育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7291445

親が来るなら離婚

0 名前:身内◆NDQ5ODZm:2019/02/25 22:00
近い親族の話です。

・夫40歳会社員
・妻36歳専業主婦
・4歳女の子(幼稚園)
・生後半年の女の子

夫は子供が眠っている時間に出社、帰宅。
家事育児は休日に少し手伝うだけ。

妻の母が毎月一週間泊りがけで手伝いに来る。
(遠方)
夫は最初黙認していたが「気を遣ってゆっくりできない。回数を減らしてもらうように」。
妻・反論。
お母さんが来てくれるからやっていける。

では平等にしようと夫。
遠方の母親を毎月一週間呼び寄せる。
妻親と重ならないよう日程をずらす。
母、孫に会えると大喜び。

妻、最初の一週間は気を遣いつつ我慢。
翌月、訪問二日目に夫に泣きつく
「気が休まらない。毎月はキツイ」
夫、激怒。
「お前の母親は半年近く毎月毎月来ていた。俺の母親だって孫に会いたい。遠慮せず手伝ってもらえ!」
妻「手伝って下さるのはありがたいけど、ご飯ひとつ作るのも気を遣う。ずっと顔を合わせているのはキツイ」

口論がエスカレートして、聞こえてしまった夫の母親は翌日帰ってしまった。
その翌月は「気を遣うでしょうから」と嫌味を言って来なかった。
妻母は予定通り来るという。

夫「36にもなって親離れできない。母親も子離れできない。情けないと思わないか?このままではやっていけない。訪問・帰省は年一度ずつ。うちの親にも平等にする。できないなら離婚」

妻は猛反発。
あなたが何もしてくれないからこうなってる!
夫、こんなに激務では家事育児手伝えと言われても現実問題無理。
プロジェクトを外れて残業なしで帰ってこい?給与が減ったら生活はどうなる?

妻父はこれを知って怒った。
旦那ではなく、娘に。
甘えすぎと思っていた。
毎月新幹線で娘の元に通う妻に何度もやめるよう言ったが聞き入れなかった。
旦那くんが怒るのは当たり前だ。
謝って許してもらえ。

万が一離婚になっても実家の敷居はまたがせない。

妻母は娘の味方で、離婚して戻ってきなさいと言っている。
上の子は幼稚園だし、今なら園を変われるからと。
だけど実家に帰れないのではどうするのか。

相談されても私は答えが出せません。

皆さんは、誰が一番ダメだと思いますか?
481 名前:匿名さん:2019/02/28 14:01
私はもう姑でもおかしくない年齢だけど
みんなそんなに孫 孫 思う?
合う頻度に偏りがあったら
「向こうの親ばかり孫ちゃんに会ってズルい。
孫ちゃんがあっちのじいじばあばにばかり
なついちゃうじゃないのよキーッッ」とか思うの?
あるいは自分の方が会う頻度が多かったら優越感にでも浸るの?

私は子守りの助っ人と聞いたら、まず体力もつか、ざっくりな自分が神経質な今どきの親のお気に召すように対応できるか、とか考えたら気が重い。
あちらさんが子守に向いてるならお願いしたい。
482 名前:匿名さん:2019/02/28 14:02
>>446
これってさあ、離婚する時に 財産はそれまでの収入の比率で分けますとか 子供は共同親権にしますとか契約してたら、
その通りにできるということ?現行の民法より強いの?

それならいいね。
483 名前:匿名さん:2019/02/28 14:06
>>481
どうせ戸籍上は男性側の人間で、お墓も男の家の墓に入るのにね。お疲れチャンだわ。
育てるの手伝ったって、子供は巣立っていくし 老後の世話と子育て手伝いは別の話なのに、そこまで骨折る気はない。
子育ては親の仕事。
484 名前:匿名さん:2019/02/28 14:09
>>481
今はね、私もシンドイ子育て終わって又孫?とうんざりだけど、もう少し経てば赤ちゃんのプニプニしたホッペを触りたくなるのかも知れないね。
でも、連続はヤダ。
たまに連れてきてくれたらいいわ。
こちらも長い子育て期間に奪われた自分の時間を取り戻す時間が必要なんだから、暇じゃない。
485 名前:匿名さん:2019/02/28 14:10
イクメンじゃないだろ、お前の子だろ、子育て半分やれって言ってる母親も
孫育てになったら自分がやるやるやる気出すんだよ、きっと。
486 名前:匿名さん:2019/02/28 14:25
>>485
ダメ?
無関心より良くない?
私の母は無関心だったから私はやるやる婆ちゃんになろうかと思うんだけど。
487 名前:匿名さん:2019/02/28 15:00
>>486
やるやる婆はいいけど、婿さんには気を遣わないとね。
488 名前:匿名さん:2019/02/28 15:02
お金もかかるけど、娘世帯に迷惑かけないようにたくさん出してあげて。

娘が早く仕事に戻れるようにサポートする精神でね。
489 名前:匿名さん:2019/02/28 15:02
>>486
それで娘が離婚になるなら、
手を出しちゃアカンと思う。

昔の嫁が姑にやられて嫌だったのと
そっくり同じことにあたると思うよ。
490 名前:匿名さん:2019/02/28 15:07
>>489
だよね。
491 名前:匿名さん:2019/02/28 15:08
>>489
その時代の男は妻子を養っていたから、娘が夫子を養うならいいんじゃない?
492 名前:匿名さん:2019/02/28 15:14
>>491
そりゃ専業主夫とバリバリ働く妻なら手伝いは夫母でいいよ。
493 名前:匿名さん:2019/02/28 15:29
必死だ
494 名前:匿名さん:2019/02/28 15:30
主さんは親戚の話で当事者ではないし、
どうアドバイスをすればっていうスタートなのに。
わけがわからないね
495 名前:匿名さん:2019/02/28 15:32
まあ、現実的に考えて、専業主夫はないよ。
女が子どもを産む以上は、頑張っても共稼ぎよ。

どんなに良い親でも義親には気を使う。
子どもが結婚したら親は関わりすぎては駄目。

しんどい時には親の助けがいるにしても、
頼るならどっちの親にも少しずつだよ。

スレの夫婦も、1月のうち、
妻の母が2泊、夫の母が1泊で手を打てば、
離婚にならずにすんだと思う。
496 名前:匿名さん:2019/02/28 15:33
>>492
また振り出しに戻す?
誰もそんな話してないよ。
妻が皆バリバリ働いて夫を専業主夫にさせたいの?
男も女も特殊な人しかそんなこと望んでないと思うけど。
497 名前:匿名さん:2019/02/28 15:38
妻の母は手伝い要因として本当に役立ってるみたいだけど、夫の母はストレス与えるだけみたいだから意地悪する気がないなら遠慮すべきだね。

そしてついでに役立ってる妻の母も旦那が嫌がってるなら遠慮すべきだね。

従って、嫁は結局1人で頑張るべきだね。

と、振り出し。
498 名前:匿名さん:2019/02/28 15:38
>>496
人は人、よそはよそ。
その家庭がそれでよければそれで良いんだよ。
499 名前:匿名さん:2019/02/28 15:39
>>497
初めからみんなそう言ってるんだよ。
粘着して夫が悪いことにしたい人がひとりでスレ伸ばししてる。
500 名前:匿名さん:2019/02/28 15:40
ゴヒャクげと。

さあ折り返しですよ。
501 名前:匿名さん:2019/02/28 15:41
>>495
知人に専業主夫2人いる。
妻の1人は自営業でもう1人は外資系金融業。
もう結婚して15年くらいだけど仲良くやってるよ。
502 名前:匿名さん:2019/02/28 15:42
>>497
夫にストレス与えてるじゃない。
嫁の自立も妨げているし、妻母も害悪。
ババアは引っ込んでいればいい。
503 名前:匿名さん:2019/02/28 15:44
>>501
チャンカワイもだね。頭いい薬剤師のお偉い人と結婚したよね。
あのブスの相方と結婚しないでよかったね。
世の男ども、金持ち女と結婚するがいい。
504 名前:匿名さん:2019/02/28 15:57
>>499
どっちもじゃない?
私はどちらかと言えば女だから嫁味方だから1人ではないと思ってる。
けど、逆の人もしつこいわ。
505 名前:匿名さん:2019/02/28 15:59
>>497
結局嫁1人w
両方の親が関わるからダメなんだよ。
どっちも要らないね。
506 名前:匿名さん:2019/02/28 16:01
だから誰が悪いって話だとぐるぐるするだけだって
みんな悪い
507 名前:匿名さん:2019/02/28 16:04
>>505
そして嫁1人で育児して、ノイローゼなって、旦那と喧嘩して、家庭崩壊だ!
結局、嫁のキャパが狭いからだよ。
嫁を変えたら良いかも笑
振り出しに戻ろう。
508 名前:匿名さん:2019/02/28 16:07
>>506
悪いというか、改める気がないなら離婚するだけの話。
夫は 今のままなら離婚すると言っているのだから、離婚すればいいじゃん。
509 名前:匿名さん:2019/02/28 16:10
>>508
シングル無駄に増やさないでよ。
上手くやってけたらいいけど、働けないシングルになったら税金使って生活する家庭増える。
ご主人が最後まで面倒見て下さい。
510 名前:匿名さん:2019/02/28 16:10
>>508
結婚生活が長引いたら財産分与も膨らんでしまうしどうせこの嫁さん仕事する能力もなさそうだし
離婚するなら早い方がいい。
511 名前:匿名さん:2019/02/28 16:11
>>509
じゃあ養ってる夫の言い分くらい聞けないとね。
512 名前:匿名さん:2019/02/28 16:12
>>508夫は 今のままなら離婚すると言っているのだから、離婚すればいいじゃん。

だよね。
身内がとやかく心配する必要もないよね。
本人ならば、離婚になったらどうやって生きていこうかびくびくしてもおかしくないけどさ。
513 名前:匿名さん:2019/02/28 16:17
>>512
スレ主さんはどの立場なのかな。
最初はこの妻の姉か妹だろうと思ったんだけど、
妻母か夫母だったら深刻な問題だよ。
514 名前:匿名さん:2019/02/28 16:28
妻母なら婿に土下座だね。
515 名前:匿名さん:2019/02/28 16:29
>>512
私産後間もない頃に離婚しようと旦那に言われた事あるよ。
びくびくしたのは一瞬だけ。
そんなの周りの人に聞いたら絶対に離婚なんて出来ないと言う情報くらい入って来たし。
旦那も、嫁が一番離婚出来ない時期だと分かってて言ったんだろうしね。
周りの人が言うには、離婚するにしようと旦那が言っても一方的には絶対に出来ないし(法的な理由がある以外は)
産後間もない妻にそんな事を言うような奴に離婚の日なんて選ばせる必要はない。
嫁が子育て落ち着いた頃、一番良い時期を選んで離婚してやればいいと言われた。
法律相談にも乗った事あるけど、旦那の勝手に離婚なんて絶対に出来ないと言われたよ。

だけど、そんなゴチャゴチャしてる時期も、夫も妻も頑張ってればただの「あの頃は大変だったね」と話せるくらいになるんだよ。
私も最初は、とにかく育児が落ち着くまで忍耐で子育てをしてたし、子供を保育園に預けられる様になったらこっちから別れてやるよと思ってたけど、そんな気持ちもお互いに無くなるもんなんだね。
旦那も産後間もない頃私がイライラしてるの見て包容力の限界が来てたけど、そのうち子供が可愛くて仕方がなくなるし、必死に育児してる私が愛おしくもなったと言ってたよ。

離婚なんて早まるでない。
こうして夫婦って情を深めて良い老夫婦になる。
516 名前:匿名さん:2019/02/28 16:32
乳幼児かかえて離婚してる人 何人も知ってるけど。
517 名前:匿名さん:2019/02/28 16:33
まだやるの〜('∞')y─┛~~
518 名前:匿名さん:2019/02/28 16:36
>>515
だから出産直後くらい旦那が折れろってんだよ。
と又もとに戻る。
519 名前:匿名さん:2019/02/28 16:36
まだまだー!
520 名前:匿名さん:2019/02/28 16:38
あはは。515に同感。
色々乗り越えて、いい老夫婦になる。
521 名前:匿名さん:2019/02/28 16:38
めざせ!1000!!
522 名前:匿名さん:2019/02/28 16:47
>>518
どこが出産直後だよ。
半年だよ。
無能嫁
523 名前:匿名さん:2019/02/28 16:48
>>515
そうそう。
本人たちが頑張って乗り越えるもんだよね。
それで一人前の夫婦になる。

この時期は夫も妻も大変だけど、
どっちの親も出しゃばっては駄目。
少し離れて暖かく見守るのが親の仕事。
524 名前:匿名さん:2019/02/28 16:48
>>522
うん、普通の共稼ぎならもう職場復帰する時期だ。
525 名前:匿名さん:2019/02/28 16:51
>>521
もう1000スレいくつかあったよ
526 名前:匿名さん:2019/02/28 16:51
>>523
この妻の親は、離婚上等と思ってるようだから 娘の幸せより自分の幸せと老後の安泰なんじゃない?
普通の親なら 旦那さんが嫌だと言ってるとわかった時点で身を引くよ、普通の親ならね。
527 名前:匿名さん:2019/02/28 16:55
>>522
子供産んだことありますかー?
528 名前:匿名さん:2019/02/28 16:56
>>526
うん、いるよね、そういう親。
可愛い娘が孫と養育費を持って帰れば大成功。

リアルでそれ言ってる人を知ってる。
正直ドン引きした。
529 名前:匿名さん:2019/02/28 17:02
>>528
高齢化はそういう時代かー。
狙い打ちだね。
530 名前:匿名さん:2019/02/28 17:04
これぐらいの夫婦危機のヤマくらい普通にありますよね。
こんなロングで話し合われる価値も無いと思う。
誰かを悪者にしたい人が伸ばしてるだけで大半の人が皆それぞれ悪いと思っているんじゃないかしら。
このは夫婦で乗り越えるべきだし、乗り越えられるレベルですよ。
主さんがしてやれる事は、妻母も、夫母も追い出して、主さんが子育て手伝ってやる事(笑)
そして、夕飯の支度手伝ってさっさと帰ったらいかがでしょう?
そして



トリップパスについて

(必須)