいた方の御主人、出張先でジサツしたよ。
娘2人まだ乳幼児で、家も建てたばかりだった。
うつで亡くなるのは男性の方が多いのに。