NO.7291445
親が来るなら離婚
-
0 名前:身内◆NDQ5ODZm:2019/02/25 22:00
-
近い親族の話です。
・夫40歳会社員
・妻36歳専業主婦
・4歳女の子(幼稚園)
・生後半年の女の子
夫は子供が眠っている時間に出社、帰宅。
家事育児は休日に少し手伝うだけ。
妻の母が毎月一週間泊りがけで手伝いに来る。
(遠方)
夫は最初黙認していたが「気を遣ってゆっくりできない。回数を減らしてもらうように」。
妻・反論。
お母さんが来てくれるからやっていける。
では平等にしようと夫。
遠方の母親を毎月一週間呼び寄せる。
妻親と重ならないよう日程をずらす。
母、孫に会えると大喜び。
妻、最初の一週間は気を遣いつつ我慢。
翌月、訪問二日目に夫に泣きつく
「気が休まらない。毎月はキツイ」
夫、激怒。
「お前の母親は半年近く毎月毎月来ていた。俺の母親だって孫に会いたい。遠慮せず手伝ってもらえ!」
妻「手伝って下さるのはありがたいけど、ご飯ひとつ作るのも気を遣う。ずっと顔を合わせているのはキツイ」
口論がエスカレートして、聞こえてしまった夫の母親は翌日帰ってしまった。
その翌月は「気を遣うでしょうから」と嫌味を言って来なかった。
妻母は予定通り来るという。
夫「36にもなって親離れできない。母親も子離れできない。情けないと思わないか?このままではやっていけない。訪問・帰省は年一度ずつ。うちの親にも平等にする。できないなら離婚」
妻は猛反発。
あなたが何もしてくれないからこうなってる!
夫、こんなに激務では家事育児手伝えと言われても現実問題無理。
プロジェクトを外れて残業なしで帰ってこい?給与が減ったら生活はどうなる?
妻父はこれを知って怒った。
旦那ではなく、娘に。
甘えすぎと思っていた。
毎月新幹線で娘の元に通う妻に何度もやめるよう言ったが聞き入れなかった。
旦那くんが怒るのは当たり前だ。
謝って許してもらえ。
万が一離婚になっても実家の敷居はまたがせない。
妻母は娘の味方で、離婚して戻ってきなさいと言っている。
上の子は幼稚園だし、今なら園を変われるからと。
だけど実家に帰れないのではどうするのか。
相談されても私は答えが出せません。
皆さんは、誰が一番ダメだと思いますか?
-
131 名前:匿名さん:2019/02/26 09:35
-
生後半年の子がいるんだから、まだ大変だよね。
夫は理解すべき。
下の子が2歳になるまでとか決めて、今の生活を続け、
夫親は月に2、3回程度来てもらえばいいんじゃないの?
その際に夫母が食事を作るってルールを決めてさ。
スレしか読んでないから、ズレてたらごめんなさい。
-
132 名前:匿名さん:2019/02/26 09:36
-
離婚しちゃえばいいのに。
-
133 名前:匿名さん:2019/02/26 09:36
-
>>123
もちろん読んでるよ。
夫からしたらそれが嫌だろうけど、正直子育てが大変な妻に寄り添ってあげるべき時だと思うからね。
それが後々の夫婦間に影響及ぼすよ。
女が一番弱ってる妊娠出産育児期間に弱みつけ込むように義母呼ぶような真似したら女は強くなってから怖いよ。
-
134 名前:匿名さん:2019/02/26 09:39
-
>>133
だからさっさと離婚すればいいのに。
-
135 名前:匿名さん:2019/02/26 09:40
-
>>129
だからなんで楽しようとしたらダメなの?
ただでさえ大変なのに。
-
136 名前:匿名さん:2019/02/26 09:41
-
>>134
話にならないね。
-
137 名前:匿名さん:2019/02/26 09:48
-
同じ意見が多いと思うけど、長くて読んでない。
私にすれば羨ましいな。
親がきてくれるなんて、遠方でしょう?
自分の時には、父母も義父母も来なかったから。一人ぼっちで子育てしてノイローゼになりながらでも育てていたから。
旦那はいたけど仕事だから忙しくてね。
でも、この主さんの知人は、義母にも母にも、ご主人にも甘えすぎです。
このまま続けていくならお互いの両親の老後はしっかり見なくてはいけなくなるわよ。頭
-
138 名前:匿名さん:2019/02/26 09:49
-
>>135
自分だけが楽するために
親に大変な思いをさせ、旦那さんに嫌な思いをさせるの?
奥さんだけが悪いとは思わない。旦那さんにも悪い部分はある。
もっと話し合って、お互い我慢できるところは我慢して
譲れないところは折り合いをつけていくしかない。
-
139 名前:匿名さん:2019/02/26 09:51
-
>>135
本当そうだ。男も女ももっと楽すればいいんだよ。
働きすぎ!
教育もゆとり選んだのだから、社会もゆとりに適応しないとね。
乳幼児期の子育て時代、旦那忙しかったなあー。工場立ち上げの時期もあって、大変な時期に朝まで帰って来ないとかザラだった。海外出張も度々あったし。
あんな職場、今なら訴訟ものだね。
旦那も加齢で体壊しそうだったから、転職した。給料は15万円以上下がったけど、楽にはなったみたい。
無理して貯蓄してもしょうがないし。今が楽なことを選んだよ。
-
140 名前:匿名さん:2019/02/26 09:58
-
ゆとり教育は終わったよ、とっくに。
-
141 名前:匿名さん:2019/02/26 10:03
-
ワガママで融通が効かなくて、子供に嫌われるよ。
子供にが可愛いなら、親らしい姿を見せて育てなさい。
-
142 名前:匿名さん:2019/02/26 10:05
-
>>0
妻がただ甘ったれ、なんじゃない?
程度はあるけど一人育児なんて
みんな耐えて経験してること
旦那なんてあてにできない
ストレスのやり過ごし方は
いろいろ自分で試行錯誤で探し
ストレスで今、死ぬよりまし
子どもにあたるよりマシと
ここがお金のかけどころと思い
時にはお金で解決解消もした
あとは子どもの成長を
ひたすら待ったよ
-
143 名前:匿名さん:2019/02/26 10:07
-
乳幼児の頃、大変だったけど 旦那が嫌がるのに実母を常駐させるほどの図々しさはなかったわ。
この母は すごい図々しい姑になりそう。実際旦那さんにとっては嫁母はすでに嫌姑だよね。
-
144 名前:匿名さん:2019/02/26 10:08
-
>>137
羨ましい環境の人だらけなんだね。ほとんどの人が義母にも頼れとか、実母に甘えたらと言ってる。
皆で協力しようとしてくれてる環境が私には別世界だからそれによって生じる問題がわからないよ。
私の義母も、実母もそんな遠くに住んでないのに揃いも揃って「子育ては夫婦の問題」と距離置きやがったよ。
旦那は夜中1時頃にタクシーで帰宅みたいな激務だから育児協力なんて最初から考えてもなかったけど、たまに訳もなく涙溢れるし、耐えられずない時に義母や実母に助け求めてみたけど頑張りなさいって。
だから保育園の一時預かりに少しだけ頼ろうと思ったら当時は働いてないから利用出来ないと言われた。
上の子がインフルエンザになって肺炎なって入院した時も私1人だったし、その時私も肺炎になりかかってると後で気付いたくらいだよ。
下の子によく移らなかったと思う。
そこでやっと旦那が義母に入院してる子の付き添い協力を強く言ってくれたけど私はもう頼る頭さえなかったもんな。
このスレに出てくる義母でも実母でも私には羨ましいよ。
だって何かしてくれようとしてるんだから良い人達だ。
私は今実母とも義母とも連絡してないからね。
どちらの介護もしないよ。
-
145 名前:匿名さん:2019/02/26 10:14
-
>>144
同じ境涯の人は、いるものだね。
自分も一緒だわ。
実の親なのに距離置かれて、家の前素通りされたわ。
上の姉は溺愛されて、母親は私に姉の手伝いするように言われてた。
-
146 名前:匿名さん:2019/02/26 10:16
-
>>144
そんな親達の介護なんて無視したらいいよ。
だけどそんな親達ほど頼って来たりしそう。
-
147 名前:匿名さん:2019/02/26 10:27
-
知人さん、ご主人から離婚言われてた?
大丈夫?
ご主人相当怒ってるね。
時が過ぎて離婚されないように・・・
知人さんが100%悪いわ。
-
148 名前:匿名さん:2019/02/26 10:30
-
>>147
逆に少し育児楽になってから離婚してもいいと思うよ。
義母さん孫と会えなくなるけど息子から言い出したから仕方ないね。
-
149 名前:匿名さん:2019/02/26 10:30
-
>>147
頭大丈夫?
頓珍漢なレス過ぎて怖かった。
-
150 名前:匿名さん:2019/02/26 10:32
-
夕凪さんじゃないよね?
-
151 名前:匿名さん:2019/02/26 10:41
-
>>149
男はいつも考えているみたいよ。
だから浮気が始まる。
結婚したら女性は魅力的な女でいられない。
知人さんがすこぶる美少女で
会社の人達に自慢できる人ならば男は、惚れた弱みとして我慢することが出来るけど、仕事で頑張り家で女房の御機嫌取るのも限界有るからね。
実家の親が来るだけでも随分譲っていると思います。
-
152 名前:匿名さん:2019/02/26 10:44
-
>>151
だから知人さんってだれ???
このスレ身内の話だしやっぱり内容がズレてる。
-
153 名前:匿名さん:2019/02/26 10:52
-
私は、逆に相手の親が頻繁に訪ねてくるのに、自分の親に主人が付き合わないのが嫌で険悪だったわ。
結婚したとたんに、正月も盆も行こうとしない。
たまに渋々出かけても一時間もしないで帰ろうとしたから父も来るなと言われて、泣いたわ。
ご主人も同じ気持ちだと思うけど。
-
154 名前:匿名さん:2019/02/26 10:53
-
>>147
子梨は黙ってて。
-
155 名前:匿名さん:2019/02/26 10:54
-
楽してるときは大抵誰かの我慢や努力の上にあぐらかいて感謝とか有難さを忘れてる。
旦那が我慢してたから実母がこれてたことや、妻母がきてくれたから育児助かってるし、妻が頑張るから自分の親が孫を見にこれる。義母がきてくれて自分も憂さ晴らしできてる。悪い人探ししてたっていい事ない。
-
156 名前:匿名さん:2019/02/26 10:54
-
>>151
イヤだ、何この人気持ち悪い
-
157 名前:匿名さん:2019/02/26 10:55
-
妻が悪い。
最初に夫が、嫌がった時に、自分が折れればよかったんだよ。
くつろげない思いをさせてごめんなさい、
と。
-
158 名前:匿名さん:2019/02/26 10:57
-
>>156
思った。
浮気臭が臭い臭い。
あっち行けって感じ。
-
159 名前:匿名さん:2019/02/26 11:06
-
ノイローゼですねぇ❗️
絶対に、いずれ泣きますよ。
ご自分ばかり大切なかんがえ方やめた方がよろしく無いですか?
育児にしても相手の親にしても結婚すれば当然です。皆さん同じ気持ちなのに、ワガママですね。
男は、器量悪くても、落ち着きの良い相手と場所を求めます。
-
160 名前:匿名さん:2019/02/26 11:08
-
>>157
だってそんなこと思わないのに謝るの?
だったら旦那さんも謝ったら?
育児で大変なのに追い詰めてごめんなさいって
-
161 名前:匿名さん:2019/02/26 11:09
-
>>159
うるせーな。
男なら、じゃねーよ。
父親の部分の話しだろー。
-
162 名前:匿名さん:2019/02/26 11:12
-
>>159
なんかあなた女部分ちょい出しして気持ち悪いんですけど。
-
163 名前:匿名さん:2019/02/26 11:48
-
図星だね。
親も親なら、・・・・子も同じだ。
笑って、去ります。
-
164 名前:匿名さん:2019/02/26 11:53
-
実家に帰れないなら、アパートに、実家の母親と2人で暮らすしかないよ。
離婚は実家の母親が原因だから、父も怒らせて駄目な祖母だね。
-
165 名前:匿名さん:2019/02/26 11:55
-
子供に離婚を薦めるなんて最低だね。
-
166 名前:匿名さん:2019/02/26 12:06
-
離婚するなら、子供を諦めなよ。
再婚相手から虐待されるからね。
ドラマみたいに、再婚相手と連れ子なんて旨くいかないよ。
-
167 名前:匿名さん:2019/02/26 12:08
-
もちろん旦那が子供諦めるんだよね?
離婚を言い出したは旦那なんだし、子供を産んだのは嫁なんだから。
-
168 名前:匿名さん:2019/02/26 12:19
-
>>144>>145
孫の世話を一切したくない祖母って本当にいるんですね。
そういう親達は孫じゃなくて、自分の子はちゃんと育てたからあなた達は育ったのよね。
と言う事は、あまり孫の世話をしたがる祖母より、厳しくすればあなた達みたいに一人でも子育て出来る主婦に育つんだからある意味それが正解かもですね。
-
169 名前:匿名さん:2019/02/26 12:27
-
>>137 でも、この主さんの知人は、義母にも母にも、ご主人にも甘えすぎです。
このまま続けていくならお互いの両親の老後はしっかり見なくてはいけなくなるわよ。
甘えすぎと言うかわがまま。自分だけが大変な思いをしていると、悲劇のヒロインになりきり悦に入っている。ご主人が毎月1週間拷問されているに等しいのに気遣えない。自分はたった一度で値をあげている。
おそらく、親が老いたら、どちらの親の面倒見たりしないよ。自分だけは楽したいんだからね。
-
170 名前:匿名さん:2019/02/26 12:28
-
>>167
大変だよ。
子も違う相手と暮らすなんて。
女の子だよね。親戚の子が年頃になり再婚の相手から嫌らしい態度取られたから、祖母が引き取ったよ。
今は虐待の時代だよ。
-
171 名前:匿名さん:2019/02/26 12:30
-
実家の父親が言うくらいだから、酷いのでしょう。
確かに最近は実家ベッタリの親が増えたとは思う。
でも、上に4歳の子がいたら母親が育児にヘトヘトになるのは容易にわかるよ。
夫婦が何も考えずに第二子を作ったんだから夫婦で子育てすればいい。
両方の親が手伝わず、夫がちゃんと具合的に育児参加案を提示して話し合いをするべきでしょ。
多くの男は残業と称してるだけで、家族と過ごすために早く帰宅する努力すらしていないよ。
残業時刻はとろとろ仕事してるもの。
そんなに残業するって、能力ないってこともある。
夫もワンオペ育児をやってみることだよ。
-
172 名前:匿名さん:2019/02/26 12:34
-
>>170
どなたかこの人の意見の解釈して下さい。
離婚したら女は再婚して、血の繋がらない父親に性的な嫌がらせを受けると勝手に解釈してるように思うのですが。
自分の体験と重ねすぎではありませんか?
-
173 名前:匿名さん:2019/02/26 12:37
-
>>172
あなたもね。
自分のかんがえ方を押し通すのはやめな。
好きにさせておけばいいよ。
あなたが昔を思い出した。キモいね。
-
174 名前:匿名さん:2019/02/26 12:39
-
>>173
あなたが昔を思い出した?
-
175 名前:匿名さん:2019/02/26 12:42
-
>>170
そんな極端な話を持ち出したら話進まない。
これからは性的虐待の時代って、あなたはどんな人生歩んで来たの?
-
176 名前:匿名さん:2019/02/26 12:42
-
>>170
確かにね。
血の繋がらない関係だ。
だけどね、絶対にあり得るとはいえない。
男だから中には嫌らしい目で見るかもしれないな。(笑う)
-
177 名前:匿名さん:2019/02/26 12:47
-
本題が解らないけど、長いからね。
虐待が多くなり問題が起きてる中で、
子連れで再婚する人は、子供をどう守るつもりなのかな。
-
178 名前:匿名さん:2019/02/26 12:48
-
>>170
離婚したらすぐに嫁は他の男と暮らしだす設定なの?
それも無きにしも非ずだろうけど、だからと言って激務で育児なんてした事が無いご主人が子供を引き取っても結局親でも無い祖母が育てる事になるよ。
幼い子にはやはり母親が必要。
妻父は今は厳しい様だけど、それはどこの親でも離婚する直前までこうだと思う。
実際は娘を追い出す事なんてしないよ。
-
179 名前:身内◆NDQ5ODZm:2019/02/26 12:51
-
たくさんのご意見、ひとつひとつ読ませていただいています。
私の立場は書けないのですが(申し訳ありません)非常に近い身内なのでとても心配です。
こじれにこじれて、離婚になりそうなんです。
子どもたちが一番の被害者だし、できれば夫婦仲良く、家族仲良く暮らして欲しい。
皆さんのお考え、本人に見せてもいいと考えています。
引き続きお待ちしています。
ありがとうございます。
-
180 名前:匿名さん:2019/02/26 12:54
-
そんなに甘えん坊なら実家の近くに住んだらいいのに。応援に行く実母からしたら効率悪いし。
そんな相手見つけて遠方に嫁いだこともその親的には本意でなかったかも知れないね。構いたそうだし。
何もかも夫婦だけでしっかりやりますってなら別だけど。
私も実母に手伝ってもらったけど、実家からそう遠くないから。車で30分。
スレの嫁の実家遠方ってどのくらい?
ずっと居るとかそりゃ嫌だよー旦那さんからしたら。
うちの母はたまにくるときも旦那の留守中に来て帰ってくれてたから
私が娘にするときも同じく気をつけよ。
遠方に嫁いだらもうお互いに諦めるしかないな(笑)
来るのがいけないんじゃなくて、ずっと居るのが駄目なんだよ。
義母さん気の毒。手伝って邪魔もんみたいに言われて。でもどっちが来てくれてもやはり主になってやりとりするのは必然的に嫁さんなんだから、旦那さんのやり方がちょっとね。