育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7291445

親が来るなら離婚

0 名前:身内◆NDQ5ODZm:2019/02/25 22:00
近い親族の話です。

・夫40歳会社員
・妻36歳専業主婦
・4歳女の子(幼稚園)
・生後半年の女の子

夫は子供が眠っている時間に出社、帰宅。
家事育児は休日に少し手伝うだけ。

妻の母が毎月一週間泊りがけで手伝いに来る。
(遠方)
夫は最初黙認していたが「気を遣ってゆっくりできない。回数を減らしてもらうように」。
妻・反論。
お母さんが来てくれるからやっていける。

では平等にしようと夫。
遠方の母親を毎月一週間呼び寄せる。
妻親と重ならないよう日程をずらす。
母、孫に会えると大喜び。

妻、最初の一週間は気を遣いつつ我慢。
翌月、訪問二日目に夫に泣きつく
「気が休まらない。毎月はキツイ」
夫、激怒。
「お前の母親は半年近く毎月毎月来ていた。俺の母親だって孫に会いたい。遠慮せず手伝ってもらえ!」
妻「手伝って下さるのはありがたいけど、ご飯ひとつ作るのも気を遣う。ずっと顔を合わせているのはキツイ」

口論がエスカレートして、聞こえてしまった夫の母親は翌日帰ってしまった。
その翌月は「気を遣うでしょうから」と嫌味を言って来なかった。
妻母は予定通り来るという。

夫「36にもなって親離れできない。母親も子離れできない。情けないと思わないか?このままではやっていけない。訪問・帰省は年一度ずつ。うちの親にも平等にする。できないなら離婚」

妻は猛反発。
あなたが何もしてくれないからこうなってる!
夫、こんなに激務では家事育児手伝えと言われても現実問題無理。
プロジェクトを外れて残業なしで帰ってこい?給与が減ったら生活はどうなる?

妻父はこれを知って怒った。
旦那ではなく、娘に。
甘えすぎと思っていた。
毎月新幹線で娘の元に通う妻に何度もやめるよう言ったが聞き入れなかった。
旦那くんが怒るのは当たり前だ。
謝って許してもらえ。

万が一離婚になっても実家の敷居はまたがせない。

妻母は娘の味方で、離婚して戻ってきなさいと言っている。
上の子は幼稚園だし、今なら園を変われるからと。
だけど実家に帰れないのではどうするのか。

相談されても私は答えが出せません。

皆さんは、誰が一番ダメだと思いますか?
231 名前:匿名さん:2019/02/26 16:36
>>227
へ、
>>135 を進呈。
232 名前:匿名さん:2019/02/26 16:36
本当に激務だったら義母が来ててもあまり関係ないのでは??
実際寝るためだけに帰るようなもんだよね。激務って。

あと、やたら激務を盾にして家事育児できないを主張したい(?)人がいるけど、そんなもの理由にならんよ。
233 名前:匿名さん:2019/02/26 16:47
>>232
自分は昼間からネットしてて?

嫌姑すぎる。
234 名前:匿名さん:2019/02/26 16:51
>>232
いやいやいや、激務だからこそ家では寛ぎたいのに他人がいるんだよ?
ふーってパンツ一丁にもなれないんだよ?
おならプーもできない。
235 名前:232:2019/02/26 16:55
めっちゃ絡まれてびっくりw
いやさ、激務っていったら深夜帰宅とかでしょ?
日中家事育児してるならクタクタだし義母はもう寝てるでしょ。

寝てても神経使うって言うなら、義母が来なくてもいいようにすべき。
そこがこのスレの問題点なんだから。
激務に過剰反応してる人って全体が見えてなさすぎ。
236 名前:匿名さん:2019/02/26 16:58
>>234
あなたは結局誰派?
237 名前:匿名さん:2019/02/26 16:59
他レスは一切読んでない。
ふざけんな。
甘えんな。
36才専業主婦!
たかが二人の子を一人で育てられないなんて
妻に『ナニか』あるとしか思えない。
絶対的に夫の味方。

朝ドラまんぷくのタカも、
親に甘え過ぎでイライラして見てるけど、
この36才専業主婦はそれにも増して腹立たしい。

で、これは誰なのか
途中で主の補足はあってんだろうか。
レスが200以上のロングだから読む気が起きない。
238 名前:匿名さん:2019/02/26 16:59
>>234
それはつかれるねー。
でも、世の中の同居嫁は、毎日そんな中で暮らしてるんだろうな。
大変だわ。
239 名前:匿名さん:2019/02/26 17:01
>>238
嫁は夫の家に嫁いだのだから夫の母が自分の母になる。
実母は義母になるのよ。
240 名前:匿名さん:2019/02/26 17:01
>>235
義母いらんし。
家の中に存在してるだけで嫌なのわからないのかね。
241 名前:匿名さん:2019/02/26 17:03
>>239
なるかよ。そんなもん。
いつの時代の話だ!?
242 名前:匿名さん:2019/02/26 17:03
なにやら変な方向へ行っているから、マジレスしにくいけど・・

幼稚園児と生後半年の子だったら、ワンオペで
頑張っている人は山ほどいる。私は、それプラス仕事してたよ。
旦那が激務で深夜帰りなら、夕飯の支度も
自分たち分だけなら楽勝。
親なんて来ない方が楽チンだけどね。
って思うと、親離れができていないのか、夫と
喋る事もなく寂しくて精神的にやられちゃっている
のかなって思う。
243 名前:匿名さん:2019/02/26 17:04
>>240
じゃあそうならないようにどうしたらいいかを
小さい脳みそで考えなさい。
244 名前:匿名さん:2019/02/26 17:05
>>232

激務は家事育児出来ない理由にならなくて、専業なのに一人で育児出来ないのは許されるの?

まーとにかく、離婚して自分が今の夫のように働いて、実母に家事育児丸投げせず、自分が望んだような二人三脚(夫と妻が母と娘になって)で仕事も家事も育児も参加して生活出来るか、よーく考えてみることだよね。

本当に居ない方がマシだったと言えたら凄いけど。
245 名前:匿名さん:2019/02/26 17:07
>>244

まずあなたは、自分自身の問題を解決してから人の相談に乗ったほうがいい。
ちょっとおかしすぎる。。。怖いわ。。。
246 名前:匿名さん:2019/02/26 17:08
>>243
『小さい脳みそで考えなさい』!?
何様なのよ。
240番さんとは別人よ。
あまりにも上からの不遜な態度にイラついただけ。

でもどこかで何度も聞いた事がある口調だわ〜笑
247 名前:匿名さん:2019/02/26 17:09
ここは何者対何者の戦いですかぁ〜?
248 名前:匿名さん:2019/02/26 17:09
夫婦に自覚とキャパがないのに2人も子供作ったのが失敗だね。
夫は激務とはいえ休日はどうしてたんだろ?
土日休みなら日曜日の数時間子供の面倒見て奥さん1人で外出させてあげるとか、今日子供たちどうだった?とかいつもありがとうなどの声かけしてたのとかさ。
子供が寝たあと晩酌しながらお互いの気持ちを話すとかさ、そういうの少しでもあれば違うと思うんだよな。
249 名前:匿名さん:2019/02/26 17:09
>>246
だってあなたがずれたレスばっかり偉そうにしてるからじゃない?w
鏡見なさい!!!!
250 名前:匿名さん:2019/02/26 17:10
>>247
姑vs嫁でしょ
251 名前:匿名さん:2019/02/26 17:11
慣れない土地で、孤独だったのかもね。
子どもが小さいと、子ども繋がりで友達作って行き来したりして
息抜きするものだけど、それが出来なかったのでしょうう。
252 名前:匿名さん:2019/02/26 17:12
>>244
同じように思います。
女の要求は天井知らずで甘やかすとつけあがる。
時々締めないとまともな子供も育たない。
って、あっちでも言われ始めてるよ。
253 名前:匿名さん:2019/02/26 17:15
>>249
私、仕事から今帰ってきたばかりですが?
ズレたレスばっかりで偉そうって?
ヒマ持て余して昼間に張り付いてられないし、
仕事しながらネットも出来ませんわ。
初めて書き込んだら、昼間のおばあさんに絡まれちゃった。
あ〜怖い怖い!
254 名前:匿名さん:2019/02/26 17:15
>>247


男側姑VS女側姑
255 名前:匿名さん:2019/02/26 17:16
>>253仕事しながらネットも出来ませんわ。
初めて書き込んだら、昼間のおばあさんに絡まれちゃった。
あ〜怖い怖い!


あなたは、夜のおばあさんか?
256 名前:匿名さん:2019/02/26 17:16
>>239
このロングになってるスレで一番ワロタ
最近はタイムリープとか流行りなんだろうか?
今は民法も改正されて戸籍法も昔と変わってるんだよ。
改正されたの昭和22年だけど、昔は大変だったんだろうね。
自分の時代にお帰りください。
257 名前:匿名さん:2019/02/26 17:17
>>255
単純ねぇ
これだから‥
258 名前:匿名さん:2019/02/26 17:18
仕事から帰ったばかりで、こんなの見るかなあ
259 名前:匿名さん:2019/02/26 17:20
この妻は一人目の産後はどうだったんだろう。
実家に長いこと里帰りしてたのか?
その当時は夫は激務ではなく夜や休日の育児協力はあったのか?

転勤族で3人ほぼワンオペで育てた私って頑張ったんだなあ。
今思い返したら少しくらい実家に頼っても良かったのかもとちょっと思ったよ。
娘が出産のときは(十年以上先だろうが)いろいろ考えて婿殿の負担にならない協力をしてあげたいね。
260 名前:匿名さん:2019/02/26 17:21
>>258
全くもって意味不明
261 名前:匿名さん:2019/02/26 17:25
そもそも自分の子どもの面倒を見るのにワンオペっておかしいよね。
仕事に使う言葉だから。育児は当たり前で仕事じゃないし。
イクメンと呼ばれる父親たちの中には過労で死にそうな人もいる。
会社では一番忙しい年代で、家に帰ればイクメンパパ。
専業主婦家庭でも夫が育休をとれるよう配慮する会社を知ってるけど、夫婦ふたりで何するのだと思った。新生児なんて寝てる時間が長いのだし。本当に大変なのは動き出してから。その頃休めるわけじゃない。

レスがあまりに長いので読んでいませんが、ここはなんとか離婚を思いとどまって夫婦で成長してほしい。
こんなことあったねって数年後には絶対笑えるから。
262 名前:匿名さん:2019/02/26 17:27
>>256
歴史は繰り返す。
贅沢した時代は終わり、貧しくなったらそうしないと生きていけない。
地球上で女が社会を支配できた経験は一度もない。
263 名前:匿名さん:2019/02/26 17:28
個人の能力と体力的な問題では?
なーーーんでも勢力的にガンガンやれる人もいるいれば
そうじゃない人もいる。
性質と能力の違い。
そう言う意味では、結婚する前にそれを見抜けなかった夫にも
責任の一端はあるのかも。
私は頑張った!って言いたい人、もう分かったからいいよ。
あなたはよく頑張った。
でも、皆がそれを出来るわけじゃないのよ。
264 名前:匿名さん:2019/02/26 17:30
>>263
なあんだ、仕事ちゃんとやっているなら夫も家事育児とかできなくていいんじゃん。
265 名前:匿名さん:2019/02/26 17:32
>>264
意味不明

家事はしなくていいかもだけど育児は放棄したらダメでしょ
266 名前:匿名さん:2019/02/26 17:34
変なレスで埋まってしまってるから貼っとくね。

>>182
正解レスです。
267 名前:匿名さん:2019/02/26 17:34
放棄とは書いてないよ。
出来なくてもいいんでしょ。
自分に向けてだけ甘い言葉とかかっこ悪いよ。
268 名前:匿名さん:2019/02/26 17:38
>>262
だから何?
このスレでは誰も女の方が偉いだとか、女が社会支配するぞと息巻いてないのに、どうしていつもその話を持ち出すの?
男の方が立派よ。それでいい?
269 名前:匿名さん:2019/02/26 17:39
妻に決まってるじゃない。
母親に来て欲しいなら、姑も呼ばなきゃ。
じゃなかったら、一人で頑張ればいい。
一人で育児してる人なんていくらでもいるよ。
それも兼業で。
専業でそれって甘えるにもほどがあるよ。
私の娘なら絶対に行かないし、頭擦り付けて謝らせるわ。

うちの主人、前の奥さんとその理由で離婚している。
離婚もやむなしだと思う。
結婚とは男女で新しい家庭を作っていくことだと思うから。
私は主人と結婚してから、激務な主人にあれこれ要望を出したことはない。
それで、十分な生活をさせてもらっているからね。
実家へも里帰り出産の時と、正月に数日帰省するのみで、主人の実家には
毎月子供連れて顔出ししている。
私の親も「貴方は○○の家を優先しなさい」と言っているし。
母子密着が強い家庭の娘は選ばないに限るよ。


こちら二つが経験による正答の一例です。
270 名前:匿名さん:2019/02/26 17:40
>>268
弱い者の権利の主張はいつも見苦しいなと思って。
271 名前:匿名さん:2019/02/26 17:42
>>266
さっき来てロングスレだから少し遡って読んだけどバカみたいな人たちばかりでうんざりしてたとこ。
こんないいレスが埋もれてたんだ!
同意します!
272 名前:匿名さん:2019/02/26 17:43
>>270
人にかみつく人が一番弱い人間だと思います。
273 名前:匿名さん:2019/02/26 17:48
>>269
素敵ね。
2人の御意見に賛同するわ。
274 名前:匿名さん:2019/02/26 17:49
>>273
初めの方には正論のレスが沢山あるよ。
それが気に入らない人がスレ伸ばししてるけど。
275 名前:匿名さん:2019/02/26 17:53
>>270
あなたは男?
276 名前:匿名さん:2019/02/26 17:54
>>266
これに尽きる。

妻が甘え過ぎとか激務だとか表面しか見てないバカレスが邪魔。

本質は夫婦の関係性だよね。

そこが解決すれば妻母の手もいらないし、夫も激務でも育児くらいできる。
実際面倒見たりは出来なくてもご飯の時にでも、妻から子供の話聞いたりね。
聞く事も充分育児だと思う。
277 名前:匿名さん:2019/02/26 17:56
まだやってるの?
278 名前:匿名さん:2019/02/26 17:59
久々のヒットスレ。
279 名前:匿名さん:2019/02/26 17:59
>>269
母親に来て欲しいなら姑も呼ばなきゃ?
なんで?
そんなの子供を産んだ妻の自由じゃない。
子供を産んだ妻が自分の母親の方が頼りやすいならその時くらい自由にさせてやってよ。
他人でもそう思うわ。
280 名前:匿名さん:2019/02/26 18:01
私は義母でも実母でも1週間どころか一泊でも面倒だ。
うちも夫はずっと午前様だったし、2歳違いで3人育てたけど、誰かに手伝ってもらうよりも自分ひとりで手を抜きながらという方が気楽だった。
さすがに夜中に病院まで3人連れていく羽目になった時は大変だったけど、助けてほしいと思うのはそういう病気の時ぐらいだわ。

妻は具体的に何が大変で、妻母は何をどう手伝ってくれているのかな。
夫も半年間は妻が大変なんだからって我慢してきたんだろうし、妻の言い分はちょっと甘えすぎだなあ。
妻母にこの先ずっと来てもらうということはさすがに無いだろうし、来てもらう日を減らしていくべきではあるよね。
その分家事は手抜きでいいからってことでは解決しないのかしらね。
宅配夕食を頼むとか、掃除も出来る時に出来る範囲でよしとするとか。
妻母の来ていない3週間はどう過ごしてるんだろう?
妻母が来てくれること自体が精神的な支えになっているのかなとも思うけど、電話で話すとかじゃダメなのかな。
夫もやり方とか言い分が大人気ないとは思うので、余計反発しちゃったところはあるだろうね。

主さんはどちらかの側の姉妹なのかな?
妻側なら、妻母にとりあえず行く回数や期間を減らして、できればホテルを取るなどするように助言する。
夫側なら、実母と義母と平等になんて出来ないんだから極端な条件は引っ込めさせて、家事育児の負担を減らせる方法を話し合おうという方向に持っていかせる。



トリップパスについて

(必須)