NO.7291445
親が来るなら離婚
-
0 名前:身内◆NDQ5ODZm:2019/02/25 22:00
-
近い親族の話です。
・夫40歳会社員
・妻36歳専業主婦
・4歳女の子(幼稚園)
・生後半年の女の子
夫は子供が眠っている時間に出社、帰宅。
家事育児は休日に少し手伝うだけ。
妻の母が毎月一週間泊りがけで手伝いに来る。
(遠方)
夫は最初黙認していたが「気を遣ってゆっくりできない。回数を減らしてもらうように」。
妻・反論。
お母さんが来てくれるからやっていける。
では平等にしようと夫。
遠方の母親を毎月一週間呼び寄せる。
妻親と重ならないよう日程をずらす。
母、孫に会えると大喜び。
妻、最初の一週間は気を遣いつつ我慢。
翌月、訪問二日目に夫に泣きつく
「気が休まらない。毎月はキツイ」
夫、激怒。
「お前の母親は半年近く毎月毎月来ていた。俺の母親だって孫に会いたい。遠慮せず手伝ってもらえ!」
妻「手伝って下さるのはありがたいけど、ご飯ひとつ作るのも気を遣う。ずっと顔を合わせているのはキツイ」
口論がエスカレートして、聞こえてしまった夫の母親は翌日帰ってしまった。
その翌月は「気を遣うでしょうから」と嫌味を言って来なかった。
妻母は予定通り来るという。
夫「36にもなって親離れできない。母親も子離れできない。情けないと思わないか?このままではやっていけない。訪問・帰省は年一度ずつ。うちの親にも平等にする。できないなら離婚」
妻は猛反発。
あなたが何もしてくれないからこうなってる!
夫、こんなに激務では家事育児手伝えと言われても現実問題無理。
プロジェクトを外れて残業なしで帰ってこい?給与が減ったら生活はどうなる?
妻父はこれを知って怒った。
旦那ではなく、娘に。
甘えすぎと思っていた。
毎月新幹線で娘の元に通う妻に何度もやめるよう言ったが聞き入れなかった。
旦那くんが怒るのは当たり前だ。
謝って許してもらえ。
万が一離婚になっても実家の敷居はまたがせない。
妻母は娘の味方で、離婚して戻ってきなさいと言っている。
上の子は幼稚園だし、今なら園を変われるからと。
だけど実家に帰れないのではどうするのか。
相談されても私は答えが出せません。
皆さんは、誰が一番ダメだと思いますか?
-
531 名前:匿名さん:2019/02/28 17:10
-
笑 そうよ。主さんが協力してあげたら?
-
532 名前:匿名さん:2019/02/28 17:20
-
>>529
もうそんな裕福な時代じゃないよ。10年遅かった。
-
533 名前:匿名さん:2019/02/28 17:53
-
主さーん、出てこないと終わらないよー。
-
534 名前:匿名さん:2019/02/28 17:55
-
出て無いところで、夫父&妻父で育児協力はいかがだろうか。
定年迎えて暇してるだろうし。
-
535 名前:匿名さん:2019/02/28 17:57
-
>>533
出ないよ。
もう出たし。
-
536 名前:匿名さん:2019/02/28 18:06
-
祭りだ。
-
537 名前:匿名さん:2019/02/28 18:08
-
>>535
どこに??
-
538 名前:匿名さん:2019/02/28 18:23
-
>>533
とーーーっくのまに出てきてる。
-
539 名前:匿名さん:2019/02/28 18:24
-
>>537
昼間のおばちゃん達で盛り上がりすぎて
あまりにもロングだから
出てきてる事にも気付かないのよね。
100レスより前だったかも。
-
540 名前:匿名さん:2019/02/28 18:26
-
このスレのどこが暇人たちの導火線を刺激したの?
-
541 名前:匿名さん:2019/02/28 18:34
-
>>540
同じ人ばっかりでしょう。ずっと。
-
542 名前:匿名さん:2019/02/28 18:37
-
>>541
2〜3人の暇人、病人ってことね。
そりゃそうよね、
仕事も家事もせずにずーっと張り付いてるんだから
この過疎ってるところに数人しかいないわよね。
-
543 名前:匿名さん:2019/02/28 18:43
-
夫婦問題では、有無を言わせず真っ先に嫁を悪人にする人と、それを許すまいとする人とで暫くは祭りになるよ。
課題は違うけど毎回同じ事を言ってるよ。
-
544 名前:匿名さん:2019/02/28 18:50
-
>>543
自分たち世代の話なら夫を悪人にする人の方が多いけど、子供世代の話になると比率が変わるね。
-
545 名前:匿名さん:2019/02/28 19:03
-
>>542
人数少ない割には、どのスレ?みんな見てるわけでは無い!と書かれる。
-
546 名前:匿名さん:2019/02/28 19:09
-
>>545
どのスレ?
別のスレ?
-
547 名前:匿名さん:2019/02/28 19:20
-
>>544
そもそも、子供世代の話に重ねて考えられる事がびっくりするわ。
まだ自分の子が結婚する年代の人はそんなに居ないと思ってたから。
自分が孫を世話する立場で考える事も難しくない?孫がいる人なんて何人いるんだろう。
私は当然、自分がお嫁さんの立場で考えてしまったんだけど「娘がいる母だ」と認定されたよ。
いるんだけどね・・・もしかして、私は自覚ないうちに娘の母としての意見を書いてしまってるのかとおもったけど。
こんなに盛り上がるということは祖母の立場の人が多いのか?
-
548 名前:匿名さん:2019/02/28 19:23
-
>>547
高校生親だから、少しまだ、自分のことと思うけど、
(だから妻擁護がいるのかなと)
別に祖母の世代がいても良くない?
何事にも先達はあらまほし
-
549 名前:547:2019/02/28 19:33
-
>>548
祖母の世代が居たって悪いなんて思いませんよ。
ただ、話が見えないなと感じたから。
では、ガチ嫁VSガチ姑の戦いみたいですね。
-
550 名前:匿名さん:2019/02/28 19:35
-
>>547
想像力無い人なの?
自分の置かれた立場でなくてもそれぞれの思いくらい想像するでしょう。
-
551 名前:匿名さん:2019/02/28 19:36
-
>>549
姑にも娘側姑と息子側姑とあります。
-
552 名前:匿名さん:2019/02/28 19:38
-
>>550
子供がまだ小中学生だからパッと浮かぶのは親と自分たち夫婦だな。
姑の立場を想像してもあんまりリアルじゃないと思うし。
-
553 名前:匿名さん:2019/02/28 19:38
-
>>550
そうですけど。
やけに熱すぎますよね。想像でそこまで??
-
554 名前:匿名さん:2019/02/28 19:51
-
結局主さんには、どの立場の人から相談されたんだろう
-
555 名前:匿名さん:2019/02/28 19:56
-
親思いの良い子に育ったね、息子。
-
556 名前:匿名さん:2019/02/28 20:02
-
>>555
ずっと親と居たら良かったと思う。
結婚には向いてないのよ。
-
557 名前:匿名さん:2019/02/28 20:07
-
これ、どこまで続ける気ですかぁ?
主さんはもう出てきてるんだから誰が幕を引くの?
昼間の方々、春だからフワフワして来て大変なのね。
-
558 名前:匿名さん:2019/02/28 20:10
-
じゃあ、〆ます(笑)
-
559 名前:匿名さん:2019/02/28 21:02
-
>>556
この嫁さんね。
-
560 名前:匿名さん:2019/02/28 21:09
-
>>559
しかし空気読めないド粘着だな
他にやることないのか
-
561 名前:匿名さん:2019/02/28 21:10
-
>>560
あなたも同じだよ
-
562 名前:匿名さん:2019/02/28 21:14
-
>>560
空気ってなんだ?
初めから妻が悪いの意見一択だったよ。
それに納得いかないひとりがスレ伸ばししてるんだよね。
-
563 名前:匿名さん:2019/02/28 21:16
-
>>562
私は夫婦両方悪いって書いたよ。
私と同じ意見も多かったけどな。
-
564 名前:匿名さん:2019/02/28 21:18
-
離婚問題が出るような時は、どちらかだけが悪いなんてないでしょ。
どっちも悪い。
-
565 名前:匿名さん:2019/02/28 21:33
-
>>564
旦那さん 仕事忙しくて家の事できないだけじゃん。
辞めてしまえばいいのに。
あ、仕事と妻子を天秤にかけて 仕事を選んだのか。
-
566 名前:匿名さん:2019/02/28 21:36
-
>>564
そうだよね。
多分今2人とも自分の事しか考えていない。
自分たちの子供の事を忘れてる。
余裕がないんだろうね。
しばらく奥さん実家に帰って別居してみたらいいと思う。
-
567 名前:匿名さん:2019/02/28 21:42
-
>>565
マジレスすると、
旦那さんが仕事辞めて家のことだけしてくれればいいの?
自分がきちんと稼いでくるだけの気概をこの妻は持ってるの?
稼がなければ「うちのダンナは稼ぎがない」ときっと文句ばっかり言うでしょうよ…
不労所得でもない限り仕事はやめられないよねー
>あ、仕事と妻子を天秤にかけて 仕事を選んだのか。
妻子を選んで生活保護にでもなれっていうのかね。意味わからん。
-
568 名前:匿名さん:2019/02/28 21:45
-
>>562
そら納得行かない人ばかりでしょう。
だって皆女だから。
-
569 名前:匿名さん:2019/02/28 21:52
-
>>567
妻とゆっくり話す時間を作ったり土日どちらか妻が子供置いて数時間一人でゆっくり出来る時間を作るくらいでもかなり違うと思う。
-
570 名前:匿名さん:2019/03/01 07:09
-
1ページ目読んだら妻悪い連呼でワロタ。
妻が悪いよね。
-
571 名前:匿名さん:2019/03/01 07:37
-
夫も悪いよー
一ページめ先頭はいつもの人
-
572 名前:匿名さん:2019/03/01 07:50
-
夫は仕事してるだけ。
嫌なら仕事やめさせたらいい。
-
573 名前:匿名さん:2019/03/01 07:54
-
先頭の人はどうして毎回一番手に妻悪い!と即座にレス入れる技術を持ってるの?
-
574 名前:匿名さん:2019/03/01 07:55
-
>>0相談されても私は答えが出せません。
皆さんは、誰が一番ダメだと思いますか
主さんも本音は「妻(あんた)が悪いんだよ。」と思っているのですか?
もしかしたら実妹さんか、息子家の話かな?
-
575 名前:匿名さん:2019/03/01 08:00
-
でも妻が悪いよね。
-
576 名前:匿名さん:2019/03/01 08:06
-
>>575
どちらかも悪いじゃ気に入らないの?
ほとんどの人はその意見だと思うけど。
-
577 名前:匿名さん:2019/03/01 08:07
-
ねえ、もう意見は出尽くしたでしょ。
もうさ、感情論になっちゃってるよ。
キーキーキーキー叫んでるだけ。
もう腹立ちの気持ちを収めませんか?
どちらも。
これじゃどこまでいっても平行線。
混じり合うことは無いから辞めたら?
-
578 名前:匿名さん:2019/03/01 08:08
-
朝イチ上げた人はが悪いね。
-
579 名前:匿名さん:2019/03/01 08:10
-
ダンナの「平等にしよう」ってなんなんだろうね。
自分が感じてる義親がいることへのストレスを平等にしたい?
それともダンナの親も平等に孫に会わせる?
ストレスのほうを平等にしたいって読み取れたんだけど、
着眼点がおかしいよね。
妻はワンオペ育児がしんどいから自分の親に来てもらってるって言ってるんだよね、
だったらそこを少しでも解消できる方向に話し合って対策とればいいのに、ただ来てもらうのを減らせって言ってるから妻は譲らないんだよね。
まぁ私も転勤族でしかも出張だらけのダンナだったから
ほぼ1人で育児も近所付き合いも学校関係もやってきたし
やれてるから妻の甘えもどうかとは思うけど、
夫婦で家族なんだからお互いに相手がイヤがることは避けた方がいいに決まってるのに俺のしんどさをお前も味わえっていう話の持っていきかたがおかしい。
ダンナの親だって振り回されて必要のない嫌な思いをさせられ、
あっちもこっちもみーんな不機嫌不愉快になってるだけじゃん。
アホな夫婦だな。
時間的に育児は手伝えないってんなら
お金を出すから一時保育使ってもいいよ、とか
なんかあるだろうに、
やっぱりこの中で私が一番ムカつくのはダンナだな。
-
580 名前:匿名さん:2019/03/01 08:11
-
>>579
だからもう辞めようって。